DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最低被写体照度は?

2004/06/28 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 よかろうもんさん

現在、室内中心の撮影でメインにVX-2000 サブでTRV-22Kなのですが
もう一台のサブ機としてHC-1000が気になるのですが最低被写体照度が
VX2000の4ルックスに対して11ルックスと低いのですが
実際室内での撮影ではどうなのでしょうか?

書込番号:2972515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/28 22:42(1年以上前)

できればVX2000に「ND4」の減光フィルターを付けて撮影してみてください。
ただし、VX2000の方がダイナミックレンジ(低輝度側も)が広いので、さらにゲインアップも制限した方が良いかもしれません。
(真夏や雪上で使う場合、ND4を買っていれば使う機会もあるかもしれませんので)

低感度機の場合、一定照度以下になると「性能の違い」が判り易くなりますので、その一定照度という「しきい値」を越えるか下回るかで感想が意外に大きく変わってきます(^^;

書込番号:2972771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フライング?

2004/06/25 11:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 通行人AAAさん

HC1000が《在庫有》になっているけどフライング販売?
誰か買ってインプレして〜

書込番号:2959992

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 通行人AAAさん

2004/06/26 06:34(1年以上前)

もう買った人がいるみたいだが、パナのGS400Kが出る前に出来るだけ売ろうというソニーの戦略?
電池が保たないのはシャープのZシリーズのパクリだから同じ悩みを持つ事になる。さすがソニーと言われるような発想が無いのが悔やまれる

書込番号:2962803

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/06/26 13:10(1年以上前)

フライングの意味が分かりませんが、本日HC-1000到着しました。発売予定は、7月10日とか6月下旬とかまちまちだったけど本日着ました。135000円(税込み)です。高い?安い?送料サービス

書込番号:2963734

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/06/26 16:15(1年以上前)

ソニーのホームページでは7/10日発売予定と書いてあるから、フライングと書いたんだヨ
6/18〜19にかけて12万円台のお店があったみたい
画質や使い勝手はどうですか?

書込番号:2964262

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/06/27 09:17(1年以上前)

SONYのホームページ?今後 他分野でも情報収集された方がいいかも。値段もOPEN価格だけど販売予定価格が175000円とか155000円とか?画質はいいと思います。まだ自分の暗い?部屋を少し撮影しただけど。ただプログラムAEのみ。他ありますが、基本的には、今はやりのお任せモードで綺麗撮れるゆう物です。以前VX-1000だったので何かもの足りない。ただあまりのコンパクトさに戸惑い。何か おもちゃみたい。まだ撮影はこれからだけど、お薦めのビデオカメラです。作品としての映像を撮るのなら当然VX-2100になりますが。

書込番号:2966755

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/06/28 09:31(1年以上前)

今の機種はみんな小さいので驚かない
できたら動画のキャプチャサンプルが見たいな〜

書込番号:2970440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ソニーDCR−VX2100との比較

2004/06/13 09:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 長尾壮一郎さん

HC1000のスペック〔総画素数・解像度)が高級機のDCR−VX2100より、すぐれた数値が表示されていますが、実際の解像度や画質もすぐれているのかどうか、可能性も含めて、どなたかご存知ですか?

書込番号:2915560

ナイスクチコミ!0


返信する
未確認歩行物体さん

2004/06/13 10:07(1年以上前)

総画素数が高い機種の画質については、デジタルビデオ関係の掲示板でこれまで多数の書き込みがされていますので、過去ログをじっくり読んで頂ければ、おのずと回答が出ると思います。
 とりあえず、結果だけ知りたいということであれば、
「総画素数が大きいからと言って、画質が良いわけではない。むしろ画素数を多くすることによる弊害の方が大きい。。VX2100とHC1000の動画画質を比較するなら、HC1000が勝てる理由は存在しない。」
と言っていいと思いますが。

書込番号:2915635

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/13 12:48(1年以上前)

VXは38万画素、画素ずらし無しなんで変調度が負けるかも
しれません
それだけ・・・・

書込番号:2916168

ナイスクチコミ!0


スレ主 長尾壮一郎さん

2004/06/13 13:55(1年以上前)

今日、ヨドバシに行ってVX2100の現物を見てきました。想像したより、小型なので、充分使用できるかなと思いましたが、その際、店員にビクターのHD1とキャノンのXV2も勧められ、余計に迷う状態になってしまいました。実はこの秋に海外旅行で使用する予定で、専ら風景撮影が主で、解像度が高い機種を希望しております。どなたか御教唆下さい。

書込番号:2916362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/06/13 14:52(1年以上前)

解像度だけ高い機種はHD-1
とりあえずは専門誌を読んでみるか
ネットで解説してあるページを見るか
しないと買ったあとに後悔しかねませんよ。

ある程度理解して買わないと、はたしてそのカメラが
良いのか悪いのかさえ判らないといった現象が。。。

書込番号:2916546

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/06/13 20:26(1年以上前)

DCR-VX2100とDCR-HC1000を比較するのは、あまりにも無理があると思います。レンズの口径も違うし、CCDの大きさも違うし、単純に画素数が大きいから画質が優れているとはいえません。もし画質に拘られるのであればVX-2100にされたいいと思います。一般論からいえばVX-2100とHC-1000の比較するには無理があると思います。ポルシェとカローラを比較するようなもです。

書込番号:2917568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/14 00:20(1年以上前)

本当に意味のある部分、つまり動画有効画素数の部分で比較すると、
VX2100(&2000)は 34万画素・1/3型の3CCD、
HC1000(&TRV950)は 69万画素・1/5.7型(推算)の3CCDということになりますから、動画有効撮像面の面積(共に推算)で 約17.3mm2:約4.9mm2≒3.57:1、
画素面積(共に推算)に至っては、約51平方ミクロン:約7平方ミクロン≒7.3:1もの違いがあります。

もっとも、多画素であって且つ(メーカー自称の)ワイドモード時の垂直画素数に多画素を反映できる画像処理回路の仕様ですので、低感度でも耐えうる状況の明るさでのワイドモードの場合は、多画素のメリットがあると言えばあると思います。

ただし、画素が狭小化されていると、その画素サイズに対するレンズ解像度の要求がキツくなります。
VX2100(&2000)で約70本/mmとすれば、HC1000(&TRV950)では約190本必要になり、約2.7倍のレンズ性能が必要になります。

ところが、上記の要求されるレンズ解像本数とは、その数値の状態では白と黒のような非常にクッキリとしたものでも白も黒も灰色になってしまって区別できない状態ですから、本当に意味のあるレンズ解像度とは、要求本数の数割増しから倍以上になるように思われます。
5割増し〜倍とした場合でも、
VX2100(&2000)で約105〜140本/mm、HC1000(&TRV950)では約280〜380本欲しいことになります。
実際問題としては、250本を越えるのは結構難しく、380本などは論外というか、10倍ズームであり家庭用十数万円の機種では無理な領域かと思われます(^^;
(それが変調度を測定しても、画素数ほどの差が出ない原因かもしれません(^^;)

書込番号:2918728

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/14 12:28(1年以上前)

よく看てなかったのですがHC-1000は光学手振れ補正を採用
しながら CCDが69万画素/107万画素です。何故動画で
107万画素使わないのでしょうか?
ワイドモードの為に敢えて4:3の動画画質を低下させて
いるとか・・・・・ そしてお決まりの動画は望遠寄り
焦点距離になっています。
しかも信号処理の所に「レゾリューションコンバーター」が
入っていると書かれてます。

なんだか本気で作っているようには見えません お手軽に
手持ちのパーツを組み合わせて作っているように見えます。

書込番号:2919917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/14 22:54(1年以上前)

全有効画素数と思われる静止画の有効100万画素を、三板同時に駆動するのは大変だったのでしょうか? 少なくとも登場当時の状況では。
(単にTRV33などの、1/4.7型107万画素CCDの使いまわし?)

単板では、TRV70で100万画素ぐらいの駆動をしているようで、PC300Kでは(2画素結合だとしたら)実質150万画素ぐらいの駆動をしているようですから・・・もっとも、レンズ性能を伴う結果的な変調度の制約の上では、動画有効69万画素でも100万画素でも、大した違いが無い上に消費電力が大きかったりしたので、当初は動画100万画素で計画したものの、開発スケジュール末期になって無理との結論に達し、そのまま69万画素に抑えたら、結果的に画角が狭くなった・・・昔話?の「十二支に猫がいない理由」みたいです(^^;・・・似たようなネタは、以前IXY-DVMの画角が狭い理由を憶測して書き込みましたが(^^;
(むしろTV番組の「こなんはずでは!?」に近い?)

もっとも、静止画について、三板メガピクセルによる効果に非常に興味があったのですが結果は販売店などで静止画実写をすれば明らかな通りで、その後、
・画素サイズに対するレンズ性能
・(FOEVON登場後)光学LPFおよびレンズ性能起因の「ハイカット」による弊害
・撮像面の面積が限界レベルの解像力と深くかかわる
・変調度あるいはMTFが非常に大切なこと
などを「憶測」するに至り、その意味ではメーカーが巨額な研究開発投資をもって「実証」してくれる意義深いものなのかもしれません(^^;

書込番号:2921981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/14 23:18(1年以上前)

こなんはずでは→こんなはずでは

(恥の上塗り)
某関西弁で
「こんなんチャウは!」≠困難では無い
「こんなんチャウは!」≒このようなものではない

書込番号:2922132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/14 23:28(1年以上前)

FOEVON→FOVEON

(訂正ついでに)

構造(直訳調で多少読み辛く、光学LPFの弊害が記述されていないのが残念
http://www.x3f.info/technotes/x3pixel/pixelpage-j.html
光学LPFの弊害
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/lowpass.htm

実写画像サンプル(ほぼ【画素毎】に解像している希少なもの)
http://www.foveon.com/gallery.html

書込番号:2922189

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/06/16 16:15(1年以上前)

安直に、TRV950と同じ仕様で作っただけみたいですね。>HC1000

書込番号:2927977

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/06/17 01:29(1年以上前)

単純にROIが赤るだけだからだろ

書込番号:2929956

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/17 08:35(1年以上前)

↑にありましたがVX2000よりHC1000の方が消費電力が
大きいなんて・・・・
GS400より実売価格を下げないと売れませんね・・・・

書込番号:2930403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/06/17 23:17(1年以上前)

GS400の消費電力はその上を行ってる(ちょっとだけど)

書込番号:2932906

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/18 08:40(1年以上前)

GS400は多少消費電力が大きくてもHC1000よりは
重装備みたいなので許可!

GS400のCCDはSONYから購入して3CCD画素ずらしに
していてるというのはないのでしょうか?
メンツからして無いとは思いますが

書込番号:2933934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリー

2004/05/19 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 りきょうさん

ついにトータルバランスが良いカメラがSONYから出たか!
と、思ったら実撮影時間1時間チョットのバッテリーしか使えない、とのこと。
私的にはバッテリー交換を考えながら撮影するのはイヤなのですが・・・。
なんでSONYさんは大容量バッテリーを使うという選択肢をユーザーから
奪ってしまうのですかねぇ・・・。デザイン重視(?)すぎるのもどうかと
思ってしまいます。
一般的にはそのぐらいのバッテリーで十分なのでしょうか?

書込番号:2826287

ナイスクチコミ!0


返信する
DAIJIRO_74さん

2004/05/24 17:05(1年以上前)

↑まったくの同感。しかもバッテリーは内臓型になってるし。また逆戻りだ。また何年もかけて外付けタイプに変えていくような気がする。

書込番号:2844593

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/06/13 23:08(1年以上前)

本体価格を安めにしてバッテリーで儲けようとしている様にも思えますね。

書込番号:2918303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

15ルクス以下???(TRV950)

2004/06/11 21:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 快速海峡さん

突然で申し訳ありません。
TRV950の掲示板がなくなってしまったので、こちらで質問させてください。
公称値が当てにならないのは承知していますが、TRV950の最低被写体照度が15ルクスになっていますが、機会があって、他機種と比較をして見ました。
比較した機種は、TRV22とシャープのVL-HL3です。
TRV22は、11ルクス、HL3は、8ルクスですが、どちらの機種でもはっきり映らない被写体が、950では一様輪郭の判別がつく程度に映っていました。
試験した被写体は、5Wの豆電球からちょうど1Mはなれたところに置いておきました。(計算が非常に面倒なのでしていませんが、推定10ルクス程度?)
どちらも液晶で比較したので、映りの悪いカメラは、ハンデとして、液晶の輝度を上げて比較しました。
950は、HL3の最低照度である8ルクス以下を映すだけの感度を持ち合わせているのでしょうか?それとも950だけ、液晶でごまかしているだけですか?

書込番号:2909927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/11 22:17(1年以上前)

フルオートで撮りましたでしょうか?
手動でゲインアップを最大にして撮りましたでしょうか?
(もちろん、レンズの明るさに不都合が無いようにして)

書込番号:2910052

ナイスクチコミ!0


スレ主 快速海峡さん

2004/06/11 23:43(1年以上前)

比較条件を考慮して全てフルオートでとりました。
同じソニーブランドですので、ゲインアップの特性はほぼ共通と考え、ゲインアップ調整は行っておりません。
22が、オートでゲインアップする際に、アンダー気味にしかアップしない特性があれば話は別ですが・・・。
ちなみに、もう一つした試験では、同じ位置で同じ蛍光灯を映したとき、
22は、ゲイン設定が、24分の5の位置、950は、24分の2になっていました。
(マニュアル明るさ調整の時にでる、24段階調整のバー位置から判定)
HL3は、マニュアルで明るさ調整ができないのでどうしようもないです。
高感度モードを使用しました。

書込番号:2910406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/06/12 10:20(1年以上前)

快速海峡さん、こんにちは!
快速海峡さんのような実機による比較は、とても参考になるので大歓迎です(^^)/

比較の場合、録画してみないと液晶モニタの映りだけでは判定できません。
1.ソニー機の場合、再生時にメニューからデーターコードを選ぶと、ゲイン・シャッター速度・F値が表示されます。
2.TRV22Kは電子式手ぶれ補正なので、手ぶれ補正がONの場合シャッター速度が1/100秒以上になるので暗く映ります。
  (TRV950の場合は、光学式手ぶれ補正なので関係無いと思います)
3.ソニー機の場合、オートシャッターがONの場合シャッター速度が上がってしまうのでOFFにして下さい。

比較方法は、TRV950・TRV22Kともに「手ぶれ補正 OFF」「オートシャツター OFF」にして比較して下さい。
これでどちらの機種もシャッター速度が1/60秒に固定されるので、比較が容易になります。

なお、僕のHPに比較データがあるので、よかったら参考にして下さい。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html

書込番号:2911698

ナイスクチコミ!0


スレ主 快速海峡さん

2004/06/12 23:10(1年以上前)

蛇足ですが、手ぶれ切、シャッター60、感度アップ入にしたHL3(94製)よりは明らかにはっきり映っていました。

書込番号:2914134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/13 01:30(1年以上前)

感度とは別の要素である露出(≒画像の見かけの明るさ)の自動調節機能(AE)の性能は、メーカーで決まるわけではないと思います。

画像の限界の明るさは同じレンズの明るさやシャッタースピードの場合、感度によるものが支配的ですが、その域よりも明るい場合はAEの影響が大きくなります。

このような現象?については、ビデオカメラ関連では良い資料があまりありませんので、スチルカメラ関連で資料を探してください。
例えば書店に行けば、大抵は露出に関する特集号とか別冊を探し出すことができます。

ところで、5wの「夏目球」の直下約1mで、約1.7ルクスでした。
直下2m強では約0.6ルクスでした。

書込番号:2914813

ナイスクチコミ!0


スレ主 快速海峡さん

2004/06/13 13:53(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。機会があれば資料や書籍も読んでみます。それにしても、1.7ルクスでも感知出きるのは意外でした。

書込番号:2916355

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/06/13 16:02(1年以上前)

でちらにしても、HC1000が出たのでTRV950は風前の燈

書込番号:2916728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/13 19:48(1年以上前)

公称7.5ルクス(ただし1/30秒なので、1/60秒では15ルクス?)のIXY-DV(初代)を使っていますが、1/60秒(ただしフルオート)でも、0.5ルクス以下(たぶん0.3〜0.4ルクス)で、白い紙が「おぼろげ」に写ります(^^;
夏目球の下の布団やパジャマが白や薄い色の生地ならば、その形が一応判るぐらいです(もちろん、フルオートの1/60秒)

1〜2ルクスでしたら、カラーチャートの半分程度の色が一応判ります。
(紫色が黒なのか青系統の色なのか判らなかったりしますが(^^;)
ただし、どちらの条件でもザワザワとしたノイズは多いです。
※IXY-DV(初代)は露出最優先型なのか、80ルクスぐらいでもゲインアップが最大になります。

開発世代の古さ、パナ製CCDとSONY製CCDの違い、原色プログレッシブCCDであることによるノイズの出やすさ、元々ノイズリダクションの効きが甘い(ただし、微小信号も削られにくいためか、原色と画素数の少なさの二重の難のワリには質感が出ている)、高額な高級機クラスと超小型超軽量(当時)との搭載画像処理回路の出来の違い、などなど、公称値は同じ?15ルクス機と言えども、随分と性格は違います(^^;

書込番号:2917419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング