DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-DVD201のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月20日

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイナライズ

2004/03/15 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 tutinokoさん

下のサイトにはファイナライズ時間は最大15分とありますが、
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/02/19/648296-000.html
実際にどれくらいの時間がかかるのでしょうか?撮影モードで変化するのでしょうか?ご存知のかたご回答お願いします。
本体で簡易編集したDVD-RWの動画データを素早くPCのDVDドライブで取り込んでDVD-Rで保存しようと思ってこのDVDカムの購入を考えているものです。DVD-RWは何度も書き換えて使用しようと思ってます。

書込番号:2589612

ナイスクチコミ!0


返信する
りきたんさん

2004/03/16 11:54(1年以上前)

まだ、ちょっとしかいじってないのであれなんですが、僕が試しに1分ほど録画したものをファイナライズ(RW)したところ、11分ほどかかったと思います。
書込み禁止にするために空き容量部分をつぶしてるのかと思ったのですが、15分?違うのかなぁ?たくさんのシーンがあるとメニュー画面の作成に時間が掛かるのかもしれませんね。
まだ試してませんが、USB2.0対応なんでディスク取り出すよりケーブルで取り込んだほうが速いかもしれませんよ?ファイナライズいらないし。
あと、静止画の画質は同画素のデジカメとは多分比べ物にならないくらい落ちます。(涙)デジカメとしての機能を重視する方は買わないほうがいいですよ。

書込番号:2591256

ナイスクチコミ!0


スレ主 tutinokoさん

2004/03/16 12:35(1年以上前)

りきたん様
さっそくのご回答ありがとうございます。
1分の録画でファイナライズ11分(空き容量部をつぶすのに時間がかかってる?)とゆうことは録画時間が長いほうがファイナライズ時間は短くなるんですか?またためしたら教えてください。
ちなみにUSB2.0での取り込み時間もわかったら教えてください。
PCへの取り込み時間が短くてすむのがDVDカムのメリットと思ってますので、そのあたりの情報がわかれば購入したいと考えてます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2591358

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/16 23:47(1年以上前)

いろいろ実験してみました。

◆環境 自作PC Pen4 2.4GH HTなし usb2.0 DVD-RW*4倍速
◆使ったディスク
 純正8cmDVD-RW 何度か初期化&ファイナライズを繰り返したもの
◆撮ったムービー 机の上放置のほぼ静止画 5分(約320MB)
◆比較項目
 ・VRモードとVIDEOモードのそれぞれについて5分間一本と30秒*10本
 ・上記のそれぞれについてUSBでの転送。DVDドライブでの転送。
 ・ファイナライズにかかる時間
◆結果(下記に詳細な表を載せました)
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ricky/hikaku.htm
◆感想
・一度ファイナライズしたことのあるディスクだからなのか、それとも静止画がなくスライドショーを作らなかったからなのかわからないが、ビデオモードのファイナライズは5分1本で15秒、10本でも32秒と非常に高速だった。
・USBでの取り込み、DVD-RWドライブからの取り込みをVRモードとVIDEOモードで比較した場合、両モード間の差は見られない。
・VRモードがファイナライズ不要と分かりびっくり。
・要するにVRモードで撮影し、取り出してPCにコピーすれば、DVテープからリアルタイム取り込みより余裕で5倍は速い。但し、一部ビデオ編集ソフトではDVテープから2倍速以上の取り込みに対応しているものもあるので、今後は分からない。あと、カメラからの取り出し処理(数秒)とか、PC側の認識待ち、読み込み処理とかもあるので、それらひっくるめてテープより2倍速いとしと来ましょう。
・余談だが、撮影の際アクセスランプは7秒消えて5秒点いてを規則的に繰り返していた。そのことから内部メモリに圧縮しながら一旦動画を記憶し、さらに次の映像を圧縮しつつディスクに記録と言う処理を繰り返し行っているらしい。(当たり前か(笑))メモリは16MB*2と見るべきか?

書込番号:2593583

ナイスクチコミ!0


スレ主 tutinokoさん

2004/03/17 08:28(1年以上前)

りきたん様
わざわざ実験までして検証していただきありがとうございます。
すごく早いのでとてもびっくりです!!
早速購入してVRモードでとりまくります。
いろいろ質問にご回答頂きありがとうございました。

書込番号:2594471

ナイスクチコミ!0


機種選定中さん

2004/03/17 13:53(1年以上前)

子供の入園式が近く現在機種選定中です。
ビデオカメラからの転送速度について検証していただいてありがとうございます。一度ファイナライズしてあるからかわかりませんが速度が非常に速いことにびっくりしています。
測定環境について若干質問させてください。
1.パソコン側で使用したDVDドライブはなんですか?メーカー等教えてください。
2.まっさらな新品ディスクで同じことをした場合,ファイナライズしないでパソコンに転送することは可能ですか?
3.パソコンへの転送はどのようなソフトで行いましたか?
以上,よろしくお願いします。

書込番号:2595280

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/17 19:39(1年以上前)

すみませんでした。明確にしておくべきでしたね。
>1.パソコン側で使用したDVDドライブはなんですか?メーカー等教えてください。
◆BUFFALOのDVM-4284FBでした。Successで数量限定1万円ちょっとで購入しました。いい買い物でした。
>2.まっさらな新品ディスクで同じことをした場合,ファイナライズしないでパソコンに転送することは可能ですか?
◆実験中、VIDEOモードとVRモードで交互に初期化していたので多分大丈夫なのではないではないかと思います。新しいディスクを購入したら試して見ますね。
>3.パソコンへの転送はどのようなソフトで行いましたか?
カメラ添付のImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycamです。
僕の知るところDVDから音声付でMPEG2を吸い出すことのできる唯一のソフトです。(8cmDVDのみ対応のようですが・・・。15cmにも対応して欲しいが著作権関係で×なのかな?)
他のソフトを知ってる方、いらしたらぜひ教えてください。

書込番号:2596195

ナイスクチコミ!0


機種選定中さん

2004/03/17 23:23(1年以上前)

ありがとうございました。
いずれにしろファイナライズしないでそのまま転送できるならこんなに転送が簡単なビデオカメラはほかにないはずです。ソニーにすることにしました。
あとは下位機種の101と201のどちらにするかだな。
101 最低照度が低く、感度が優れていると思われる。安い。
201 16:9モードでとることができる。解像度が高い。
さてさて。
でも、最近の音楽プレーヤーに内蔵されているハードディスク(40GBくらい)を内蔵したビデオカメラがすぐ登場しそうな気がするのがこわい。
そうなるとテープ、ディスクは全滅か?
でもパソコンを持っている人しかあまりメリットなさそうな・・・

書込番号:2597196

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/28 09:41(1年以上前)

昨日、H社のカセット状のHDDをTVCMしてました。
コンポやテレビなどいろいろな機器に差し替えて使えるらしく、
今一番期待できるメディアなんじゃないでしょうか?

書込番号:2637874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生

2004/03/14 15:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 Dキンさん

プレステーション2でも再生問題ないのでしょうか

書込番号:2584261

ナイスクチコミ!0


返信する
りきたんさん

2004/03/15 19:19(1年以上前)

確か最近のなら観れたような気がします。

■ “プレイステーション 2”について
※ “プレイステーション 2”は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの商品です。
※ 以下のモデルで、VIDEOモードで録画したDVD-Rディスクの再生を確認しています。(ソニー調べ)
SCPH-18000、SCPH-30000、SCPH-30000RAB、SCPH-30000RLY、SCPH-30000RMS、SCPH-30000RSR、SCPH-30000RSW、SCPH-35000GT、SCPH-37000B、SCPH-37000L、SCPH-39000、SCPH-39000AQ、SCPH-39000RC、SCPH-39000S、SCPH-39000SA、SCPH-39000TB、SCPH-50000、SCPH-50000MB/NH、SCPH-50000NB、SCPH-50000TSS、SCPH-55000GT、SCPH-55000GU

と、
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD201_101/
に書いてありました。
ググれば分かるようなことは、なるべくなら自分で調べようね。

書込番号:2588665

ナイスクチコミ!0


ぶひょんさん

2004/03/18 12:42(1年以上前)

私のPS2は初期型なのです。
発売日に買いました。

この機種に関しては、
何処の情報を見ても、望み薄そうなのですが、
相性もあるらしくて、、、、

書込番号:2598859

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/19 19:55(1年以上前)

僕もそうです。(初期型発売日購入)
どうなんだろ、試してみますね。

書込番号:2603576

ナイスクチコミ!0


りきたんさん

2004/03/21 20:31(1年以上前)

遅くなりました。
やっぱりPS2発売日バージョンではRWの再生は無理みたいです。
よく考えたら平成12年3月4日はまだDVD-RWなんて売ってなかったもんねぇ。
当たり前だねぇ(笑)

書込番号:2611880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

意外にも軽快!

2004/03/14 14:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 りきたんさん

今日見つけちゃったんで買ってしまいました。
地元の電気屋なんでちょっと高め(10,800円税込み:RW一枚、三脚、カバン付き)でしたが、すぐ使えるしいいかって感じで(笑)
RWの初期化が35秒。初期化したディスクの再生モード⇔録画モードの切り替えが3秒ほどと、意外にも高速動作です。
室内で踊りまくる娘をわざと手ぶれしながら撮影してみましたが、DVDであることを意識させるような画質の低下は僕には見て取れませんでした。
初期のDVD映画ソフトの川の水面を映したシーンがブロックノイズだらけだったので、画面全体が激しく変化するようなシーンではそうなるのではないかと心配していたのですが大丈夫なようです。
何よりコンパクトで、DVD-RW、-R対応ってところが良いですね。
手軽に編集して遊べそうです。DVDを作るのがマニアの仕事ではなくなる可能性を感じさせる製品です。
PC用のソフトに関しては今からいじってみます。
とりあえず報告まで。

書込番号:2583961

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 りきたんさん

2004/03/14 14:17(1年以上前)

ぐはっ!訂正です。
誤 10,800円
正 108,000円でした^-^;

書込番号:2583973

ナイスクチコミ!0


スレ主 りきたんさん

2004/03/15 18:01(1年以上前)

プロの店員さんによるプレビューを見つけました。
ttp://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/dcr-dvd201_info2.htm

予告通り、
付属ソフトImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycam
を使ってみた感想を書き込ませていただきます。
最初起動したとき左にディスクマークが出てたので、
それをクリックすると撮影したDVDの中身が見えるのかと思ったのですが、
下に表示されるヘルプを見るとオーディオCDからの取り込みと書いてありました。
一番下のマークはカメラのマークだったのでUSBを繋がないと取り込めないのかと一瞬愕然!
しかし、ご安心を右上の方に取り込み元のデバイスを選択するBOXが表示されており、ファイナライズしたディスクをDVDドライブに放り込めば、中身のMPEGがシーンごとに全部表示され、指定したフォルダにMPEGファイルとして自由にコピーできるのでありました。
で、調子に乗って市販のDVDソフトを放り込んでみると、残念ながらソフトが異常終了してしまいました。コピーガードのせいでしょうか?
さらに、かつて作成した自作のDVDを放り込んでみるといくつかは表示されましたが、コピーの段階でまたしても異常終了。
15cmのDVDには対応していない模様です。
悪いことを考えてはいけませんね(笑)
しかし、「著作権フリーの15cmDVDにも対応してくれると助かるのになぁ」と思いました。
結論。取った映像、静止画の両方ともDVDから直接MPEGを吸い出せるのでとっても便利!と言うところでしょうか。

書込番号:2588424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

保存と画質について

2004/03/14 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 素人2004さん

デジタルビデオカメラの購入を考えているのですが、よくわからない点があるのでどなたか教えていただければ助かります。
1、保存について
DVDビデオのメディアは8cmものだと思いますが、これは12cmのものと同じく10年ほどで劣化してしむのでしょうか。逆にDVテープはどうでしょう。撮影後1,2回だけ見て、あとは通常の環境で保存しておいた場合自然劣化はどれくらいで、またどのように生じるのでしょうか。
2、画質について
DVDビデオはメディアの容量のためか、画素数がDVテープ用ビデオカメラに比べ低く設定されているようですが、やはり1本あたりの撮影時間もDVテープより短いのでしょうか。それと、もしものためにバックアップを取りたいのですが、DVDメディアの場合は、12cmDVDと同様PCでコピーすれば全く同様のものが得られるのでしょうか。逆にDVテープのバックアップについて、まったく画質を落とさずに移すことは現時点で可能でしょうか。(ブルーレイなら可能?)たとえば、いったんまたHDDに移し、何枚ものDVDメディアに分割して焼くとか・・・それでも画質は落ちてしまうものなのでしょうか。また、DVテープをPCと使ってDVDメディアに焼くのと、HDD付きDVDレコーダーを使って焼くのとでは画質に何か違いはあるのでしょうか。
基本的なことばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:2582532

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/03/14 21:08(1年以上前)

わかる範囲でお答えします。

>12cmのものと同じく10年ほどで劣化してしむのでしょうか

10年が寿命と考えていいと思います。10年以内に映像データをブルーレイなどの次世代光メディアにコピーすることになるでしょうね。

>DVテープはどうでしょう。撮影後1,2回だけ見て、あとは通常の環境で保存しておいた場合自然劣化はどれくらいで

保存する環境に左右されます。DVテープも劣化すると再生不能になります。また、将来再生機器が生産されなくなるリスクもあります。DVテープもDVDメディア等にデータを保存するに越したことはありません。

>1本あたりの撮影時間もDVテープより短いのでしょうか

DVテープは12Mbpsで60分又は80分記録できます。
片面のDVDメディアは8Mbpsの最高画質で30分程度、4Mbpsで1時間程度です。両面の場合最大で2時間の録画が可能ですが4Mbpsなので画質はDVよりずっと劣ります。

>バックアップを取りたいのですが、DVDメディアの場合は、12cmDVDと同様PCでコピーすれば全く同様のものが得られるのでしょうか

8cmDVDーRメディア、8cmDVD-RAMメディア、8cm両面DVD-RAMメディアの読み込みの出来るドライブが付いていれば、HDDにコピーできますし、その後、対応したソフトで処理することになります。

>何枚ものDVDメディアに分割して焼くとか・・・それでも画質は落ちてしまうものなのでしょうか

一度HDDに入れてしまえば、基本的に画質の劣化はありません。カットしたり結合すると、切れ目の部分が若干劣化する程度です。(1秒以内)
DVD-Video等にオーサリングするとVOBファイル等に形を変えますが、デジタルコピーの範囲内で、劣化はありません。

>DVテープをPCと使ってDVDメディアに焼くのと、HDD付きDVDレコーダーを使って焼くのとでは画質に何か違いはあるのでしょうか

PCのソフトエンコーダ VS HDD/DVDレコーダーのエンコードチップ
になります。

優れたPCソフトエンコーダで十分に時間をかけて変換すれば、理論的には画質が上になります。しかし、HDD/DVDレコーダーのエンコードチップも高品位ですので、大差はないと思ってよいでしょう。

書込番号:2585419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/14 23:04(1年以上前)

粗悪品では、「正常終了」した直後に再生することも出来なかった、という、凶悪な事例があります。

粗悪品といえども、「バラツキの範囲」から外れたようのものだったりすると、「バラツキの範囲内=正常品の範囲」もアヤシイように思います。

「保存性」については、「ビデオカメラ」全体あるいは「DVDレコーダー」全体の過去ログから検索してみてください。

書込番号:2586065

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/03/14 23:59(1年以上前)

>画質
低ビットレートのリアルタイムエンコーダーに画質は期待しない方がいい。

書込番号:2586422

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/15 12:57(1年以上前)

[2585419]の中の表記で誤りがありましたので、訂正します。
×DVテープは12Mbpsで60分又は80分記録できます。
○DVテープは25Mbpsで60分又は80分記録できます。

書込番号:2587717

ナイスクチコミ!0


netcatさん

2004/03/15 20:29(1年以上前)

>DVDビデオのメディアは8cmものだと思いますが、これは12cmのものと同じく10年ほどで劣化してしむのでしょうか。

-R は色素変化記録方式で、-RW (+RW, RAMも)は相変化記録方式です。データ保存寿命は、色素変化記録方式が10年以下、相変化記録方式が30年程度といわれています。また、相変化記録方式では、100年以上と発表しているメーカーもあります。保存状態にもよると思いますが、信頼できる国内メーカー品で -RWならば30年は期待できると思います。(念のために10年に1度ぐらいは別のメディアにバックアップした方がいいとは思いますが)-R は色素変化記録方式なので、直射日光や紫外線で劣化するので、長期保存用には -R でなく -RWの方が適すると思います。

書込番号:2588896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ダビング

2004/03/13 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 appwpm00さん

DCR-DVD201で撮影した8センチDVDをスゴ録入れてハードディスクにダビングし、普通のDVD-Rに焼くことはできるのでしょうか?

書込番号:2579508

ナイスクチコミ!0


返信する
Automaticさん

2004/03/13 14:24(1年以上前)

スゴ禄側の問題なのでDVDレコーダーの掲示板で質問されたほうがいいですよ

書込番号:2579886

ナイスクチコミ!0


sonyfan-36さん

2004/03/13 19:11(1年以上前)

できるみたいです。

http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/dcr-dvd201_info2.htm

書込番号:2580718

ナイスクチコミ!0


スレ主 appwpm00さん

2004/03/14 09:24(1年以上前)

sunyfan-36さんありがとうございます!スゴ録ならHDDに録画し、DVDにも焼け、しかもファイナライズなしで再生できるみたいですね。SONY製品で統一するとメリットありますね!

書込番号:2582941

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/15 03:29(1年以上前)

> スゴ録ならHDDに録画し、DVDにも焼け、しかもファイナライズなしで再生
> できるみたいですね。

ファイナライズが不必要なのは正解だけど、そもそもスゴ録の場合、
DVD→HDD自体が再エンコードでしょ? 再エンコでのダビングなら、どの
メーカーの製品だって可能だよ。

書込番号:2586938

ナイスクチコミ!0


Babblin Booさん

2004/03/15 15:31(1年以上前)

昨日ビッ○カメラに8cmDVD-RWのVRモードで録画したディスクを持ち込んで確かめました。パイオニア(DVR-710H-S)では再生は出来ますがハードディスクにダビングしようとするとエラーが出てダビング出来ませんでした。東芝(RD-X41,X-35)では再生すら出来ませんでした。店員によるとこれらの機種を使用する場合にはAV端子を繋ぐ方法しかないと言っておりました。因みに私はスゴ録を購入しましたが、再エンコードになるもののDVDからハードディスクに等倍速でダビングすることが出来ました。再エンコードについて少し気になった為店員に質問すると、パイオニアのハードディスクDVDレコーダーと東芝のRD-X4以外は僅かではあるが高速ダビングしても再エンコードがかかるとのことでした。
結局このDVDビデオカメラから家庭用ハードディスク内臓DVDレコーダーへAV接続をしないでダビングするにはソニーしか選択肢がありませんでした。
DVDビデオカメラとスゴ録を使用した感想はとても便利で十分納得のいくものです。画質に関してはDVテープと比べたら少し落ちますが、発展途上でもあることですし大目に見ることにしています。

書込番号:2588034

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/15 19:21(1年以上前)

> 僅かではあるが高速ダビングしても再エンコードがかかるとのことでした。

表現が変ですよ。 家電での再エンコードってのは、録画されたデータを
デコード(再生するのと同じ)にして、それを通常録画と同じように
エンコーダで再符号化することだから、「僅かではあるが…再エンコードが
かかる」というのは変。 再エンコなら、頭から尻尾まで全部再エンコ。
少なくても家電の場合はそうなる。

それに、再エンコードによるダビングは、データ量の多少に関らず、実時間
掛かるので、一般的に高速ダビングとは言わないです。

内部的な再エンコと、外部入力からの再エンコの違いは、内部的に行なう
場合は、NRなどの補正を通さずに行なう機種が多く、外部入力からの場合は
それらを通す機種が多い…と、実質的にはそんな程度の違いだよ。 内部的
の方が、操作上は楽だけどね。 補正をカットできる機種では殆ど差が出な
い。 Sなどのアナログを通した接続でもね。

僕が一番言いたいのは、ダビングに実時間掛かっちゃう再エンコを容認する
なら、DVを選ばずに、DVDを選ぶ理由が無いんですよね。 僕自身が購入に
踏み切れない理由は、その辺なんですよね。 悩めば悩むほど、自分にとっ
て利点が何なのか、判らなくなる。

> (RD-X41,X-35)では再生すら出来ませんでした。

ファイナライズはしましたか? この機種で録画したディスクでは試して
ませんが、通常はDVD-RW(VR/Video)の再生(VRの無劣化ダビング)は問題
ないハズなんですけど。(僕もVictor機やPCで作成したディスクは使って
ますから) エラーメッセージでも判れば、何が原因か特定できるんだけど。

あと、RW(VR)の高速ダビング(無劣化)東芝だけでなく、松下でも可能ですよ。

Pioneerの場合は、HDD録画に制約が多いんで、細かい点は僕には判らないけ
れど。 でも再生が出来るなら、再エンコによるダビングは出来ると思うん
だけどなぁ…。

書込番号:2588675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

MPEG2で保存するとしたら・・・

2004/03/09 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 りきたんさん

画質なんですが、DVをMPEG2にする際にかなりの劣化が見られると言う記事を見たことがあります。
はなまがりさんのページ↓
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips004/index.html

確かに僕がDVで録画したものをDVDにした際、かなり低下しているように感じました。
で、もしDVDで残すとしたら、DVで撮ってMPEG2にするのよりも最初からMPEG2で録画する方がいいって言う考え方もあるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?
当然、DVD-Rは保存が不安なんで、HDDにもコピーをとっておくつもりです。

書込番号:2565334

ナイスクチコミ!0


返信する
漆子さん

2004/03/09 22:31(1年以上前)

保存・・DVD−Rも不安だけどHDDはもっと不安です

書込番号:2566327

ナイスクチコミ!0


スレ主 りきたんさん

2004/03/09 22:39(1年以上前)

そうですかねぇ?今まで一度もかれこれ10年以上PC使ってますが、一度も全データが吹っ飛ぶような自己は体験していません。部分的にエラーが発生しても生きてる部分を取り出せばいいですし、HDD買い増すたびにバックアップ作っていけばいいような?
なにしろ、テープが噛むという事態が身の回りに結構起きてるもんで、テープの貧弱さにはっきり言ってうんざりしているんです。
AVIでHDDに置くのは大変ですが、MPEGなら250GBもあれば気の遠くなるほど録画できると思いますがどうでしょう?

書込番号:2566373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/09 23:16(1年以上前)

編集をする私としては、いきなりDVD規格で録画はいやだなあ。
DVと同等の高ビットレートでなら、ありと思いますが。

ちなみにHDVはMPEG2で録画しますよ。いいか悪いかはおいといて。

書込番号:2566573

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/10 05:04(1年以上前)

りきたんさん

>今まで一度もかれこれ10年以上PC使ってますが、一度も全データが吹っ飛ぶような自己は体験していません

それは運が良いですね。HDDは15年ぐらい前から使っていますが、2回クラッシュ(データを全く読み出せない)を経験しています。
HDDのクラッシュはデータ量が大きいだけに被害が甚大です。ファイルシステムの部分エラーならデータを読み出せる可能性はあります。しかし、物理的破損の場合はシステムからデータまで全て読み出せなくなります。やはりHDDではデータのバックアップは絶対に必要でしょう。
りきたんさんの場合はHDDをテープのバックアップにするのだからデータは一応2重化されてはいますね。MPEG2にしたら完全な2重化ではありませんが、安心感は得られるでしょう。それでも万が一HDDがクラッシュした時には、全テープを取り込みからやり直さなければなりません。

書込番号:2567504

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/10 07:26(1年以上前)

私も十数年使ってますが物理クラッシュが3回ぐらいあり、また
論理クラッシュは10回以上あります。BBSなどやっていると
普通に逝きます。

論理クラッシュはDOS/V-Windowsになってから激増です。

書込番号:2567620

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/10 10:20(1年以上前)

りきたんさん

DVDビデオで撮影し、DVDメディアとHDDに保存するのだったら一応安心できますね。それでもHDDのバックアップは欲しいところです。

W_Melon_Jさん

私もロングファイルネーム対応のWin95やWin98と非対応のDOSを共存させていた時は、ファイルシステムのエラーが頻発していました。WindowsをFAT32にしてDOSからはアクセスできないようにしてこのエラーは減りました。
NT系のNTFS(WinXp)は丈夫にできているようでファイルシステムのエラーはほとんどおきません。

書込番号:2567928

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/10 10:42(1年以上前)


訂正します。

>それでもHDDのバックアップは欲しいところです。

それでもHDDのDVDメディア以外でのバックアップは欲しいところです。

書込番号:2567989

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/03/10 17:00(1年以上前)

DVDもHDDも永久じゃないですからね。DVD-Rは7年って言われてますけど
RAMはHDDと同じで突然クラッシュすることもあります。DATEを消せる
って事は消えてしまうってこともありますから。自分は1回RAMが
飛んだことありました。テープは保管状態さえ良ければ半永久的?
一番良いのはテープとディスク両方で保存しとくのでしょうか。

書込番号:2568878

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/03/10 20:37(1年以上前)

HDDでデータを保存するにはシステムとは別のドライブ用意します。
通常使用(観賞用)とバックアップを分ける基本は通じます。
手荒に扱わなければディスクチェックによる修復の可能性とMTBFが出てるだけの安心感はあります。気休め?(笑)

書込番号:2569505

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/11 04:22(1年以上前)

kazoo1974さん、エビ黒さん

貴重なデータに対して様々な安全策を講じておくのは賢明な投資だと思います。
私はHDDの物理クラッシュに懲りてRADE1(MIRRORING)システムにしています。
これはHDDを2機使ってデータを2重化させるシステムでバックアップの手間がいりません。他にデータ読み込みが速くなるメリットもあります。書き込み速度は変わりません。

書込番号:2571235

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/11 04:46(1年以上前)


× RADE1
○ RAID1

書込番号:2571245

ナイスクチコミ!0


返品大魔王123さん

2004/03/12 08:59(1年以上前)

DVテープの方が画質そして保存によい!DVD保存だと画質が悪くなるしデータが消えてしまうこともある!便利なのと引き換えにどことなく不便なDVD 奇麗に撮った映像を圧縮して同じ画質で保存できないとこがまだDVDだめね!

書込番号:2575221

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/12 15:14(1年以上前)

PCのHDDに保存する場合、RAID1ミラーリングとか、RAID5だと安心ですね。

HDDの寿命も余り長くないようですし、DVD-Rの寿命も10年とか言われますから、その後のことも考えないといけないでしょうね。

ブルーレイディスクなどの次世代の光ディスクだと1枚のディスクにMPEG2だと6時間以上、DV-AVIデータが2時間ぐらい入りますから、10年以内にそちらにデータを移す事になると思います。

書込番号:2576153

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/12 15:26(1年以上前)

返品大魔王123 さん
>DVテープの方が画質そして保存によい!

DVテープも寿命はありますし、再生機器がなくなるリスクもあります。DVテープだけの保存では不十分でしょうね。

>奇麗に撮った映像を圧縮して同じ画質で保存できないとこがまだDVDだめ
ね!

確かに画質の劣化はあるでしょう。
だから、敢えてDVDにオーサリングする必要はないですよ。
DV-AVIのままDVD−RメディアやHDDに保存すればいいのです。DVD-Rメディア1枚に18分入ります。
DVテープ1本当たり3枚のDVD-Rが必要ですが、日本製のメディアの価格も下がっていますので、大きな負担ではないはずです。

書込番号:2576185

ナイスクチコミ!0


Babblin Booさん

2004/03/12 15:52(1年以上前)

私は去年の秋まで日立のDVDカムを使用していましたが、お世辞にも画質は良いとは言えませんでした。また暗い場所等での撮影はより辛い思いをしました。ただ頭出し等がテープに比べて格段に便利な為、以前は撮るだけで殆ど見ることがなかった映像をちょくちょく見るようになりました。
昨年の秋にアメリカに旅行した際ソニーのDVDカメラが発売されていたので購入し約4ヶ月になります。日立のDVDカムと比較して画質はかなり良くなりました。暗がりでもかなり鮮明に映りますしナイトショットもある為、今では日立のDVDカムは全く使用していません。メディア的には殻つきのDVD−RAMの方が安心感はかなりありますが・・・。
私は8cmDVD−RWをパソコンで12cmの殻付きのDVD-RAMとDVD−Rに保存しなおしています。もしもの為のバックアップです。

ソニーのDVDカメラはもちろんDVテープのビデオカメラに比べれば画質は落ちますが、便利さを考えると許容出来る範囲だと思います。私としては撮った映像を映画にする訳でもないのでこの画質でも十分です。

今までに使用したRWメディア約20枚のうち1枚だけパソコンで処理しようとするとエラーメッセージが出てバックアップ出来ませんでした。もちろん家庭用DVDレコーダーでもダメでした。カメラ本体での再生は全く問題はありませんのでAV端子をつないでダビングしました。この様なトラブルは日立のDVDカムでも2回程ありました。ただし以前使用していたDVテープの時もテープが湿気によりくっついたか?伸びたか?し3本程貴重なテープをダメにした苦い経験があります。

画質モードですがHQで20分、SPで30分ですが素人の私には画質の違いが判別できないレベルです。LPでは撮影したことはありません。HQモードでも被写体の動きがあまりない場合は25〜27分程度撮影できる場合もあります。少し長めのショーとかを撮影するにはDVDよりテープの方が良いかもしれません。

メディアの出し入れが少しやり難い為、指紋をつけない様に気を使います。最初にメディアを認識するのに約20秒程かかり、その後RWの場合ビデオモードにするかVRモードにするかの選択し実際に使用出来るまでプラス30秒程かかります。一度認識してしまえばスイッチをオン後約5秒弱で撮影出来ます。

書込番号:2576248

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/12 20:08(1年以上前)

DVDカメラって、なんつっても便利でしょうね。画質も改善されてるみたいだし。
DVDレコーダーで録画したり、PCでキャプチャーしなくても、そのままで再生できますしね。巻き戻しや早送りしなくてもいいのも便利ですね。

PCでの編集が大変なのは、MicroMVも同じですけど、パソコンの性能もアップしましたし、MPEG編集対応ソフトも増えましたので、苦にならないでしょう。

書込番号:2576972

ナイスクチコミ!0


Radiologistさん

2004/03/13 12:37(1年以上前)

私は、ゴルフのスイングチェックのためにNV-MX5000を使ってましたがDVDビデオに買い換えるつもりです。
たまたま娘が、孫の記録を撮りたいので何がいいかなとの相談があったからですが。
互いのメリットが、ちょうど合いました。
スイングチェックの為に、録画再生を頻繁に繰り返す。
運動会や・遊戯会の為にきれいさや長時間録画必要。
今のところDVとDVDは、こんなスタンスじゃないですかね?

保存に関してですが。
メインPCにRAID5で400G組んで、AVI、MPEG2、JPEG、DivXと何もかもほーり込んでいます。編集の終わったものや無くしたくないものは、メインPC内のRAID0 320Gと10年以上前のPCをファイルサーバー化し320Gでバックアップしてます。

無茶苦茶なようですが30年もPC(昔はオフコンかな)扱ってるとたくさん怖い目あってますので。 ちなみに1G、60円程度です。

IO-DATA AVeL LinkPlayerの次期機種がでたら、PCと連携させるつもりです。


書込番号:2579534

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/13 17:12(1年以上前)

メインPC内にRAID5 400GとRAID0 320G・・・多分5台以上のHDDを入れておられるんでしょうけど、凄い環境ですね!
1G、60円程度ということは、日本製のDVD-Rメディアと余り変りませんね。HDDも安くなりましたね。

書込番号:2580333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD201
SONY

DCR-DVD201

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月20日

DCR-DVD201をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング