DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-DVD201のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月20日

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファイル形式

2004/03/04 21:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 りきたんさん

DVカメラが壊れたので乗り換えようと思っています。
終盤、テープが噛んでしまっていくつかのテープがお釈迦になりました。一箇所噛むとあとは再生するたびにどんどん破損が広がるので、悲惨です。修理後も怖くて再生できない大事なテープがたくさんあります。(涙)
で、やっぱ便利さでDVDカムを狙ってるんですが、実際PCで8cmDVDを読み込むとどのようなファイル形式になるのでしょうか?自分で作ったDVDって”.VOD”みたいなファイルばっかりで編集できそうに無いのですが、できるのでしょうか?お教えください。
接触系メディア恐怖症のりっきーです。
(でも、よく考えたらDVDって一部破壊されたらまったく読めなくなる可能性大なのかな?)

書込番号:2546073

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/03/04 21:56(1年以上前)

まったく読めないが、
どうせたいした時間録画できないので死ぬのも短時間だ
気にするな

編集には向かないのは間違いない

書込番号:2546141

ナイスクチコミ!0


頭がるぐる!さん

2004/03/04 23:27(1年以上前)

DVDって一部破壊されたらまったく読めません。
半年から一年くらいでほとんどのDVDが破壊される恐れがあります。
保存には全く向かないメディアです。
大切な思い出は、
DVDカムコーダーで撮ったらDVテープにダビングして保存するのが良いです。

だったら最初からDVカメラで撮れば良いと早く気付いてね。

書込番号:2546617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/05 00:02(1年以上前)


こういうのを「電波」と言います

書込番号:2546864

ナイスクチコミ!0


あののめすさん

2004/03/05 00:12(1年以上前)

一部だけだったら読める場合が多いですよ。
DVDプレーヤーやレコーダで再生する場合はifoファイルがやられるとまずだめだと思いますが、PCの場合はかなりいけます。

このDVDカムはDVD-VIDEOとDVD-VRのサポートなんで、VOBかVROになるはずです。

一般的なソフトで編集したかったらmpegファイルに変換するのが良いですね。

書込番号:2546928

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/05 01:26(1年以上前)

全部説明すると本が一冊書けるので、要点とヒントのみ

● 記録フォーマット
 DVD-Video (動画本体はVOB)
 DVD-VR (動画本体はVRO)

● ファイル形式
 DVD-Video/DVD-VR共に、音声が多重化されたMPEG2。
 (記録フォーマットと、規格上の制約等が異なる)

● 本機での編集
 DVD-Videoは不可。 DVD-VRは、シーン削除とシーン分割…らしい。

● 据置機での編集(機種毎に異なるので、ここでは編集機能の高い東芝の例)
 DVD-VRでは、無劣化でフレーム単位(約1/30秒) (擬似フレーム単位)
 DVD-Videoは、HDD取り込み時に最エンコード
 (他機種で録画したデータを編集できる機種はどのメーカーにもない)

● PCでの編集
 DVD-Videoは、無劣化ではGOP単位(録画したエンコーダーによって異な
 るが、一般的には約0.5秒)。 ソフトはTMPGEnc DVD Author等。
 フレーム単位で編集を反映するために、編集で不連続になった部分のみ
 再エンコードできるソフトは、MpegCraft、PowerDirector3など。

 DVD-VRは、対応しているソフトもなくはないが、DVDレコを利用した方が
 手軽。 一応、ソフトをあげておくと、PowerProducer2 Goldなど。

> 半年から一年くらいでほとんどのDVDが破壊される恐れがあります。

 …ってのは、さすがに大袈裟(^^;) 台湾製の激安メディアでも使わない
 限り、紫外線を避けるなど、注意すべき事に注意すれば。

> DVDカムコーダーで撮ったらDVテープにダビングして保存するのが良いで
> す。

DVDをテープメディアに保存するならストリーマーでしょ。 映像データ
規格の異なるDVにダビングするのは劣化するし、非効率。

書込番号:2547247

ナイスクチコミ!0


スレ主 りきたんさん

2004/03/05 19:32(1年以上前)

あっという間にこの返信の数!ありがとうございました。
う〜ん。なんだか撮った映像の取り込みはめんどくさそうな気が・・・。
意外です。
ちなみに本体添付ソフトはImage Mixer 1.5らしいです。
どうしよっかなぁ。DVDって不便なのね。
いっそのことHDDに取り込むカメラ出してくれればいいのに・・・。

書込番号:2549267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2004/03/05 22:58(1年以上前)

大切な録画をした場合には必ずバックアップを取るようにすれば安心度は倍増します。

書込番号:2550032

ナイスクチコミ!0


スレ主 りきたんさん

2004/03/06 15:54(1年以上前)

実際に発売されて、使用レポートが出るまで待ってみることにしますね。
って買った人はサイコー!って言うに決まってるかな?

書込番号:2552354

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/09 23:32(1年以上前)

> う〜ん。なんだか撮った映像の取り込みはめんどくさそうな気が・・・。

取り込みって、PCへの? DVDの場合、映像としてではなく、データとして
実時間の数倍の速さで読み書きできるので、方法(ソフトウェアの特徴)さえ
理解していれば簡単です。

DVD-VRであれば、UDFドライバを入れれば読めるんで、後は編集ソフトの対応
次第。(この点は、WinXPの標準ドライバで使えるDVD-RAMの方が少し簡単)

DVD-Videoであれば、DVD Decrypter(海外製フリーソフト)などのリッパーで
リッピングしてから編集すればOK。 後は、編集ソフト次第。

本屋に行けば、この手の記事を掲載した雑誌がいっぱいあるから、取りあえず
そういったものを読まれては?

書込番号:2566657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VBRや固定レート

2004/02/29 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 デオゴスティニさん

VBRや固定レートというのはどういう意味でしょうか
詳しく教えてください

書込番号:2529287

ナイスクチコミ!0


返信する
蝶々初心者!さん

2004/02/29 15:28(1年以上前)

ぐーぐる
教えて君ではダメです。
そんな簡単な事は自分で詳しく調べてください。

書込番号:2529542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/03 21:58(1年以上前)

圧縮系技術の基礎用語です。
VBR  =可変レート
固定レート=CBR(笑)

書込番号:2542643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

H社との比較は?

2004/02/26 10:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 金庫番さん

H社との比較はどこにありますか?
皆さんH社のものと比べてどちらがいいでしょうか?
ひとつ気ずいたのが記録メディアが違いますがどちらがいいのでしょうか?
自宅のDVDプレーヤーでの再生やDVDレコーダーでの録画、再生についてもお願いします。

書込番号:2516884

ナイスクチコミ!0


返信する
寺田貫太郎さん

2004/02/27 18:34(1年以上前)

圧倒的にDVD-RWを再生できるプレーヤーの方が多いです
プレステでも再生可能
(プレステの一部で再生できないものもあるらしいが、そのときは本体をヨコかタテかどちらかにして再生すればよいらしい)

書込番号:2521650

ナイスクチコミ!0


はんどるくんさん

2004/02/28 11:43(1年以上前)

圧倒的にDVD−RAMが良いです。

メーカーの言う書き換え可能回数は、RAMが10万回、RWは1000回です。
その話は99%信用できないと考えて、その1%だとすると、
RAMが1000回、RWは10回です。これくらいだと考えた方が無難です。
8センチの高価なメディアを、H社のカメラでは繰り返し繰り返し使えるが、S社のカメラではその僅か100分の1の回数しか使えないということになります。

運動会で、裸のディスクを直射日光下の土埃の舞う校庭で入れ替えたくは無いですよね。
埃や紫外線を防いでくれるカートリッジの有無は重要だと思います。

DVD−RAM、ハードディスク間では相互に特別なソフトを使わずに完全コピーをすることが出来ます。ですから、8センチRAMを読める、松下、日立、東芝などのHDD&DVDレコーダーをお持ちなら、S社は却下になります。

8センチDVDをいろんなプレヤーで再生するなどと無謀なことは考えず、オリジナルと同じものを12センチRAMに保存しておき、必要に応じてDVD−Rにすれば、どの機種でも安心して再生できます。

書込番号:2524317

ナイスクチコミ!0


戸嶋たくろうさん

2004/02/28 13:55(1年以上前)

ソニーショップの店員さんに聞くと寺田さんと同意見でした
パナショップの店員さんに聞くとはんどるさんと同意見でした

ちなみにパイオニアのDVDレコーダーをもっていますがRWを100回以上使用しても大丈夫でした

使用できるプレーヤーが多いRW機がいいと思います
RAMは、ベータ-ビデオのにのまいになりそうな気がします

HDDがついたDVDレコーダーを買うなら、迷わなくてもいいのでRWもRAMも使える東芝にしようと考えております

書込番号:2524690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/28 15:26(1年以上前)

ん?
RWって「一部だけ消去」できたっけ?
たしかできなかったような・・・

書込番号:2524940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/28 23:11(1年以上前)

RWは、プレステ2(はっきり覚えてないですが、ここ一、二年くらいに販売されたものが正式対応だったと思います。)や何年も前松下製のDVDプレーヤーでも再生できるので、映像をDVDビデオにして人に配ったりするときは、便利だと思います。
RAMは、プレステ2では再生できないと思います。
RWは、値段やメーカーによってディスクの良し悪しが結構ありますけど。

書込番号:2526885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2004/02/29 00:16(1年以上前)

私は、はんどるくん さん に1票です。
やはり大切な映像は殻付きRAM保存の方が安心です。
DVDレコーダーと併用ですので8cmRAMは容量が少ないし1枚定価2,500円もするのでランニングコストを考え12cmRAMにダビングして8cmRAMは繰り返し使っています。12cmなら容量は倍ですし価格も400円位で購入しています。
>映像をDVDビデオにして人に配ったりするときは、便利だと思います。
レコーダー使えばDVD-Rは何枚でも出来るので人にあげるのはR、保存用はRAMです。

書込番号:2527265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/29 01:03(1年以上前)

>自宅のDVDプレーヤーでの再生やDVDレコーダーでの

まず、お持ちもしくは購入したい機種の
メーカー及び型番を教えてください。

さもないと、あなたの役に立つ機種名を含む情報ではなく、
DVD規格戦争に絡む各陣営の、
理想と実態が入り交じった、見解が集まる結果に終わるでしょう。

書込番号:2527504

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/02/29 07:16(1年以上前)

はなまがりさん

> RWって「一部だけ消去」できたっけ?
> たしかできなかったような・・・

未だに誤解してる人が多いようですが… 同じRWでもDVD-Videoの場合、
消去はタイトル単位であり、最終録画タイトルを削除した場合のみ空容量が
復活します。 DVD-VRの場合は、ファイナライズの概念がある他は、
DVD-RAMと同じです。

はんどるくんさん

> 8センチDVDをいろんなプレヤーで再生するなどと無謀なことは考えず、
> オリジナルと同じものを12センチRAMに保存しておき、必要に応じて
> DVD−Rにすれば、どの機種でも安心して再生できます。

一面で正しいと思うんですが、↑を考えた場合、据置型のDVDレコでも
他機種で録画したデータは、無劣化でDVD-Rに書き出せない制約が付きまと
います。 ですから、結局、そうした利用はPCで処理するのがベストだと
思います。(少なくても現状では)

またDVD-VRであれば、DVD-RWであっても据置型 東芝・松下でも無劣化で
読込むことが出来ますし、それをDVD-RAMに書き出すことも可能です。

つまり、据置機が東芝や松下であっても、日立/SONYの差異は殆どありませ
ん。 唯一の違いは、DVDカムで記録したディスクを、据置機で直接編集し
たい場合だと思います。 RWはファイナライズがある関係で、RW機同士で
あっても制約が出る場合が多いので。(でも、据置機で8cmDVDを直接編集
なんてしないだろうから、結局どっちでも構わんと思う)

戸嶋たくろうさん

> RAMは、ベータ-ビデオのにのまいになりそうな気がします

Pioneerも最新のPC用ドライブは、DVD-RAMのReadに対応しています。
VHS・βの頃はアナログでしたが、現在はデジタル化され、メディアは異なっ
ても、データ自体は同じものですから、あの頃とは状況が全く違うと思いま
す。 実際、機材さえそろえれば、メディアコンバートは容易です。 ダビ
ングも実時間ではなく、ドライブ速度に依存した高速な物ですし。

> HDDがついたDVDレコーダーを買うなら、迷わなくてもいいのでRWもRAMも
> 使える東芝にしようと考えております

東芝はもちろんですが、RWの再生は、松下を含むDVD-RAM機であれば全て
可能です。(VR/Video共に) また、R/RW/RAMの全てに書き込みまで含めて
完全に対応しているのは、Victor機のみです。(東芝もX4に関しては、RW
(VR)の書き込みに対応できる追加キットが予定されているようです)

正直、DVDの規格論争なんて、今更興味ないです。 今時、PlayStation2で
再生する人がどれほどいるのかも疑問だし。 DVD-RAMのCartridgeも8cmの
場合は特殊だから、他機種で利用するには出さなきゃいけないし。

興味があるのは、純粋にDVDカムとしての善し悪しです。(日立は、画質面
で評判悪かったから)

書込番号:2528046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/29 12:58(1年以上前)

>同じRWでもDVD-Videoの場合、消去はタイトル単位であり、
>最終録画タイトルを削除した場合のみ空容量が復活します。

ダメじゃん。
ABCDEと録って残り5分の場合、
BCを消しても残り5分のままなんだろ?
出先でやりくりできねーじゃん。使えない。

ちなみに、私はどっち派とかいうのに興味ないです。
ビデオカメラの場合カメラ本体がストレージという認識なので。
どっちみち、8センチそのまま据え置きに移したりしないよ。
(既に特定のDVDレコを所有している人はまた別の話。)

書込番号:2529052

ナイスクチコミ!0


寺田貫太郎さん

2004/02/29 13:54(1年以上前)

盛んにRAMがいいぞいいぞと無理やり連呼しているRAM陣営様
将来いじでもRW機やマルチ機を発売しないでください
※SONYは、ベータービデオデッキの製造をやめました

※世界はRWで進んでいるのかなぁ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040227/hddvd.htm

画質は全記録モードにVBRを採用しているSONYが圧倒的に上です
日立(松下は中身が日立と同じ)は、固定レート(RAM最高画質モードでのみVBRだが振れ幅あり)なので画質が悪いです

書込番号:2529255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/29 15:20(1年以上前)

>今時、PlayStation2で再生する人がどれほどいるのかも疑問だし。

世界中で7000万台以上出荷されてるDVDプレーヤーだから(全てRW対応ではありませんが。)、使ってる人もそれなりにいると思いますが。
私は、今でもよく使います。

書込番号:2529510

ナイスクチコミ!0


ちょっと聞きたいんですけどさん

2004/03/01 01:58(1年以上前)

VモードとVRモードって、互換性が高いのはVモードだけでしょ。
でもSONYは「プレーヤーで見れる!」って売るわけでしょ。
プレステで見れるの?って聞かれたときに、
RWには編集はできるけどプレーヤーで見れないモードと、
編集はほとんどできないけどプレーヤーでも見れるモードがあって…
最初にフォーマットするときに…
で、ファイナライズが…
って店員が説明するの?
そんなの売れるのかな???
ま、勝手に売れるか。

>寺田貫太郎さん
リンク先がRWと何の関係もないんですけど。
それ青でしょ。
ちなみに世界は「+」RWかRAM。
-RWなんてそれこそ…

書込番号:2532268

ナイスクチコミ!0


はんどるくんさん

2004/03/01 12:17(1年以上前)

>ダメじゃん。
>ABCDEと録って残り5分の場合、
>BCを消しても残り5分のままなんだろ?
>出先でやりくりできねーじゃん。使えない。

全くその通りだと思います。
不要シーンをその場で削除できないDVDカムに存在意義はあるのでしょうか。
最高画質で1枚20分で撮りっきりですか。それに片面のみですか。
「DVDを採用したのはこのためだ」という主張が全く感じられません。
日立(松下)のDVDカムを買っている人は、画質が悪い、時間が短い、メディアが高い等があっても、カメラに編集機能があるから使いやすいと言っているのです(断言)。

>画質は全記録モードにVBRを採用しているSONYが圧倒的に上です
>日立(松下は中身が日立と同じ)は、固定レート(RAM最高画質モードでのみVBRだが振れ幅あり)なので画質が悪いです

標準、低画質でVBRが必要でしょうか。30分とか1時間とかきっちり収めたい時は固定でないと。まあ、もしかしたら、最高画質モードの画質はソニーの方が少しは良いかもしれませんね。このこと以外にこの機種には何の魅力も無いと思うのですが。

書込番号:2533094

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/01 18:39(1年以上前)

> ダメじゃん。
> ABCDEと録って残り5分の場合、
> BCを消しても残り5分のままなんだろ?

ですから、それはDVD-Videoの場合です。 DVD-VRであれば、RWであっても
中間の削除にも対応していますし、その場合、空き容量も増えます。

ちょっと聞きたいんですけどさんが仰っているように、RWであっても高い
再生互換を持っているのはDVD-Videoですから、DVD-VRの持つ編集性と
両立が出来るわけではありませんけど。

結局、DVD-RAMに相当するのは、DVD-RW(VR)なわけで、この場合の違いは
実質的には、ファイナライズの有無ぐらいで、僕自身はどっちが優位とか
ってのは、全く感じません。

RWの場合は、「再フォーマット可能なDVD-R」的な利用法ができますが、
本機だけでは編集が出来ませんし、割高な8cmメディアのまま据置機で再生
できることに、どれだけメリットがあるのか僕には理解できません。

> 日立(松下)のDVDカムを買っている人は、画質が悪い、時間が短い、
> メディアが高い等があっても、カメラに編集機能があるから使いやすいと
> 言っているのです(断言)。

僕もDCR-DVD201に関しては勉強中なので、詳しいことは判りません。

でもメーカーサイトの機能表を見る限り、DVD-VRでは、シーン削除やシーン
分割にも対応していると思うんですが、違いますか?

> ※世界はRWで進んでいるのかなぁ

HD DVDは、東芝・NEC陣営の規格であって、SONYや松下はブルーレイ陣営な
んですが… SONYは、意地でもHD DVDを出さないで欲しいって意味なんで
しょうか?

あと、VBR/CBRの違いは、映画など長時間モノを録画する据置機では重要で
すが、DVDカムの利用形態から考えると、これもあんまり関係ない気がします。

> 30分とか1時間とかきっちり収めたい時は固定でないと。

きっちり容量を使い切ることが大切なんじゃなくて、決められた時間を綺麗に
録画できれば、それでいいんじゃないの?

規格論争なんか早く終りにして、エンコーダーの特性とか、光学系とか、
操作性とか… もっと有意義な話が聞きたいです。

書込番号:2534175

ナイスクチコミ!0


DVD-CAMerさん

2004/03/01 18:50(1年以上前)

はんどるくん さん の書き込みはちょっと誤解されかねないので、RAM機で満足できた私からも一言。

日立(松下)のDVDカムを買った私は、

1)画質が悪いとは思っていない。
比較はPanaの愛情サイズで有名な機種です。コンセプトは似たようなものでしょう。どちらも画質重視ではない。
2)撮影時間が短いとは思っていない。
むしろ不要な部分をその場で削除すれば、空き容量を効率的に使える。まあこれは、長い時間回しっぱなしにしないから感じられることであって、そうでない人にとっては当てはまりませんが。
3)メディアが高いのはDVDレコーダーで克服。
撮影用の8cmメディアは3枚程度準備して、あとはどんどんハードディスクに無劣化コピー。

条件はいろいろとつきますが、便利で楽しいですよ。

書込番号:2534227

ナイスクチコミ!0


はんどるくんさん

2004/03/01 22:49(1年以上前)

Pontata さん
よくわかりました。勘違いしていたようです。

>でもメーカーサイトの機能表を見る限り、DVD-VRでは、シーン削除やシーン
>分割にも対応していると思うんですが、違いますか?

そのとおりです。が、
容量が増えるとは書かれていません。本当に、増えるのでしょうか。
削除が出来るということは、その分の容量を増やせるということでしょうか。メーカーの宣伝なんてものは、書かれていないことは出来ないことだと考えていましたから、・・・
ソニーのサイトに行ってもう一度確認してきます。

書込番号:2535316

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/02 03:09(1年以上前)

> 削除が出来るということは、その分の容量を増やせるということでしょう
> か。

この機種固有の制約等は判りませんが、少なくても一般的にはそうです。
Pioneerの据置機でもそうですし、Victorのマルチドライブ機もそうです。
(僕自身も、VictorのDR-M1を所有しています)

元々、東芝機(RD-X2)からDVDレコを使い始めたので、DVD-RAMの利点も欠点
も理解しているつもりです。 どちらか一方の規格の肩を持つ気はありませ
ん。

書込番号:2536422

ナイスクチコミ!0


風一号さん

2004/03/05 23:08(1年以上前)

10万回書き換えの出来るRAMだけど現在過去市販されているDVDプレーヤーやPCで実際読み込めるのはビデオモードのRWかR。このことをふまえるとRAMは反実用性の域を出ない。実際、RAMレコーダーであってもRをサポートしている点に答えがあるように思えてならない。

書込番号:2550081

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/10 14:26(1年以上前)

> 実際、RAMレコーダーであってもRをサポートしている点に答えがある
> ように思えてならない。

それはコジツケだよ。 じゃあ、RWレコでもRをサポートしているのは何故?

互換性を取ると、RWであってもDVD-Videoになっちゃうでしょ? そうなる
と、本機を含め、DVDカムや据置型DVDレコでの再編集は来ないわけで。

現在、それが可能なのは、RAM陣営の東芝機だけ…ってのが皮肉な話だけど。

その東芝にしても、現行機種間でしか出来ないしね。 各メーカー、問題の
出ない範囲のデータに関しては、もっと制約を取っ払ってくれるといいんだ
けど。

書込番号:2568586

ナイスクチコミ!0


62・6・26さん

2004/03/13 10:46(1年以上前)

考えると規格戦争ってメーカーのプライドのぶつかり合いのような感じであんまり純粋な消費者側には利益が無いですよね…

とりあえずこのことに関して金庫番さんは御自分でいろいろ調べた方が良いのでは?

書込番号:2579208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

待ってました。

2004/02/19 22:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 hiro345さん

DVテープと比べて映像はどうなんでしょう?

書込番号:2489954

ナイスクチコミ!0


返信する
ザ・アナログマンさん

2004/02/19 22:13(1年以上前)

メディアをダイレクトにPCで読めるってのが魅力的!

書込番号:2490008

ナイスクチコミ!0


超労さん

2004/02/20 11:18(1年以上前)

>DVテープと比べて映像はどうなんでしょう?
映像に限定するなら理論上落ちるはず

書込番号:2491851

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/20 11:34(1年以上前)

受け売りですが MPEG2だと12-15MBPSぐらいでDVとほぼ同じ
画質という意見がありました。結局 DVDのたぐいはDVとは
比較にならないという事だと思います。

書込番号:2491879

ナイスクチコミ!0


AUは突然切れたりしないからGoodさん

2004/02/20 14:34(1年以上前)

ミニDVD-R の容量は 1.4GB。それに対し
ミニDVカセットは 20GB 近くもあります。
画質は推して知るべし。

それに、後から編集しようと思ったら MPEG系はキツイですよ・・・

書込番号:2492281

ナイスクチコミ!0


ゆうすけさんよさん

2004/02/20 21:04(1年以上前)

DVD対応ってどんなメリットがるんでしょうね?

不自然に低ビットレートで圧縮しているので画質も悪く、
信頼性のない光メディアなのでデーター破壊の危険もあり保存性も悪く、
基本を無視し、フレーム単位の編集もできずハンドリングが悪く、、
でかい円盤?ボディもかさばり携帯性も悪く、

メリットが全然分かりません。
画質は脅威的に悪いです。
どんな人が買うんでしょうね?

ある展示会でHIT〇CHIの設計者に
「OY!一体どうなんだ?」
と尋ねたらゲロしました。

書込番号:2493349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/20 21:55(1年以上前)

>フレーム単位の編集もできず

ソニーのバイオRZなら、付属のプレミアとプラグインソフトの組み合わせで、MPEG2動画ファイルのフレーム単位の編集も簡単にできます。DV映像の編集よりはもたつきますが、CPUの処理速度が上がってるので、それほど違和感はないです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/feat2.html

書込番号:2493596

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/02/22 01:14(1年以上前)

「見る」ときはディスクのメリットが活きますけど
「撮る」時は、メリット何もないですよね。

書込番号:2498894

ナイスクチコミ!0


孝行娘さん

2004/02/22 13:45(1年以上前)

ヤフオクで出品されている商品の一部にH社との比較表があります

書込番号:2500618

ナイスクチコミ!0


まかXさん

2004/02/23 00:26(1年以上前)

DVDメディアに記録された静止画はメモリースティックのようにPC側のDVDドライブで直接参照できるものなのでしょうか?
お詳しい方、推測でも結構ですのでご意見をお願いします。

書込番号:2503862

ナイスクチコミ!0


チョロKさん

2004/02/24 21:54(1年以上前)

もう少しすると、ブルーレイのMINI DVD 、AVIフォーマット出たりして。そうしたら買う。

書込番号:2511305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/24 22:58(1年以上前)

Blu-Rayですが、ディスクとピックアップの間が、僅か0.1mmだそうです。
太い髪の毛一本分ぐらいです。これ以上の説明は不要ですね(^^;
※又聞きでは、0.3mmとしたメーカーもあるようです。SONYは0.1mmだそうですが。

据え置き型は何とかなるとして、振動や揺動の加わるビデオカメラへの搭載は、正にアドベンチャーかもしれません。
(現行DVDカムと同じように、あまり考えずに買ったり、盲信して買ったり、良くて割り切って買うことになるのでしょう)

書込番号:2511610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/25 01:28(1年以上前)

最近、えらい突っ走ってますが
小画素反対さんは、当然HDD内蔵のiPodなんかボロカスの評価なんでしょうな

書込番号:2512356

ナイスクチコミ!0


裸々黒太さん

2004/02/25 08:36(1年以上前)

ましてやHDD内蔵のカーナビなんかはもってのほかかな?

書込番号:2512853

ナイスクチコミ!0


閑話休題さん

2004/02/25 21:46(1年以上前)

何年先かはともかく、DVテープがその終焉を迎えることは確かでしょう。
とはいえ、DVDはその後継にはなり得ないでしょうね。多層化による容量
アップは可能でしょうけど、その技術開発に投資するくらいなら、BD等の
次世代ディスクメディアに投資するのがマトモな経営判断。
0.1mmを「僅か」と言わせない技術革新もアリかと思いますが、本命は
半導体メモリー???、将来的には128GBと言っております。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040225-1/jn040225-1.html

書込番号:2515018

ナイスクチコミ!0


ちょっと聞きたいんですけどさん

2004/03/01 02:03(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが さん

0.1mmってそんなに小さいの?
トラック間隔なんてそれよりはるかに細いでしょ。

書込番号:2532288

ナイスクチコミ!0


どうなんでしょうSMTさんさん

2004/03/01 06:37(1年以上前)

ブルーレイディスクですが、業務用ですがすでに↓があるようです。
http://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/
これを家庭用に、安く、小さくしたら??かな??でもいつになるやら・・・

書込番号:2532519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/01 21:16(1年以上前)

>トラック間隔なんてそれよりはるかに細いでしょ。

変動幅が大きく、制御の仕組みも違いますので・・・
反りなどによるブレを考慮すると、特に海外品の記録型DVDメディア外周の書き込み精度が劣悪になることに関係しているかもしれませんし(ディスクとピックアップ間の距離)。
↓下記HPには「線速度」が書かれていますので、後は各自で判断してください。
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/products/spec_ram.html

ついでに見つけたHP(ただしCD−R:しかもネタが古い?)
http://www.toshis.net/tech/articles/tech005-6.html

(亀レス)
個人的には、記録そのものが重視される場合は、特に真剣になりますが、
再生が重視されるHDDプレーヤーやHDD内蔵カーナビについては、特に意見はありません(^^;

書込番号:2534766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/03 21:39(1年以上前)

大手4社が提案しているHDV規格からすると
今のDVテープをそのまま使っちゃうみたいですね。
DVテープの息はまだまだ長そう。

それからディスクとピック間が0.1mmとかゆう話ですが、
これって、ディスクの記録層〜表層までの保護膜の厚みのことじゃないすっか?
そうでないと設計も製造も辛すぎると思います。

書込番号:2542547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/03 22:51(1年以上前)

私も、当初はディスクの記録層〜表層までの保護膜の厚みのことだと思っていました。数値は同じと思うのですが。
でも、ディスク表面とピック間が0.1mmだと思います。

あんまり狭いので、知人が某社のピックアップ設計者に「MDのような接触摺動式なのですか?」と尋ねると、そうでは無いとの事で、しかも某社の場合は0.3mmになるように設計するらしいとの事です。
※また聞きですので、あまり詳しい事はわかりませんが、追加質問があれば尋ねてみます。ただし、その知人は単にメカ好きの人です。

以上のまた聞きが正しいのであれば、
>設計も製造も辛すぎると思います。
↑との御意見は、もっともだと思います。
0.1mmの間隔とは、±0.03mm→0.07〜0.13mmの間の変動幅でもダメなように思いますし(^^;

そして、先に紹介した↓のデータによると、DVD系の「線速度」は、
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/products/spec_ram.html

・DVD−ROM標準速で、3.5m/s=時速12.6km
             →8倍速≒時速101km

・DVD−RAM標準速で、8.2〜8.5m/s≒時速30km
             →3倍速≒時速90km

・・・凄いですね(^^;
Blu-Rayとか、HD-DVD(旧称AOD)では、どんな値になるのか(^^;
(ちなみにCD−ROM標準は、DVD−ROMの1/3.3ぐらいとか)

しかも、「たわみ」が一箇所あって、それが存在する円周が30cmだったとすると、

・DVD−ROM標準速で、約1/12秒毎(約12Hz相当?)
             →8倍速で、約1/337秒毎(約337Hz相当?)

・DVD−RAM標準速で、約1/28秒毎(約28Hz相当?)
             →3倍速で、約1/83秒毎(約83Hz相当?)

書込番号:2542960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/04 00:45(1年以上前)

現在公開中のBlu-Ray Diskのピック−ディスク間距離(WD)って
やはり0.1mmくらいなんですねー。
0.15〜0.2mmってニュースに書いてありました。
Blue-Ray Dixk Foundersの技術書にはもっと大きなWDを確保した
メーカの技術論文も載ってました。
でもDVDのそれ(1mmくらい)と比べるとやはり近いっすね

書込番号:2543611

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD201
SONY

DCR-DVD201

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月20日

DCR-DVD201をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング