DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TRV950からの代替

2004/07/24 11:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 アントンズさん

TRV950からの代替を検討中です。HC1000かPC350が候補です。
室内撮りがメインで、特にライヴハウスのような照度状況が
コロコロ変わる場面でよく使います。最近ではある程度の
携行性も欲しいと思っています。また1CCDの方が暗い所
では強いという話も聞いたことがありますが、いかがな
ものでしょうか。ご意見賜りたく、何卒宜しくお願いします。

書込番号:3065521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/07/24 12:29(1年以上前)

どうなんでしょうね。変えてもあまり意味がないようにも思いますが
現在お使いの950に不満があるのでしょうか
もっと低照度に強く、画質も良いのがよければ
VX2100 XV2 DVX-100Aなどになると思いますが。
950から買い換える場合↑のカメラなら、画質に差がでますが
HC1000やPC350にしても画質は劣る可能性があります

書込番号:3065637

ナイスクチコミ!0


カルピス サワーさん

2004/07/24 12:38(1年以上前)

VX2100の方が良いでしょう。
ライブハウスなど照度変化が激しいところでは特に・・。
低照度でのフォーカス性能・ノイズ及びスポットライトによるスメアの出具合などを考慮して再検討してみてはどうでしょう。

書込番号:3065660

ナイスクチコミ!0


スレ主 アントンズさん

2004/07/24 20:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
屋内撮りでHC1000やPC350に950同等かそれ以上の性能が
見込めるのであれば、小さくて良いかなと思っただけで、
特に950に不満があるわけではありません。VX2100クラス
への代替は私にはまだ早いと思いますので、当分950を
使い倒そうと思います。

書込番号:3067041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

ワイド撮影とは?

2004/07/01 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 パナソのHDVがほしい!さん

この近年(?)登場したワイド撮影とは何でしょうか?

書込番号:2982383

ナイスクチコミ!0


返信する
鎌西さん

2004/07/01 20:17(1年以上前)

それをご説明するのは大変です。
カメラの事情、テレビの事、編集ソフトの事などが、複雑に絡み合っているので、簡単ではありません。しかし結論を申せば、当今次第に普及しつつある大型テレビに、ハイビジョン放送の様に、フル画面で映し出す方法という事になりますでしょうか。

但し、この16:9という画面は、普通の4:3の画面より映像は粗悪です。(説明すると長くなりますので省略)此を解決する事は、現状では無理です。なぜならば、すぐ其処にハイビジョンカメラが見えているのに、現行のカメラを根本的に改造する事はあり得ないでしょうから。

唯、このカメラは、雑誌で見る限りでは、4:3の画角よりは、16:9の画角の方が広い様なので、一応は16:9の為の(現状で可能な範囲で)対策がなされているという事でしょうか。

最近、地上波デジタル放送などが普及してきて、質の良い16:9フル画面放送がなされていますので、其れと較べてしまうと幻滅を感じる事必定です。勿論ハイビジョンとは較べ様もなく。

書込番号:2982994

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/07/01 20:43(1年以上前)

頭の中が複雑に混乱しているようだな。
長々と書いている割に質問の答えがない。
自分の発言に酔ってるだけだな。

これの場合16:9のアスペクト比で撮影してスクイーズで記録する。
以上だ。

書込番号:2983084

ナイスクチコミ!0


なるととるなさん

2004/07/01 23:44(1年以上前)

質問に便乗させていただきます。
3〜4年前のDV(有効画素が30〜40万)のワイドモードは確かに4:3で撮ったものと見比べると明らかに画質が荒く見えましたが、昨今のDVはスペックを見ると確かに有効画素数が増えています。
例えばHC1000で撮影する場合、将来性を考えるとどちらのモードで撮影しておいたほうが良いのでしょうか?

書込番号:2983990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/07/02 00:07(1年以上前)

好みで。。。

書込番号:2984119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/02 01:13(1年以上前)

「画角」で比較しての「ワイド」ならば、35mm判換算でf=35mmぐらい欲しいところですね(^^;
(この場合、水平画角は4:3の場合のf=26mm相当になります)

今は水平拡張型の「ワイド」が「復活」しましたが、「DV初期」のものを除けば、4:3の画面の「上下カット」で「4:2.25」相当でした。
「水平拡張型のワイド」でしたら、4:3に対して(16:9≒)5.33:3

しかしながら、「水平拡張型のワイド」であっても、f=50mm相当ならば、4:3でのf=37.5mm相当の水平画角ですので、あんまり広くありませんね(^^;

書込番号:2984415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/02 01:25(1年以上前)

>3〜4年前のDV(有効画素が30〜40万)のワイドモードは(中略)
>明らかに画質が荒く見えましたが

CCDの使い方が変わった。
昔はCCDの上下を切っていたが、今はCCDの有効面を横に広げてる。

書込番号:2984460

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/07/02 02:53(1年以上前)

>将来性を考えるとどちらのモードで撮影しておいたほうが良いのでしょうか?

将来というのが10年、20年以上先のことなら、4:3のTVは骨董品だね(笑)
(将来は)画質も比較にならないほど綺麗になっていると思うので、どちらでも好みでOKだと思う。
ちなみに私は、家族の記録を撮るのに16:9で撮影。画角が広がり近距離になりがちな室内では非常に良い。さらに、セミワイドレンズを使用するくらいです。
家族の記録ですから、楽しさが優先です(^-^)
そして、将来16:9TVを購入時に4:3よりは良いような気がするので。

ひょっとして将来は360度ビデオや、立体ビデオになってたりして(半分冗談)16:9所じゃない(笑)

書込番号:2984616

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/02 06:40(1年以上前)

レターボックス型で切り出してくるタイプの事を言ってはいません。
例え、CCDの使用面積を横に広げようが、多少はよいでしょうが、所詮スクイズで記録されるのですから、4:3の画質よりは落ちます。
プロジェクトに掛けてでも実際にご覧下さい。どんなテレビに映して観るのかが問題ですから。

書込番号:2984770

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/02 06:56(1年以上前)

訂正
プロジェクト・・・・・プロジェクター

16:9を4:3のテレビで観ても詮無い事です。大型のテレビで観れば、粗がよく見えます。

書込番号:2984783

ナイスクチコミ!0


HDCAM-SRさん

2004/07/02 07:55(1年以上前)

私は、日ごろ業務用機器を扱ってますが、このHC1000の16:9は、DSR-570WSに迫る画ですね〜。私も子供の撮影のため、買ってしまいました。
950の業務用版PDX10で、すでに高品位16:9切り出しは行っており、画質もPDX10と同等か、それ以上(レンズがカールツァイスなため)になってます。フルオートで撮影してもいい画が撮れるのでビックリです。
私の個人的な予測ですが、SDの家庭用3CCDのDVでは、おそらくこの機種で打ち止めのような気がします。なので、最後に残すためにもソニーさんは、そこそこのものを今頃出してきたような気がします。
秋から来年にかけてメモリーカメラや、HDVが出てくると思われるので〜〜。しかしHDVが出てもここまでコンパクトで低消費電力のものは、数年後でないと出てこないので、これは、買って損はないと思います。
高品位16:9切り出し方法については、以下URLを参照してください。
http://bpgprod.sel.sony.com/Professional/docs/brochures/dsrpdx10final.pdf

書込番号:2984868

ナイスクチコミ!0


北ちゃん114さん

2004/07/03 00:32(1年以上前)

まずワイドテレビとは10年くらい前にメーカーがテレビの売上を増やす
ために無理やり出したものであり、その画質の悪いワイドテレビを買った
消費者は4:3の比率で見るものと無理やり横に伸ばしたテレビ放送を見る
ものに別れたようだ。当時はやはり購入してしまった消費者は「近い」将来
テレビ放送はワイドになると頭の回路が判断してしまったようだ。「近い」
将来とはあと何年先なのか。こんなことを言うとアニメソフトを見るために
買ったんだよという反論が有るかもしれない。

それと廃棄されたワイドテレビの画面には4:3の焼きつきが無残に残って
いるものが多い。回収業者もなぜかワイドテレビの引き取りは好まない。

次にワイド撮影については96年にソニーはTRV201というワイド液晶モニター
搭載のビデオカメラを販売したがそれ以降は一切ない。ちなみにそのカメラの
焦点距離は35ミリ換算で広角側は47ミリである。どこがワイドなのか。

