DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-DVD201のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月20日

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えて・・・・RAMとRW?

2004/03/19 11:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 ラン・蘭さん

こんにちは〜、日立とソニーとで迷っています。画質的には同じぐらいと思うのですが、DVD-RAMとDVD-RWとは使いかっては同じでしょうか?
 RAMだと追記・シーン毎の削除・編集などが簡単に出来るらしいけどRWだと追記は出来ても削除する場合は全フォーマットをしないとダメなのでしょうか?お願いします。

書込番号:2602299

ナイスクチコミ!0


返信する
T'zScrambleさん

2004/03/19 18:16(1年以上前)

少々ご質問とは異なっているかもしれませんが、ご参考まで。
私もさんざん迷ったあげく、ついこの間H社製を買いました。
選んだ理由は、
(1)RAMはカートリッジ入りなので、出し入れ時に扱いやすい
 (外出時の出し入れも考えると埃などに強い方が良いと思いました)
 (またパソコンDVDドライブへの出し入れは室内なのでカートリッジがあっても別に苦にならない)
(2)RAMなら両面も選べる(RWは片面のみ)
 (両面でも出し入れ反転は必要だが、片面2枚持っているよりも扱いやすい)
(3)個人的にパソコンにおいてRWよりRAMの扱いやすさが気に入っている
 (RAMはほんとうにフロッピー感覚で使える)

このようにRAMとRWでは私自身は圧倒的にRAMがいいのです。
ただしDVDレコーダーを中心に使われる方はRWの方がいいと思われるかもしれませんね。
私はパソコンでのハンドリングが圧倒的に多いもので。

このままでは迷わずにH社製なのですが、なぜS社製と迷ったのかと言いますと、
VBRとCBRの違いなのです。やっぱり全てVBRのS社製の方がいいのかな?と思いまして。
でも結論はそれほど画質に神経質にはならないと言うこともあるし、
いろんな方のH社製の使用感を読んだところ、普通に使用していて気にならないということでしたし、
H社製でもXTRAモードではVBRも使えるし、
ということでH社製に決めました。

ちょっとは参考になりましたでしょうか?

書込番号:2603299

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/19 19:52(1年以上前)

ほうほう。RAMからソフトでMPEG2に吸い出すんですね。
そうだったのかぁ。ファイナライズ処理みたいなものはいらないんですか?
だったらソニーと同等ですね。
HITACHIさんはちゃんとDVD-RAM、USB、DVテープからの取り込み時間の比較をPRしていますね。ソニーも後発なんだしもっと他社の売り方研究すればいいのになぁ・・・。とほぉ。

書込番号:2603565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラン・蘭さん

2004/03/19 21:53(1年以上前)

>T'zScrambleさん
ありがとうございました、とても参考になりました♪
どうしてもメーカーさんのページを閲覧しても正直いって詳細が分からないのでココの掲示板で聞いて良かったです。

書込番号:2603993

ナイスクチコミ!0


tutinokoさん

2004/03/19 22:12(1年以上前)

私もRAMはフロッピーやMOのように使い勝手がよいと思ったのでほぼH社のと思ってたのですが、S社のに比べると液晶画面が暗い、ナイトモード撮影が出来ない、本体の編集メニュー配列が悪いなどの比較で、RWでもS社のDVDカムの方がよいと思いました。H社もこのあたりを頑張ってくれればよかったのですが・・・

書込番号:2604083

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/21 20:37(1年以上前)

まず、T'zScrambleさん他、HITACHI製及びOEMのパナ製使ってる人に質問。
RAMってウインドウズで開くとMPEG2のファイルが見えるんですか?
MOやフロッピー感覚ってどういう意味なんですか?
教えてください。板違いかな?

RWでの編集に関してですが、VRモードで撮影すればファイナライズは必要ありません。
編集の方はVRモードでは追記、シーンの分割、削除全部できますよ。

書込番号:2611903

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/29 05:46(1年以上前)

> まず、T'zScrambleさん他、HITACHI製及びOEMのパナ製使ってる人に質問。

↑は使ってないけど(^^;)

> RAMってウインドウズで開くとMPEG2のファイルが見えるんですか?

同じDVD-VR規格なので、ファイル構成自体は、DVD-RWもDVD-RAMも同じ
ですから、MPEG2ファイル=VROファイルですけどね。

WinXP以降であれば、DVD-RAMドライバもUDFドライバも標準なんで、ドライ
ブを繋げば使えます。 ハナからUDFドライバを介しているので、MOや
FDと同じく、ファイルは自由に見られますし、リッパー等特殊なツールを
使わなくてもファイルCOPYも出来ます。(松下が提供してるディスクの転送
や複製をするツールを使った方が便利だけどね)

ドライブメーカーに縛られることはありません。 僕自身、松下UJ-811,
日立LG GMA-4020B, Pioneer DVR-107D (Readのみ対応)を使っています。

あと些細なことですが、DVD-RAMの場合、購入したメディアはフォーマット
済みなので、そのまま利用できます。

> MOやフロッピー感覚ってどういう意味なんですか?

ファイナライズ不要というか、ファイナライズという概念自体が無いので、
異機種間でもやり取りが楽だということはあるけどね。

ただ、「フロッピー感覚」と言ってる人の大部分は、PCで囓った(PC雑誌で
読んだ…も含めて)の人であることが多く、DVD-RWをパケットライト無しで
…つまり単なる大容量CD-RW的にしか使えないと思ってることが多いと思う
んだよね。 ラン・蘭さんが質問してるように、「全フォーマットをしない
とダメ」って認識が典型的だけど。

その辺の誤認識については、[2528046]にも書いたけれど。

UDFもパケットライトの一種で、そのフォーマット上でDVD-RW(VR)も記録さ
れてるから、結局、違いになるのはファイナライズの有無だけで、DVD-RWも
DVD-RAMも殆ど変わらないんだよね。

僕自身は、RWでもRAMでも構わないんだけど、どのみち編集はPCでするとい
う前提だったら、RWを選ぶかな。 最近は高速な書き込みに慣れてきてる
ので、DVD-RAMの2〜3倍速って遅く感じるんですよね。 僕にとっては、
そんな程度の違い。

書込番号:2641771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

高画質ワイドTVモード

2004/03/18 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 かこんさん

DCR-DVD201の製品ページの主な仕様/機能一覧に

"高画質ワイドTVモード(DVD201のみ)"

という項目があり、

"大画面ワイドテレビでの再生に対応し、画角をよりワイドに、より高画質で撮影することができます。撮影時に、手ブレ補正用に使用していたCCD領域を活用することで、よりワイドな画角での撮影を実現。さらに従来方式と比べ大きな領域で撮影することにより、従来のワイドTVモードに比べて画素数もアップし、画質の向上も図ることができます。"

と説明されていますが、手ブレ補正用に使用していたCCD領域を活用するとあることから、つまりワイドモードの撮影では手ブレ補正は利かなくなるのでしょうか?

日立のDVD-RAMカムのDZ-MV580ではワイドモードでも手ブレ補正は利くとなっているので、この情報を見るまではDVD201でも利くと思い込んでいました。

どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:2599421

ナイスクチコミ!0


返信する
りきたんさん

2004/03/18 19:42(1年以上前)

はいはい。試してみました。
設定からワイドテレビモードにしてみましたが、手ぶれ補正をオンにすることができました。画素数には十分余裕があるように思いますので、ちゃんと効くんじゃないでしょうか?

書込番号:2599973

ナイスクチコミ!0


スレ主 かこんさん

2004/03/19 02:33(1年以上前)

りきたんさん、ありがとう!

どうやらワイドモードでも手ブレ補正は使えそうですね。
ちなみにワードモードにて手ブレ補正をON/OFFして手ブレを起こさせてもONの時ははっきりと補正されているように感じられますか?

書込番号:2601647

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/22 20:49(1年以上前)

やってみました。
自分の手動での実験なので100%間違いないとは言えませんが、ON・OFF両方試したところ、ONは確かにブレが少なかったです。

書込番号:2616040

ナイスクチコミ!0


スレ主 かこんさん

2004/03/23 02:25(1年以上前)

りきたんさん、ありがとうございました。
これで心置きなく購入候補にできそうです。

書込番号:2617746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが、

2004/03/16 14:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 だいこんの花さん

DCR−DVD201に (E)と(EJ)というモデルがあるのをジャパンタイムスの広告で見つけました。
デューティフリーショップで買えるワールドモデルらしいのですが、ココで10万を切っているのはどちらなのでしょう?

ワールドモデルとの違いって、表示が日本語かそうでないか、くらいの物なのでしょうか?
それとも、なにかシステムが違う?
ワールドモデルじゃないと日本国外では使えない?

Sonyのサイトを見ても解決しなかったので、ご存知の方がいたら教えていただけますか?

書込番号:2591628

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 だいこんの花さん

2004/03/16 14:47(1年以上前)

じっくり探したら、ワールドモデルについての説明があるところを見つけました。お騒がせしました。

書込番号:2591675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイナライズ

2004/03/15 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 tutinokoさん

下のサイトにはファイナライズ時間は最大15分とありますが、
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/02/19/648296-000.html
実際にどれくらいの時間がかかるのでしょうか?撮影モードで変化するのでしょうか?ご存知のかたご回答お願いします。
本体で簡易編集したDVD-RWの動画データを素早くPCのDVDドライブで取り込んでDVD-Rで保存しようと思ってこのDVDカムの購入を考えているものです。DVD-RWは何度も書き換えて使用しようと思ってます。

書込番号:2589612

ナイスクチコミ!0


返信する
りきたんさん

2004/03/16 11:54(1年以上前)

まだ、ちょっとしかいじってないのであれなんですが、僕が試しに1分ほど録画したものをファイナライズ(RW)したところ、11分ほどかかったと思います。
書込み禁止にするために空き容量部分をつぶしてるのかと思ったのですが、15分?違うのかなぁ?たくさんのシーンがあるとメニュー画面の作成に時間が掛かるのかもしれませんね。
まだ試してませんが、USB2.0対応なんでディスク取り出すよりケーブルで取り込んだほうが速いかもしれませんよ?ファイナライズいらないし。
あと、静止画の画質は同画素のデジカメとは多分比べ物にならないくらい落ちます。(涙)デジカメとしての機能を重視する方は買わないほうがいいですよ。

書込番号:2591256

ナイスクチコミ!0


スレ主 tutinokoさん

2004/03/16 12:35(1年以上前)

りきたん様
さっそくのご回答ありがとうございます。
1分の録画でファイナライズ11分(空き容量部をつぶすのに時間がかかってる?)とゆうことは録画時間が長いほうがファイナライズ時間は短くなるんですか?またためしたら教えてください。
ちなみにUSB2.0での取り込み時間もわかったら教えてください。
PCへの取り込み時間が短くてすむのがDVDカムのメリットと思ってますので、そのあたりの情報がわかれば購入したいと考えてます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2591358

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/16 23:47(1年以上前)

いろいろ実験してみました。

◆環境 自作PC Pen4 2.4GH HTなし usb2.0 DVD-RW*4倍速
◆使ったディスク
 純正8cmDVD-RW 何度か初期化&ファイナライズを繰り返したもの
◆撮ったムービー 机の上放置のほぼ静止画 5分(約320MB)
◆比較項目
 ・VRモードとVIDEOモードのそれぞれについて5分間一本と30秒*10本
 ・上記のそれぞれについてUSBでの転送。DVDドライブでの転送。
 ・ファイナライズにかかる時間
◆結果(下記に詳細な表を載せました)
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ricky/hikaku.htm
◆感想
・一度ファイナライズしたことのあるディスクだからなのか、それとも静止画がなくスライドショーを作らなかったからなのかわからないが、ビデオモードのファイナライズは5分1本で15秒、10本でも32秒と非常に高速だった。
・USBでの取り込み、DVD-RWドライブからの取り込みをVRモードとVIDEOモードで比較した場合、両モード間の差は見られない。
・VRモードがファイナライズ不要と分かりびっくり。
・要するにVRモードで撮影し、取り出してPCにコピーすれば、DVテープからリアルタイム取り込みより余裕で5倍は速い。但し、一部ビデオ編集ソフトではDVテープから2倍速以上の取り込みに対応しているものもあるので、今後は分からない。あと、カメラからの取り出し処理(数秒)とか、PC側の認識待ち、読み込み処理とかもあるので、それらひっくるめてテープより2倍速いとしと来ましょう。
・余談だが、撮影の際アクセスランプは7秒消えて5秒点いてを規則的に繰り返していた。そのことから内部メモリに圧縮しながら一旦動画を記憶し、さらに次の映像を圧縮しつつディスクに記録と言う処理を繰り返し行っているらしい。(当たり前か(笑))メモリは16MB*2と見るべきか?

書込番号:2593583

ナイスクチコミ!0


スレ主 tutinokoさん

2004/03/17 08:28(1年以上前)

りきたん様
わざわざ実験までして検証していただきありがとうございます。
すごく早いのでとてもびっくりです!!
早速購入してVRモードでとりまくります。
いろいろ質問にご回答頂きありがとうございました。

書込番号:2594471

ナイスクチコミ!0


機種選定中さん

2004/03/17 13:53(1年以上前)

子供の入園式が近く現在機種選定中です。
ビデオカメラからの転送速度について検証していただいてありがとうございます。一度ファイナライズしてあるからかわかりませんが速度が非常に速いことにびっくりしています。
測定環境について若干質問させてください。
1.パソコン側で使用したDVDドライブはなんですか?メーカー等教えてください。
2.まっさらな新品ディスクで同じことをした場合,ファイナライズしないでパソコンに転送することは可能ですか?
3.パソコンへの転送はどのようなソフトで行いましたか?
以上,よろしくお願いします。

書込番号:2595280

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/17 19:39(1年以上前)

すみませんでした。明確にしておくべきでしたね。
>1.パソコン側で使用したDVDドライブはなんですか?メーカー等教えてください。
◆BUFFALOのDVM-4284FBでした。Successで数量限定1万円ちょっとで購入しました。いい買い物でした。
>2.まっさらな新品ディスクで同じことをした場合,ファイナライズしないでパソコンに転送することは可能ですか?
◆実験中、VIDEOモードとVRモードで交互に初期化していたので多分大丈夫なのではないではないかと思います。新しいディスクを購入したら試して見ますね。
>3.パソコンへの転送はどのようなソフトで行いましたか?
カメラ添付のImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycamです。
僕の知るところDVDから音声付でMPEG2を吸い出すことのできる唯一のソフトです。(8cmDVDのみ対応のようですが・・・。15cmにも対応して欲しいが著作権関係で×なのかな?)
他のソフトを知ってる方、いらしたらぜひ教えてください。

書込番号:2596195

ナイスクチコミ!0


機種選定中さん

2004/03/17 23:23(1年以上前)

ありがとうございました。
いずれにしろファイナライズしないでそのまま転送できるならこんなに転送が簡単なビデオカメラはほかにないはずです。ソニーにすることにしました。
あとは下位機種の101と201のどちらにするかだな。
101 最低照度が低く、感度が優れていると思われる。安い。
201 16:9モードでとることができる。解像度が高い。
さてさて。
でも、最近の音楽プレーヤーに内蔵されているハードディスク(40GBくらい)を内蔵したビデオカメラがすぐ登場しそうな気がするのがこわい。
そうなるとテープ、ディスクは全滅か?
でもパソコンを持っている人しかあまりメリットなさそうな・・・

書込番号:2597196

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/28 09:41(1年以上前)

昨日、H社のカセット状のHDDをTVCMしてました。
コンポやテレビなどいろいろな機器に差し替えて使えるらしく、
今一番期待できるメディアなんじゃないでしょうか?

書込番号:2637874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生

2004/03/14 15:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 Dキンさん

プレステーション2でも再生問題ないのでしょうか

書込番号:2584261

ナイスクチコミ!0


返信する
りきたんさん

2004/03/15 19:19(1年以上前)

確か最近のなら観れたような気がします。

■ “プレイステーション 2”について
※ “プレイステーション 2”は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの商品です。
※ 以下のモデルで、VIDEOモードで録画したDVD-Rディスクの再生を確認しています。(ソニー調べ)
SCPH-18000、SCPH-30000、SCPH-30000RAB、SCPH-30000RLY、SCPH-30000RMS、SCPH-30000RSR、SCPH-30000RSW、SCPH-35000GT、SCPH-37000B、SCPH-37000L、SCPH-39000、SCPH-39000AQ、SCPH-39000RC、SCPH-39000S、SCPH-39000SA、SCPH-39000TB、SCPH-50000、SCPH-50000MB/NH、SCPH-50000NB、SCPH-50000TSS、SCPH-55000GT、SCPH-55000GU

と、
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD201_101/
に書いてありました。
ググれば分かるようなことは、なるべくなら自分で調べようね。

書込番号:2588665

ナイスクチコミ!0


ぶひょんさん

2004/03/18 12:42(1年以上前)

私のPS2は初期型なのです。
発売日に買いました。

この機種に関しては、
何処の情報を見ても、望み薄そうなのですが、
相性もあるらしくて、、、、

書込番号:2598859

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/19 19:55(1年以上前)

僕もそうです。(初期型発売日購入)
どうなんだろ、試してみますね。

書込番号:2603576

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/21 20:31(1年以上前)

遅くなりました。
やっぱりPS2発売日バージョンではRWの再生は無理みたいです。
よく考えたら平成12年3月4日はまだDVD-RWなんて売ってなかったもんねぇ。
当たり前だねぇ(笑)

書込番号:2611880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

保存と画質について

2004/03/14 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 素人2004さん

デジタルビデオカメラの購入を考えているのですが、よくわからない点があるのでどなたか教えていただければ助かります。
1、保存について
DVDビデオのメディアは8cmものだと思いますが、これは12cmのものと同じく10年ほどで劣化してしむのでしょうか。逆にDVテープはどうでしょう。撮影後1,2回だけ見て、あとは通常の環境で保存しておいた場合自然劣化はどれくらいで、またどのように生じるのでしょうか。
2、画質について
DVDビデオはメディアの容量のためか、画素数がDVテープ用ビデオカメラに比べ低く設定されているようですが、やはり1本あたりの撮影時間もDVテープより短いのでしょうか。それと、もしものためにバックアップを取りたいのですが、DVDメディアの場合は、12cmDVDと同様PCでコピーすれば全く同様のものが得られるのでしょうか。逆にDVテープのバックアップについて、まったく画質を落とさずに移すことは現時点で可能でしょうか。(ブルーレイなら可能?)たとえば、いったんまたHDDに移し、何枚ものDVDメディアに分割して焼くとか・・・それでも画質は落ちてしまうものなのでしょうか。また、DVテープをPCと使ってDVDメディアに焼くのと、HDD付きDVDレコーダーを使って焼くのとでは画質に何か違いはあるのでしょうか。
基本的なことばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:2582532

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/03/14 21:08(1年以上前)

わかる範囲でお答えします。

>12cmのものと同じく10年ほどで劣化してしむのでしょうか

10年が寿命と考えていいと思います。10年以内に映像データをブルーレイなどの次世代光メディアにコピーすることになるでしょうね。

>DVテープはどうでしょう。撮影後1,2回だけ見て、あとは通常の環境で保存しておいた場合自然劣化はどれくらいで

保存する環境に左右されます。DVテープも劣化すると再生不能になります。また、将来再生機器が生産されなくなるリスクもあります。DVテープもDVDメディア等にデータを保存するに越したことはありません。

>1本あたりの撮影時間もDVテープより短いのでしょうか

DVテープは12Mbpsで60分又は80分記録できます。
片面のDVDメディアは8Mbpsの最高画質で30分程度、4Mbpsで1時間程度です。両面の場合最大で2時間の録画が可能ですが4Mbpsなので画質はDVよりずっと劣ります。

>バックアップを取りたいのですが、DVDメディアの場合は、12cmDVDと同様PCでコピーすれば全く同様のものが得られるのでしょうか

8cmDVDーRメディア、8cmDVD-RAMメディア、8cm両面DVD-RAMメディアの読み込みの出来るドライブが付いていれば、HDDにコピーできますし、その後、対応したソフトで処理することになります。

>何枚ものDVDメディアに分割して焼くとか・・・それでも画質は落ちてしまうものなのでしょうか

一度HDDに入れてしまえば、基本的に画質の劣化はありません。カットしたり結合すると、切れ目の部分が若干劣化する程度です。(1秒以内)
DVD-Video等にオーサリングするとVOBファイル等に形を変えますが、デジタルコピーの範囲内で、劣化はありません。

>DVテープをPCと使ってDVDメディアに焼くのと、HDD付きDVDレコーダーを使って焼くのとでは画質に何か違いはあるのでしょうか

PCのソフトエンコーダ VS HDD/DVDレコーダーのエンコードチップ
になります。

優れたPCソフトエンコーダで十分に時間をかけて変換すれば、理論的には画質が上になります。しかし、HDD/DVDレコーダーのエンコードチップも高品位ですので、大差はないと思ってよいでしょう。

書込番号:2585419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/14 23:04(1年以上前)

粗悪品では、「正常終了」した直後に再生することも出来なかった、という、凶悪な事例があります。

粗悪品といえども、「バラツキの範囲」から外れたようのものだったりすると、「バラツキの範囲内=正常品の範囲」もアヤシイように思います。

「保存性」については、「ビデオカメラ」全体あるいは「DVDレコーダー」全体の過去ログから検索してみてください。

書込番号:2586065

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/03/14 23:59(1年以上前)

>画質
低ビットレートのリアルタイムエンコーダーに画質は期待しない方がいい。

書込番号:2586422

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/15 12:57(1年以上前)

[2585419]の中の表記で誤りがありましたので、訂正します。
×DVテープは12Mbpsで60分又は80分記録できます。
○DVテープは25Mbpsで60分又は80分記録できます。

書込番号:2587717

ナイスクチコミ!0


netcatさん

2004/03/15 20:29(1年以上前)

>DVDビデオのメディアは8cmものだと思いますが、これは12cmのものと同じく10年ほどで劣化してしむのでしょうか。

-R は色素変化記録方式で、-RW (+RW, RAMも)は相変化記録方式です。データ保存寿命は、色素変化記録方式が10年以下、相変化記録方式が30年程度といわれています。また、相変化記録方式では、100年以上と発表しているメーカーもあります。保存状態にもよると思いますが、信頼できる国内メーカー品で -RWならば30年は期待できると思います。(念のために10年に1度ぐらいは別のメディアにバックアップした方がいいとは思いますが)-R は色素変化記録方式なので、直射日光や紫外線で劣化するので、長期保存用には -R でなく -RWの方が適すると思います。

書込番号:2588896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD201
SONY

DCR-DVD201

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月20日

DCR-DVD201をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング