DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-DVD201のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月20日

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201 のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

再生できませ・・・・゚・(ノД`)・゚・

2004/10/12 06:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 土建屋まさとしさん

当方、DVD201を買ったばかりの初心者です。

ファイラナライズしたCD-RWのファイル(VIDEO_TSフォルダ)
をパソコンで取り込んでDVD-Rに焼いて見たのですが
再生できません!パソコンでは再生できるのですが・・・

「ビデオモードで録画すれば大半のDVDプレーヤー/レコーダーで再生可能。」
と説明書に書いていたのに・・・

対応しているDVDレコダー教えて下さい
それと他のDVDレコダーで再生できるようにできませんか?
何か他のソフトを使って再生出きる様!
いい方法知っているかたお願いします_(_^_)_

ちなみに再生出来なかったレコダーは
メーカー:東芝
機種:RD2000 (三年前発売)
   RD-XS41 (今年発売)

2台で試したけど同じ・・・再生できない!
東芝は対応してないのかな?
レコダー買うのは金が無いし
何かいい方法教えてください_(_^_)_

書込番号:3376602

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/12 08:11(1年以上前)

利用したソフトや、エラーメッセージの情報を書いて欲しいと思うんですが…
僕もRD-XS41を利用していますが、通常は別に問題ないハズです。
(あたしゃDVD-Rは、PCでしか書き込みませんから、それが普通なので^^;)

利用したDVD-Rのブランドによって、相性がある場合もありますが。

>   RD-XS41 (今年発売)

発売は昨年暮れですね。

書込番号:3376738

ナイスクチコミ!0


スレ主 土建屋まさとしさん

2004/10/12 12:32(1年以上前)

<Pontata さん
ファイラナライズしたCD-RWのファイル(VIDEO_TSフォルダ)
をパソコンに取り込んでイージーCD・DVDクリエーター6で
焼きました。

焼いたDVD-Rはのメーカーはマクセルです。
他のTDKとかでも試しましたが同じでした。
RD2000とRD-XS41 を使って再生しても認識してもらえず
再生できません。
パソコンでは再生できますが…

Pontata さんは「RD-XS41を利用していますが、通常は別に問題ないハズです」との事なのでどのような環境で上手くいっているか教えて
もらえませんか?

ラインディングソフトは何を使っているのですか?
ファイラナライズしたCD-RWのファイルを
どのようにDVD‐Rに落としているか教えてください!





   

書込番号:3377187

ナイスクチコミ!0


かこんさん

2004/10/12 17:20(1年以上前)

イージーCD・DVDクリエーター6ってのは使ったこともないので分かりませんが、ソフトの設定でDVDビデオの互換性を取るとかいう設定がありませんかね?

PCで再生できて家電で再生できない理由の一つにDVDビデオ規格では1GB以上書き込んでないといけないというのがあります。

1.3GBのディスクですのでほぼ使い切らないと1GBを越えません。ちょっと確かめてみてください。

それから、DVD−Rですが、DVD−RWを1枚購入しておくと良いですよ。まずはRWで色々試してからってのが無駄なくて良いですよ。

書込番号:3377868

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/12 20:25(1年以上前)

かこんさんが指摘されている容量の件は、確かにありそうですね。

僕の場合、無編集であればDVD Decrypterでリッピングして、B'sで
書き込みます。(でもメニューぐらいは作り直したいから、こうする
のは稀)

いわゆるトリミングのような編集をする時は、ペガシスのMpegEditorで
読み込みと編集→MPEG出力まで処理して、TMPGEnc DVD Authorで
オーサリング、書き込みはやはりB'sです。

GOP単位の編集で構わない時は、TMPGEnc DVD Authorで読み込み、編集、
オーサリング、最後はB'sって感じ。

安いとはいえ12cmメディアの容量を、あんまり余らせちゃうのも勿体ない
ので、PCにデータを溜め込んでおいて、オーサリングして1枚に纏めちゃう
とか、DVR-DVD201ではDVD-RW(VR)で記録→ファイナライズ→RD-XS41 HDD
→DVD-RAMって感じで溜め込んで、DVD-RAM→PC→DVD-Rってな感じで
使うのも方法かと。

> DVD−RWを1枚購入しておくと良いですよ。まずはRWで色々試して
> からってのが無駄なくて良いですよ。

同感。 ただ、RD-XS41の場合、4倍速 DVD-RWは利用できないので、1-2倍速
のメディアを利用して下さい。

書込番号:3378401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/12 21:22(1年以上前)

先日、仕事関連のビデオ撮影をDVD−Rにしてもらうと、ファイナライズされていなくて、見ることができませんでした。
このようなことはありませんか?

また、同じく初歩的な事ですが、単にMPEGファイルをコピーしただけでは、基本的にDVDレコーダー/プレーヤーで再生できません。
これについてはPC作成→DVDレコーダー/プレーヤーで再生できないトラブルの私の周囲での代表例です(^^;

書込番号:3378671

ナイスクチコミ!0


スレ主 土建屋まさとしさん

2004/10/12 22:08(1年以上前)

>Pontata さん

Pontata さんの言うとおりにやってみました。

「無編集であればDVD Decrypterでリッピングして、B'sで
書き込みます。(でもメニューぐらいは作り直したいから、こうする
のは稀)」

結果はバッチリです!
再生できました。

リッピングしてイージーで焼いたら見れませんでしたが
Bsで焼いたら見事に再生できました(^_^)v
ラインディングソフトで違ってくるのですね。

一枚に纏める方法なんか参考になりました。
Pontata さん かこん さん
ありがとうございました_(_^_)_


書込番号:3378936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

相性の良いDVDレコーダーは?

2004/10/12 00:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 めいのすけさん

いろいろなところで検索してみたのですが、いまいち確実な回答が見つけられなかったので質問させていただきます。

DCR-DVD201でDVD-RWに撮影して、それをHDD/DVDレコーダーを使って12cmDVD-Rにダビングしようと考えています。

・撮影にはVideoモードとVRモードのどちらが適していますか?
・8cm DVD-RW から 12cm DVD-Rへのダビングに適した機種はありますか?
・その際に簡単な編集はできますか?(パソコンで行うような複雑な編集ではなく、いらないところのカット程度)

これからHDD/DVDレコーダーの購入を考えているのですが、単純にできると思っていたら、どうやら機種によっては読みこめないものがあるそうなので、躊躇しています。
よろしくお願いします。

書込番号:3376021

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/12 05:47(1年以上前)

> ・撮影にはVideoモードとVRモードのどちらが適していますか?

どちらでも条件が同じであれば、画質等に差はありません。 撮影後の編集
の可否などに違いがあるだけです。

> ・8cm DVD-RW から 12cm DVD-Rへのダビングに適した機種はありますか?

