
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月3日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月22日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 04:15 |
![]() |
0 | 17 | 2004年8月19日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日、修理からもどってきたので時間等の初期設定をしているときに思ったのですが、録音音声は12ビットと16ビットの2つから選べるようになっていますが、どちらのほうがよろしいのでしょうか?(^o^; 説明書にはとくにどちらがいいとは書いていなかったので…すみませんが先輩方ご意見よろしくお願いしますm(__)m
0点



2004/09/11 05:47(1年以上前)
CCSDSさんありがとうございました。アフレコとは録画したぁとからマイクを使った編集のことですょね?!(;^_^A
私は特に編集とかはなにもしないんで16ビットにしたいと思います。
書込番号:3249573
0点

アフターレコーディングの略です。
録画した画面に、後から音楽やナレーションなどの音声のみを追加録音することです。
書込番号:3250646
0点



2004/09/11 16:26(1年以上前)
わかりましたぁ☆本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:3251157
0点







はじめまして。当方今まで2年弱IP7を使用して主に子どもの成長記録をとっておりましたが、今年の末に第二子が生まれる事になりました。この二年間MICROMVテープを28本使いましたがやはり経済的(これからさらにテープが必要という事で)に良くないと言うことでDVを検討しています。そこで質問なのですが、今まではMICROMVという事でPCの編集が面倒な事からDVDレコーダー(DVR7000)からDVDに書き出していましたが、DV購入を気にPCでの編集も考えています。やはりDVDレコーダーよりPCからDVDに焼いたほうが画像は綺麗でしょうか?また、PCに取り込んで書き出すまで時間はどの位かかる物なのでしょうか?(PCスペック2GHz)あと、お勧めの編集ソフトなどありましたらご教授下さい。・・・なんだかスレ違いな感じになってしまいましたが宜しくお願いします。ちなみにDVは、HC40かPC109にするつもりです。最後に色々な書き込みを見ているとやはり画質、編集の点でMICROMVはDVに敵わないみたいですが、その辺はやはり書き込み通りでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>DVDレコーダーよりPCからDVDに焼いたほうが画像は綺麗でしょうか
→使用ソフトとウデ次第。
>PCに取り込んで書き出すまで時間はどの位かかる物なの
→使用ソフト次第。私の知りうる最速ならテープ再生時間。つまりDVDレコと同じ。(アナログキャプ&ダイレクトREC)ま、それは編集とは言わんが。
>PCスペック2GHz
→こういう書き方をしている時点で、PC編集に向いてないね。車に例えれば「車種はトヨタです」というレベルだ。しょせん趣味の世界だし、無理に首を突っ込まなくてもいいかもね。
>お勧めの編集ソフトなど
PCスペックと予算による。つまり君の書き込みではなんともいえない。
場合によっては編集ソフトのグレードを落として浮いた金でPCをスペックアップした方がいいかもしれない。
ま、VideoStudioは「使えない」からやめておけ、ということは言える。
>編集の点でMICROMVはDVに敵わない
→制約が多いのだ。金をかけてその制約を乗り越えればなんてことはない。しかし、同じ金額をDVのためにつぎ込めばMICROMVとは比較にならない快適な環境となるから、「経済的に・・・」とか言う人にはどのみちMICROMVはおすすめできない。
あと、どうせIP7FANがつまんないことを書いてくると思いますがスルーしたほうがあなたのためです。
書込番号:3201638
0点

はなまがりさんからの、ご指名ですので、IP7FANから蛇足を書かせていただきます。さらっと読み流してください。
>DVDレコーダーよりPCからDVDに焼いたほうが画像は綺麗でしょうか?
DV-AVIからMPEG2に変換するソフトの品質が画質を決定します。TMPGEncやCCEBasicは、DVDレコーダーよりも画質が上です。
PCでの編集は、手間と時間がかかりますので、楽ではありません。
>PCに取り込んで書き出すまで時間はどの位かかる物?・・・最新のPCで2時間〜2時間半
(取り込み)
一時間テープを取り込むのに、一時間ちょっと。
(編集しないで一時間のDVをMPEG2に書き出す時間)
Pentium4 3GのPCでCCEBasicを使った場合・・・約37分
Pentium4 3GのPCでTMPGEncを使った場合・・・約70分
(DVDオーサリングの時間)
Pentium4 3GのPCでMoviewriter2を使って、約7分
(DVDに書き込む時間)
4倍速ドライブで、15分。
2GHzのPCだと変換時間とオーサリング時間が3GHzの2倍かかります。従って、総時間は2時間半〜3時間半ぐらいいくと思います。
こんなに長くかかりますので、画質がそこそこにいいDVDレコーダーで録画するメリットもあると思います。
>画質、編集の点でMICROMVはDVに敵わないみたいですが、その辺はやはり書き込み通りでしょうか?
MicroMVはMPEG記録としては、画質は大変素晴らしいものがありますが、DV記録のような動きやシーン切り替えの滑らかさはありません。
また、DVカメラは種類が多いですし、選択肢は広いです。
PCの編集については、MicroMVも大変ですが、DVでも決して楽ではありません。
書込番号:3201822
0点



2004/08/30 13:37(1年以上前)
はなまがりさん、IP7FANさん早速のレス有難う御座います。そうですよね・・・なんだかんだ言っても自分の腕とやる気次第ですよね!あとお金ですか・・・。 VideoStudio買おうかなって思っていたので良かったです。とても参考になりました。自分の腕と財布に相談しながらやっていきます。有難う御座いました。
書込番号:3202788
0点





この製品を買おうかと考えています。
もしワイド設定で録画した場合、それをDVDにする際に
縦横比を維持したままキャプチャ、エンコードするには、
一般に売られているDVD-Rドライブにバンドルされたソフトで
大丈夫でしょうか。
もしそれぞれソフトを買わなくてはいけない場合、どうのようなのが
それにあたるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

最近のビデオ編集ソフトは、アスペクト比16:9に対応するようになりました。一年前のDVDドライブのハンドルソフトでは、ほとんど対応してなかったと思います。
まず、有名な所では、Videostudio8が16:9に対応しています。
書込番号:3171651
0点



2004/08/22 15:38(1年以上前)
ありがとうございました。
アイオーのDVR-ABP16W かDVR-ABH12を買おうかなと思ってたんですけど、
これでは駄目ですよね。
いいソフトがバンドルされてるお勧めのドライブってあるでしょうか?
書込番号:3171986
0点

では Videostudio8 SE がバンドルされるトライブを
待つというのはどうでしょう。
書込番号:3172268
0点






>旅先でバッテリーの充電をしたい場合
本体にもDC-IN端子がある。
>本体とパソコンを直接つなげて取り込む
無理
書込番号:3169766
0点


2004/08/22 04:15(1年以上前)
スタンドを使わないと、何も出来ないのですね><
書込番号:3170604
0点



このDCR-PC-109ですが、動画撮影時の画素数は69万画素だそうですが、
この数字は、どうなのでしょうか?
最近のPC-350とかは、200万画素とかあるようですが、
69万画素でどの程度の画質なのか、分かりやすい比較があれば、
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

画素が多いのもムダではありませんが、そのほとんどは静止画のためにあります。
また、多すぎるのは動画に関しては弊害もあります。
動画に関しては、PC-109ではありませんがフアイル19をご覧下さい。
書込番号:3113042
0点

ままっぽさん、
GS400Kも加えて、パワーアップされましたね。
素晴らしいHPをありがとうございます。いつも勉強させていただいています。
宣伝情報や、掲示板のコンセンサスだけでは真実がわかりませんが、ままっぽさんの検証には斬新なものを感じます。
書込番号:3132420
0点

M2と比べて400Kは解像しているのではなく
輪郭強調が強いだけのような・・・
書込番号:3133010
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、新規データの追加お疲れ様です(^^
「解像度」に関しまして、下記のようなチャートも如何でしょうか。
http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/aperture/aperture.html
輪郭強調が強い場合の弊害も、↑上記にあるチャートを使えば判り易いと思います。
(なお、輪郭強調の程度を調整可能な場合、解像度チャート撮影結果としてベストな調整状態と、自然物等の撮影結果としてベストな調整状態とに違いが出たりして面白いかも?)
書込番号:3133460
0点

みなさん、レスをありがとうございます。
>IP7FAN さん
そうおっしゃって頂けると、僕もやりがいが有ります。
今後も続けたいと思いますが、次はHC1000の後継機かな???
>はなまがり さん
確かにGS400Kは輪郭強調が強いですね。でもM2と同じ位だと思います。
試しにディテールを(-3)下げて検証したら、やっぱりGS400Kの方が上でした。(画像追加しました)
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご紹介して頂いたチャートで静止画を撮ってみました。
解像度は、
・4M(2288 X 1728) 約1200本
・2M(1600 X 1200) 約1050本
・動画同時静止画 1.2M(1280 X 960) 水平 約850本 垂直 約520本
くらいだと思います。(判定はよく判りません)
やはり、200万画素のデジカメよりは上ですが300万画素よりは下のようです。
書込番号:3136834
0点

上記 解像度を訂正します。
手持ちの3.3メガのデジカメと比較したところ、これより解像しているようです。
プリンタの解像がいまいちのようなので、プリンタを変えて再度検証してみます(^^;;)
書込番号:3137169
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、再度の実験お疲れ様です。
このたびの解像度チャートを撮影して、一定限度を過ぎると白黒線のコントラストが低下するのを感じられましたでしょうか。
それが画素ずらしによる解像度向上の特徴というかクセのような感じで、これは物理的に1/2ピッチの画素ずらしを行うものでもさえも見受けられます。
ある程度は電気的に補正されて差が判りにくくなりますが、画素ずらしをしなかった場合の解像限界あたりから、補正前の情報としてはコントラストが低下するようです。
※ノイズリダクションなどによる作用によっても、その位置ズレるかも?
(別スレでも書きましたが)結果的に画素ずらしによる場合、高コントラストの被写体の場合と、低コントラストの被写体の場合では、単板よりも解像力に差が出やすくなるようです。
実際の被写体では高コントラストの被写体は少ないので、高コントラスト条件での解像度測定の結果は割り引いて考えた方が無難かと思います。
(自然物などの実際の撮影結果との違和感を抑えるためにも。
なお、「デジタルカメラマガジン」で「画素あたりの解像度」が計測されていますが、文言としての結果の記述も拡大画像の公開もされていませんが、「コントラストを落とした被写体」も撮影されています。おそらく、それが一目瞭然の形で公開されれば、「実際の解像力」を把握するのに非常に役立つと思われますが、ノウハウとして開示しないのか、あるいは開示すると性能差が大きくなってマズイので、開示できないのかも?)
※業務用〜放送局用ビデオカメラの場合、高周波(高解像度側)へ変調度(≒周波数特性のようなもの)はなだらかに低下していますので、画像処理部分による要因やレンズ性能の余裕による要因も影響するかも?
なお、同じ画素数のデジカメであっても、例えば同じ200万画素であっても、優秀なレンズ性能かつ1/2型CCDの場合と、ほどほどのレンズ性能かつ1/3型CCDの場合とでは、たとえ解像度チャートによる解像度の数値が同じであっても、実際の撮影による解像力(あるいは解像感)には差が出ますので、一概に「何百万画素との比較」と一般論化するのは、少なくともデジカメ板ならば突っ込まれる危険があるかもしれません(^^;
もちろん、高コントラストにおける解像度チャート撮影の結果は結果ですので、それ自体には価値があると思います。
書込番号:3137517
0点

やっぱり解像度は3.3Mより劣りました。
検証時に3.3M機がデジタルズーム領域でした(^^;;)
結果はGS400Kのページに追加しました。
なお、ご紹介のチャートは拡大して見ると精度が悪かったので使わない事にしました。
書込番号:3154341
0点

あのチャートですが、満足なレベルにしようとすれば、かなり大きなファイルになると思います・・・規格品を買おうとすると1万円以上してしまうので、仕方が無いかもしれません(^^;
JPEG圧縮などの、厳密には輪郭などが鈍ってしまったりする圧縮方式は、自然物は違和感無くても、例えば画面のハードコピー(PrtScキー→画像処理ソフトなどに貼り付け)を、JPEGの最高画質で圧縮しても、やはり輪郭などが鈍ってしまったり、予想以上に色の滲みが出ます。
書込番号:3155943
0点

後半意味不明ですが。どこに「JPEGなどの輪郭が鈍る圧縮」が出てくるの?
書込番号:3156027
0点

リンク先の「R_CHERT.LZH(約286KB)」をダウンロードして解凍し、R_CHERT.TIF(約11.9MB)と、それを最高画質でJPEG圧縮した画像の細部を見比べて見てください。本来はクッキリと白黒に分離している「境界」は、JPEG圧縮すると灰色になっています。表現によりますが、見かけ上は輪郭が鈍ったように見えます。
ちなみに、R_CHERT.TIFは 4074x3065dot≒1250万dotです。
このチャートで満足できなくて、縦横倍精度にしたら、約5000万dotになります。TIFファイルの段階で、50MB近くになります。
※R_CHERT.TIFを高精細印刷出来たとしても、4000万画素の中判以上のデジカメで撮影しても、細部を完全に解像することは出来ないでしょう。
このチャートは拡大して見ると精度が悪かった原因には、印刷モード(誤差拡散モードなどは不向き、それ以前に黒インク単独での印刷が必須)や、紙(→滲み)の問題があるかもしれません。
あまり旧式でないレーザープリンターか、ALPSのマイクロドライプリンタ(専用紙使用)がいいかも? 3ポイントぐらいの微細な文字でもクッキリと滲み無く印字できるぐらいでなければ。
書込番号:3156175
0点

もちろん印刷は「黒インク」「最高画質」「フォトプリント紙」で行いました。
A4-314dpiの熱昇華プリンタでも試しましたが良くなかったですね。
それより問題なのは、1200本以上のチャート部分を300%以上で拡大して見ると判るのですが、白の部分がグレーになっている場所が多くあり、白黒がしっかり分離されていません。
書込番号:3156432
0点

そうそう、最初のTIFの状態で納得がいかなかったんでしょ
私もそういう意味で「精度が悪い」と書いてるのだろうなあと思いました
JPEG無関係ということで
書込番号:3157246
0点

ままっぽさん、
DV17の解像度のデジカメとの比較、見せていただきました。ありがとうございます。
GS400Kもディーティールを上げれば、ノイズが目立つということで、−3に設定されたと思います。
ディーティールを上げれば、もう少しくっきり感がでるのではないでしょうか。また、色レベルを下げるとコッテリ感や色の滲みが軽減されると思います。
(解像度比較の順位には影響ないと思われますが、)
書込番号:3158371
0点

>1200本以上のチャート部分を300%以上で拡大して見ると判るのですが、白の部分がグレーになっている場所が多くあり
あのチャートでは、せいぜい800本ぐらいまでですからね(^^;
(ちなみに、MTFの測定の場合は、同一解像本数部分の濃淡の変化が、サインカーブを描くようにするのが本来のようです。今回のことには直接関係ありませんが)
2値化にして、見かけの上でガタガタになるよう「作成」していれば、要求を満たせたかもしれませんね。ガタガタにしないようにするには、やはり縦横で倍以上に細かくしても、まだ足りないかもしれませんね。
あのまま2値化すると、当然ながら白黒はハッキリしますが、そうするとスムーズではなくなりますから・・・結果的にお手数をおかけしてしまい、失礼しました。
>ディーティールを上げれば、もう少しくっきり感がでるのでは
強調されるのは、意外と低い解像度部分が中心になります。
「アサヒカメラ」の本年1月号からの「ニューフェイス診断室」を見ていくと、控えめな輪郭強調のデジタル一眼レフでも、意外と低い解像度部分でした。約600万画素のEOS-Kissデジタル(1月号 p243図20 SFR)で 700〜800LW/PHあたりですから、水平解像度換算で350〜400本?
(この図での限界解像本数は 2200〜2300LW/PHあたり、水平解像度換算で1100〜11500本?)
書込番号:3158951
0点

↑
(間違いを修正する前に送信してしまいました(^^;)
LW/PHの説明を書かなかった上に、間違いがありました。
LW/PHの数値と水平解像度の数値は同じと考えて良いようですが、アスペクト比との関連も考慮する必要があるので、無視してください。
(なお、LW/PHは、画面の縦方向に白黒パターンが何本並ぶかを示し、白・黒それぞれを1本と数えるとの事です)
書込番号:3159056
0点

狭小画素化反対ですがさん、説明ありがとうございました。勉強になります。水平解像度換算で350〜400本?部分が強調されるに過ぎないということなんですね。ということは、拡大解像度比較サンプルでは影響がでないのかもしれません。
解像度比較と関係ないかもしれませんが、GS100Kの静止画では、ディーティールを下げますとソフトフォーカス的な効果が出て、ぼんやりと映る傾向があります。また通常の色レベルでは花畑の撮影等で色が出すぎて滲んでしまいます。GS400Kではそんなことはないのかなと、ふと思ったものですから・・・
書込番号:3159993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



