
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月3日 03:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月6日 18:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月14日 00:29 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月13日 01:41 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月22日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月16日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
ソフトが対応しておらず取り込めなくなってしまいました。
ピクセラにもSONYにも対応する気ないようです。
XPのパソコンまた買えと?
2年ちょっとで買い換えろと?
先週取った子供の画像を取り込めなくて困っています(>_<)
VISTAの方どうしていますか?
0点

VISTAが出るず〜〜〜と前のソフト、しかもオマケの付属ソフトに文句かよ・・・
義務教育受けたんならそれなりの「ききわけ」ってもんがあるだろう。
というか、この時代の付属ソフトなんかまだ使ってんの?
卒業しようぜ。
書込番号:6495836
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
「ImageMixer mini DVD Dubbing 8-12」(DVDダビング・ハチイチニ)
を使えば、8cm DVDに保存されている映像を、簡単に12cm DVDディスクにダビングすることができます
http://www.pixela.co.jp/win/application/dvd_dubbing_812/
↑購入した方いますか?
1枚→1枚なら意味無いですよね。
簡単な編集もできるのかな?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
3ヶ月前に古い製品ですがパナソニックNV-C2が壊れてしまい
今度はDVDカムが欲しいと思ってパナソニックVDR−M95を購入しました
ビデオカメラの知識が無くただ、全機種がパナだったのでこのVDR−M95
を買いましたが…
先日撮影した子供の舞台発表の映像にガッカリしてしまいました。
5分間連続撮影してその5分間の間に、画像が白く飛んでしまったり
暗くなったりしました。
白く飛んでしまった時は映像と音のずれも感じます。
<撮影時の設定>
DVD-RAM(XTRA) プログラムAE(オート)
ホワイトバランス(オート) 手振れ(ON) デジタルズーム(OFF)
この設定で前日のリハーサルを撮影し最悪と感じましたので、
本番はプログラムAEをスポットライトにしてみました。
多少白く飛んでしまう現象が少なく感じましたが、ガッカリな映像でした
そこでこちらの掲示板で照度について勉強をさせていただいて
最低照度の数字が小さいほど暗さに強い?事がわかりました
現在使っているパナは最低照度が24ルクス
DCR-DVD201は最低照度15ルクスと言うことで現在買い替えようか
悩んでいます。
9ルクスの差ってどれ位なんでしょう?
現在使っているものに比べたら、きっと綺麗に撮影できるのでしょうが
買い換える程ではないのかな?
ほかにDVDカムで暗い場所(舞台)でも綺麗に撮影できる製品が
有りましたら教えてください
宜しくお願いします
0点

頑張るママさん、こんばんは。
スポットライトの当っている被写体はビデオカメラにとって非常に撮りにくい条件の1つです。
(スポットライトの周りが暗いので、AEが画面全体を明るくしようとして人物が明るくなり過ぎます)
しかも今のビデオカメラは安くなっている反面、CCDが小さく、静止画を重要視する余り画素も細かくなっているので、感度も悪く白飛びもしやすくなってます。
スポットライトモードは1〜2絞りくらい暗く写して白飛びを防ごうという考えなので、条件によっては真っ白な顔になってしまいますし、全体が暗くなります。
1. なるべく人物を大きく撮るようにする
2. アップで撮った時にAEロックする (但し照明が変化するとダメ)
などを行うと良いですが、
3. 一番良いのは、マニュアルモードで明るさ(露出)を調整しながら撮る事です。
今DVDカムで一番画質が良いと思われるのは、SONYのDCR-DVD403で、VDR−M95よりは明るく撮れるでしょうが、オートのままでスポットライトの白飛びを完全に抑えるのは難しいと思います。
ついでに書くと3CCD方式の方が白飛びしにくいので、DVDカムではありませんが光学式手ぶれ補正も付いたGS250Kなどの方が舞台撮影には向いているかも知れません。
書込番号:4513343
0点

ままっぽ (@^_^@) さん
ご親切にご指導頂きありがとうございました♪
大変参考になり、次回11月中旬に行われる学校の音楽会で試してみようと思います。
撮影は、学校体育館内で先日の舞台撮影と状況が似ている為
頑張ってチャレンジしてみようと思い、取説とカメラ片手に
ままっぽ (@^_^@) さん のアドバイス1.2.3を理解しようと、にらめっこしていましたが、
2番のAEロックがわかりませんでした…ごめんなさい
>1. なるべく人物を大きく撮るようにする
これは大丈夫!出来ます
>2. アップで撮った時にAEロックする (但し照明が変化するとダメ)
などを行うと良いですが
照明の変化はありませんのでロックしてみたいのですが
取説にAEロックがありません
プログラムAE→オート・スポーツ・ポートレート・スポットライト・サーフ&スノー・ローライトのモードを選ぶことしか出来ません。
>3. 一番良いのは、マニュアルモードで明るさ(露出)を調整しながら撮る事です。
露出のページを読んで手動で調節する事を理解しました。
手動調整しているときはカメラは手動のままになるので、大きく写し、
手動調整してそのままにしておけば、2番のロック?と言うことになるのでしょうか?
↑トンチンカンな事を言っていたらゴメンナサイ<(_ _)>
次回の音楽会はパナDVDカムで少しでも良い物を撮影できるように
頑張ります
そして今日、CCD 画素数について調べてみました。
やっぱり私のカメラは動画撮影には良い物では無かったようで
肩を落としました(T_T)
またこれからも宜しくお願い致します
ままっぽ (@^_^@) さんのHP、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4514905
0点

頑張るママさん、 こんばんは。
AEロックとは、明るさが自動で変わってしまわないように、そこで自動露出をロックする事です。
AEロックスイッチが付いてるのも有りますが、手動で調節する事ができるカメラなら、調整しなければ、そこでロックされた事になります。
また液晶モニタは、実際より明るめに見えるので、少し明るめに撮った方が良いと思います。
VDR-M95の最低照度24ルクスは少し感度がわるいですね。.
昼間の屋外なら問題ありませんが、夜の室内なんかは少し暗く映ると思います。
でも「弘法筆を選ばず」でがんばってください(^o^)
書込番号:4516068
0点

パナDVカムからソニーDVDカムに替えた者です
発表会等の撮影経験は無いですが画質にはまぁ満足です。
1点注意する点ですがDVD201には静止画用フラッシュが無いです。
暗闇の動画はナイトショットがあるからいいですが…
買い換えてから我が家のアルバム写真は全般的に暗いです
(昼間室内)
デジカメ買おうかな( p_q)
書込番号:4910520
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
DVD201を購入後、8cmdiscがたまってきました
さて「12cm」discにバックアップ(コピー)と思ったのですが、、、
以下のことができません
どなたか「最も簡単に」「最短時間で」可能な方法をご伝授願います
【できないこと】
8cm-disc(1.4GB)2-3枚分を、12cmDVD-Rへコピーする
NEO-DVDでは、音声が対応していないとメッセージが出てエラーします
因みに、8cm⇒12cm 1対1でのバックアップは、B'sGOLDでの
コピーで可能でした
利用目的:backupしたdiscを家庭用DVDプレーヤーで見るためです
因みに付属のピクセラ イメージミキサーで12cm-discへbackupすると
「1チャプター毎」のみの再生になってしまって、連続再生ができません
これは「仕様」だそうです。sony、ピクセラとも、、、
0点

>8cm-disc(1.4GB)2-3枚分を、12cmDVD-Rへコピーする
つまりDVDの”作り直し”したいわけね
書込番号:4415322
0点

研究中さんへ。
はい、そうなるかと思います。
作り直さないで、簡単に2-3枚の8cmdiscを1枚の12cmdiscに
コピーする方法は無いでしょうかね??
書込番号:4415339
0点

私はこのカメラのユーザーでもNEO-DVDも持っていませんが
気になる事があるので投稿いたしました。
>NEO-DVDでは、音声が対応していないとメッセージが出てエラーします
お使いのバージョンは何でしょうか?。
NEO-DVDの事は良く知らないので販売元のサイトを見るとバージョンUPが
あったようで、Dolby Digital (AC-3)に対応になったとあります。
お使いのバージョンだとAC3に未対応なのだと思います。
サイトはここです。
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/neopls/index.html
念のため、このカメラの仕様をSONYのWebで確認をした所、音声はAC3ですので
AC3対応のソフトが必要です。
・バージョンUPする。
・これを機会に他のオーサリングソフトに乗り換える。
が必要だと思います。
書込番号:4415370
0点

クモハ42さま
貴重なご意見誠にありがとうございます
今の時代、メーカーのサービス担当者は
今ひとつピンとこない答えが多いです
PCがらみのことは、なるべく多くをしゃべらず
といったところでしょうか、、、
早速調べてみます。。
書込番号:4416225
0点

↓で似た様なスレ立ててた者ですが自分も悩んでいます。
自分の場合非対応ドライブなのでImageMixerでの書き込みはできず、
NERO6でMPGファイルを12cmDVDに4GB程詰め込んでのDVD-VIDEOディスク作成したのですが音声のみ入りません;;
(作成前にドルビー5.1がどうのDVD-VIDEO PULGINがどうのでプラグイン
追加購入しろと出てきます)
もしImageMixerでライティングできたとしても(ドライブ買い替え)
DVD-VIDEOディスク作成しても「1チャプター毎再生」しか出来ないのですか??
例えば100個のCAP****.mpgファイルを2時間の続けて見るDVD作成
とか出来ないとなると…DVDカムにした意味が全くないヽ(*`Д´)ノ
クモハ42さんのおっしゃる
AC-3?Dolby Digital対応、非対応?その辺のポイントを理解できれば
ImageMixerでキャプチャー→NEROで詰め込んでDVD作成できそうですね。
試しにプラグイン追加購入してやってみようかと思います^^
書込番号:4420873
0点

シル茶さま
書き込み誠にありがとうございます
ImageMixerでは、まさに「1チャプター毎の再生」しかできません
ピクセラの回答では、「不可能です、バージョンアップ予定も無し」
ソニーの回答、「バンドルソフトに関しては、関与しない」との事
バンドルソフトといっても、パッケージで販売しているのは「SONY」
もう少し親身な対応が必要と感じました。
また、この手の商品(DVD-handycam)では、backup作業は当然皆が
行う作業であり、「1チャプター毎の再生」しかできないというのは、
天下のsonyとしても「仕様のミス」といっても良いくらいだと思います
これでは、友人などにコピーを配布しても誰も見てくれません
シル茶さま、その他皆様:確立された方法を発見できましたら、
ぜひ連絡をお願い申し上げます
書込番号:4421133
0点

ほんとに世の中の誰もカンタンに出来ないのか?と気になったので
google先生に聞いてみたよ
「VRO 無劣化 コピー」でgoogle。
すると驚くべき鑑定結果に会場騒然!
関係ありそうなのが複数ページひっかかったので続きは自分で。
書込番号:4423245
0点

はなまがりさま
書き込みありがとうございます
googleやってみました
いまいち「鑑定結果」が理解できません
できましたら、参考になりそうなurlを
少し教えていただけないでしょうか??
お返事をお待ちしております
書込番号:4430454
0点

鑑定結果ウンヌンってのはテレビ番組のフレーズのパクリですよ
気にせずに
上に書いたキーワードどおりに検索して
出てきたサイトを上から順に10コも見れば何通りか方法はわかるでしょう。
どれが自分にあっているかは自分で判断してください。
ていうか数パターンぐらい俺なら全部試す。
書込番号:4431007
0点

追伸
DVDカメラを1台プレゼントしてくれるんなら
俺が試してもいい。
モノが手元に無いんで、どうにもならん。
書込番号:4431019
0点

結果10個見て混乱しているモノです^^
特に劣化してるしてないのデジタル論板に紛れ込み全部読んでしまった…疲れた_| ̄|Q
とりあえずTMPGEnc DVD Authorの体験版を試したところImageMixerで
キャプチャーしたCAP****.mpgは12cm DVD-Rに詰め込んで1枚に無事
入りました(音声も画質劣化もGood)
TMPGMPEGEditorは試していません(違いが解からない…)
1.14日後に8千円出して製品版買う
2.NERO6のDVD-VIDEO PULGINを3千円出して買う(音声入る補償なし)
近日中に2を試してNERO6かDVD Authorか使い易い方を愛用していこうと
思っています。
同じ悩み抱えてるtakumi358さんには共感致します。
結果UPしますのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:4432528
0点

シル茶さま、はなまがりさま
色々と情報を書き込んでくださり
大変感謝しております
新着情報がありましたら、また「ぜひ」書き込みを
お願い申し上げます。
皆様の善意に大変感謝しております。。。
ありがとう!!!
同じ事柄で悩んでいる皆様、このHPは大変役に立ちますよ!
PS:sony殿、ピクセラ殿、、、
もっとまともなsoftを供給してください!!
⇒ ユーザーの悲痛な願い!!!
書込番号:4437390
0点

様
お問い合わせの件につきまして、再度ご説明させていただきます。
DVD-Videoの作成/再生に必要なコンポーネントは以下のとおりです。
1. MPEG-2/DVDエンコーダー/デコーダー
3. Dolby Digital (AC-3)2chエンコーダー/デコーダー
4. Dolby Digital (AC-3)5.1chデコーダー/エンコーダー(5.1ch音声のDVD-Videoを作成/再生する場合)
お持ちのNeroには、以下のコンポーネントが含まれています。
1. MPEG-2/DVDエンコーダー/デコーダー
2. MPEG-2/SVCDエンコーダー/デコーダー
DVD-Videoプラグインには以下のコンポーネントが含まれています。
1. MPEG-2/DVDエンコーダー/デコーダー
2. MPEG-2/SVCDエンコーダー/デコーダー
3. Dolby Digital(AC-3)2chエンコーダー/デコーダー
DVD-Videoの再生、作成に必要なコンポーネントのうち
3. Dolby Digital (AC-3)2chエンコーダー/デコーダー
がないため、AC-3音声のソース映像からDVDを作成しても音声が入らず、作成時に「DVD-Videoプラグインが---」というポップアップが表示されています。
そして、マルチチャンネルプラグインには以下のコンポーネントが含まれています:
3. Dolby Digital (AC-3)2chエンコーダー/デコーダー
4. Dolby Digital (AC-3)5.1chデコーダー/エンコーダー
5. Pro Logic デコーダー
6. CPRM*ディスクの再生
DVD-Videoプラグインを購入すると、既にお持ちの1と2が重複し、4は取得できません。
マルチチャンネルプラグインを購入しますと、3と4が取得でき、5と6がさらに追加で入手できます。
ご購入につきましてはお客様の判断にてお願い申し上げます。
なお、誠に勝手ながらメールの内容の転載、引用は禁止させていただきます。
今後とも Nero製品をご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
株式会社 Nero
カスタマーサポート
http://www.nero.com
書込番号:4448205
0点

NERO6のマルチチャンネルプラグイン CPRM対応
(ダウンロード販売)¥2480でシリアル追加したところ
無事音声も入った12cmDVD-Rが作成できました。
8cmDVD片面が(20分として)6枚位?
(カット編集して圧縮すれば10枚分位は…)
1枚のDVD-Rに詰め込む事ができますヽ(´ー`)ノ
これでやっとDVDカムにした意味が出てきましたw
TMPGEnc DVD Authorの体験版も使いましたが
価格の差で決めました。
編集の軽さ、スピードではDVD Authorの方がいいですね
takumi358さんもNEO−DVD?プラグイン追加か
Authorのどちらかで先に進めると思います^^
これからソニーのDVDカム買おうとしてる人へ
1.「オマケの編集ソフト」は使えない
2.TMPGEnc DVD AuthorかNERO6製品版等が別途必要
3.DVテープより少し編集が楽になった
4.画質は満足できる程度だがDVテープには劣る
5.DVD-RW1枚で40分しか入らないのは不便(最高画質で)
と感じました。キャプチャーが早い意外は編集は変わらない…
結果前のパナソDVカメラでも良かった(>_<)
というのが正直なところです。
参考にしてください。
書込番号:4448273
0点

DVDカム利用のファイナルアンサーでましたか。
良スレage
書込番号:4448599
0点

こんにちは、この掲示板をよみました。最近DVD-403を購入しましたが、どこの、どういうオーサリングソフトを購入したらよいか初心者ですのでまったくわかりません。初心者でも簡単にできるソフトありませんか?因みにMovieWriter というソフトはどうですか?友人が使わないのでくれるそうですが…
私のやりたいことは、8cmから12cmDVDへタイトルなどつけて、入る限り入れたいです。
それから、DVD-403で撮影するときは、DVD-video で撮影したほうが良いとかありますか?
書込番号:4498957
0点

VRフォーマットを読み出すならMovieAlbumしかないと思っていたが
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/zooma224.htm
これでいいじゃん。
ただ、生のMPEGを出力する際に再エンコされるかどうかが書かれていないので体験版(あるの?)か何かで検証する必要があるな。
テロップを入れたりするには別途編集ソフトが要りますが
生MPEGを編集できるソフトは今はたくさんあります。
書込番号:4499190
0点

はなまがりさんへ
早速のお返事ありがとうございます。
体験版などで試してみます。
またわからないことがあったらお願いします。
書込番号:4499877
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
付属の「ImageMixer」でPCに取りこめるのですが
対応ドライブではない為か何度屋っても書き込みエラーになってしまいます。
ピクセラに電話で問い合わせても(メール窓口なし)ドライブ買い換えてくださいと言わんばかり…
PCのHD圧迫してきて何とか12cmDVD−Rに焼きたいのですが
対応ドライブではない方どうしてますか?
PC取り込みのみ可能:ImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycam
編集のみ可能:Windows Movie Maker
エラー:MotionDV STUDIO
エラー:DVD Shrink 3.2
エラー:NeroVision Express
ドライブはAOPENのDUW1608(1208)
OSはXPでP4の2.4Gです。
履歴検索で出るペガシス社TMPGEnc DVD Authorを買えば解決するのか
フリーのオーサリング?ライティング?ソフトでいい物があるのか
唯一ImageMixerで「動画/MPEGに変換」すればNERO6で焼ける様ですが
1個づつ200以上のファイルを変換していたら何年掛かるか…;;
あと↑この作業って「再エンコード」と言うのでしょうか?
画面サイズが小さくなり画質も落ちてる気がするので…
ImageMixerの対応ドライブ増加に期待は出来なそうです。
どなたかご指導願いますm(_ _)m
0点

えーと何がしたいの?
バリバリ編集したいの?
DVDビデオにして焼きたいの?
生MPEG2が焼ければそれでいいの?
とにかくバックアップできればそれでいいの?
あとImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycamで取り込んだときの形式は何なの?←これ重要
書込番号:4398780
0点

失敗の原因はメディアかもしれません。
私の場合はRWを使用しているのですがもうそろそろ100回ぐらいの消去をしたでしょうか。
それまでは、DVD-Decrypterで吸い上げられたのですがエラーがでるようになってきました。(DVD201ではエラーになりません)
DVD201だけでなく、他の原因も調べたほうがいいのではないでしょうか。
ちなみに、多くの消去をしていないメディアだとまだOKです。
書込番号:4399436
0点

はなまがりさん
お返事有難う御座いますm(_ _)m
<えーと何がしたいの?
カットぐらいの編集はしたいですが
何よりもまずDVD-VIDEO形式で家庭用DVDで見れる
様に焼きたいです。(単にファイルデータとしては
NEROで焼けるのですがPCでしか見れないし)
取り込んだときの形式はCap0001.mpgというMPEG形式です
ピクセラの話しだと独自のMPEG2で普通のMPEG2にも変換できます
との事でImageMixerで変換するとCnv0001.mpgとなって他ソフトで
焼けますが
・いっぺんに変換できず1ファイルづつ
・しかも1ファイルに10分以上掛かる×200以上のファイルが…
・明らかに画質が落ちコマ送り目立つ
そういえばDVD-RWの初期化時モードが2種類あった様な…
あれも関係あるのでしょうか?
JAPAN2005さん
DV201の8cmDVDは新しいしPC取り込みまでは問題無しです
焼く12cmDVD-Rは国産でもダメですし、12cmDVD-RWへは試していません。
ソフトがドライブを受け付けないといった感触です。
1ファイルだけやったり、書き込みスピード最低で試したり
メディア変えたりしてみましたが書込む直前で
「メッセージ番号IM0646 DVDへの焼きこみに失敗しました。」が必ず出ますヽ(*`Д´)ノ
買ったばかりのドライブを変えるか、市販ソフトで画質落とさずに焼けるのか、それとも他に方法があるのか…
ちなみに過去のレスからDVD-Decrypterを試してみたいのですが
残念ながら配布終了していて試せません。
メールでどなたかZIP戴ければ昇天します^^silvia_syu@yahoo.co.jp
同じ様な境遇の人いないのでしょうか…(/ー ̄;)シクシク
書込番号:4400068
0点

もう既にご存知かもしれませんが、DVD-Decrypterなら配布している
サイトは沢山あるようです。
書込番号:4400301
0点

私はDVDカメラは持っていないので試していないのですが
DVD-Decrypterで吸い出さなくても、DVDドライブでそのまま
HDDにCopy出来ないのですか?。
HDDにコピーしたファイルを、適当なオーサリングソフトを使って
4.7GのDVDに収まるまで入れて焼けばいいのではないでしょうか?。
お話を読んだ限りでは、ImageMixerで吸い出したファイルを他のソフト
で利用するのは面倒みたいですね。
上記方法はNGなのですか?。
DVDカムの方から似たような質問は多いのですが、結果を報告される方が
少ないので出来たらレスして欲しいです。
書込番号:4400404
0点

クモハ42さんお返事有難う御座います。
8cmDVDをそのままドライブで読みに行った事がなかったです。
必ずしも付属のソフトでキャプチャする必要なんてないんですね。
試してみますが、既にキャプチャ済みのファイルをどうしたもんだが…
DVD-Decrypter再度探してみます。
他のフリーのオーサリングソフトも探して見ます。
結果追って報告致します。
書込番号:4400550
0点

ドライブから直接読み込んでのコピー
(8cmDVD1枚を12cmDVD1枚へ)は可能でした。
ただファイナライズして読みに行くとVIDEO TSフォルダーしかなく、
MPG変換前なので「何枚分ものディスクを1枚に」は不可です。
ちなみにDVD-RWの初期化時モードはVRでもVIDEOでもNGでした。
↑でスレ立っている様にNEROでのMPGファイルを12cmDVDに
4GB詰め込んでのDVD-VIDEOディスク作成は音声のみ入りません;;
もしImageMixerでライティングできたとしても(ドライブ買い替え)
DVD-VIDEOディスク作成はファイル単発読みしか出来ないのですか??
例えば100個のCAP****.mpgファイルを2時間の続けて見るDVD作成
とか出来ないとなると…DVDカムにした意味が全くないヽ(*`Д´)ノ
書込番号:4420856
0点

ImageMixerでキャプった「独自mpeg2」の件ですが
3秒でも5秒でもいいのでどこかにアップロードできないですかね。
どんなもんなのか見てみたいのですが。
こういうときこそ無駄にソフトはたくさん持っていてかつヒマなMonsterが活躍すればいいのに
書込番号:4423252
0点

今日も暇なMonsterがお答えします。。。
>取り込んだときの形式はCap0001.mpgというMPEG形式
DVD201は使っていませんが、これはMPEG2PSだと考えられます。
MicroMVの編集方法を簡単にしたものだと思います。
mpgという拡張子を持つMPEG2ファイルがシーンごとにたくさん取り込まれるという事ですね。
ズバリ、TMPGMPEGEditorというソフトの体験版を試してください。
カット、結合がスマートレンダリングで、高速に行うことが出来ます。繋ぎ目の乱れもありません。
このようにしてカット結合したものを、NeroVision ExpressでDVDオーサリング・書き込みしてみてください。
書込番号:4432363
0点

Monsterさん情報あり難いですm(_ _)m
MPEG2PS…さっぱりですw
TMPGEnc DVD Authorの試用期間が終わったら
TMPGMPEGEditor体験版も試してみます。
後者の方が軽い=処理が簡潔で早い=凝った編集は不可
なのでしょうかね?どちらも試してみますね^^
皆さんの助けで希望の光が見えてきました
あ○o。.り○o。.が○o。.と○o。.う○o。.(^O^)
PS
NeroVision Expressはプラグインが無いので音なしとなります。
TMPGEncDVDAuthor内のライティング機能だけでDVD VIDEO化できました
書込番号:4432565
0点

失礼しました。DVD201はドルビーデジタル音声2CHでしたね。
TMPGEncMPEGEditorの体験版だけでは、音声が認識しない可能性があります。(製品版のAC3パックがあれば可能です。)
体験版でも、カット編集の軽さだけは体験できると思います。
書込番号:4432818
0点

NERO6のマルチチャンネルプラグイン CPRM対応
(ダウンロード販売)¥2480でシリアル追加したところ
無事音声も入った12cmDVD-Rが作成できました。
8cmDVD片面が(20分として)6枚位?
(カット編集して圧縮すれば10枚分位は…)
1枚のDVD-Rに詰め込む事ができますヽ(´ー`)ノ
これでやっとDVDカムにした意味が出てきましたw
TMPGEnc DVD Authorの体験版も使いましたが
価格の差で決めました。
編集の軽さ、スピードではDVD Authorの方がいいですね
これからソニーのDVDカム買おうとしてる人へ
1.「オマケの編集ソフト」は使えない
2.TMPGEnc DVD AuthorかNERO6製品版等が別途必要
3.DVテープより少し編集が楽になった
4.画質は満足できる程度だがDVテープには劣る
5.DVD-RW1枚で40分しか入らないのは不便(最高画質で)
と感じました。キャプチャーが早い意外は編集は変わらない…
結果前のパナソDVカメラでも良かった(>_<)
というのが正直なところです。
参考にしてください。
書込番号:4448282
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
SONY DVD201で録画した結果で巡回冗長エラーが出て困っています。ダイジなデータで、DVD201ではみれるのですが、PCに取り込む際にファイナライズ後、HDDにコピーするときに巡回冗長エラーがでます。軽度のものは、USBに繋いでPCに取り込むことも出来ますが、重度のものは、その方法でさえ、受け付けません。大事なデータですので、なんとかリカバリーさせたいのですが、何か妙案はございませんでしょうか?
DVD201本体では再生可能です。
宜しくお願いします。
0点

安いDVDレコーダー(RW対応品)を購入する。
録画生活も優雅に変わります^^
それかPCのドライブを変えてみるしかないのでは?
書込番号:4350444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



