
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月7日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月5日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月29日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月27日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月22日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


2004/05/07 12:04(1年以上前)
下見たら同じような内容が結構ありました、ごめんなさい><
書込番号:2779834
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201




2004/05/02 19:32(1年以上前)
高々50やそこらのサンプル数の評価で
ヤキモキするのもどうかと思うが。
しかも実際使ってない人もまた2重に投票することも可能な
システムの評価結果を真に受けるのもどうなんだろう?
書込番号:2760477
0点



2004/05/03 07:47(1年以上前)
言われてみればそうですよね。その気になれば日立社員がDZ-MV580に最良の評価を付けることも出来ますし。
書込番号:2762305
0点


2004/05/05 00:35(1年以上前)



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


(HITACHI) DZ-MV580を購入しようとして、
このコーナーで同じ質問をしました。
結果は残念ながら、バンドルソフトがMac非対応で
出来そうもないことが判りました。
もっとも、DVD-RAM(外付け)を購入すれば何とか可能らしいのですが、
そこまで予算がありません。
そこで同じ質問をこの機種でさせていただきました。
参考までに、手持ちのMacの環境
iBook(D_USB DVD-ROM)
OS ; OS9,2,2 OS10,2,8
関連すると思う手持ちソフト ;
iMove
DVD Studio Pro1.5
Toast Titanium 5.0.2J
です。
宜しくお願い致します。
0点

私はこの製品は所有しておりませんが、SONYのWebを見てみると
添付ソフトはWindowsのものでMac用は添付されていないようでした。
ところで編集をされたいとの事ですが、どの程度の編集をお考え
でしょうか?。
カット編集程度でしたらカメラ本体で可能のようです。
パソコンで編集した映像は最終的にどのようにされたいのか
もろもろお聞かせください。
書込番号:2762698
0点



2004/05/03 10:58(1年以上前)
クモハ42さん、レスありがとうございます。
現在、CANON PV1というDV Camで楽しんでいます。
この映像をMacのiMovieで取り込み編集し巻き戻しています。
時々はVCDを作っています。
編集は
タイトル付加、クリップの並べ替え、BGMの付加、トランジションの付加
小画面の付加などです。
クリップの並べ替えの時に、不必要なカットを消したりします。
(消したカットの復活も)
こんな程度ですので、
クモハ42さんのレスを読んでみると、
この程度ならDVD Camで出来そうですね。
それなら現在のカメラで今まで通りの手順で巻き戻したテープを
DVDレーコダーを購入して、ダビングしても同じかなと思い始めています。
DVDレコーダーでチャプターなどの編集も出来るようなので、
映像の検索なども簡単に出来そうですし。
どうもありがとうございました。
それにしてもMacユーザーは肩身が・・・
書込番号:2762760
0点


2004/05/03 12:01(1年以上前)
HDD+DVDレコの中にはHDD上で自分でチャプター設定しても
DVDダビング時はその設定が無視されるものもあるので注意して
くださいな。
書込番号:2762976
0点



2004/05/03 13:32(1年以上前)
りーまんSさん、レスありがとうございます。
そんな機種もあるんですか?
量販店などで見ても種類が多くてどれが良いんだか判りません。
カタログなど良く読んで探してみます。
ネット上でDVR-55(パイオニア)の説明を読むと、
iBookと直接ファイヤーワイヤーで繋ぎ、iMovieで書き込みが出来るようなので、
よく調べてみます。
どう美ありがとうございました。
書込番号:2763194
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


10年前のハンディーカムが壊れて買おうとしてるんですが、我が家ではDVDデッキがなく、PCでしか、見れません。それなのに、ビデオカメラのROMは8センチ・・・ PCで再生して即、見れますか?? PCのROMは12センチですよねえ・・(初歩的質問かもしれませんが・・・)
0点


2004/04/21 15:07(1年以上前)
ドライブのトレーに8センチの凹が有ればOK!
スロットインなら無理。
書込番号:2722004
0点



2004/04/21 16:49(1年以上前)
通行人AAAさん、返信ありがとうございます。 詳しそうなのでもうひとつ聞いていいですか? 今まではハンディーカムのファインダーのついた、テープもH@8の大きいテープのを使っていましたが、ROMに変わるとその保存の仕方、しかもテレビで見るとなると、まだVHSのビデオデッキじゃあ、再生して見れませんよね?! まだ、8ミリテープのビデオカメラのほうがいいでしょうか??そんなに値段もかわらないし・・・
書込番号:2722215
0点


2004/04/21 17:24(1年以上前)
今売っているHi8カメラは音声がモノラルだしHi8方式は先細り。
カメラを直接テレビにつないで見るか、カメラ内で編集してからVHSにダビングして見れば?
画質うんぬんなら、DVテープビデオカメラにしなくっちゃ。安いのなら5〜6万。そこそこなら7〜8万。
書込番号:2722282
0点


2004/04/29 01:53(1年以上前)
8mmのHi-8をお持ちなら、再生できるうちにHD+DVD recorderお買いになってDVDへ編集されてはどうでしょうか?8cmDVDも形式(RAMか-Rと思いますが)で同じメーカなら編集可能かも知れませんし、一石二鳥ではと。
書込番号:2747617
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


初心者ですがちょっとは調べた結果いろいろな疑問が湧いてきています。教えてくださいませ。
デジタルビデオでDVとDVDとで迷ってます。一般的にDVの方が画質が良いし、編集したいならDVDレコーダーに取り込めばDVDのメリットにも追いつくと聞きますが、DVをDVDレコーダーに取り込むと画質が落ちる(赤黄白ラインを使うし)とも聞きます。そこで画質が落ちてしまえばDVDで直で編集するほうが画質は良いのでしょうか?またDVを取り込むとき時間はどれくらいかかるのでしょうか?あまり時間がかかるようでは面倒でやらなくなってしまうような気がしますのでその場合はDVDの方が良いということになるのでしょうか?またDV→DVDの流れであるためDVは将来今の8mmのようになくなっていくということも聞きますが、本当でしょうか?もしそうならそれはいつごろであり、それまでDVCで撮ったものを次世代に見ることができる方法はあるでしょうか?DVD−RWとDVD−RAMとでは現在日本では前者の方が主流のように見えますが、映画ミッションインポッシブルではRAMが使われていたりして、アメリカではRAMなのか?将来的に日本で使うのにはどちらがいいのでしょうか?画質で選ぶなら(DV/DVV問わず)どこのメーカーのどの商品がお勧めでしょうか?
ずいぶん勝手気ままにかかせてもらいましたが、どうぞ皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

非常に基本的な事ですが、8cmDVDカムの録画時間(片面)を把握されていますでしょうか? 調べてみてください。チョイ撮りしかしないのであれば問題ありませんが・・・。
入園式・お遊戯会・卒園式・入学式・学芸会と、【miniDVカム】の「マトモな記録モード」でも標準厚テープで標準モードでは【60分しか撮れない】のです。DVDカムの場合、60分撮影できるのは、マトモな記録モードではありありません。
※この低画質記録モードが気になら無い方は、アナログダビングによる画質劣化(ただし、画質がマトモなDVDレコーダーの8Mbps以上を使用)なんて、当然のように気にならないと思います。
※極薄テープとか1.5倍モードなどは互換性の上で使いたくありませんが、両方を使えば【互換性や耐久性がコワイけれど120分】撮れます。極薄80分テープや1.5倍(LP)モードの使用は薦めませんが(^^;
書込番号:2736324
0点

> DVを取り込むとき時間はどれくらいかかるのでしょうか?
等時間(実時間)です。
データ的にDVD規格同士であれば、ドライブ性能に依存した高速なダビング
が可能です。(SONYの据え置き型DVDレコでは無理だけど)
> DV→DVDの流れであるためDVは将来今の8mmのようになくなって
> いくということも
そういう問題は、最終的にはユーザーに主導権があります。 使い続ける人
が多く事業的に成り立つならメーカーは続けるし、成り立たなくなれば撤退
します。 つまり他人に質問する問題ではなく、あなた自身が購入すること
が、一票を投じることになります。
ただ現在の規格のDVやDVDは、いずれ無くなるでしょうね。 現状でも
Victor主導のHDDVや、次世代DVD規格のブルーレイやHD-DVDなど、色々
あるし。
> DVCで撮ったものを次世代に見ることができる方法はあるでしょうか?
次世代機にダビングすれば済むことです。 次世代規格でダビングするのと、
現行規格でダビングするのと、どっちが質的なダメージが少ないか、考えれ
ば答えは出でしょ?
> DVD−RWとDVD−RAMとでは現在日本では前者の方が主流のよう
> に見えますが、
家電でのシェア的にはDVD-RAMの方が高いと思うけど。(少なくても昨年ま
ではそうだった)
いずれにしても、DVD-RWのいわゆるVideoモードは、データ的にはDVD-Rと
同じDVD-Video形式。 DVD-RW(VRモード)とDVD-RAMは、データ的には
どちらも同じDVD-VR形式で、メディアは異なるけど、データ的には互換性が
あります。 要は、ドライブのハードウェア的な問題であって、マルチドラ
イブを採用してくれれば解決する話です。
実際、DVD-RAM機ではDVD-RWの再生も可能ですし、DVD-RW(VR)→東芝・松下
機→DVD-RAMは無劣化で行えます。(東芝RD-X4+機能拡張Pなら、DVD-RWへ
の書き出しも可能なハズ)
> 標準モードでは【60分しか撮れない】のです。
そんなに撮るんですか…(^^;)
> ※この低画質記録モードが気になら無い方は、
「気にならない」のではなく、容認しちゃうんだと思うんですけどね。
分野は違うけど、MP3プレーヤーだってそうじゃないのかな。
書込番号:2737598
0点


2004/04/27 00:32(1年以上前)
こんにちは あおっち さん
DVかDVDかは過去の書き込みを見てもいろいろ意見がありますね。
BigNameな方が書かれてますのでいまさら私が言うのも何なんですが、
>取り込むと画質が落ちる(赤黄白ラインを使うし)
については、パイオニアの710H等DV入力端子(i-Link)が付いていればデジタル入力できたはずです。
Mpeg2に変換しているので、理論上画質の劣化があるかもしれませんが、DVはもともとDVDより記録密度が高いので、ほとんど無視してよい程度だと思います。
記録時間についてですが、私も子供の成長記録にと撮りためてきまして、最近DVDレコ買いましたのでバックアップ用にダビングいたしました。
そのときに感じたのですが、幼稚園の運動会などでは自分の子供だけを撮ったものよりも、その前後から流してとったものの方が編集がしやすく、不要と思われるシーンでも、全体の流れ、雰囲気を演出するために活用できたりします。
そのような観点から、記録時間は長い方がより有効だと思います。
ダビング時の画質劣化を気にされている方のようですので、DVDビデオのLPモードで記録保存よりはDVの標準モードで記録保存し、さらにDVDで編集バックアップをされることをお勧めします。
書込番号:2740736
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201



【ご参考】
DVD−RWメディアが1枚1200円くらいで売っています。
書込番号:2723459
0点


2004/04/22 01:11(1年以上前)
はじめまして、私も最近ここの(価格com)掲示版に来たほぼ初心者です。現在、DVカム購入検討中です。
DVDカムに関しては、知識もないのでアドバイスできません。
がっかりさせてすみません(^^;
が、ここで、先達の皆さんから、的確なアドバイスをもらいたい時は、アドバイスをもらいやすい出し方を考えられたほうが良いと思います。
(私は、たまたまそういう話題ですごく盛り上げっているスレを最初に目にしたので、質問する前に、検討機種の過去ログ、キーワードで検索をしました。PHSなのでメチャ時間かかりました)
↓の方でも、そのような話題が出ていましたので、参考にされては如何
それでは、がんばってください。
書込番号:2724078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