そうした用途は、PCでの処理を薦めます。(DVDレコでは、大なり小なり
制約があるため)

それを踏まえた上で、無編集で単純に8cm→12cmのメディアコンバートを
したいだけであれば、ディスクの複製機能を持つPioneerが向いていると
思います。(出来るはずですが、僕自身はユーザーではないので、興味が
あればPioneerのDVDレコの板で質問してみて下さい)

編集が前提であれば、東芝であれば、DVD-RW(VR)→HDD→DVD-RW(VR)/RAMが
無劣化で行えます。 松下は、DVD-RW(VR)→HDD→DVD-RAMであれば無劣化で
行えます。 他社は、DVD→HDDの時点で再エンコードされてしまいます。
(DCR-DVD201で録画したデータであることを前提に考えた場合)

その場合でも、PSXのように、内蔵DVDドライブ→HDDのダビング自体が
不可能で、他機種で再生した物を外部入力から録画するしかない機種と、
直接DVD→HDDへ再エンコしながらダビングできる機種があります。
(後者の方が簡単だし、画質的にも多少有利。 録画内容と同じ時間を
要してしまうのは、どちらも一緒だけど)

最終的な書き出しがDVD-R/RW(Video)にしたい場合、東芝・松下も、どこか
の工程で最低1度は再エンコードする必要があります。(他メーカーの機器
で録画したデータの場合は、これが必須になる)

つまり書き出しがDVD-Rになるなら、どれも最低1回の再エンコードが必須
になるので、そういう意味では条件は一緒です。

強いて言えば、再エンコードしてから編集するより、編集してから再エン
コードした方が、編集精度が高くなります(MPEGの特性上、前者の場合、
約0〜14フレームの誤差が出てしまう)し、接続部の繋がりもスムーズに
なるメリットはあります。

そういう意味(編集精度)で言えば、東芝機では編集後に再エンコード
することで、接続部での微妙な欠けや一瞬の静止も起きない東芝は、
非常に優秀です。

全体を再エンコードするのは時間も掛かりますし、少なからず画質の劣化も
起きてしまうので、諄いようですが、出来ればPCの利用を薦めます。
接続部だけ部分的に再エンコードして、後は無劣化で処理できるソフトを
利用すれば、短時間で劣化も最小限に抑えられます。

書込番号:3376556

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/12 09:18(1年以上前)

↑書き込むスレッドを間違ってるんじゃないのかな?(^^;)

> ちなみにDVD方式で画質がDV方式より汚いのは、フレーム間圧縮という原理
> そのものに原因があるかもしれませんが、そんなことより圧縮率が非常に
> 高いのです。

フレーム間圧縮を使ってるんだから、圧縮率が高くなるのは当然です。
大雑把に言えば、DVは、DVD(MPEG)で言えばIピクチャの連続ですから。
(PやBがなくて、全部Iみたいなモンですから)

一番効いているのは、DVD規格の上限レートが、さほど高くないことだと
思います。(VBRであっても、上限で頭打ちになりますから)

例え平均レートは少し低くても、上限に余裕があれば、突発的な圧縮ノ
イズにもある程度強くできるんですが。

書込番号:3376845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/13 01:14(1年以上前)

BlueRayじゃなくて、Blu-rayだっちゃ

http://www.blu-ray.com/

DVDレコーダーの板で、DVの日付のダビングがどうのこうのっていう
書き込みをよく見るけど、ソニーの8cmDVD−RWカムは、
日付(時刻)を記録できるのかな〜? そして、DVDレコーダーで
日付再生できるのかな〜?


書込番号:3379898

ナイスクチコミ!0


B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/13 07:14(1年以上前)

投稿先を間違えていたようです。
早速削除依頼の方をお願いしました。
失礼しました。

Pontataさんより、せっかくのご指摘も頂きましたので、返事のほうをさせていただきます。

>フレーム間圧縮を使ってるんだから、圧縮率が高くなるのは当然です。
>大雑把に言えば、DVは、DVD(MPEG)で言えばIピクチャの連続ですから。
>(PやBがなくて、全部Iみたいなモンですから)
方式によって圧縮率が高くはなりませんよ。
どんな圧縮方式でも圧縮率は選ぶことが出来ます。
しかし方式によって圧縮効率は変わります。だから、動画に対してフレーム間圧縮は圧縮率の割りに画質が良いのです。
このことを圧縮効率が高いといいます。

また、「DVはIピクチャの連続」といわれていますが、DV形式のコーデックもIピクチャでも符号化の単位をフレームで離散コサイン変換(DCT)を使用しているので、同じだということでしょうか?
しかしMPEG2では画像の動きが少ない場合、2つのフィールド間の相関が強いため、フレーム全体を用いて処理するフレーム構造を用いますが、画像の動きが激しい場合フィールド間の相関が弱まるため、フィールド構造を用い別々に処理したほうが有利となる為、DCTを使用する単位をフレームとフィールドで可変させます。これをフィールド・フレーム適応DCTといいます。
主題の「圧縮率が高くなるのは当然」とはおそらく、圧縮効率からするとDV形式とMPEG2形式のIピクチャは違います。
または「DV形式とMPEG2形式のIピクチャは同じフレームごとの符号化単位でDCTを使ってる、ということを知っていますよ」ということでしょうか?

>一番効いているのは、DVD規格の上限レートが、さほど高くないことだと思います。(VBRであっても、上限で頭打ちになりますから)

ご指摘の件ですが、(勝手ながらDVD規格・・・メディア?をMPEG-2規格に置き換えます、おそらく私のコメントにDVD方式という言葉があったせいでしょう。)、レベルとプロファイルと呼ばれるものがあります。
MPEG-2がフレーム間圧縮のため、動画での圧縮効率が高いという利点があり、決して画質が悪いわけではありません。
現在DVDカムに用いられているのは、MP@ML(メインプロファイル・メインレベル)です。
しかし、プロファイルに関して言うとsimple,Main SNR Scalable,Spatical Scalable,Highという、5段階の下から2番目のですし、レベルで言うとLow,Main,High-1440,Highの4段階の下から2番目です。DV方式では CSデジタル衛星放送ではMP@HL(メインプロファイル・メインレベル)であり、1920x1080ピクセル、毎秒30フレームを誇ります。
また昨今、HDV規格という拡張されたDV規格では、DVテープを用いたMPEG2形式のコーデックを用いられており、DV規格SD仕様と同等のビットレートとなっています。MP@H-14(メインプロファイル・ハイレベル(水平画素1440))
MPEG2規格にはいろんなプロファイル@レベルがあり、ビットレートの上限も変わります。

書込番号:3380336

ナイスクチコミ!0


スレ主 めいのすけさん

2004/10/13 08:18(1年以上前)

Pontataさん、レスありがとうございます。

> 編集が前提であれば、東芝であれば・・・・

東芝などでも読み込めないものなどがあるみたいなのですが、Pontataさんが、実際にご使用になっているDVDレコーダーはありますか?



> 出来ればPCの利用を薦めます。

その利便性はとてもよくわかるのですが、残念ながら我が家のPCのスペックではちょっと難しいのです。また、テレビとつなぐDVD(プレイヤー)がまだないため、今回、DVDカムの購入をきっかけに、HDD/DVDレコーダーの購入を検討してます。

書込番号:3380413

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/10/13 11:38(1年以上前)

DVもフィールド、フレームの圧縮方法切り替えてるが何か?
それとビットレートの上限はVideo規格の縛りからきてんじゃネーの
MP@MLの上限は15Mbpsやろ?

書込番号:3380822

ナイスクチコミ!0


B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/13 22:57(1年以上前)

Pontataさんは大暮偉人というハンドルネームもお持ちのようですね。
ちょっと紛らわしいですが、一応お答えします。

>DVもフィールド、フレームの圧縮方法切り替えてるが何か?
嘘はいけませんよ。
DV規格ではフィールド・フレーム適応DCTなど行っていません。

でも、せっかくだからDV規格のことを知りたいですよね?
通常DV-Codecと呼ばれるのですが、
MPEGやMotion-JPEGのフレーム内圧縮(各フレームを静止画として圧縮)、あるいはJPEGの圧縮方式とほぼ同じ方式が使われています。元データは、輝度を13.5MHz、2つの色差をそれぞれ3.375MHzでサンプリングし(720×480ピクセルのフレームを、輝度4ピクセルに対し2つの色差を1ピクセルずつの割合でサンプリングしたものに相当)、各8bitで量子化したものである。生のデータ量は以下のようになります。
 (13.5 + 3.375 + 3.375) × 8 = 162Mbps
 これから不要なブランキング部分を除いた127Mbps分を、JPEG等と同じ離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)し、視覚的に影響の少ない部分を中心に情報量削減。1/5の25Mbps程度にまで圧縮します。MPEGのようなフレーム間圧縮(前後のフレームの相関関係を利用した圧縮)は使用せず、オーディオデータに関しても無圧縮のまま扱われています。

>それとビットレートの上限はVideo規格の縛りからきてんじゃネーの
>MP@MLの上限は15Mbpsやろ?
以下は私の発言です。
> ちなみにDVD方式で画質がDV方式より汚いのは、フレーム間圧縮という原理
> そのものに原因があるかもしれませんが、そんなことより圧縮率が非常に
> 高いのです。
圧縮率を低くすれば、DV方式と同等の画質が得られますよ、ということです。
そもそもDVD方式にプロファイルやレベルの概念が無いのなら、机上の空論ですが、そのような仕組みが用意されているのですから。
事実DV方式はHDV方式へ拡張されMPEG2のMP@H-14(メインプロファイル・ハイレベル(水平画素1440))を採用しています。

書込番号:3382885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/13 23:04(1年以上前)

そんなgoogleからコピってきたようなことを書くのなら
マクロブロック、スーパーブロックにも言及してほしいなあ。

ちなみにDCT自体は情報量不変です。
誤解を招く表現はやめなさい。

書込番号:3382903

ナイスクチコミ!0


B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/14 00:42(1年以上前)

>そんなgoogleからコピってきたようなことを書くのなら
>マクロブロック、スーパーブロックにも言及してほしいなあ。
DV-Codecの説明をしているのに、何故Mpeg2のコーデックを説明しないといけないんですか?
話のやり取りを理解したうえで投稿してください。

>ちなみにDCT自体は情報量不変です。
>誤解を招く表現はやめなさい。
DCT自体に情報量があるんですか?
DCTの意味わかってますか?
多分私がDCTの説明をする前に基礎知識としてフーリエ変換から勉強したほうが良いですよ。

私も学生時代に電子工学を専攻し、高速フーリエ変換を用いた音声合成装置や、ラプラス変換をグラフに表示するFORTRANのプログラムを作ったりしたものです。
がんばりましょう!

Pontata&大暮偉人さん、はなまがりさん、すみません
「相性の良いDVDレコーダーは?」というお題にしてこれ以上話がそれ続けるのは、めいのすけさんに失礼です。
この件について、これ以上のご返答のほうは差し控えさせていただきます。
以上です。

書込番号:3383426

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/10/14 01:06(1年以上前)

ふぅ
あんなぁDVは静止モードと動きモードがあって前者は8x8後者はフィールド毎に4x8でDCTしてんだけど。
後略
あと、はなまちゃんはDCT自体は可逆な変換と言っているだけだな。
情報が切られるのはDCT後の量子化の時だ。
ちみはちょっとはしょり過ぎてる。

書込番号:3383493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/14 01:24(1年以上前)

DV圧縮におけるマクロブロック、スーパーブロックを知らない??
アイタタタ

そもそも君が
>離散コサイン変換し、視覚的に影響の少ない部分を中心に情報量削減。

と書いているからDCTしただけでは情報量は変わらんと指摘したのだが。丸め等の誤差はもちろんあるとして。
別の言い方をすれば、そこまで書くなら量子化行列と量子化スケールについて言及すべき、ということだ。

>高速フーリエ変換を用いた音声合成装置や、ラプラス変換をグラフに表示するFORTRANのプログラムを作ったりしたものです

その程度のことを張り切って書くなよ恥ずかしい。
みんなでやらされる学生実験レベルじゃねえか。
お里が知れるな(プ

FFTを使うタイプの音声合成など珍しくもなんとも無いが
その研究で何か新しい知見が得られたのかねえ・・・
そっちを書いて欲しかったぞ。
恥ずかしくなければね。

書込番号:3383566

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/10/14 16:18(1年以上前)

時に俺はポンタじゃねんだが。

書込番号:3384240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ソニー、お前はまちがっているぞ

2004/10/08 01:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 あすてつパパさん

企業のエゴ丸出しです。ソニーがついにやってくれました。次世代のDVDハンディカムには8cmのブルーレイを採用するそうです。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004100610711j0
目的は明白です。ソニーはなんとしてもブルーレイを次世代DVDとして普及させたい。もうベーターの二の舞はたくさんだ。なにしろPS3はブルーレイを標準搭載する予定。
こうまでしてやりたがるのはブルーレイの裏には莫大な利権が転がっているからです。本当ならHDDを内蔵したビデオカメラは今すぐにでも作れるはずです。でもブルーレイのディスクで儲けたいのであえて出さない。松下もシャープもぐるらしい。
こうなったらビクターにHDDを内蔵したビデオカメラを作ってもらって、それが馬鹿売れするしか逆転の道はないな。再びVHSのような勝利を勝ち取れるか?無理だろうなー。

書込番号:3360725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/08 02:25(1年以上前)

日亜と共同ですけれど、青色発光ダイオード関連でも約800件の特許出願をしたとか報道されていたように記憶しています。強烈ですね(^^;
実用新案や意匠なども含むかもしれませんけれど。

全て特許出願だったとして、特許庁への特許出願手数料だけでも、1件21000円(ただし今年4月改正以前)ですから、1600万円、
大部分は発明者=社員の自作で工数(≒人件費)分追加、重要なものは特許事務所費用込みとして、かなり激甘で1件平均およそ25万円相当の工数を含む費用がかかったとしても、それでも2億円かかります。実際にはもう一桁はいっているのではないでしょうか(^^;
研究などに関わる研究・開発に至ると、もう同業者じゃないので想像できません(^^;

(噂ですが、青色発光ダイオードの特許は逃げようがないので、他社は権利を買わねばならないとか)

これが製品全体に及びますから、青色発光ダイオードを含む全出願に関わる費用でも、全ての開発コストに占める割合は非常に少ないと思います。
是が非でも開発コストを吸収し、利益を得なければならないでしょうから、幹部の発言の「しゃかりきになれば・・・」の状態なんでしょう。

ちなみに、「音楽用CDプレーヤー」の開発コストが吸収できていないメーカーは結構あったようです。
高付加価値商品で「あったハズ」の音楽用CDプレーヤーは、気が付けばどんどんと(平均的な)利益率が落ちてきて、当初の目論見が破綻?

Blu-Rayに関しての利益率低減は時節柄、音楽用CDプレーヤーよりも速く進展する可能性が高い上に、次々世代以降の製品の登場が決して遠くないことを考えると、関連商品を薄利多売して早急にデファクトスタンダードにならなければならないのでしょうね。

ところで、大容量記憶も重要なんですが、「保存性」や「耐久性」なども「真っ当な公開」をして「進歩」させて欲しいですね(^^;

書込番号:3360795

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/08 05:34(1年以上前)

> こうなったらビクターにHDDを内蔵したビデオカメラを作ってもらって、
> それが馬鹿売れするしか逆転の道はないな。

どうしてそうこだわるのかなぁ?

据置機と違ってビデオカメラの場合、必ずしも記録媒体=保存媒体である
必要はないんだから、記録媒体が何か?ってのは、消費者的にはどうでも
いい気がするけどなぁ。

> もうベーターの二の舞はたくさんだ。

アナログの時代と違って、デジタルの時代では、媒体が何であるかという
より、データ自体に互換性があれば、どうでもいい気がする。
DVD-RW/+RW/-RAMも同じだけど。

CCCDを諦めたように、媒体なんてあくまで配布や記録などの手段であって、
最終的な利用の仕方は消費者が自由に選ぶ時代なんだし。

書込番号:3360956

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/10/08 22:06(1年以上前)

企業が株主様のために利益追求してなんか問題あるのか?

書込番号:3363125

ナイスクチコミ!0


B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/09 14:17(1年以上前)

ソニーの映像系メディアたち
MemoryStick
MemoryStick MagicGate
MemoryStick DUO
MemoryStick PRO
MemoryStick DUO PRO
Blue-ray
MICROMV
mini-DV
DV
8mm
デジタル8mm
EDベータ
ベータ

秋の運動会シーズンになると各メーカーが競ってビデオカメラの宣伝をするが、本当の目的は、自分の子供が成長し、いつか振り返るとき見るために残しているはず。
20年後、子供の運動会を撮影した映像を自宅で手軽に再生できるのだろうか?
二度と撮れない大事な結婚式のビデオは見れるのだろうか?
ソニーが独自路線でBlue-rayのビデオカメラやmicromvのビデオカメラを出すのは勝手だが、ベータで撮影した画像を手軽に見れるビデオデッキをきちんと販売してもらいたいものです。
パテントビジネスに浮かれているうちに、エレクトロニクス部門製品別売上高のオーディオ部門は、1998年の11億円をピークに下落を続け2003年度は6億円です。
主力商品のウォークマンをi-podに市場をのっとられた影響が大きい模様です。
そして、パテント収益の無いVHSが主流のビデオ部門は、clip-onやコクーン、すご録等のHDD内臓ビデオを投入した結果2000年の8億円から上昇を続け2003年度は9億円台まで上昇しています。
事業セグメント単位ではエレクトロニクスもゲームも2000年より下落が止まらないことを、株価が証明しています。
本当に株主のためになるのはどんなことだろう。
生き残るためにユーザー不在の企業戦略ではだめです。
この掲示板をみてメディア競争に踊らされない見識を持つ人たちの多さに気づいてもらいたいものです。

書込番号:3365652

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/10/09 14:53(1年以上前)

SONYねえ...(笑)。

記録型DVD規格競争の時は、デュアルドライブで両睨みで臨んだものの、
RAMまで取り込んだマルチにすすみ、結果取り残されたんだよね...。
負け組が指定席の企業発の製品は、世の中にしっかり浸透してからでいいのでは?

データ利用についてはPontataさんに同意。その通りだと思います。

書込番号:3365784

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/10/09 17:02(1年以上前)

Blu-ray陣営 → ソニー・松下・フィリップス・LG電子・etc.
HD DVD陣営 → 東芝・NEC・etc.

Blu-ray容量 → 1層27GB・2層54GB
HD DVD容量 → 1層20GB・2層40GB

力関係から行くと、たぶんBlu-ray陣営の圧勝かな?

それと、DVDカムが主流にならないように、Blu-rayカムも主流にはならないと思う
テープ → ハードディスク → シリコンメモりーと進むんじゃないの?

書込番号:3366193

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/10/09 20:10(1年以上前)

>力関係から行くと、たぶんBlu-ray陣営の圧勝かな?

順当にいけばね...(笑)。
でも、仮にそうなったとして儲かるのはSONYだけですよね。
第三の選択に進む可能性は?
DVD+R/RWの時だって頑張ってたのはRICOHとフィリップスだけだったのでは?
私企業である以上、利潤を追求するのは当然として、今回の特許出しまくりといい、
SONYの利益独り占めを快く思わない企業が多数のような気が...。
タイトルにあるようにさまに”ソニー、お前はまちがっているぞ”と思うのですがね。

書込番号:3366820

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/10 10:34(1年以上前)

マイクロソフト社はHD-DVD陣営ですよ。

それとコスト問題。現行の生産ラインを流用できるHD-DVDが圧勝。
さらにハリウッドのメジャー映画会社はソニーが嫌いですから、ソニーに特許料が入るのは好まない。
私は価格的な問題でベータとVHSのような結果になると予想します。

書込番号:3368853

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/10/10 20:30(1年以上前)

プロパテントの時代に自社技術を特許出さないなんてカス以外のなにものでもないぞ

書込番号:3370666

ナイスクチコミ!0


スレ主 あすてつパパさん

2004/10/11 01:46(1年以上前)

>pontataさん

 僕がもっともがっかりした点はこれでソニーがHDDを内蔵したビデオカメラを出す可能性がなくなったことです。僕はビデオカメラにHDDを内蔵することで記録媒体を内蔵する必要なくなると思います。
 「もうベーターの二の舞はたくさんだ」というのは記録媒体の争いに敗れたソニーの惨めな敗北で、ブルーレイは絶対その轍をふみたくないという意味です。

>ブルーレイとHD-DVD

 僕の個人的な意見です。
 最終的にはHD-DVD陣営が勝つと思います。理由はコストです。
 逆に言うとそれがわかっているからこそブルーレイはなんとしてもドライブを先に出す必要があったと思います(現在発売中だが30万円以上)。PS3がコスト的に非常に不利なブルーレイを内蔵するのもそれが理由です(噂によるとソニーは原価われの値段でPS3を出すかもしれない)。
 その昔ベーターを出したソニーはこういっていました。「ベーターのほうがVHSよりも圧倒的に画質、音質がよい」「ベーターのテープのほうが小さい」「だから消費者は選んでくれるはずだ」。その結果、VHSに見事に惨敗しました。そこに価格の視点が抜けいたからです。消費者は差に価格分の価値があると感じたときにしかお金を払いません。この2つの規格に大きな差はないので最終的にはコスト勝負になると思います。
HD-DVDの言い分:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041008/ceatec10.htm
ブルーレイの言い分:
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/ceatec09.htm

>大暮偉人さん
 確かに株式会社である以上、利潤追求は当然のことであると思います。ただその戦略に企業の都合だけが優先され、消費者の利便性が無視されるなら当然売れないというしっぺ返しがくると思います。
 ソニーはウオークマン、MDウオークマンという大ヒットを飛ばしました。その後、音楽圧縮形式はすでにMP3が主役となっているにもかかわらずAACという独自の圧縮方式を採用して大きくこけました。さらにiPodとういうHDD内臓の音楽プレーヤーにシェアを奪われた挙句、ようやくHDD内臓ウオークマンを出しました。これはすべてパテント政策の失敗を物語っています。
 そう考えると地上デジタル放送の採用するコピーワンスはまったく消費者のことを考えていないと思います。日本の家電業界は間違った方向に進んでいるのか。このレポートには一見著作権にうるさそうなアメリカでのデジタル放送の事情が書かれていて興味深いです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
 お気に入りのドラマがあったとします。HDDレコーダーで全話録画しました。当然編集してお気に入りDVDに残したいと思います。CMはカットしたりすると思います。地上デジタル放送ではこれができません。
 つまり今まで普通にできていたことが地上デジタル放送になったとたん、メーカの都合でできなくなったということです。アメリカなら個人の放送を楽しむ権利を侵害されていると裁判がおこるな、きっと。

書込番号:3371890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/11 03:41(1年以上前)

>ウォークマン、MDウォークマンで大ヒット
>AACは失敗、HDDウォークマンは後発組
>これはすべてパテント政策の失敗を物語っています
>そう考えると地デジは間違っている

あなた、前後のつながりがむちゃくちゃなのだが。
そう興奮しなさんな。

さて、理由はいろいろあるだろうが、どうも各社のマーケティング上
ビデオカメラに交換できないメディアは
ダメということになっているようだな。
ビクターも鳴り物入りでHDDカメラ出したと思ったら
ただのコンパクトフラッシュだったしな。まったく・・・

だがこれは、「ビデオカメラ用外付けHDD」があるにもかかわらず
まったく売れていないし話題にものぼらないから
致し方ない気もする。消費者に受け入れられなかったということだから。
(個人的には安ければ買うのに・・・)

そしてブルーレイはソニーのハイビジョン戦略の一環と考えれば
8センチブルーレイにHDV規格で1時間録画、まさにうってつけ?
世の中、妄信的テープ嫌いが多いようだからそこそこ売れるだろう。

これの何があすてつパパ氏のいう「エゴ丸出し」なのか
まったく意味不明だが。
地デジとかそっちへ行くと話題が発散するからそれはコメントしないけどな。

書込番号:3372105

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/11 06:21(1年以上前)

>  お気に入りのドラマがあったとします。HDDレコーダーで全話録画しま
> した。当然編集してお気に入りDVDに残したいと思います。CMはカットし
> たりすると思います。地上デジタル放送ではこれができません。

ちゃんと対応しているメーカーの製品もあります。(今に始まったことでは
なく、少なくても2年前の機種だって可能なものは可能でした)

そもそもスゴ録。やPSXは、コピーワンスコンテンツのMOVE自体に非対応
ですから。(PSXは、7500/5500から改善されるようだけど)

> 僕はビデオカメラにHDDを内蔵することで記録媒体を内蔵する必要なくな
> ると思います。

内蔵HDDが記録媒体でしょーに(^^;)

データが内蔵HDDにある限り、観たい時にビデオカメラを引っ張り出して
来るか、TVにビデオカメラを常時接続しておかないと、観ること自体が
不可能です。 勿論、配布や貸し借りもできません。

仮に内蔵HDDが大容量化されたとしても、僕は↑を望みません。 ビデオカ
メラなんて、家にある時は再生機に過ぎないわけで、毎日使うモンじゃあり
ませんから、そんな物が鎮座してるのは邪魔です(^^;)

デジカメのメモリーが何種類あろうと、さして問題視されないのと同じで、
データ自体に汎用性があり、簡単で高速にデータを抜き出す方法さえ用意さ
れていれば、後の活用の仕方はそれぞれ自由に考えればいい話ですから。

DVD/Bru-ray/HD DVDに記録するも良し、AVサーバーに溜め込むのも良し。

書込番号:3372234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/12 14:38(1年以上前)

>ハリウッドのメジャー映画会社はソニーが嫌いですから、ソニーに特許料が入るのは好まない。

ソニー自体が、ハリウッドのメジャーです。コロンビアに続いて、MGMを買収し、ハリウッドの映像資産の四割以上抑えました。
先週くらいに、20世紀FOXもブルーレイの推進団体に加盟しました。

いいかげんな書き込みはやめましょう。

書込番号:3377496

ナイスクチコミ!0


スレ主 あすてつパパさん

2004/10/13 01:32(1年以上前)

>はなまがりさん

 すいません。地上デジタルの件は話が飛躍しすぎたみたいです・・・
 僕が「エゴ丸出し」と感じているのは、家電メーカーが自分たちの利益のみを考え、規格間の主導権争いで消費者を振り回し、挙句の果てについてきた消費者のサポートを勝手に打ち切るということが平気で繰り返されてきたことです。

>さて、理由はいろいろあるだろうが、どうも各社のマーケティング上
>ビデオカメラに交換できないメディアは
>ダメということになっているようだな。

 そうです。そこが問題なのです。大容量のHDDを内蔵すると交換可能なメディアなんて要らないというのが僕の意見です。このほうが消費者にとっても利便性が上がるのに、家電メーカーはパテント政策のため、わざとこの製品を出さないのではないでしょうか。

 8cmDVD-RWもかなり高いと思っています。8cmブルーレイ-RWができたとして、それは1枚いくらになるでしょう?考えただけでぞっとしませんか?またHDV規格で1時間の録画ではぜんぜん足りません。また何枚もディスクを買わせるつもりでしょうか?僕はその戦略に乗ろうとは思いません。

>pontataさん

 間違っていたらごめんなさい。
 地上デジタル放送のコピーワンスはムーブのみしかできず、ファイルの加工は一切できないはずです。つまりCMカットは一切できないはずです。また、家庭内のLAN上にデーターを配信することができないという消費者にとってとんでもない規格です。
 今日のニュースですが家庭内のLANの配信に限って認めようとする動きが出てきたようです。http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7027.html

>内蔵HDDが記録媒体でしょーに(^^;)

 そうでした(^^;)。言い直します。
 「僕はビデオカメラにHDDを内蔵することで、DVDなど交換可能な記録媒体を内蔵する必要がなくなると思います。」

>データが内蔵HDDにある限り、観たい時にビデオカメラを引っ張り出して来るか、TVにビデオカメラを常時接続しておかないと、観ること自体が
不可能です。勿論、配布や貸し借りもできません。

 どうも話がかみ合わないと思った。
 想定している使い方はHDDカムで撮影した後、データーはすぐパソコン等にコピーしてHDDはすぐ空にします。データーは加工するなど自由自在です。USB2.0なら転送も高速です。ワイヤレスUSBも実はすぐそこまで来ています。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/10/08/4919.html
 皆さんは一回の撮影でどのくらいの時間撮りますか?長期の海外旅行などを除いて5時間もあれば十分だと思います。市販のDVD並みの画質(8Mbps)で5時間の録画が可能な容量は約20GBです。1.8インチHDDでも60GBの製品もある今、なんの問題もないと思います。
 たとえばどうしてもHDDがいっぱいになってしまうときはどうすればいいでしょう?僕なら携帯HDD音楽プレーヤーを持っていきます。たいていマスストレージに対応していますから、データーを緊急避難的に写すことができます。そうすると容量の問題や録画時間の問題がなくなります(バッテリーは大丈夫か?)。


 どうやらビクターもブルーレイ陣営に加入することが確実になりました。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041012/bda.htm
いよいよもってHDD内臓ビデオカメラの可能性が薄くなっていくような気がする・・・

 いっそのことアップルにHDD内臓のビデオカメラを作ってくださいと投書しようか・・・

書込番号:3379951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/13 02:40(1年以上前)

だから、あなたはすでに発売されている
「外付けHDDをみんなで買おう運動」
すればいいんです。

新しいのを開発してもらおう・・・って勘違いもいいとこ。
非純正ならがもう発売されているのだから。
誰も買う人がいないから各社参入しないだけです。

書込番号:3380065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/13 02:51(1年以上前)

>たとえばどうしてもHDDがいっぱいになってしまうときは
>どうすればいいでしょう?
>僕なら携帯HDD音楽プレーヤーを持っていきます。
>たいていマスストレージに対応していますから、
>データーを緊急避難的に写すことができます。

そりゃ不便だなぁ。やっぱ。
転送するファイルを選択して転送して。。。
ってことでHDDパックごと交換できれる方がやはりいいと思うけど。
その前におもーい動画をサクサク扱えるパソ持ってない人は
購買対象から外れるからやっぱ無理?

>どうやらビクターもブルーレイ陣営に加入することが確実になりました。

子が親の後に続くのは自然だと思うけど。

東芝がHDDビデオカメラ出すようなこといってたから待って見れば。

書込番号:3380087

ナイスクチコミ!0


B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/13 07:18(1年以上前)

私はDVDカムを2年ほど使用していまして、メディアサーバーを自作して、DVDメディアに保存したデータをコピーしています。見るときはメディアプレイヤーへ無線LANで転送して普通のTVで視聴しています。

実際の使用に基づいて、実例を挙げると
DVD系のメディアは撮影時に使いづらい点があり、それは撮影途中にメディアを交換することを前提としています。
だから、30分でメディアを裏面へひっくり返します。
その為には、録画停止ボタンを押して、キャッシュ中のデータ書き込みで10秒ぐらい、書き込み終了後メディアをひっくり返し、再度メディアの認識処理で5秒ぐらいかかります。合計20秒ぐらい必要です。
その間に、子供が競技中であった場合に致命的なことになります。
ですから、メディアを多めに用意して、空いているメディアにあらかじめ撮影前に交換します。
それはもう1競技(20分ぐらい)ごとに、しょっちゅう交換します。
撮影時には場所移動もあり、ポケットに空きのメディアと使用済みメディアを、分けて入れておく必要があります。(でないと交換時にわからなくなる)なので歩き回るとき結構荷物になります。
また、運動場は人の往来や風があると砂埃などで、メディアに砂が入りやすいです。
これが、DVD-RWだとケースなしの剥き出しメディアの為、メディア交換時、砂が付いたり、交換中に落下してメディアが砂だらけになり、使用できなくなる可能性が高いです。
その分も余計に持ち歩いたほうが良いかもしれません。

しかしこれが、控えめに1.8インチHDD[MK6006GAH]内臓で60Gbyteもあれば、撮影途中にメディアの交換もする必要が無くどれだけ便利か。
例えば[MK6006GAH]は対衝撃性は動作時で500G(2msec)に、振動耐力も動作時で2G、非動作時で1,500G(1msec)です。主に携帯して使用することを目的に開発されています。

ちなみにDVD方式で画質がDV方式より汚いのは、フレーム間圧縮という原理そのものに原因があるかもしれませんが、そんなことより圧縮率が非常に高いのです。60分のDVテープの記憶容量は20Gbyteにも達します。
1.8インチHDDなら3時間録画も可能ですが、それを8cmディスクメディアに押し込むためにはBlueRayのような、青紫レーザーの技術が必要だったと思います。それでもDV方式のビットレートだと瞬殺されそうですが。(記憶容量はDVDの約5倍ですから8cmディスクで7GBぐらいですね、片面3.5GBで既存のDVD方式の画質に甘んじれば、2時間30分程度の連続撮影もきそう)

〜世の中の動向〜
記憶容量を5倍にするために、互換性がまったく無く、新技術によるコストの増大、特許費用、等含めて全て消費者負担となります。それを業界ぐるみで、やってることを指摘してる方々が多いようですね。
例えば総務省の郵政事業庁でも、
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/04
26j701.html
検討を重ねており
DAVIC
(Digital Audio−Visual Council)
 デジタル音声、映像に関するデファクト規格の乱立を防ぐことを目的に設立。
行政からしてもあまりよく思ってるわけではありません。
携帯電話や無線、ITによる世界規模のグローバル化と行政改革により、こういった業界の体質は今後、集中的にガイドラインを定められていきそうです。
また”規格の乱立 メディア”という検索キーワードで探してみるとでてきますよ。

〜 総論 〜
ちなみに、行政についてはパブリックコメントを募集したりもしますし、こんな仕組みは今まで無かったと思うのですが、きちんと民意を反映する仕組みが作られてきてるようです。
私も規格の乱立よりは、もっと良い方法を選んでくれることを願います。

書込番号:3380344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/13 07:39(1年以上前)

いろいろな規格でメーカーが激しい競争をしたほうが、相手より価格を下げたり、性能を上げたりして、結果として商品価格の低下や製品機能の向上につながるので、消費者の利益につながると思います。

むしろ規格がひとつだけで、独占状態になるほうが、価格面やサービスなどで大企業の思い通りになってしまうので、怖いと思います。

今は、ブルーレイのハードもメディアも値段がバカ高く、機能もイマイチなのは、対抗機種が無いというこもあると思います。
HD−DVDが低価格、高機能でハードを出してくれば、対抗上ブルーレイも低価格、高機能にせざるを得なくなると思います。

買う側も、買う前にいろいろ調べて、よく考えなければいけないですが。

書込番号:3380365

ナイスクチコミ!0


スレ主 あすてつパパさん

2004/10/14 01:41(1年以上前)

はなまがりさん

>だから、あなたはすでに発売されている
>「外付けHDDをみんなで買おう運動」
>すればいいんです。

 その製品とはひょっとしてDVテープの代わりにHDDに記録するhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031224/amulet.htmのことですか?だったらそんな製品まったく欲しくありません。
 もちろん値段がばか高いのも理由のひとつですが、ビデオカメラからIEEE1394ケーブルでつなぐ形態にまったく魅力がないからです。重いDVビデオカメラからコードが出ているなど邪魔だし、落としたりしてHDDに衝撃を与える可能性が高いからです。

>新しいのを開発してもらおう・・・って勘違いもいいとこ。
>非純正ならがもう発売されているのだから。
>誰も買う人がいないから各社参入しないだけです。

 その形態よりもよい製品になると思うからそういう製品ができたらいいなと思って書いているだけです。
 HDDカムがもし出たら、300g程度に小型軽量にすることも十分可能だし、ビデオカメラとしてもデジタルカメラとしても満足できる製品になるんじゃないかと思うからです(前にも書きました)。

>りーまん2さん

 データーの転送方法は緊急避難的にこんなこともできるはずだというアイディアを書いただけで、大容量HDDを内蔵すると実際そうしなければいけない場面は非常に少ないと思います。
 また動画処理は高速なパソコンだけでなく、HDDレコーダーなんかでもわりと簡単にできるようになるんじゃないかと思います。
 東芝がHDDカメラを出すなんてはじめて聞いたんですけどその情報ソースはどこですか?教えていただけませんか?本気でHDDカムを出すとしたらアップルしかないかと思っていたんで。

>高画質動画さん

 僕の個人的な感想ですが、さまざまな規格が乱立している状態よりも、ひとつに統一され、すべてのメーカーがその規格で自由に作るようになるほうが大量生産となりコストダウンにはより早くつながるし、消費者は振り回されなくてすむと思います。
 実際、DVD-ROMの規格まで分かれるという話もあったが、ぎりぎりになって配布に使うROMだけは統一されてコストダウンが早く進んだのはご存知のとおりです。
 時勢代の光ディスクはROMの方式さえ分かれそうで非常に心配です。

書込番号:3383622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/14 01:58(1年以上前)

>その情報ソースはどこですか?

WorldBusinessSatelliteの東芝の中計の発表会
のニュースのなかでそのようなコメントがあった。
なんでも何十年かぶりの再参入だとかで。。。
もともとHDDの大手だし。

書込番号:3383663

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ソニーPSX

2004/10/07 14:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 ■わっちさん

レコーダーは、ソニーPSXを使用していますが、8cmDVD-RWの
再生・HDDにダビングは出来るのでしょうか?

ご存知の方が居られましたら、ご教授下さい。

ちなみに現在は日立のDZ-MV350を1年半使用していますが、液晶の色合いがおかしくなったり、静止画が撮れなくなったので、買い換えることにしました。
しかし、もうテープには戻れません。
ソニーDVDカムか、HDDカムか。。。

書込番号:3358492

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/07 15:33(1年以上前)

再生は問題ありません。

ダビングは、本機で再生して、それをPSXで録画する…というようなアナ
ログ的なダビングは可能ですが、無劣化で(再エンコードなしで)…という
デジタルな意味なら、PSXに限らずSONYのDVDレコは全滅です。

少なくても現在販売されているDVDレコで、他機種(他メーカー)で録画した
データでも、問題なくHDDへ無劣化でダビングできるのは、松下や東芝に
なります。(Pioneerは他メーカーは無劣化ではできないハズ)

但し、東芝や松下にしてもDVD-RW/RAMにVRモードで記録した場合に限られ、
HDD→DVDへの無劣化での書き出しはVRモードに限られます。

そうした用途はPCでの利用を検討されては?(添付ソフトに拘らずに、
ペガシスをはじめとする市販の使いやすい物を活用すればよい)

DVDカムかHDDカムかというのは、純粋に記録媒体だけに関してだけで言えば
記録容量(記録可能時間)が一番大きいんじゃないかと。 PCへの転送時間な
んかは、DVDでも速いですしね。(使用するドライブやメディアにも依るけど)

実際には、記録媒体だけでなく、総合的に考えるべきだと思うけどね。

書込番号:3358663

ナイスクチコミ!0


B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/07 23:51(1年以上前)

私もHITACHIのDZ-MV250を2年ほど使用していますが、まったく問題ないですよ。
私は高額な電化製品を買う場合、エイデン等5年間延長保障に必ず入りますので、故障した場合でも安心です。
なぜなら、不良品が0の家電製品はまったく無いからです。
不良品にあたる度に買い換えるのは大変ですよね。保険に入らないなら極力新製品は避けたほうが懸命です。
新しい製品は、完成度も低く不良品の率も高くなります。
また、初期ロットに不良品が多いということも気をつけたほうが良いでしょう。
特にSONYは高機能で先進的な機構を採用するために故障率が高いですよ。
また、SONYのDVDカムはDVD-RWでカートリッジが無いむき出しのメディアの為、外で撮影しているときに、メディアの入れ替えをして、うっかりメディアを落とすと、汚れたり、傷が付きます。
HITACHIのケース付きメディアに慣れていると、とまどうかも。

書込番号:3360268

ナイスクチコミ!0


DVDカムおやじさん

2004/10/08 12:53(1年以上前)

ソニーのDVDカムとソニーのDVDレコーダーは連携できない。

日立のDVDカム持ってるならパナソニックのDIGAを買えばいい。
DIGAのHDDへは無劣化で高速ダビングできるし編集もできる。
PCに持っていっても編集できる。

DVDカムはこういう利便性が売りなのでレコーダーをパナに買える方が良い。

書込番号:3361707

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/08 17:20(1年以上前)

> 日立のDVDカム持ってるならパナソニックのDIGAを買えばいい。

日立(松下)のDVDカムかどうかは、関係ありません。

松下・東芝のDVDレコに関しては、DVD-VRで記録されていれば良いわけで、
DVD-RW/RAMの区別は関係なく、DCR-DVD201で録画したDVD-RW(VR)でも
構わないわけです。(但し、RWの場合は、ファイナライズが必須。
また、東芝の場合は、静止画までは扱えない)

> DIGAのHDDへは無劣化で高速ダビングできるし編集もできる。

問題は、そうした編集後のHDDからの無劣化書き出しが、DVD-RAMに限ら
れてしまうことです。 東芝は、DVD-RW(VR)/DVD-RAMとメディア種の
選択肢は増えますが、やはりVRの足かせまでは外せません。

元々据置機でDVD-RAMを利用しているのであれば、利点と感じられると
思いますが、無劣化書き出しがDVD-RAMに制約されては、一般的に見れば
用途的に限られてしまうわけで、わざわざDVDレコを買い換えるほどの
メリットだとは思いません。

秋の新製品から、DVD-R(VR)の書き出しが可能なDVDレコが出てきますが、
今後、DVD-R(VR)/RW(VR)の再生が可能な再生専用機が普及すれば、もう
少し状況も変わるかも知れませんが。(CPRMの問題もあるので、地デジが
広がれば、VRは必須になっていくと思うけど)

> PCに持っていっても編集できる。

それは、DVD-R/RW(Video)/RW(RV)/RAMのどれでも出来ることです。

書込番号:3362220

ナイスクチコミ!0


スレ主 ■わっちさん

2004/10/10 07:02(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。

昨日、別の用事でヤマダ電機に寄った時に、店員に「8cmDVD−RWからPSXのHDDにダビングできるか?」質問してみました。
店員も自信が無かったらしく、メーカーに確認したところ、「8cmDVD−RWからHDDにダビングできる!!」と返答がありました。

帰ってきて皆さんのレス見て、「あれっ」と思いました。
CDから映像や音楽の取り込みが出来るし、プレステ2のソフトもHDDにダビングできるので本当かなと思いましたが、これはメーカーの間違いですよね。

書込番号:3368371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/10/10 11:51(1年以上前)

間違いです。(いい加減なサポートだったのでしょう)
PS2ソフトがHDD対応であれば可能です。
読み込みを早くするためで、コピーしてもゲームディスクがないと起動できません。

書込番号:3369094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2004/10/11 09:54(1年以上前)

店員の言うことは信用するとろくな事ありません。
信用して購入してもなかなか返品もきかないだろうし・・・
連携を考えるならわっち さんが最初からPSXでないレコーダーを購入していれば何の問題もなく使用できたでしょうしPSXを購入したからにはゲームも出来るからというメリットを考慮して購入されたのでしょう。
PSXを購入したからには、画質はかなり落ちるでしょうが外部入力でHDDに等速録画、編集後DVD-Rへ等速ダビングするしかないでしょう。
またRAM・RWの互換性(DVD-VRモード)がどうのこうのありますが実際、使用者が納得して使用していれば何RW・RAMだろうが問題ありません。
今、連携で使用している人は少なくとも紫外線劣化の激しいDVD-R(多分保存できての5年程度)には記録していなでしょうから・・・
私はDVD-Rを決して保存媒体として記録しません。

書込番号:3372660

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/12 05:05(1年以上前)

> PSXでないレコーダーを購入していれば何の問題もなく使用できたでしょう
> し

自機で録画したデータはOKであっても、他機種(他メーカー)で記録したデー
タを無劣化高速で…ということが可能なのは、非常に限られてしまうのが
現状なんです。 SONYの場合、スゴ録でも駄目ですし。 DVD-RAMであって
も、三菱はともかく、Victorのように松下や東芝のようには行かないメー
カーもあります。

RWだから駄目なのではなく、RWを採用しているメーカーの対応が悪い(こう
した用途に対応しようとしていない)のが問題なわけで。

現に東芝であれば、DVD-RW(VR)→HDD→編集→DVD-RW(RW)という使い方も
無劣化で行えるわけですし。 本当は、DVDカムまで手がけるSONYのような
メーカーにこそ、東芝のような柔軟な対応をして欲しいと思うんだけど。

> またRAM・RWの互換性(DVD-VRモード)がどうのこうのありますが実際、
> 使用者が納得して使用していれば何RW・RAMだろうが問題ありません。

DVD-VRであれば、DVD-RWもDVD-RAMも、データ的にはどちらも同じ物で、
データ的な互換性はあります。 ただ単に、メディア種とドライブの対応の
違いで、再生できるかどうか決まってしまうだけの話です。

書込番号:3376529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2004/10/13 00:24(1年以上前)

>SONYのようなメーカーにこそ、東芝のような柔軟な対応をして欲しいと思うんだけど。

全くもってその通りです。
SONYはDVDカムを発売したがDVDレコーダとの連携はなにも考えていない
何を考えているのやら・・・

>他機種(他メーカー)で記録したデータを無劣化高速で…ということが可能なのは、非常に限られてしまう

その通りで松下ないし東芝機でRAM・RWにコピーした場合であってDVD-Rには再エンコになるので劣化しますから・・・

>DVD-VRであれば、DVD-RWもDVD-RAMも、データ的にはどちらも同じ物で、データ的な互換性はあります。ただ単に、メディア種とドライブの対応の違いで、再生できるかどうか決まってしまうだけの話です。

その通り
ですのでRAMまたはRWに保存するべきでしょう。

更に・・・レコーダー及びDVDカムを購入する時はメーカー名で選ぶのでなく連携を考えて購入するべきでしょう。
例えば日立・パナのカムと芝機ないしパナ機のレコーダーでしょう。

書込番号:3379665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC350とDVD201

2004/10/06 13:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 かけぞうさん

初めてムービーを購入しようかと考えています。
今までのテープとDVDカム、どちらがいいのか迷っています。
携帯にはテープ方式のほうがコンパクトで助かる、でも今さらテープという気もあるし、
DVDカムなら家のプレーヤーですぐに見られますよね。
DVD201は画質がかなり悪いと、ここの投書で読みました。
PC350だと331万画素もあるし魅力です。
どうなんだろう…?
是非、素人な私ですが色々ご意見聞かせてください。

書込番号:3354893

ナイスクチコミ!0


返信する
北国のチェ・ジュさん

2004/10/06 19:21(1年以上前)

現在DVD201使用してますが、ズームの時のピント調整に若干不満があるものの、画質自体にさほど悪いとは思いません。ヨン様仕様も魅力ありますが、結局記録媒体がテープなので購入する気持ちになりませんでした。ただDVDへの録画時間が短いので、ハードデイスク(ビクターでだしましたよね)が早く主流になってほしいですね。しかし今でも放送局仕様のベータカムがあこがれです!?

書込番号:3355689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DCR-DVD201→Mac(power PC G4 OSX)に

2004/10/02 23:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 タカミネ アヤナさん

アヤと申します。
電気屋さんに、多分つながりますって言われて
思わず買ってしまったものの、Macには対応していないようで
取り込めません…。
USBでつなげても、DVDを出してMacに入れてみても、Macには対応
していないボリュームです、とかなんとか出てきます。

 imovieで編集したりできると思って買ったのに…。
どなたか何らかの方法で取り込む方法を知っていたら教えて下さい。
宜しくお願いします!!!

書込番号:3342210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2004/10/03 00:16(1年以上前)

私はこのカメラやMacのユーザーではありませんが
過去ログで似たような話題がありました。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2946035&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR-DVD201

(株)ピクセラのソフトの紹介もされていますが、成功したのかその後の
書き込みが無く不明。
個人的にはキャプチャするより、パソコンにDVDドライブを増設された
方が楽だと思います。

書込番号:3342339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2004/10/03 00:20(1年以上前)

すみません。
DVDメディアをMacに入れてもNGだったようですね。
よく読んでいませんでした。

書込番号:3342359

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカミネ アヤナさん

2004/10/03 00:22(1年以上前)

今ピクセラのHPを見てみたら、まさについ最近、
Pixe VRF Browser EXが、2004/09/27にDCR-DVD201に
対応したアップデータがありました!
ありがとうございます。
ソフトを買って、アップデートしてなんとかやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:3342369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD201
SONY

DCR-DVD201

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月20日

DCR-DVD201をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング