
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 02:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月18日 18:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月29日 19:31 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月30日 12:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月20日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


この機種のBITレートは1秒間に8Mbps位でしょうが?
現行機種のDVテープの場合は? いったい幾ら位になるのでしょうか? また、ビクターのハイビジョンなどはどの位になるのでしょうか? どなたか詳しい知識をお持ちのかた教えて下さい?
0点

検索サイトで「DVテープ ビットレート」て入れたら死ぬほど詳しく教えてくれるわけだが。
書込番号:3050423
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


最近のソニーは、ポリシーが見えないな。記録方式が多いんだな。 パナソニックは3ccdでひたすら突っ走っている。昔ソニーでやっていたことをパナソニックがやっている。これぞソニーという物を創ってほしいよな。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


先日古くなったHi8からSONYのDCR-DVD201に買い換えました。
正直後悔してます。物自体が悪いわけではありませんが
当方の環境がMACなものでどうにもならなくて困ってしまいました
USB2.0の入力がなく後付でPCIボードを購入しました。
MACはわりとなんでも認識してくれるので
安易に考えていましたがボードがDVカメラに対応してないことも
あるのですが当然のごとくカメラを認識せず
再生取り込みを断念しました。
しょうがないのでVRモードでファイナライズした
DVD-RWをMACのプレーヤにセットしても認識せず
Videoモードでファイナライズしたらいけました
ところがこのデータがDVDソフトで使われている
vobファイルでこのままでは編集ソフトで取り込めず
あげくのはてにコンポジット?(赤・白・黄色のコード)から
アナログ出力しFireWier経由でキャプチャなんて回りくどい
方法でなんとか取り込みに成功したんですが
なんかDVDの利点を完全に破棄してるようで納得でませんでした
そこでいろいろ研究した結果
安価なソフトでCinematizeっていうのがありまして
これでコピーしたvobデータをQTMOVIEデータに変換すると
i-movieやPremier等の編集ソフトでばっちり編集可能となりました
現状ではこの方法が一番ではないでしょうか
それにしても後悔あとにたたずでMACで編集されたい方には
あまりおすすではない気がします。
出力がIEEEなんとか(FireWire)が付いてるDVカメラが
絶対おすすめです。映像もそっちの方が綺麗みたいだし
だらだらと書き込んでしまいましたがMACの環境で編集
すること前提でSONYDCR-DVD201を購入検討のかたへ
参考になればと思いまして
0点

頭の「悪」マークは全てにおいて調査不足で購入してしまって
後悔している「ご自身」に対してであって、カメラに対しての
「悪」ではないですね!?
書込番号:2946205
0点


2004/06/21 21:10(1年以上前)
しかし!pontas さん の書き込みはリンゴ使いにとっては
非常に参考になるしメーカーも参考にすると思いますし、
好意的な書き込みですね^^私は窓ですが
書込番号:2947007
0点


2004/06/21 23:16(1年以上前)
もともとMACでは、MPEG2の編集がとてもやりにくいのにこのカメラを選んでしまったのが、チャレンジャーというか何と言うか・・・。
書込番号:2947746
0点



2004/06/22 10:24(1年以上前)
宇宙汰さん、決して頭の「悪」マークはカメラに対してではありません。
他に該当がなかったのでこちらへ書き込みました。
でもDVDカメラだと上書き書き込みすることもなく
面倒な巻き戻しがいらない、思ったほど起動も遅くないですし
画像も以前使ってたHi8より綺麗ですし満足してます
書込番号:2949096
0点

> 当方の環境がMACなものでどうにもならなくて困ってしまいました
もう見てないかも知れませんが…
僕自身はMACユーザーではないので、Googleで検索して調べただけなんです
けど。 (株)ピクセラの製品(ソフトウェア)では駄目なんでしょうか?
メーカーサイトより
|「Pixe VRF Browser EX」は、映像のリアルタイム記録を実現するDVD録画規
|格ビデオレコーディングフォーマット形式で記録された映像ファイルの読み
|込みと、DVD-Video規格で記録された映像ファイルの読み込みに対応したソ
|フトウェアです。 民生用のDVD-RAM/DVD-RWレコーダーにビデオレコー
|ディングフォーマットで記録された映像の読み込みが行えます。 読み込ん
|だ映像は不要な部分をMPEGエディタで映像劣化のない編集を行い、弊社の|DVD-Videoオーサリングソフト「Capty DVD/VCD Ver.2.0」や、アップル
|社のDVD-Video オーサリングソフトウェア「DVD Studio Pro」の素材と
|して利用できます。
VRもVidoeもデータ自身は音声が多重化されたMPEG1/2に過ぎないので、
問題になるのはデータの吸い上げなので、それが上記ソフトなどでクリアで
きれば問題ないんじゃないですか?
書込番号:2966295
0点



2004/06/28 11:26(1年以上前)
おおっサイト拝見しました。まさにMACにうってつけのソフトですね
USB2.0のDVカメラ対応のボードをメーカに問い合わせて聞いてましたが
ボードより認識して吸い上げるソフトがないとどうにもならない
ことに気づいてあきらめていましたが、まさにこれはいけそうですね
ちょっと勉強して購入を考えてみます。
書込番号:2970692
0点


2004/07/28 19:18(1年以上前)
pontasさんのがおっしゃっていた、
>コンポジット?(赤・白・黄色のコード)から
>アナログ出力しFireWier経由でキャプチャなんて回りくどい
>方法でなんとか取り込みに成功したんですが
この詳しい方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3081679
0点



2004/08/30 12:20(1年以上前)
もう、ご覧になっていないかも知れませんが
アナログビデオのようにコンポジット?(赤・白・黄色のコード)から
DV変換できる(僕の場合SONYのメディアコンバータ)を通して
FIER WIERを通してMACへそしてPREMIREとかi-movieとかで
キャプチャしてました。
ただこれだとやっぱり画質が劣化するのではないかと思います。
あれからいろいろ試しましたがPixe VRF Brouserは
キャプチャ一覧になぜか15秒単位で表示され30分程度の映像でも
ファイル数は98となり後のオーサリング作業がとても大変です。
Cinematizeですとちゃんと分けてくれてファイル数はたったの3つ
でもこのままではi-dvdに取り込めないためi-movieで一回変換してから
i-dvdで取り込むことになりますが
現在この作業が一番簡単かなって感じです。
書込番号:3202534
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


価格が急激に安くなったと思ったら、
7月に新機種が発売されるそーなぁ。
両面録画可能により日立・パナソニックと
同じスペックで勝負!!後は価格だ。
DVD−R/RWとDVD−RAMは
どちらがいいのかなぁー?
0点


2004/06/20 08:13(1年以上前)
どっかのメーカーからHDDに録れるの発表ありませんでしたっけ?
書込番号:2940916
0点


2004/06/20 09:54(1年以上前)
メーカー名は書いてないけど・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000152-kyodo-bus_all
これでDVDムービーの必要性がなくなる?
書込番号:2941150
0点


2004/06/20 10:02(1年以上前)
>メーカー名は書いてないけど・・・
ですね、失礼しました。
書込番号:2941181
0点


2004/06/20 10:48(1年以上前)
>edge7さん
あっ、この記事でした?僕の見たコレにはメーカー名は〜って意味で、edge7さんにツッこんだつもりではなかったんだけど(^^;
書込番号:2941345
0点


2004/06/20 11:52(1年以上前)
>てっせんさん
いや最近情報が多くて頭の中で整合しきれないので、情報の源泉が自分でわからなくなってます(汗)
でスレ主さんは何が”良”なんでしょう?
書込番号:2941551
0点


2004/06/20 19:19(1年以上前)
話それちゃいましたね。
迷まよさんのPCのドライブやHDレコーダーにもよるんで何とも言えないですが、
互換性を考えなければRAMの方が何かと使い勝手はいいかと。(最近はRAMも大分普及してきたけど)
でも何でDVDムービーなんですか?
記録段階でMPEG変換するより、編集段階でした方がいいと思うんですけど。
保存も8pDVDで保存するんなら12cmでした方が便利だし。
書込番号:2942934
0点


2004/06/20 19:32(1年以上前)
↑ って余計なお世話でしたね。迷まよさんスイマセン。
書込番号:2942976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
