DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

なぜ上に・・・?

2004/07/12 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 お父さんスイッチさん

HC1000の内蔵マイクですが、本体上面に付いてますよね?
以前、「本体上面にマイクのある機種(縦型の機種はほとんど)は、マイクの指向性に劣るため余計な音を拾いやすい」という話を聞きました。
この機種を購入された方はそれなりにこだわりを持っている方が多いと思いますが、HC1000を使用されている皆様、実際の使用において問題は無いのでしょうか?それとも、外付けマイクを使用することを前提としているのでしょうか?今度、妹の結婚式で撮影を頼まれておりまして、「誓いの言葉」などをばっちりと記録してあげたいのですが・・・。
私はレンズの下にマイクが付いている機種しか使用したことがなく、わかりません。皆様どうぞご教示ください。ヨロシクお願います。

書込番号:3023147

ナイスクチコミ!0


返信する
HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/13 12:13(1年以上前)

>「誓いの言葉」などをばっちりと記録してあげたい

でしたら、外部マイクを使った方がいいです。
AT9440でいいと思います。

書込番号:3025224

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/13 12:37(1年以上前)

なるべく雑音を少なくセリフを録りたいのでしたら、ガンマイクの方がいいかも。
臨場感はステレオマイクの方がいいと思います。

書込番号:3025293

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父さんスイッチさん

2004/07/13 20:51(1年以上前)

HC390さん、アドバイスありがとうございました。
やはり外部マイクを用意した方がいいということですね。
ガンマイクというのは、ソニーのECM-HS1とかでしょうか?
後で妹に叱られてもつまらないので、一緒に買っておくことにします。
重ねてありがとうございました。

書込番号:3026619

ナイスクチコミ!0


yyy12qwさん

2004/07/14 00:32(1年以上前)

ガンマイクで撮って、後で妹さんに
ガンをつけられないようにガンばってくださひ。

書込番号:3027798

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/14 12:58(1年以上前)

>ガンマイクというのは、ソニーのECM-HS1とかでしょうか?

それでもいいかもしれませんが、
ただこのマイクは、本格的なガンマイクではないようです。
私ならステレオマイクで録音します。
セリフの時は、PA(スピーチマイクとスピーカー)を使うと思いますから、
ガンマイクでシビアに口を狙わないと録音できないわけではないはずです。
ステレオマイクを買っておけば、音楽用途にも使えますし。
ちなみに、AT9440でしたらアクセサリーシュー取り付けホルダーはついていませんから、
他にホルダーを用意する必要があります。

書込番号:3029059

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父さんスイッチさん

2004/07/14 23:21(1年以上前)

なるほど・・ちょっと私の説明が不足していたようで申し訳ありません。
実は、結婚式はハワイの小さな教会で行うらしいのですが、比較的田舎(たしかオアフ(^^ゞ)なので、専門業者に録画等も依頼できないかも・・ということらしいのです。
教会にスピーカー等の設備がないことも考えられますので、上記のような質問をさせて頂いたわけです。
ビデオって後で見るとき、もちろん絵も大切ですが、音の臨場感も非常に重要ですよね!!
やっぱりガンマイクよりステレオマイクの方が有効でしょうか・・?(両方買って試してみるしかないかなぁ・・)

書込番号:3031039

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/15 11:51(1年以上前)

PAがないなら、ガンマイクの方が無難かもしれません。
被写体との距離によると思います。
5mくらいまでの距離でしたら、ステレオマイクでいいかもしれません。
マイクを2つ買うのでしたら、2つの金額で1つのいいマイクを買った方がいいかも。
ガンマイクは、AZDEN製が評判いいみたいです。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/0519microphone.html

書込番号:3032425

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/07/15 20:55(1年以上前)

ガンマイクと言っても万能では有りません。被写体に出来るだけ近ずくのが一番なんですが・・・うまくイクと良いですね。健闘を祈ります。

書込番号:3033895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/15 21:48(1年以上前)

小賢しいことを考えずに近づけ、に1票いれとく

書込番号:3034097

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父さんスイッチさん

2004/07/16 01:23(1年以上前)

HC390さん、二つ目の果実さん、はなまがりさん、了解いたしました。
横着してズームに頼ってはだめ!ということですね。
ステレオマイクを装着して、出来るだけ近づく必要がある・・ということですね。
いづれにしても、花嫁の顔を撮るためには親族席から離れて横に回り込まなければなりませんし・・・ムードを壊さない程度に出来るだけ近づいて撮ることにします。
挙式は、まだすこし先ですので、とりあえずHC390さんお勧めのAT9440を購入して(値段も手頃なので(^^ゞ)いろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございましたv(^^)v

書込番号:3035046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どちらの画像がいいのでしょうか?

2004/07/09 15:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 It's a SONYスキさん

HC1000の3CCDと、PC350の300万メガピクセル。

購入を前提として考えて迷っています。(^_^メ)

書込番号:3011263

ナイスクチコミ!0


返信する
kidmanさん

2004/07/09 15:11(1年以上前)

動画なら迷わずHC1000だろ。
静止画なら迷わずデジカメ買っとけ。

書込番号:3011271

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/07/09 23:49(1年以上前)

PC-350って単体CCDでしょう。論外論外HC-1000にしといたほうがいいですよ。改めていいます。PC-350 論外論外

書込番号:3012899

ナイスクチコミ!0


MM20さん

2004/07/10 13:19(1年以上前)

質問になってしまいますが、
HC1000が1/4.7型CCD、 PC350が1/3型CCD、
PC350の方がCCDが大きいですけど、その事による
有利性がPC350の方に何かあるのではないですか?
よくCCDのサイズが小さいほど、室内や光源の小さなところは
不利だと言われているような気がしましたが?
3CCDが良いことはわかりますが、1CCDが悪いことは無いと思うのですが、
個人的には3CCDの色つきが良い画像は好みではないもので。

後、HC1000は、少し本体が大きいので、どちらかというと、
構えて撮るタイプで、気軽に持ち歩いて撮るタイプでは無いような気が
しました。じっくり撮るタイプの人は良いんですけどね(^^)。
私は、ちょこちょこ撮りたい方なんで。
PC350は見たことが無いのでわかりませんが、個人的には縦型は構えにくいので、好みではないです。

書込番号:3014705

ナイスクチコミ!0


無理 無駄 無用さん

2004/07/10 16:02(1年以上前)

やはり 携帯性を 考慮すると 買わないかな。人肌も 黄色っぽいから その点は 期待はずれだ。
パナの400のほうが 買いたいわ。
今は 原色フィルターか3CCDで みんな迷ってるのよ。蛍光灯の下とかだと 補色フィルターのほうが 明るい画質に なるかしらね

書込番号:3015057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/10 17:36(1年以上前)

>PC350の方がCCDが大きいですけど、その事による
>有利性がPC350の方に何かあるのではないですか?

無い無い。CCD部分(光→電気信号)はHC1000のほうが期待できる。
ちなみにレンズもPC350はかなり無理してると思われる(←推測)
ま、PC350の動画サンプルが上がってくるのをマッタリと待ちましょう。

書込番号:3015298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/10 22:40(1年以上前)

>3CCDの色つきが良い画像

3CCDだから、ではなく、メーカーが意図的にやってることですので・・・昨今は、3CCDの有り様が随分と誤解されるような「意図」が有り過ぎなので仕方無いような気がしますが・・・少なくとも一定以上の明るさがあれば、非高級の3CCDの中では、HC1000の発色はマシなように思われます。

なお、その昔のコダックのフィルムの事ですが、日本人を撮ると「より黄色く」なって不評だったらしく、日本向けは黄色の発色を押さえ気味にしたとか?(今はどうか知りません)
正確な発色であったとしても、結果として好ましくない発色であったり、違和感のある発色では困ることもあるわけです(^^;
(それでも某社数機の3CCDよりもマシであることは確実?)

書込番号:3016290

ナイスクチコミ!0


ui2さん

2004/07/15 01:43(1年以上前)

放送局で使用している業務用カメラが、3CCDで100万画素に至っていないことをご存じでしょうか?
画素数が多い=画質が良いというのは必ずしも正しくありません。
ちなみに、CCDの吋は大きい方がもちろん感度は良くなります。
しかし、それ以外の条件が異なるのですから比較にならないと思いますよ。

画質は、CCDの後の信号処理の内容の差が大きいと思います。
ただ、3CCDが色つきが良い(良すぎる?)といいますが、3CCDはRGBそれぞれの情報を分離して処理しているので、色つきがよいのではなく、情報が多いだけなんです。
つまり、単板のカメラは白飛びしても、3板はそのときの色再現性が高いので、白に近い別の色として、記録されるわけです。
飛んだ情報は戻って来ませんが、飛ンでなければ、後から編集で対応できます。その差だと思います。
ただ、最近の機種は性能が良いので、使い勝手で選んで良いのでは無いでしょうか?
サイズの小さい単板か、ある程度かさばっても3ccdか。
ただ、映像にこだわるつもりなら3CCDは最低限の条件だと思いますよ。
ホント

書込番号:3031597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AEロックって使わないんですか?

2004/07/07 15:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 昔から素人さん

旅行のたびにビデオを撮ってます。最初はシングル8でしたけど、30年近くにはなります。使用歴は長いけど、あまり高度な使い方はしてません。こんど10年使ったHi8機がとうとう壊れたので、HC1000を買って夏の旅行に使おうと思ってました。
この前、量販店に出ていたので、いろいろ触ってみたのですが、納得できない点が一つ。それは、AEロックが出来ないようなのです。(店の人に聞いたところいろいろいじって、できませんねーといってました)このクラスの機種でAEロックができないということが不思議です。私は、ほとんどオートで取り捲ってますが、屋外の銅像の顔をアップしておいてズームアウトするようなとき(オートではズームアウトすると露出が空に合ってしまい顔が真っ黒になりますよね)、窓がある屋内の様子をぐるっとパンニングするとき、この機能をよく用います。
そこで、教えてください。この機種を既に買った方、ほんとにAEロックはできないのでしょうか?
AEロックなしで、上記のような時簡単な取り方があるのでしょうか?マニュアルでいちいち設定しなければならないのでしょうか?

書込番号:3004148

ナイスクチコミ!0


返信する
たびおさん

2004/07/07 17:08(1年以上前)

タッチパネルのスポット測光で対処できませでしょうかね?

書込番号:3004358

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/07/08 09:23(1年以上前)

持ってないけど。。。
タッチパネルの《カメラ明るさ》を押して、オートをマニァルにすると固定されるよ

書込番号:3006923

ナイスクチコミ!0


dafengさん

2004/07/08 10:34(1年以上前)

私は購入している者ですが、ちょっと今手元にカメラや取扱説明書が無いので正確には言えないのですが、たびおさんがおっしゃっているように、メニューから『スポット測光』を行えば、カメラを動かしても露出は固定されたはずです。
手順的には、レンズの近くにある『オートロック』を切にして、その後タッチパネルで・・・
1.メニューボタンを押す
2.スポット測光を選ぶ
3.露出をあわせたい場所に触れる
というだけですので、そんなに手間はかからないとは思います。
SONYの取扱説明書のPDFデータが公開されていれば手元にカメラが無くても分かるんですが、まだ公開されていないので、記憶でしゃべって申し訳有りませんが・・・

書込番号:3007055

ナイスクチコミ!0


dafengさん

2004/07/09 20:02(1年以上前)

昨日帰って取扱説明書を確認しました。
なんか説明がわかりにくい書き方だったのですが、以下のような感じだと思います。

○スポット測光
ある被写体に露出を合わせる(合わせた後は、その露出に固定)
○カメラの明るさ
映像全体の明るさを明るくする(合わせた後は、その明るさに固定)

と言う事みたいです。
他のDVカメラのAEロックというのがどういうものか(どういう操作を行うのか)ということがはっきりとは分かりかねますが、HC1000の操作もそんなに難しくないようです。

書込番号:3011994

ナイスクチコミ!0


スレ主 昔から素人さん

2004/07/10 19:27(1年以上前)

みなさんありがとございました。
もう一度店に行って確認しました。確かにスポット測光で同じことができます。
ただ、私のいままでの撮影スタイルではボタン一つでAEロックしていたのでどうしようかとまよってます。GS400Kが出てからきめようかなと思っています。

書込番号:3015634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

充電時間は?

2004/07/03 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 買いたいな・・・さん

SONYの新しい3CCDが出たら買いたいと待っていました。
いまは、TRV30を使って主にスポーツを撮っています。
長時間バッテリーを使って、テープ3本は撮れて、附属の標準バッテリーは予備として持っている程度です。
ところで、HC1000のバッテリーの持ちはこの書き込みの中でも出ていましたが、充電時間はどれくらいかかるのでしょうか。
附属の充電器は1個しか充電できないし、予備のバッテリーを買っても充電器も複数用意しないとだめでしょうか。
大会は2・3日続くので翌朝にはバッテリーが回復してないと・・・
お使いの方、充電時間等をお教えください。

書込番号:2989849

ナイスクチコミ!0


返信する
しらべるとわかりますよさん

2004/07/04 00:02(1年以上前)


TRV1000さん

2004/07/04 07:39(1年以上前)

海外旅行用にHC1000の購入を計画しています。充電時間が170分はちょっとつらいですね。1日3時間程度は撮影するつもりですので、予備バッテリー2個(充電器も2個)同時に買うつもりです。そうそう、3〜4Pのテーブルタップも忘れずに持参します。

書込番号:2991532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/04 09:16(1年以上前)

手持ちでしたら、一日の通算3〜4時間の撮影は、かなりキツイのでは?
何日もできるとは思えないです。
とりあえず、身の回りにある1kgぐらいの何かを30分ぐらい構えてみて試してみるとか・・・。

書込番号:2991727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/04 11:44(1年以上前)

1日3〜4時間の撮影は楽勝だと思うが、
よほど血沸き肉踊る大スペクタクル旅行じゃないと
後から見ないよ。
編集でいやになるとみた。
#当然だけど編集中に何度も何度もその映像を見ることになるからね

書込番号:2992185

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/07/04 13:08(1年以上前)

ただ漠然と撮るのなら3〜4時間撮れるかも知れんけど、構図や流れを考えながらだとキツイ
だいたい長いこと撮っても後から見ないし、ダラダラ見せられる方もたいへん
俺はDC-ACコンバータ買って(¥4500)車の中で充電したりパソコンを使ったりしているヨン

書込番号:2992462

ナイスクチコミ!0


PRO-V1000さん

2004/07/04 20:46(1年以上前)

私も7月中旬から月末まで海外旅行に家族で行くのに、このモデルをと期待していましたが、右手のグリップと90度回転はZ9000でしたっけ、シャープ製にかなり近づいていますが、本体左側レンズ部分がやけに重たくて手首が左に傾きます。女性が長時間フリーハンドのみでキープするはつらいでしょう。どうしても購入し海外へでとお考えでしたら、三脚が必需品でしょう。

書込番号:2993934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

5.1ch

2004/06/25 12:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 june666さん

5.1ch音声で後に編集できることだけに惹かれていますが、
デジタルビデオで撮ったものを5.1chに簡単に編集できるのは
このsonyのものだけですか?

小生、機器に詳しくないのでどうかご存知の方、
教えてください。

書込番号:2960167

ナイスクチコミ!0


返信する
DVX100userさん

2004/06/25 13:22(1年以上前)

VAIOでは編集は4chで行って、(プレミアプロにvaioプラグインが追加されたもの等)オーサリング時にclick to DVDにて5.1chドルビーに変換するんだと思います。

今現在では手軽に5.1chドルビーDVDを作れるのはclick to DVD Ver2だけだと思うんですが、しかもSONYのずるい所は以前のVAIOに入っていたclick to DVD を5.1chドルビー対応のVer2にUPすることが出来ない所です。

自分が1年半前に50万で買ったVAIOで何とか対応できないのかSONYに問い合わせた所、新しいのを買わないとダメだという返答でした。
なので自分的にも5.1chだけに惹かれてHC1000を買うつもりでしたが、新しいVAIOに買いなおす気はないのでやめました。

書込番号:2960274

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/06/25 19:55(1年以上前)

使った事が無いので、あくまで参考まで。5.1chDVDのオーサリングが可能です。http://www.digion.com/pro/da3_main.htm
ただしあらかじめ5.1チャンネルの音声素材を用意する必要があり、素材の制作およびドルビーデジタルエンコードはできません。
他にデジオンには5.1chのDVD-Audio作成ソフトとか(約10万)あります。

旧VAIOでなんとか4ch、もしくは5.1chに変換してでキャプチャー出来ないのかなー?

>(プレミアプロにvaioプラグインが追加されたもの等)
これは旧VAIOには使えないのかな?

>新しいのを買わないとダメだという返答でした。
別件で似た経験がありましたが、サポートなどにメールしたり(したおかげか解りませんが)忘れた頃に対応した事があります。
大勢の方が、要望を出せば可能になるかも。???

書込番号:2961232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/06/25 21:13(1年以上前)

ん?PremiereProなら5.1編集は可能。
AC3で吐き出すときのプラグインが有料。(3回までは試用可)

ただHC1000の場合サブトラックを吸い出すソフトが別途必要になるか?

書込番号:2961499

ナイスクチコミ!0


DVX100userさん

2004/06/25 21:45(1年以上前)

プレミアプロ1.5起動してみました。単体で5.1chドルビーのmpeg2出力は可能みたいですね、、、。

ただ、VAIOプラグインだと5.1chのAVIファイルの出力が可能なようですね。
(これは旧VAIOでも使用可能みたいです)
それとHC1000の4chデータの吸い上げはDV gateでもまだ未対応らしいので、
その吸い上げ工程ができるのが、Click to DVD Ver2だけ、ということみたいですね。
(ちなみに情報ソースは今月号のビデオサロンです、ベタですいません。)

書込番号:2961624

ナイスクチコミ!0


ねとかふぇさん

2004/06/30 20:20(1年以上前)

バイオって、昔の機種を切り捨てるところがあるのですね・・・。
 ということは、今年の年末に出るって言われてるハイビジョンカメラの編集をしようと思ったら、それに対応したバイオが出るまで待たないとだめとかなのでしょうか?

書込番号:2979385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なるほど

2004/06/28 23:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 よかろうもんさん

そうなんですか、「ND4」と言う減光フィルターの存在を知りませんでした。
ワイドコンレンズしか持ってないのであっても良いですね。
「ND4」の事を説明したページはあるのでしょうか?

書込番号:2972893

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/28 23:06(1年以上前)

よかろうもん さんこんばんわ

こちらのサイトがわかりやすいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html

書込番号:2972923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/28 23:56(1年以上前)

[2972515]最低被写体照度は?

このスレッドのレスですね。レスは「返信」で御願いします(^^;

ND4は、入射する光量を1/4にしますので、相対的に感度を1/4にしたような感じになります。
(ゲインアップ時のノイズ増大・解像感劣化・発色の劣化・階調の劣化は機種によって違うのですけれど)

なお、低照度時の「自動露出調整(AE)機能」については、VX2000とでは違ってくると思います。
VX2000の場合、十分な「本物の」高感度と、画素面積に対して無理の少ないゲインアップ(≒増幅)によって、低照度でも適正露出以上にゲインアップしてもノイズが少なく発色などの劣化も少ないためか、夜景などでは「見た目よりも明るい」感じにまでゲインアップされるようですが、低感度機の場合は、極力ゲインアップを控える傾向にあり、フルオート撮影でのAEによる結果は、VX2000のような「見た目よりも明るい」レベルには成り難いように思われますので、比較時は注意が必要です。

もし、ND4を買うのがモッタイない場合は、「ビデオカメラ」全体から「減光板」を検索して見てください。ND4と同一の減光にはなりませんが、百数十円です(^^;

書込番号:2973199

ナイスクチコミ!0


スレ主 よかろうもんさん

2004/06/29 06:04(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、あもさん有難う御座います。
4は光量を1/4にする事なのですね、良く理解できました。
それほど高いものでもないので購入したいと思います。

書込番号:2973880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/29 07:44(1年以上前)

御存知と思いますが、下記のように一定照度での実写画像サンプルもあります。基本的にVX2000とTRV950とを比べては如何でしょう。
(公称値の最低被写体照度はTRV950より改善されているようですが、極端には違わない?)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:2973973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング