
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月14日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月14日 12:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月13日 17:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月10日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月8日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月8日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


2年前にDCR-IP55を購入しました。が、先月、故障して、修理見積もりが7万円と連絡がありました。たった2年で、こういう状況になるとは煮え湯を飲まされた感じです。MICROMV方式も失敗だったと後悔しています。7万も出すぐらいなら、買い直しを検討しています。DVD201にしようかと
考えていますが、エラーでデータが消えてしまうという話ですが、そういう目にあったかた、いらっしゃいますか?今度は、スカを掴みたくありません〜。
0点


2004/09/14 21:19(1年以上前)
ご愁傷様でした。
質問のエラーの話ですが、僕の環境ではまったくありません。RWを3枚買い、撮っては転送して消しを繰り返していますが問題ありません。
ちなみにパソコンでの編集を前提にしているのでVRモード一本やりです。
書込番号:3264943
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


4台目ハンディカムにしてやっとデジタルになりました。
350も考えましたがノートPC観賞を前提にするとサムネイル表示がトッテモ便利で画質よりハンドリングで選びました。
参考までに、某量販店で表示−1.5万+RW+用品各種でした。
バッテリーチャージャーが付属しない(本体でチャージとは知りませんでした:恥)ので2日後にトラベルキットも買いました。
DVDの欠点もありますがサムネイルを見ていると時代の先端と感じます。
301も同画質なのでビットレート的にDVDの限界でしょうかネ。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


ビデオカメラ第1号機をついに買った初心者です。
店頭ではPC350とDVD201のどちらにするか悩みました。
結局店員の勧めたDVD201を買いました。
店頭で両方とも録画済みの画像を15型くらいの液晶TVで見せてもらいましたが、素人の私でもPC350の方が画が上だと思いました。
どうせ録画後はDVD‐Rに焼くのでそれならオリジナル画の美しい方が良いだろうと思っていた私ですが、液晶画面で本体を比較操作してみるとどう考えても私にはDVDの方が近代的で便利に思えて結局DVD201を買いました。
で、実際に自宅のブラウン管TVで再生してみると思ったよりずっと画がキレイで結構満足しました。
個人差があるだろうけど、いち初心者の私の意見としてはコレ結構イケると思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


こんにちは。現在カナダに在住し、10月上旬の一時帰国の際に、この機種の購入を検討している者です。(この後継機種がそれまでに出る様子はなさそうなので...。)
こちらの過去ログはもちろん、あちこちのサイトで調べ、VRモードのメリットはたくさん見つかったのですが、VRモードよりも多くの家庭用DVDプレーヤーでそのまま見られそうなこと以外、VIDEOモードのメリットというのが良くわかりませんでした。このモードって一体何のためにあってどんなメリットがあるんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかぜひ教えてください。
0点

DVDカメラがダメとは申しませんが
DVカメラは選択肢にないのでしょうか?
DVDだと撮影後のファイナライズ処理に失敗してデータエラーに
なってしまい、貴重な撮影データが失われたとかいろいろ聞きますが
それにディスクは結構高いですよね。DVテープなら一本300円程度です。
画質音質もDV方式の方が優れています。
どうしてもDVDカメラじゃないとダメというなら理解できますが
たとえばDVカメラで撮影しDVDレコーダーからDVDに書き込むとか
そういった使い方もあるんですけどね。
書込番号:3231173
0点

> VIDEOモードのメリットというのが良くわかりませんでした。このモードっ
> て一体何のためにあってどんなメリットがあるんでしょうか?
いわゆるVIDEOモード(DVD-Video)は、市販のDVDソフトと同じデータ構造を
取っているため、一般のDVDプレーヤーで再生互換が高いことが、唯一にし
て最大のメリットです。
VRモード(DVD-VR)は、DVD-Videoをベースに、録再用として必要になる、
擬似フレーム単位編集、解像度(画素数)モードの追加、二カ国語放送の対応
の違いなど、幾つかの変更がなされています。
ただ、DVDカムのVRモードの場合、実質的な違いは、擬似フレーム編集が可能
になる(本機のみで可能)という1点に限られ(他の違いは利用されていない)、
逆に再生互換はDVD-VRに対応した機器に限られるという制約は残ります。
後、強いて言えば、DVD-RWを利用した場合、VIDEOモードでは最後に記録
されたタイトルから順に消さないと空容量が戻りませんが、VRでは途中の
タイトルを消しても空容量が戻る…という違いもありますが。
本機で録画して、それをPCで再編集したり、割安な12cm DVDメディアに書き
換えるような用途では、VideoかVRかというのは、現在では大きな差になり
ません。(現在の日本国内のPC用DVD編集ソフト事情としては)
> それにディスクは結構高いですよね。DVテープなら一本300円程度です。
高いのは、8cmメディアの需要が少ないためです。 12cmメディアであれば
海外製の安いもので数十円、国産有名メーカーでも180円ぐらいから買えま
す。(DVD-Rの場合)
> たとえばDVカメラで撮影しDVDレコーダーからDVDに書き込むとか
> そういった使い方もあるんですけどね。
DVDメディアに書き込むのが目的であれば、DVの画質メリットは無くなりま
すし、再エンコードになるため実時間を要するDVと、データ転送なので
短時間で済むDVDメディアとは、使い勝手が全然違ってきます。
DVDの質問に対して、DVのメリットを語るのって、回答になってないだけで
なく、ノートPCを買おうとしてる人に、デスクトップPCの方が安くて高性能
…と言ってるような違和感を感じます。
問題は、どっちが優れているか?ではなく、どう使うのか?ではないで
しょうか。
書込番号:3233494
0点



2004/09/07 15:40(1年以上前)
デルタビジョンさん、Pontataさん、さっそくのご回答ありがとうございます!
初めは私も発展途上のDVDカメラより、円熟期のDVカメラの方がいいかな、
と思ったのですが、実はビデオカメラというものを購入するのが初めてなもので
皆さんのように、「今まで撮りためてきたカセット」というものがないのと、
誰もが手軽に見られる12cmDVDにコピーして、
日加両方の家族や友人たちに渡すのが目的のため、DVDカメラを選びました。
加えて画質はそれほど気にしない(わからない)ド素人ですし、
DVDドライブのついているメインPCを、コピーのために長時間独り占めすると
子どもたちがうるさいので、短時間で手軽にコピーできそうなDVDにしよう、と。
あと、DVカセットも日本ほど安くはなく、結局同じテープをコピー後、
何回か使いまわすことになりそうなので、繰り返し録画しても
磨り減り等の心配不要なDVD、という点にも魅力を感じています。
と言っても連続撮影時間や、操作性などなど不安点も多々あります。
また、ご指摘の通り、8cmDVDは日本と比べて、まだずっと高価で、
加えてこちらでは14.5%という恐ろしい消費税率ですから...。(T-T)
でもリスクも踏まえ、現段階では総合的にDVDがいいかな、と思っています。
>逆に再生互換はDVD-VRに対応した機器に限られるという制約は残ります。
撮ったものをすぐにテレビで見ようと思ったら、単に本体を
テレビにAVコードでつないで再生すればいいのですよね?念のため...。
あ!でも一つ疑問が。PCで、8cm DVD-RW から 12cm DVD+R へコピーする際、
DVD-VR形式からDVD-VIDEOに変換することって、付属のソフトで簡単にできるのでしょうか???
>VRでは途中のタイトルを消しても空容量が戻る…という違いもありますが。
へー。そうなんですかぁ。やはり聞けば聞くほどVRモードには色々な
メリットがあるようですね〜。
>高いのは、8cmメディアの需要が少ないためです。 12cmメディアであれば
>海外製の安いもので数十円、国産有名メーカーでも180円ぐらいから買えます。
>(DVD-Rの場合)
数十円というのには残念ながらお目にかかったことがありませんが、
私がこちらでいつも買う安いDVD+R(メインPCがHP社製なので+R)は、
税込みでも大体1枚200円程度です。
書込番号:3234977
0点



2004/09/10 22:28(1年以上前)
たびたび、こんにちは。
上記レスでの追加質問について、SONYから
回答を得ることができました。
DVDハンディカム付属ソフトにてDVDへ書き込みを行う際に、
自動的にDVD-VIDEO形式に変換され、記録されるそうですね。
あとDVD301が出たので、モニタの大きさが違うだけの
これにするかどうか...。最後まで悩みそうです。
書込番号:3248364
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


現在8mmビデオからの買替を検討しております。
以下の点についてどなたかご解答いただけると助かります。
@画質について:MPEG2の画質は、DVよりも劣るといわれていますが、実際にTVで再生して、その差というものがはっきり分かるほど違うのでしょうか。
A録画時間について:主に日常でのちょっとした場面を撮りたい(1回5分〜15分程度/月2〜3回程度)の使用には、十分でしょうか。
BDVと比べ明らかに劣る部分、不便さを感じる点はございますか。
0点

1.撮り方によるんじゃない?
2.DVDカムの使い道はそれしかないと個人的には思う
3.連続録画時間。
ところで電源ONから撮影開始までの時間チェックしたほうがいいよ。
日常のちょっとした場面を撮るならそれが生命線じゃないか?
だから俺はそういう用途ならデジカメ動画の方がいいと思う。
書込番号:3240502
0点

VHSとSVHSのテープが売ってるとき、
どちらのテープを買いますか?
ほとんどの人は、VHSを買うでしょう。
そんなあなたは、DVDカムで問題ないと思います。
DVD301が発表されましたので、液晶の大きさが
欲しいのであれば、そちらも検討してみては。
書込番号:3240646
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


ワイドモードで撮影したディスクの映像を付属ソフトのImageMIXERでパソコンへ取り込み、更に取り込んだ映像をDVDへ焼き付けると、ワイド識別信号が失われてしまって再生映像が縦長になってしまいます。
先日ソニーサポートセンターに問い合わせたところ、「状況をこちらも理解していますがこれが仕様です。修正される予定はありません。」の一点張り。当然納得できるはずもありません・・・
問題を把握しているにもかかわらず、修正の予定は無い!と言い切る世界のソニー様の対応姿勢を皆様はどう思われますか?
カタログや説明書には「ワイドモードで撮影したディスクの映像は編集するとこのような不具合があります」等と記載は一切ありません。
ソニーならば間違いないと思い、名前に騙されてこんな物を購入してしまった自分が情けなく、叩き壊してやろうか考えましたが、思い留まって(貧乏性)中古屋に売り飛ばしてやりました。今後数年間はソニー製品だけは真っ先に購入対象から除外させていただきますね・・・
0点


2004/08/29 03:17(1年以上前)
> ソニーならば間違いないと思い・・
すでにここで間違い。確かにワイドモードは使い道なさそう。
ワイドにセットすると4:3の上下カットして拡大してるだけっぽいし。
> カタログや説明書には「ワイドモードで撮影したディスク・・・
んなこと書くわけがなかろう。
あと、仮に修正されてもメモリスロットも着いてない機種ではファームUPのやり様もないので、型番を多少変えて発売されるのがオチかと。
書込番号:3197149
0点


2004/09/08 15:09(1年以上前)
>ワイドにセットすると4:3の上下カットして拡大してるだけっぽいし。
いえ、16:9になるように左右の画素を使用するので4:3モードに比較すると使用する画素数が増えます。よって上下がカットされているわけではありません。
ただし、一つだけ欠点があるとすると、手ブレ補正用に使用できる領域がほんの少しだけ少なくなるので、横方向に対して手ブレのときに切り出せる余裕が少しだけ減りますね。
私はずっとワイドモードで取っていますが、二度と4:3で記録することはないと思っています。
書込番号:3238942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
