
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月9日 00:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月6日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月10日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月31日 13:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月18日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月14日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




長年使っていたHI8がついにご臨終を迎えたため(お疲れ様!)PC109を購入しました。で、先輩方に質問なのですが。
DV端子を介して、PCで編集→DVに戻す場合
DVでデコード・出力→PCでエンコード・編集・デコード・出力→DVでエンコードという流れなのでしょうか。DVエンコード(デコード)は可逆的なものでしょうか。要は画像の劣化はあるかということなのですが(物理的要因による劣化は別として)
また、HI8の画像をデジタル化して保存するには、画質に限った場合DV・DVD(Mpeg2)どちらがよいでしょうか?
非常に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。
0点


2004/04/07 15:46(1年以上前)
DV一年生さんの書いた流れは、全部アナログで繋いだときの流れです。ではデジタル接続の時はというとPCのシステムによります。
最近は「ネイティブDV」等の謡い文句で変換ナシで入出力出来るノンリニア編集システムが増えてきてるので(例えばカノープスとか)、そういうシステムを使うと良いと思います。ですが、編集でテロップを入れたり、色を調整ししたり等、元の絵を変化させる処理をすると、その個所だけ...例えばテロップを入れたとすると、
デコード→映像とテロップを合体→エンコード
という処理がPC内で行われます。
HI8の映像をデジタル化するにはDVの方が画質的に有利です。
書込番号:2676309
0点

>ノンリニア編集システムが増えてきてるので(例えばカノープスとか)
なんかすごく大げさなシステムに聞こえてしまうかもしれませんから補足です。
DV端子を介して、PCで編集→DVに戻す場合の話ですから、それができるPCならどんなPCでもシステム的には変換なしです。
パソコンにはDV-AVIというファイル形式で取り込まれるわけですがこれはほとんどコピーにすぎません。
ただ、編集を行う場合おしんこ仮面さんが教えてくださっているように編集ソフトによって、画像加工を行わない部分は手を付けないでおくか(スマートレンダリングといいます)、全部作り直して出力するか仕様が分かれます。いまはスマートレンダリングができるものがほとんどではないかと思います。(MPEG2の再編集の場合のスマートレンダリングと微妙に意味合いが異なります)
また、スマートレンダリングでできるソフトでも、カノープスのEDIUS2.0やPremiereProのように独自のコーデックを使って編集部分のDVを再構成するソフトやMSコーデックを使うソフト、またフリーのコーデックが使えるソフトなどもあり、それによっても編集部分の画質に差異がでます。
Hi8の画像をデジタル化する場合、DVはソースの持つ情報から色情報を減らしたりJPEGとほぼ同様の手法で空間的に圧縮します(フレーム内圧縮と呼ばれます)。MPEG2はフレーム内圧縮したものをさらに時間的にも圧縮するフレーム間圧縮という方法でデータを減らしますので必要データ量を考えず純粋に画質だけで考えるならDVの方が有利です。
全く圧縮しない映像をBMPや無圧縮TIFFにたとえれば、DVはJPEG、MPEG2はそれをさらに圧縮していると考えればイメージが掴みやすいかと思います。
書込番号:2676576
0点



2004/04/07 19:55(1年以上前)
おしんこ仮面さん 、srapneelさん 、ありがとうございます。
友人に「DVからDVDにダビングすると、DV端子を使っても劣化する(S端子と同程度)」と聞かされ、ひょっとしてDV出力もデコードされたものなのか、と思ってしまい上の質問をしました。
これは、接続による劣化以上にDVDの圧縮率による劣化が大きいため、という事なのですね。
書込番号:2676935
0点

>DV端子を介して、PCで編集→DVに戻す場合
>DVでデコード・出力→PCでエンコード・編集・デコード・出力→DVで
>エンコードという流れなのでしょうか。
〜撮影編〜
CCDで捕らえた映像をカメラがDVフォーマットで
エンコードします。
このDVデータがテープに記録されます。
〜取り込み編〜
カメラはPCに対してこのDVデータを垂れ流します。
PC側はこの垂れ流しのデータを受け取って
リアルタイムでHDDに保存します。
この作業ではただ同じフォーマットのデータを
転送しているだけなので劣化はありません。
〜編集編〜
画像を調整したり、合成したり、テロップ入れたりと
元の画像に手を加えるとレンダリングとゆう作業が入ります。
レンダリングを繰り返すと当然画像は劣化します。
レンダリングによる劣化の度合いは使用している
編集ソフトおよびDVコーデックによって変わります。
Windows標準搭載のコーデックはレンダリング品質が
悪いと聞いています。
DVフォーマットはYUVとゆうカラーフォーマットを
使っています。
編集ソフトやコーデックの中には内部処理でRBG処理を
行っているものがあり、この過程で高輝度情報が
クリップされて(捨てられる)しまうものがあります。
これをされると画像をいじったところのつなぎ目が
浮いて見えてしまいます。
ネイティブDVを謳っているソフトであっても一部のビデオフィルタ
ではRGB処理をしているものがあります。
〜書出し編〜
編集ソフトで作成されたDVデータを
カメラ側に転送します。
ここでもDVデータのやり取りだけなので
劣化はありません。
※PCの性能がイマイチだと取込みの段階でドロップフレーム
(コマ落ち)や書出しの段階でDVカメラが停止してしまうこと
があります。
>DVエンコード(デコード)は可逆的なものでしょうか。
>要は画像の劣化はあるかということなのですが
DVフォーマット自体は非可逆圧縮フォーマットです。
無圧縮データに対して1/5(定率)の圧縮率です。
画質に関してはDVの方が有利です。
ただし動きの少ない映像であれば
それほど差は出ないと思います。
またノイズの多い映像の場合はDVの方が映像の
破綻はしにくいです。
-----------
蛇足ですが、データの保存は
DV→テープ、MPEG2→各種DVDメディア
のようになると思われますが、
映像利用の手軽さとゆう点では
DVDの方に軍配があがるのかな?
と思ったりもします。
では。
書込番号:2677018
0点



2004/04/08 19:25(1年以上前)
りーまん2さん,丁寧な説明をありがとうございます。
編集(切ったり繋いだり)では劣化しないと判り安心して、無駄なシーンも気にせずダラダラ撮影 が出来ます。
子供を撮っているとなかなか期待通りには動いてくれなくて(予測出来ないからこそ面白いのですが)カメラを止めた途端にいい表情をみせたり、ということが間々ありましたので。
Hi8の保存に関しては、仰るとおりDVDの使い勝手の良さも捨てがたいですね。またDVDレコーダーのカタログなどを見ると「○○フィルターで古いビデオが蘇る」みたいなことをうたっている製品もあるようで、忠実に記録すればいいとは一概には言えないようですね。
おっと、DVの話題からそれてしまいました。このへんで。
みなさんありがとうございました!
書込番号:2680165
0点





今回ビデオカメラ自体買うのが初めてで調べても全然わかりませんT-T
1動くものを撮ったり(昼夜関係なく)します。
2撮った動画でキレイにcapを作りたい。
3手ぶれしない。
みたいな使用方法なんですが、この機種では問題なく使えるのでしょうか?
機能一覧を見てもよく理解できないもので・・・誰か教えて下さい。
0点



2004/04/04 16:52(1年以上前)
すいません。分かりにくかったですね(汗)
動画を編集でキャプチャーした時の画質ってどうなんでしょう。
今CANONの製品と迷ってます
書込番号:2665578
0点

カメラで撮った絵そのまんまです。
(ただディスプレイによって色味、明るさは変わります)
--------
映像データ自体はデジタル化されたものを
PCで取り込む訳ですから
カメラからPCの接続の間で尋常でないエラーが起きない限り
映像の劣化はありません。
これに関してはどのカメラ買っても同じです。
(規格物なので)
どんなデータをテープに残せるか、ゆう点においては
各カメラの特性が色濃く反映されます。
皆さん気にされてる点もここです。
-----------
当然画像に手を加えれば画像は劣化しますので
ご注意を。
デジタルビデオはテープに記録するまでが勝負ですので。
しかし今の機種はどれも光を取り込んだところで勝負付いてる
らしいです…。
書込番号:2666350
0点

>しかし今の機種はどれも光を取り込んだところで勝負付いてる
らしいです…。
↑
この現実があるので、
>1動くものを撮ったり(昼夜関係なく)します。
↑
このような要望については、非常に厳しくなってきました。
意外とオトナの方が理解していないケースが多いというか、現状を直視せずに盲信している場合が多いのですが、幼児の場合は新しいものが普通は良いとか画素数が多いほうがナントカとかこのメーカーはナントカとか思わないので(要するに先入観が全くない)、「こんなに暗くなかった!!」とかズバズバ言いいます。
(その通りなんですけど(^^;)
書込番号:2666573
0点



2004/04/06 13:13(1年以上前)
りーまん2さん>詳しい説明ありがとうございました♪
本当何も知らなかったんで、初歩的な質問に答えてくださって感謝です^^♪とりあえずもう少し検討してみます。今度は使いこなせるかが不安ですが^^;
暗弱狭小画素化反対ですがさん>アドバイスありがとうございました^^動くものを撮るのは厳しいですか・・・かなり迷っていますが、他機種ともそんなに変わりはないんですよね。。もう少し検討してから購入してみようと思います♪
書込番号:2672398
0点





今を遡る事7,8年前に第1子が生まれた機会に「デジタルパスポートサイズ!」とCMしていたDCR-PC7を購入し(性格にはOEMの京セラブランドのやつ)、何度かの修理を重ねつつ今まで使いつづけてきました。その間どんどん小型軽量化していくのを羨ましく思いながらも、なかなか買い換えるチャンスが無く、現在にいたっています。本日量販店でPC109を触ってみて、購買意欲が沸々としてきました。そこで質問なのですが、度々「CCDサイズの問題で画質は過去の機種の方が良かった」という種の話題をよく目にするのですが、PC7とPC109を比較して如何でしょう?ちょっと機種の世代が離れすぎていて、比較が難しいかもしれませんが、アドバイスをいただけると助かります。
0点


2004/04/11 15:49(1年以上前)
私もPC-7所有者です。寒くなると勝手にズームがワイドになってしまったりと使い勝手の悪さに困っています。カタログスペックからいうと少なくても最近のビデオカメラは明るいところでは綺麗に写ると思いますが、1画素の大きさは小さいことから暗いところでの撮影は弱そうですね。私もこの機種とHC40の基本スペックが同じため、購入の対象としていますが、価格を見ると2万円ぐらい安いのでHC40で良いかなと思ったりしています。PC7は今で言うとその下のHC30ぐらいのスペックではないかと思います。最低被写体照度が11ルックスというのもPC7と同等ではなかったかと。ただレンズはPC7が全域F1.8でスペックは上ですね。
でも価格は1/3なんですね。ただ私の場合利用頻度も1/3かも。
書込番号:2689574
0点


2004/05/10 23:01(1年以上前)
私も、忘れもしない消費税が3%から5%に変わる直前の平成9年3月31日にPC7を購入したものです。最近ズームにすると勝手にワイドしてしまったりで、修理に出して治らなければPC109を購入しようと思っています。性能上109はPC7と遜色ないんですか?同程度なら購入を考えています。それ以下になるんなら
また機種を選ばなければなりません。相対的にいえるのは、昔のDVCのほうが
きれいに録画できたのですか?
書込番号:2794485
0点





はじめまして。今回、初めてビデオカメラを購入しようと考えている者です。
主に、旅行や、友人との思い出を記録したいと考えているのですが、小さくて荷物にならない物が欲しいと思い、canonの「IXYDV5」かSONYの「PC109」を考えています。旅行などで、景色を撮影したいのですが、こういう場合の画質は、どちらが良いのでしょうか?近所の電気店で両方見たのですが、液晶画面では、いまいち画質がよくわかりません。どなたか、教えてください。宜しくお願いいたします。
0点


2004/03/31 00:57(1年以上前)
液晶画面では分かりづらいので、モニターに映し出してもらって気に入ったほうを選びましょう。
ちなみに両機種とも携帯性重視の機種なので画質には過度の期待はしないでください。
書込番号:2649328
0点



2004/03/31 13:43(1年以上前)
「愛犬の友」さん、ありがとうございました。
もう一度、電気屋へ行って、モニターに映し出してもらいます!
確かに、携帯性に優れて画質も完璧な機種なんて無理ですもんね!
よく考えて、自分の用途に合った機種を選びたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:2650609
0点







DCR−PC109を使っているのですが最近撮影し再生すると音声の中に雑音が入ります。ガガガガガージャリジャリといった接触不良のような雑音です。同じような現象が起こった方がいらっしゃれば原因などわかれば教えてください。
0点


2004/03/14 18:44(1年以上前)
普通に壊れてる
書込番号:2584837
0点

テープ無しでTVに接続して、撮影状態にし、スピーカーからガガガガガージャリジャリと言う音が出れば、マイクのコネクター接触不良、半田のクラック等かもしれません。
この場合は、器用な人なら自分で何とか出来ますが、リアルタイムでのモニターでは問題なし、記録再生をして症状が出るなら、素直に修理に出しましょう。
書込番号:2585465
0点



2004/03/14 21:30(1年以上前)
ご返答有難うございました。早速試してみます。
書込番号:2585554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