まあ撮影する内容のことは考えないとして鎌西さんの言うように撮影した
ものをどんなテレビで見るかが問題である。現在は50万円以上の大型プラズ
マテレビか10万円前後の画質の悪い液晶テレビ、後は開発に力を入れていない
ブラウン管テレビしかない。画質の悪い液晶テレビや安物のブラウン管テレビ
で見ていては意味がないだろう。50万円のテレビを買うならTRV70を持って旅行に行ってうまいものを食うほうを選ぶ。

10年くらい前に29型テレビを18万円で買ったとき私は馬鹿だと言われた
世の中。40年前は白黒テレビを15万円?で買ったらどうだったのか。
今は50万円でテレビを買うとどうなのかな。

書込番号:2987432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/07/03 02:23(1年以上前)

>アニメソフトを見るために買ったんだよという反論が有るかもしれない。

映画ソフト見るためじゃだめですか?
ただ、ワイドテレビでもたまに上下切れるけど。

ところでキヤノンと東芝のSEDは今どうなったんだろう???

書込番号:2987732

ナイスクチコミ!0


なるととるなさん

2004/07/03 06:31(1年以上前)

大変勉強になりました。私も6〜7年ほど前、映画を見るのによいと思い、騙されてワイドテレビを買ったクチです。
スクイーズ収録のDVDは、そのうち全く出なくなり、結局横ににゅっと引き伸ばした俳優たちを見る羽目になっています。(みんなスマートだから違和感ないですけど)
近々プラズマテレビを購入しようと思っているので、もしHC1000のワイドモードが画質劣化なくスクイーズ記録されているのなら、そちらで撮り残しておいたほうが4:3で撮ったものを横に引き伸ばされるよりもよいのでは?と思ったしだいです。

書込番号:2987932

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 07:34(1年以上前)

結局の処、「ワイド撮影」は、カメラの「おまけ」です。
でなければ、ハイビジョンカメラなど開発する必要がないから。

書込番号:2988012

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/03 09:34(1年以上前)

CCDから16:9に最適化されている場合、4:3がおまけと言えない事もないかもしれません。
(16:9CCDのサイドを切って、4:3画面生成)
その場合、16:9撮影時の方が、CCDをフルに使用していて高画質ですから。

書込番号:2988241

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 13:05(1年以上前)

「16:9撮影時の方が、CCDをフルに使用していて高画質ですから。」

其れは勘違いだと思います。カメラメーカーはその勘違いを狙っているのでしょう。
その分だけ余計な情報を書き込んでいるのですから、その時点では同じ画質と言えるでしょう。しかしその後です。その情報は、4:3が保っている記録領域に押し込んで記録されるだけです。其れがテレビに来てから引き延ばされるのです。

16:9で撮影した情報容量が、そのままテープに記録される、つまり60分テープに45分しか撮影出来ないとか言うのでしたら、仰る通りですが、テープの速度は同じです。

シャープの場合は結局、DVコードを諦めて、MPEGにした為に、編集に困難が生じている訳です。

書込番号:2988769

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 13:14(1年以上前)

間違えました。
シャープではなく、ビクターでした。

書込番号:2988795

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/03 17:06(1年以上前)

いえ、勘違いではありません。
16:9テレビを、縦が同じ長さで、横だけ伸びたテレビと解釈するからそうなるのです。
16:9テレビは、4:3テレビの横が伸びたテレビではなく、アスペクト比が違うテレビなのです。
4:3と16:9テレビで、それぞれ『同じ』画面の面積ならば、記録ピクセル数は同じなので、
CCDを最適に使っている方が高画質となります。

書込番号:2989433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/03 19:23(1年以上前)

パソコンやデジカメの場合、記録される「dot」は正方形を前提としています。
しかしながらTVに関係するDVやDVDなどの場合、「dot」は正方形を前提としておりません。
これについての「感覚」が掴めない場合、HC390さんの書いていることが理解できないかもしれませんね。


なお、DVDレコーダーなどを使っていて思うのは、「走査線」が減ると画質へ影響が大きいことです(例えば352x480dot記録時と352x240dot記録時のかなり大きな違い)。
「4:3で720x480dot」を元に「4:2.25(=16:9)」へ減縮すると720x360dotになり、走査線に相当する部分が25%も減ってしまので、多くの人が見てもボヤけた感じ※を与えるに至ります。

この時、元の動画有効画素数が単板の34万画素以下ならば、CCDから得られる走査線に相当する信号まで減縮してしまいますので、一番影響が大きくなりますが、動画有効画素数が69万画素であっても、または画素ずらしの3CCDによるものであっても、「記録直前?に720x360dotへ減縮するタイプ」の機種では、やはり「16:9での記録」には悪影響が出ます。

そのため、
・走査線減縮を防止あるいは軽減するために必要な(垂直の)CCD数もしくは画素ずらしによる垂直画素数相当の機種
・走査線減縮に繋がらない記録手段
以上の2点を満たさなければ、16:9モードにすることは(結果的に)「上下カット」と同じになってしまいます(^^;

ちなみに、単に上下カットの影響よりも、足らない走査線相当の信号を無理矢理「水増し」した場合、あきらかにボヤけた感じ※になるように思います。
(いさぎよく「720x360dot」で記録して、4:3のTVでは上下黒塗り状態で再生した方が、余計なボヤけ※がないだけマシ)

※ボヤけた:あえていえば、「波形がなまったような感じ」

なお、走査線相当の出力については、単に3CCDの画素ずらしでは十分ではないようで、CCDの有効画素数の段階での多画素→垂直画素数の確保が必要なのかもしれません。
(まだ一般論に出来るほどの該当機種が無いのですけれども)

書込番号:2989807

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 19:38(1年以上前)

「4:3と16:9テレビで、それぞれ『同じ』画面の面積ならば」

の意味がよく解りませんが、例えば、4:3のアクセプト比で撮影されたモノは、画面の中央に4:3のフレームでしか映りません。もし、編集ソフトが16:9に対応していないで、ワイド撮影した場合は、4:3のフレームの中にスクイズされて映ります。

飽くまでも、ワイド撮影された映像が、16:9対応の編集ソフトで編集され、書き出された時に、16:9のフルスクリーンで映し出されるのですが。

書込番号:2989843

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HC1000購入した方にお願いします。

2004/07/18 17:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 ピースラブさん

スポット測光という機能がありますが、使い勝手はいかがでしょうか?
また、スポット測光以外に、適正な露出を得る為の操作方法はあるのでしょうか?

HC1000は、3CCDの中で価格が安いという点で購入を考えておりますが、
暗がりでの露出・画質調整がどの程度のものか気になっております。
購入者の方、是非よろしくお願い致します。

書込番号:3044374

ナイスクチコミ!0


返信する
sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/07/19 23:41(1年以上前)

他機種使用者ですが、私は撮影時常に、スポット測光画面を使用しております。他機種使用なのでこの辺で・・・

書込番号:3049779

ナイスクチコミ!0


dafengさん

2004/07/20 09:18(1年以上前)

使い勝手に関しては、下の方にも発言しておりますが、タッチパネルから操作して使用します。

1.タッチパネルでメニューからスポット測光を選択。
2.スポット測光を選んで、タッチパネル画面上の測光したい部分にタッチ。

以上の操作で行えます。また、映像全体の明るさを変えることもできます(カメラ明るさ)。
あんまり撮影していないので、個人的に操作感や使い勝手は何とも言えないのですが、操作する手順も少ないし、良いといえるのではないでしょうか。
パーソナルメニューという機能があって、通常は『タッチパネル上メニュー表示ボタン→メニューボタン→カメラ→スポット測光』という手順で通常は表示させないといけないようなものでも、パーソナルメニューに登録すると『タッチパネル上メニュー表示ボタン→スポット測光』と言う風に手順を大幅に減らすことができますし、便利と思います。
因みに、パーソナルメニューというのは、タッチパネルのメニューの一番上の階層に、より下の階層にあるメニューなどを登録してアクセスを向上させると言ったもので、わかりやすく言えば、デスクトップ上にショートカットを置ける、みたいな感覚です。

書込番号:3050847

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピースラブさん

2004/07/22 11:49(1年以上前)

sDeepさん、dafengさん、ありがとうございます!!
パーソナルメニューに登録したスポット測光を使うのが便利そうですね。
本当にありがとうございました!!

書込番号:3058343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あれれ?スポーツパックは?

2004/07/14 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 なるととるな2さん

この2週間ばかり、ずっと誰かが背中を押してくれるのを待っていたのですが、このところ今使っているDVが常に結露するようになってしまったので、「やった(?)」と購入決意。
しかし、具体的にアクセサリー関係を見始めて気がついたのですが、現行機種でhc1000だけスポーツパックが対応してないようですが,,,
夜、閉店間際の大手家電店で伺ったら、「そういえばそうですねえ、シーズンなのに、遅れて出るんじゃないでしょうかねえ」との頼りない返事。明日、メーカーに確認しようと思っているのですが、もしかご存知の方がこちらにいるかとも思い質問させていただきました。
trv-950用などで対応できるのでしょうか?

書込番号:3030856

ナイスクチコミ!0


返信する
JPHOさん

2004/07/14 23:41(1年以上前)

下記のような内容の返事をソニーお客様ご相談センター
よりもらっています。ご参考まで
DCR-HC1000対応のスポーツパックにつきましては、あいにく、
現段階では、発売時期や価格、商品構成について未定であり、
ご案内できる情報はございません。
また、SPK-DVFはDCR-HC1000に対応致しません。
ご意向に添えず申し訳ございませんが、何卒ご了承下さい
ますようお願い申し上げます。

書込番号:3031130

ナイスクチコミ!0


スレ主 なるととるな2さん

2004/07/19 16:41(1年以上前)

JPHOさん、ありがとうございます。この事実結構ショックです。
ご多分に漏れずGS400と迷っていました。実機が店頭に出揃うようになったので、色々いじくりまわしていたのですが、マニュアルの操作性など(自分が主に実体験で必要と思う機能の)がかなりパナの方が良く、SONYびいきの私も相当GS400に傾き始めていたのです。しかし念のためオートで比べてびっくり。GS400は望遠で被写体を捉えるとスーッと明るさとWBが補正されますが、その被写体が移動したりカメラ自体をパンさせてもずっとその補正を引きずったままで、一度広角に戻すとやっと自然な色合いになります。HC1000はその点オートWBの補正が1テンポ遅いのだけれど、一応照明や被写体が変わっても追っかけてくれているようです。
これは結構長い時間掛けて実験してみても変わらず、私はこの結果でほぼHC1000に決定。大蔵省に許可を得、かかる費用を計算して、、、、さあ購入!!あれっ?、、
ところが、カミさんから掲げられた絶対条件のひとつが海やプールでの撮影が出来ること。
長くなりました。さんざんスペックを見比べ、実機を触りまくったところで、しがない家庭持ちはこんなことで断念しなければならないのです。くそー!!!

書込番号:3047825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DCR-HC1000かDCR-PC350

2004/07/18 10:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 マッスグマさん

初めまして,マッスグマと申します。

DCR-HC1000かDCR-PC350のどちらかを購入しようとおもっています。
値段はほぼ同じなので,携帯性を取るか,画質を取るかで迷っています。

3CCDと単板では明らかな画質の違いがあるのでしょうか?

以前の機種(11年前購入)は,持ち運びが面倒で,あまり撮らなかった
という反省があるので,気軽にバックに入れて持ち運びたいという希望が
あります。

また今回買い替えを決意した動機であるピアノの発表会の撮影で使用する
外付けマイクを一緒に買おうかと思っていますが,ガンマイク(ECM-HS1)
とステレオマイク(ECM-MSD1)のどちらがいいでしょうか?
(同程度の価格であれば純正品以外でもかまいません)

以上2点シロートの不躾な質問で恐縮ですが,アドバイスをよろしく
お願いします

書込番号:3043073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ記録とは?

2004/07/15 01:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 動画編集にむけてさん

初めまして、カサイと申します。
DCR-HC1000を購入しようか迷っているのですが、そのポイントとして、「プログレッシブ記録」という機能がよくわからない点です。インターレースと違って、1フレーム1フレームで見てもぶれていない、ぐらいはなんとなく分かったのですが、「動画」として見比べた場合、画質など結構変わってくるものなのでしょうか?

またこのプログレッシブ記録したテープは従来のような動画編集ソフト(ちなみに自分はプレミア6.0です)でパソコンに取り込めるのでしょうか。通常のインターレースの映像は29.97fpsとかだったと思いますが、変わってきますよね。せっかくキレイに撮れたとしても、新たにソフトがいるんじゃなぁと思うのですが。どなたか、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:3031547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2004/07/15 07:35(1年以上前)

簡単に説明すると、
インタレースは1秒間に60枚の画像
プログレシップは1秒間に30枚の画像

フレームレートはNTSC方式であれば変わりません。
編集ソフトはどちらも対応します。
プログレシップ表示に対応したモニターで見て下さい。

書込番号:3031955

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/15 11:33(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/gs400k/colorful.html

ここの図が分かりやすいかも。

書込番号:3032378

ナイスクチコミ!0


DVX100userさん

2004/07/15 12:38(1年以上前)

カタログを見るとHC1000では「テープフォト記録」というのになっていて、これは以前から評判の悪い、秒15フレームになってしまうプログレッシブではないでしょうか。(TRV900の時は騙されました)

TRV70から出来るようになった秒30の「プログレッシブ記録モード」は、このHC1000では出来ないと思うのですが。

書込番号:3032540

ナイスクチコミ!0


60i to 60pさん

2004/07/15 19:37(1年以上前)

仕様だと動画プログレとは書いてありませんね。
静止画のときにメカニカルシャッターを使った擬似プログレッシブ撮影はあるようですが、動画では適用外でしょう。
メカニカルシャッターは動画で使えそうな構造じゃないでしょうし。
ただやっぱり、30pは60iを見た後だとカクカクした感じ。
カメラをパンさせたときに顕著です。
60iなDV AVIをPC上で再生すると一応、秒60コマで再生してくれて(再生用のコーデックにより秒30コマの場合もあるかも)インターレスの横縞は補完処理により消えます。
人間の目は動きのある画像に対しては解像度に敏感ではありません。
よって、動きのあるところでは滑らかで低解像度、少ないところでは高解像度という60iは人間にとっては理に適っているかもしれません。
ここで(動きのある場面で)、一時停止をすると実質720x240の静止画が4:3に伸張されて止まることになり解像感が感じられないでしょう。
動きのない場面では720x480相当となりプログレッシブとほぼ違いは無いのです。
「動画」の臨場感としては60iの再生時にちゃんと60fpsにして再生できるならば、人間にとって限りなく自然に見えるのです。
ただ、動画の中からあるシーンを静止画として取り出す際はプログレッシブは便利です。
動画を一時停止したりして対象を観察したい場合にも便利。
インターレスは再生機器側のクセもあったりして最近のプログレテレビだと変になる可能性も多々あります。
60iを補完しつつ60pにしてくれる機器ならば「動画」は30pよりも60i記録のほうが個人的に好きですが、自分はパソコンでDV-AVIを再生した場合しかそれに出会ってません。
せめてMPEG2のインターレスを60pに補完しつつ再生してくれるDirectShowデコーダーが欲しいところです。
DVのままだとファイルサイズが尋常じゃないので…。
プログレッシブDVDプレイヤーでD2出力ができるやつって補完しつつ60p化なんでしょうが、プログレッシブTVもDVDのハードウェアプレイヤーもないので…。
ま、素直にインターレスな普通のTVで見るのがいいんでしょうが…。

書込番号:3033674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/07/16 00:01(1年以上前)

すみません。
この機種がプログレシップ記録に対応しているかどうかは調べていません。
HPを見る限り、静止画撮影に役立つ機能としてのプログレッシブシャッターシステムとしかありませんね。

60i to 60pさんが書いているとおり、インタレース準拠?のプログレシップは動画からの静止画抽出にしか役に立ちません。
30p独特の映画効果?は得られますが。

書込番号:3034785

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集にむけてさん

2004/07/16 19:48(1年以上前)

質問しておいて遅れてすいません。
やはり、単に滑らかな動画が撮れるとか、考えが甘かったです。
そうですよねぇ。AG-DVX100Aとかでも、24Pをちゃんと編集するにはそれ専用のソフトがいるって書いてありますもんねぇ。もっと勉強します。
上を見ればきりがありませんが、お金もかかるし、今回はプログレッシブ撮影とかまでは手を出さないでおこうと思いました。どうもいろいろありがとうございました。

書込番号:3036987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング