
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月8日 01:12 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月5日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月12日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月12日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月22日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
ソニーはDVD-RW、松下はDVD-RAM(開発元は日立)という、昔のVHSとベータのようなメディアの違いになっています。
性能的な違いというより、シェア争いですね。
だから、両方使えるようなビデオカメラを出せばよいのに、出さないあたりが企業のエゴを感じます。
どちらにしても、そのうち両方使えるのが出てくるので今あわてて買う必要はないと思います。
特に危険なのは、松下、日立陣営で8cmDVD-RAMはハードケースとなっているため、主流から外れたらメディアが手に入らなくなります。
最悪ハードケースはディスクの交換が可能となってるので、8cmのDVD-RAMさえ発売してくれれば、なんとかなるとおもいますが。
しかし、家電業界にとってメディアはビジネスモデルの根幹に位置します。
メディアによってメーカーの独自性を保つことが出来ますし、収益も馬鹿になりません。
しかし、一時記憶として必要なビデオカメラやデジタルカメラは、取替え可能で高価なメディア(CF、SD、スマートメディア、メモリースティック)ではなく
固定であっても繰り返し書き換え可能な大容量記憶装置(内蔵型のHDD)でいいはずです。
メディアを取り外して、どこかへコピーし、またメディアをセットするという手作業は、通信(USB2.0、Bluetooth)という手段に変わるはずです。
技術的な問題より、業界のビジネスモデルに関わる問題、解決する道のりは長く険しいかもしれません。
0点


2004/10/03 00:17(1年以上前)
>そのうち両方使えるのが出てくるので
どうでしょうかね。安くするために、RWのみや、RAMのみになっているのだと思えば、両対応の必要性はあまり感じません。(それで高くなるのだったら、自分のDVDプレイヤーが対応しているほうを買えばいいのですから)
私は、DVDプレイヤーがRAMに対応していないのでRWモデルに注目してますが。
>固定であっても繰り返し書き換え可能な大容量記憶装置(内蔵型のHDD)でいいはずです。
私も考えたことがありますが、記録のために残そうとするとどこかにデータを転送する必要が出てきます。DVDの方が手っ取り早いと私は思っています。HDDから記録媒体に移す作業の方がとっても大変だと思います。
長期外出中の記録とかとっても不便と言えますね。
>またメディアをセットするという手作業は、通信(USB2.0、Bluetooth)という手段に変わるはずです。
USB2.0、IEEE1394(iLINK)が主流になりつつありますが、「簡単に」とまではできないですね。Bluetoothは、もう半分壊滅状態ですね。どうでしょうかね。
DVDだったら、一瞬で1G程度のデータを取り外し、すぐに空のメディアに交換できます。常にPCとつながっていないのだから、HDDのような取外しのきかない保存媒体は、場合によってはかなり不便でしょう。
長期旅行などの場合にDVDを数枚持って行けばいいのと、PCとつながないと、容量を空けられない違いです。
用途によって求められるものは人によってさまざまですから、画一的な製品ばかりでは面白くないですね。いろんな商品があって、いろんなものからチョイスできることが大事でしょう。
時とともに無くなって行く商品やメディアもあるでしょうが、時代の流れでしょうね。
書込番号:3342345
0点

>用途によって求められるものは人によってさまざまですから、画一的な製品ばかりでは面白くないですね。いろんな商品があって、いろんなものからチョイスできることが大事でしょう。
私も同感です。
いろんなメディアがチョイスできるビデオカメラの方が良いですよね。
ピックアップは生産コストからDVD-RW専用をわざわざ作るより、今主流のDVDマルチのピックアップの方が安い。なのにファームウェア的に再生できないようにして、DVD-RW専用にしてるんです。
ファームウエアの書き換えで途中からDVD+RW対応になったPSXがいい例です。
でも、機能は変わらないのに、互換性が無い、いろんな規格の商品が選べるのはどうでしょうか?運が悪いと5〜6年で廃れて、せっかく買ったビデオカメラはまだ使えるのにメディアが手に入らなくて買いなおし、なんて選択肢は欲しくないです。
例えば子供の運動会のビデオを撮影して、自分が30年後、思い出のビデオを見ようとしたら、再生できる機器が既に無いなんてことは誰も望みませんよね。
>時とともに無くなって行く商品やメディアもあるでしょうが、時代の流れでしょうね。
事実そうかもしれませんね。
ソニーのベータームービーのようにサポートも無く、メディアも再生デッキも手に入らない事態になってますし。
とはいえ私はメディアは使わない主義なので、既に200時間以上ある日々の子供の記録はMPEG2形式でミラーリングを施したメディアサーバーに保管してあります。
見たいときには、メディアサーバーから無線LANでメディアプレイヤーへ転送して大画面TVで快適に見ています。
下記のモデルを使用
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg_dvd/index.html
ディスクやテープの入れ替えも無く、タイトルサーチもリモコンで素早く出来ます。
ビデオカメラは仕方が無いので、DZ-MV250(DVD-RAM)を使っています。
下記のモデルを使用
http://dvd.hitachi.co.jp/cam/product/cam250/faq.html
その当時DVD-RW方式のビデオカメラは無く、DVD-RAMは10万回以上書き換え可能なのと、アウトドアで使う場合にメディア自体がハードケースに入っているため、防塵、傷など付きにくく信頼性が高いためです。
最悪、DVD-RAM方式がコケても、メディアを2、3枚も買っておけば、なんとかなると思ってますが、もう少し様子を見れば良かったものと後悔しています。
でも、こんなことができるので意外とメディアの争いに巻き込まれなくて済むのがDVD-RAM方式の利点かもしれません。
書込番号:3353649
0点


2004/10/08 01:12(1年以上前)
B-zero1さん
僕と同じような使い方をしていますね。
違うのはファイルをDivxで圧縮してaviファイルにしていることと、パソコンをメディアプレーヤーにしていることです。こうするとテレビを使ってインターネットすることもできます。子供はディズニーonフレッツで大喜び。将来codecが変わってもOKだし、ogm、mkvファイルなんかも扱うことができます(パソコンで再生できないファイルはない)。
この環境に慣れてしまうとディスクメディアには決して戻れません。DVDはバックアップするために使っています。
ところで200時間のMPEG2って何百GB?
書込番号:3360668
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


ビクターからついに出ます!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/victor.htm
ソニーのDVD201の欠点を解消する僕がほしかった製品です。
201の欠点とはディスク1枚の録画時間が30分と少ないことと、ディスクアクセスが遅いため全体的にきびきび感がないことです。ディスクを使う必要がないため大幅な小型化に成功し、なんと重量は350g程度で、201よりも200〜300gも軽い!小型化しすぎて付属のバッテリーでは1時間くらいしか撮れないのが痛い。
この板には画質がDVより劣ると念仏のように唱えている人がいますが、そんなことは実は問題ではありません。現在爆発的に売れているHDレコーダーでの板でそんなことをいっている人がいますか?リビングにあるテレビの解像度はパソコンよりも圧倒的に低いため、ブロックノイズが出ない条件では画質が問題になることはありません。201ではsp以上でとれば大丈夫です。
すべての製品は同じ道をたどります。つまりテープからディスクへ、そしてHDDへです。一度HDDの便利さを知ってしまうと絶対後戻りできません。カセットテープ、ビデオテープは完全に主流からはずれました。DVは主流として残っている唯一のテープですが、後1年以内に主流からはずれると思います。
多分DVD201は中途の製品だと思います。将来的にはほとんどHDDビデオカメラになるでしょう。大容量のHDDこそ、これからの記録装置に必要なデバイスだと思います。どんなにディスクメディアががんばっても、HDDのbit単価には追いつけないだろうし、単体でHDDを越える記録メディアが出るとは思えません。PCでHDDを使ったユーザーがもうDVDやFDDのみのマシンに戻れないように、家庭用の録画装置は、もはやディスクのみの機器に戻れるとは思えません。
次世代のDVDとしてBlu-rayだHD-DVDだと騒いでいるが、これらは普及したとしても、HDDレコーダーのバックアップ用メディア以上にはなれないと思います。かつては、画質、音質がAV機器の殺し文句になったが、その時代はもうこないでしょう。もう誰も画質だけでメディアを乗り換えることはなく、これからは、大容量HDDが可能にするコンテンツの集中管理だ。iPod便利でしょ?なぜあんなに爆発的に売れていると思います?
なんだか予言めいたことを書きましたが、このビクターの製品ほしいなー。でもipodに内蔵されている20〜60GB程度のHDDを内蔵したHDDビデオカメラをどこかつくらないかなー。ディスクは必要ないと思う。すぐパソコンに転送するから。
長文失礼しました。
0点

HDD前触れも無く死んで何度泣きを見たことか。。。
それにビット単価安いのって3.5インチのドライブでは?
マイクロドライブのビット単価死ぬほど高いと思うけど。
ちょっとコンビニで買い足しとゆうわけには行かないのが辛いね。
カメラと一緒にノートPCではちょっとねー。
miniDVのビット単価は\500、SPモードとして\42/GBくらい?
メディアと技術の変遷は否定しないけどまだその環境は整っているとは思わない。
書込番号:3265810
0点


2004/09/15 00:25(1年以上前)
新ジャンルのハードディスクビデオカメラ、いいですね。利便性が使う人にあえ
ばこんなに使えるものはないかもしれません。売れて不思議でない商品だと
思いますよ。ただ、すべてこれに移行するには、全部の家庭に転送できる受け皿、
つまりパソコンなどの環境と、それを使いこなす意識がなければなりませんね。また、
旅行などで長時間回す場合はパソコンや別のハードディスクを持って行かないと、
転送先に困ってしまいます。環境や要求するものは人それぞれみな違うわけですね。
>DVは主流として残っている唯一のテープですが後1年以内に主流からはずれると思います。
ハードディスクにもDVDにもテープにもみな他にはないよさがあります。メモリ
もこれからは伸びそうです。それぞれ得意分野で発展していけばいいの
ではないでしょうか。1形態にこだわる必要は見あたりません。ソニーは5年後を目標
にDVをHDV化してしまいたいそうですがHDDではまだ無理がありますね。
業務ではHDDカメラは以前からあり、DVやDVCAMの外付けタイプもいくつも出ていますが
基本がテープ(ディスクもでてきました)なのは今も変わりません。当然ですが
大容量のものが記録できる割には安価に交換ができ、そのままアーカイブとして
一定期間保存できるからです。HDDは主に転送速度を重視する現場で使われています。
>iPod便利でしょ?なぜあんなに爆発的に売れていると思います?
iPodが特にMacOSX環境で重宝されているのは、コピーコントロールCDや
レーベルゲートCDに一切制限されないという隠れた利点(Macでもドラ
イブによります)も見逃せません。そしてあのデザインに惹かれた人も多い
かもしれませんね。アメリカでは音楽購入ができるという点の評価が高いよう
です。そしてiPodに入ったデータは一時保存であって、アーカイブではありま
せんね。iPodのHDDが壊れそうになったりパソコンのデータが壊れたからといって
逆方向には転送できないのです。そのアップルがDVやHDVにも積極的に
対応しているのはご存じの通りです。
私は映像ストック用のHDDからLANでリビングでも映像が見られるようにもして
いますが、閉じた空間ではこれでよくても、現時点で人とコミュニケーションしたり
別の場所で見るにはディスクやテープは必要ですし、転送して編集したり保存したり
せず、他の機器を使わずに最初からアーカイブにしてしまいたい人にとっては、HDD
カメラは逆に手間がかかり不必要ということになります。りーまん2さんが書かれて
いるように、便利な裏で、一度壊れると壊滅的な被害が及ぶのもHDDの特徴です。
これらを理解した上で、人それぞれ違って当然の環境に一番あうものを、うまく使い
分けたいものです。現状、記録メディアに絶対的な正解はありません。
書込番号:3265994
0点

後はですね、現在ビデオカメラを使っている老若男女のうち、過半数以上はPCを一定レベル以上には使えないし、今後も決して少なくない割合が存在し続けます。
家電とPCの壁は低くなってきましたが、バリアフリーには遠いのです。
書込番号:3266212
0点

↑デジカメの印刷がプリンタ直結で行えるようになったのと一緒で、その手
の話は、ある程度、マーケットが成熟すれば何とでもなる話だと思う。
別にPCにこだわらなくたって、映像がMPEG2で、音声がAC-3なんだから、
その気さえあれば、編集機替わりになる家電のDVD&HDDレコなんざ、いつ
製品化されても不思議はないんだし。
現在、PCと比べて、家電のDVD&HDDレコに不足しているのは、接続部の部分
的な再エンコードぐらいのモンでしょ。 後は、PCと同じとは言わないまで
も、一般人には充分過ぎる編集環境だと思う。(その点、SONYは遅れている
けど、東芝を筆頭に)
ただ、HDDってのは、あくまで中短期の一時記録媒体であって、保存媒体には
向かないと僕は思うけどね。
> 現在爆発的に売れているHDレコーダーでの板でそんなことをいっている人
> がいますか?
それは違うと思う。 DVD&HDDのハイブリッド機が売れてるんであって、
純粋なHDDレコーダーは売れてない。(SONYは、その失敗を取り戻そうと
躍起になってるわけで)
結局、何が最良かは、価値観によっても違ってくるだろうし、取り巻く環境
にも左右されることだと思う。
取りあえず、Victorには、付属ソフトを省いた廉価版を出して欲しい気が
する(^^;)
書込番号:3266540
0点



2004/09/16 01:49(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
この考えは僕が長年試行錯誤を繰り返しながらたどり着いた1ユーザーの考え方です。もちろんこれがベストだとか、みんなもこうするべきだとかいう考えは毛頭ありません。
>HDDは永久保存に向かない
これはそのとおりだと思います。今まで撮った写真、ビデオが消えたらまじでしゃれになりません。だから自分の個人データーは必ず2台のハードディスクにミラーリングしています。2台が同時におしゃかになる可能性は非常に低いし、1万円くらいデーターを失うリスクに比べたら安いものです。これらの対策をした後、永久保存の目的では僕ももちろんDVDに焼いています。人に渡すときもです。しかしメインとして使っているのはあくまでもHDDです。HDDの利点の検索性、高速性、網羅性にものすごくメリットを感じていますのでもう戻れなくなりました。DVテープで保存すればいいじゃないかという考え方もあると思います。でも見たいシーンを探せないDVでは結局みるのがめんどくさくて見ないようになります。このDVをパソコンに転送して(恐ろしく時間がかかってめんどくさい)ファイルとしてから初めて映像を見るようになりました。見たいシーンがすぐ見つかり、リモコン一発で呼び出せるようになって初めて映像が有効利用されるようになったのです。
今のDVD201の使い方はRWディスク3枚で録画した後(1時間半しか録画できないことが痛いですが、失敗場面は消しながらなんとかこの時間におさめます)、その日の夜にはパソコンに転送してしまい、RWはフォーマットします。これですぐ使用可能になります。この転送作業が楽であるという利点が何者にも変えがたいので発売されてすぐ購入しました。
HDDカムが出て、4GBのマイクロドライブで2時間撮れるならマイクロドライブを買い足す必要は長期間の旅行を除いてないと思います。また、僕が思っているように40GB程度のHDDを内蔵したHDDカムが出たら、20時間も撮れることになり(ビットレートをあげることも可能)、録画時間を心配する必要はほとんどなくなるのではないでしょうか(逆にバッテリーのほうが問題)。
>iPodがなぜ売れる
僕の考えは こりまん さんと若干違います。デザインやコピーコントロールなどのポイントは主な理由ではないと思います。この製品の自分の音楽ライブラリーをすべて持ち歩けるというこコンセプトがうけているのだと思います。昔の音楽CDでは1枚10曲程度しか保存できず、大量のCDを持ちあるいていました。そこにMP3が出てきて、1枚のCDに100曲程度が保存できるようになりました。皆さんは音楽ファイルどのくらい持っていますか?僕は約1000曲です。iPodはこのすべてを飲み込んでしまいます。つまり、昔は出かける前に今日はどの曲を聴こうか考えてCDを選んでいたのに対して、iPodは家の環境を丸ごと外に持ち出すことができるということです。この便利さは何者にも変えがたいと思います。またディスクを使う必要がなくなったため大幅に小型軽量化に成功したことも大きな要因のひとつだと思います。
書込番号:3270451
0点


2004/09/16 21:10(1年以上前)
こんにちは。レスありがとうございます。
つまりさんにとってはHDDベースのシステムを組むことは、何にもかえが
たい最良の環境だということですから、ほんとうによかったですね。
いろんな環境があるというのは書いた通りですし、私個人のことまで書く
ならば、HDDの最良だと思える部分は使い、そうでない部分は使わ
ないという意識です。もっとも大切な映像素材をHDDにだけに頼るのは
HDDをかれこれ10年以上使用してきた自分としては怖く、また現時点で
DVデータでなければ希望する編集作業ができないノンリニアソフトが
あるからです。
>iPodはなぜ売れる
ライブラリの多くを持ち歩けるHDD内蔵プレーヤーは、今やiPodだけで
はありませんね。この夏は品薄にまでなったiPod miniが出ましたが、
他メーカーが追随しているのに他機種より世界的に売れているのは
上に書いたような理由がiPodファミリーに(iTunesを含みます)あった
からだという意味です。これが他のような強力な手間のかかるセキュ
アと、音楽販売を重視していないシステムであったら、ここまで普及
しなかったと想像されるからです。HDDプレーヤーが売れた理由という
のなら書きませんでした。私もレートを高くにして今日現在2580曲入
れていますが、個人的には日本語での検索をもっとやりやすくして
ほしいですね。
書込番号:3273096
0点


2004/09/16 21:20(1年以上前)
あらら、「あすてつパパ」さんと後で入れようと思ったのに
忘れるなんて、失礼なことをしていましました。ごめんなさいね。
書込番号:3273155
0点



2004/09/16 23:47(1年以上前)
僕こそごめんなさい。名前を間違えてしまいました。
>HDDの運用
僕の家にはいたずら盛りの子供が2人います。この子供たちが一日に何度も何度も「アンパンマン」や「ドラえもん」や「しまじろう」や「ハム太郎」をみるのです。これらのファイルはリモコン一発ですぐ呼び出すことができます。これがビデオテープやディスクだったらと思うと、やっぱりこの環境からは離れられません。
実はメインマシン以外にリビングのプラズマの下にも自作パソコンを入れ、ハードディスクレコーダー代わりに運用しています(いわゆるHTPC、PCアナログ接続)。さらにディスク容量節約のため映像はDIVXでQB90程度に圧縮し、音声はMP3に変換しています(aviファイル)。また、パソコン同士は無線LANで接続しています(当然a規格)。なぜわざわざパソコンにしているかというとパソコンは最強のメディアプレーヤーだからです。たしかにHDDは失ったときの被害が甚大なので前にも書いたように2重化しています。今現在はこの環境にわりと満足しています。
>iPodについて
固有名詞をあげましたが、僕がいいたいのはHDDオーディオプレーヤーのもつコンセプトがうけているため大ヒット商品になったという意味です。
>HDDカムのもつもうひとつの可能性
ふと考えたことがあります。現状ではDVビデオカメラ、DVDカム、デジタルカメラ、そのどれもが「動画」「静止画」両方を満足できる画質で撮るには中途半端だと思います。DVビデオカメラならいいじゃないかと考える人もいると思いますが、パソコン転送が非常に大変な部分が欠点となると思います。
このHDDカムならどうだろう?HDDならではの高速性でシームレスに記録できるのではないか。動画も静止画も画質的にある程度満足できる商品になるのではないか。この商品は1600×1200ドットの静止画であるが、将来的には400万画素くらいにはすぐなりそうだ。ディスクを捨ててHDDにしたためビデオカメラとしては非常に軽く、大き目のデジタルカメラ程度で携帯性に優れているのではないか。光学10倍ズームでレンズは非常に明るいようだ。静止画の手ぶれ補正はないようだが、すぐに搭載されそうだ。なんだかどんどん欲しくなってきた(汗)。
僕はつい最近パナソニックのDMC-FZ3を購入しました。光学12倍ズーム、明るく大きいレンズ、手ぶれ補正、連射、小さくて軽いボディなどに魅力を感じたからです。でも将来HDDカムが進化していったらこの商品の存在意義がなくなりそうな感じが・・・。失敗したかな。
書込番号:3274080
0点

ROMの方でもそれほど詳しくない方ために注釈します(^^;
>レンズは非常に明るいようだ
開放F値はF1.8〜F2.2ですから、デジカメとの比較では明るいものの、ビデオカメラとしては、広角はチョッと暗め、望遠は少し明るめです。
ただし、最低照度は「28 ルクス」ですから、平均的な機種の半分ぐらいの感度しかない事になります。
ただし、この暗さはMPEG2圧縮における入力画像のS/N比確保のためにゲインアップ(≒増幅)を抑えたのであれば、ある程度の明るさなら耐えうるかもしれません。
しかし、ゲインアップを+18dBにした結果で28ルクスならば、最大ゲインアップに近付くにつれて、MPEG2圧縮後の画像が一気に悪くなり易いので注意が必要です(^^;
書込番号:3274254
0点



2004/09/17 00:49(1年以上前)
デジカメとビデオカメラでは単純に比較できないのですか。知りませんでした。
パナソニックのDMC-FZ3の開放F値は全域2.8です。デジカメとしては非常に明るいので(コンパクトデジカメはFが3〜5くらいのものが普通)、それよりもFが小さく非常に明るいと思っていました。
そういわれれば最低照度は28ルクスですね。暗いところは弱いのかな。もともとMPEGは揺れる水面や暗いところは苦手ですので画質が悪くなる可能性もありますね。でも技術は常に進歩しているので将来的には解消の方向に向かうと思います。
話は違いますが今週のプロジェクトXはソニーの小型CCD開発の話でした。世界で始めて2kgをきる家庭用ビデオカメラを開発した話でした。この番組を見るたびに技術者ってすごいなーと思います。
書込番号:3274454
0点


2004/09/21 21:23(1年以上前)
HDは現実的に安いだけで意味がありません。いきなり壊れるわ耐久性に難がありすぎですしね。
まあコンパクトフラッシュ系のメディアが一番ましでしょうね。
HDは理論的にこすっていないから・・・という人が居ますが、現実的に傷が入るのは何故でしょう?
まだDVDの方がましですね。DVは再生の度にブロックノイズが入るし全く使えませんしね。
書込番号:3295568
0点


2004/09/29 01:24(1年以上前)
あすてつパパさんのご意見興味深く聞かせてもらいました。
ただ、気になったのはVictorのHDD-CAMで4Gですかー・・。
あすてつパパさんが云われるように20-40G位はないと、中途半端
なような気がします。HDDは大容量が売りなのに・・・。
私は記録時間を多少犠牲にしてでも画質を優先します。
HDDはいつ壊れるかわからないので、バックアップは必須と思います。
例えば、大容量のHDDを持つビデオカメラで録画し、Blu-ray、HD-DVD
に高画質でバックアップすればいいと思いますが。但し、先の話ですが。HDDはまだまだ生き残っていく記憶媒体と思いますので、これに録画して
おけば、将来バックアップとして使用するメディアが無くなっても対応できると思います。HDDをビデオカメラの記憶媒体として有効に使うには、
まず大容量にすることが必須で、4Gはあまりにも小さいと思いませんか?
書込番号:3327591
0点



2004/10/05 23:27(1年以上前)
kzmabuさん
僕も正直4GBでは足りないと思います。でも現状のDVD201は一枚1GBしかないのです。これでは30分しか撮れません。これがDVD201のもっとも不満に思っている点です。4GBなら2時間くらい撮れるので現状より大進歩と言えるのではないでしょうか。
ただ20〜40GBのHDDを内蔵したビデオカメラが出たら非常にすばらしい製品になると思います。録画時間の制限で画質を犠牲にする必要がなくなります。またディスクの排出機構がなくなるので、デザインの自由度があがり、大幅な小型化が可能になると思います。
技術的にはそんなに困難だとは思えないのでそう遠くないうちに出てくるでしょう。出たら買います。
早速ビクターやソニーに投書しよっと。
書込番号:3353257
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


最近のソニーは、ポリシーが見えないな。記録方式が多いんだな。 パナソニックは3ccdでひたすら突っ走っている。昔ソニーでやっていたことをパナソニックがやっている。これぞソニーという物を創ってほしいよな。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
12cm使えません。
8cmのメリットとしては、小さいこと。
小さいので、外周のソリも12cmよりは小さいです。
書込番号:2907386
0点


2004/06/12 08:21(1年以上前)
話はそれるのですが、最近安くなってきましたね。税込み80,000円を切ったら買いに行こうと思っています。
書込番号:2911359
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


レビューありました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/07/news028_2.htmlサムネイル表示や画面切り替えなど全体的な
レスポンスが非常に遅いのが難点。
編集に適したDVDカムのよさがスポイルされてしまっているのは残念。
家庭にある据え置き型DVDレコーダーとの親和性では、DVD-RAMが有利だろう。日立DVDカムではDVD-RAM方式のDVDレコーダーとの連係で編集・再生ができることをしっかりと明記しているが、DCR-DVD201では再生の互換性のみしかアピールしていない。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201




2004/04/22 21:51(1年以上前)
20GBあればDV形式でも1時間は記録出来るでしょうから、PC編集後DVD化派にとってはこちらがよいかもね。
でも、数年後にはBlueRayかHD−DVDが来るかも!?
書込番号:2726243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



