
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月21日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月8日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月22日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月4日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
勢いで購入してから、なかなか忙しく室内から出られないのにモソモソ使ってみました。しかし重い。これにマイクやライトつけちゃどーなるんだろうと思いました。でも色はきれいですね。ワタシはまだまだそこまでヘビーユーザーではないのでうまくは言えませんが、同じく使っているPC55に比べるとよくわかる気がします。機種の性格なども違うだろうし、比較になるかは定かでないですが、重いなりにも買ってよかったと思います。これから春の旅行シーズンです。暖かくなればまた野山に撮影の機会も出てくるでしょう。楽しみです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
生産終了ということで唯一の4ch録音ということに惹かれてSDVのサブ用に何気なく安く手にいれました。手に入れて初めて気がついたのですが、画質が驚くほどいいです。HDR-Z1J(FX1の業務用バージョン1/3インチCCDでレンズ口径72mm)も使ってるんですが、SDVに関してはZ1Jより上です。たぶん1/4.6インチというCCDが大き目(パナソの3CCDは全部1/6)のせいでしょうが、明るいところから暗がりまである画面では暗がりの中まで目で見たように写ります(ダイナミックレンジが広い)。あまりに信じられなかったのでZ1Jではマニュアルで設定をし直してSDVもHDVのダウンコンバートも同時に試して比較してみました。たぶん同じレンズ口径CCDサイズのTRV-950より上ではないでしょうか?発色も解像度もほぼSDVの完成形に近いと思います。パナに比べるとソニーらしいクールな画ではありますがソニーにしてはかなり暖かみがあると思います。VX2100と比べた方はおられないでしょうか?弱点は内臓マイクがかなり後ろ寄りでメカや操作ノイズを拾いやすいこと。外付けマイクはかなり有効かつ必要です(結局ガンやサラウンドなど3つも買ってしまいました)。バッテリーが内蔵なので長時間には予備が欠かせないこと。各部のフタの付け根がヒンジではないのでたぶん長い間には千切れやすいだろうと思われることくらいです。パネル横のついているサブの録画ボタンも使いやすいし、回るグリップで握りやすさもかなりいいです。小さくて軽すぎるという諸刃の刃もありますが光学式手ぶれ補正もかなり有効と思います。しっかりした三脚と組み合わせれば業務用レベルでいけます。なによりマイクにこだわってサウンドをからめると使うのが楽しくなるのがいいですね。他のカメラではできない顔がついニヤついてくるのに自分ながら驚いています。かなりの名機だと思います。
0点

「むちゃくちゃいーじゃん」この言葉に購買意識をかきたてられました
まず文中の「SDVのサブ用に」の
「SDV」って何を指しておられるのかお伺いしてよろしいでしょうか?
当方主にSONY業務器のDSR-300で撮影しています
サブにVR9を使用していますが室内画質に問題を感じます
そこで手頃なサブを探している所に上記書き込みを拝見し
心動いている次第です
画質について本当に「業務用レベルでいけます。」のか
現行品のPC1000との画質の違いについてもお教え頂ければ幸いです
書込番号:4514724
0点

や、すいません。SDV正しい表現ではないですね(^^;)HDV(1080i)に対して自分用にSDV(HDVあるいはDVカムでない意味)とテープにメモしてます。ごく普段の家庭用用途や現状のDVDに焼くことのみを目的として荷物を軽くすること(だけ?)のために使っています。あくまで民生機でカム機ではないので業務用の範囲をどこまでお求めなのかで違うと思います。Z1JでDV録画(非HDV・カム録画)するより室内(主に蛍光灯下)ではレンジも発色も(ごくわずかに)よいという程度の画質です。CCDの大きさを16:9に活かしているのもいいと思います。店頭で見たPC1000の3CMOSよりも(というか従来のSonyより)艶っぽい発色とあくまで個人的には感じますが、PC1000はスミアの出方が全然違うのは即座に気がつきましたが、それ以上にこの機種との厳密な比較はしていません。また評論家でもないのでできません。業務用もというのはTRV950並み以上の画質ということで、PD-100あるいはPD-170が業務用に使えるということであればこれも使えるであろうという意味です。NDフィルターを内蔵しているわけでもなし、でかいフードがついているわけでもない、マイクもミニプラグのあくまでも民生機です。ただブライダルなどでENGカメラを担いでいてもまるで笑わせてくれる画質と編集という「業務」もこの世にはままありますので、皆様の業務が何を要求されているかという問題についてはご容赦ください。
書込番号:4529141
0点

あ、ちなみに現在の家庭用DVカメラには普通についているのかどうかは知らないのですが、カラーバー機能、ガイドライン表示、70/100ゼブラ表示、スポットフォーカス、スローシャッター、AEシフトなどの機能があることも家庭用を超えたものだと感じました。それと液晶モニターが晴天下でも異常に見やすいのと、16:9が4:3からの切り出しワイドではないというのも高評価をした理由です。フィルター、コンバージョンレンズ類も37mmまでならかなり安価ですし、マイク類もミニプラグですから色々揃えてガンダムのおもちゃみたくその場で敵にあわせてカチャカチャ組み立ててという、遊ぶ楽しさってのはなかなかな快感を味わえます。
書込番号:4529288
0点

るてなんさん返信に感謝致します
るてなんさんに後押しされるかっこうで昨日購入いたしました
生産終了品ということで現品在庫限り格安で手に入れることが出来ました
価格コムにも登録がないのに価格を報告してもしょうがないかもしれませんが
発売当初15〜17万だったものが半額以下で購入できます
もちろん新品です
さて画質の件ですが
まだ購入して日がありませんので色々な環境で試したわけではありませんが
るてなんさんがおっしゃるように価格帯から考えて「大変良い」です
当方が懸念していた屋内の画質もフルオートでとると価格帯相応ですが
ホワイト等をきちんとしてやればVX2100に並ぶものかと思います
(見た目暗いと感じられる所はゲン上げもありませんしざらつきますが)
買って損なしと満足しています
ただバッテリーが1時間仕様のみですのでテープと同時交換となります
充電器も付属していませんので別途購入です
(充電は本体取り付けで行います)
この点が改良されていればVX2100等に並ぶ小回りのきく名器となったのかもしれません
書込番号:4534586
0点

私はヤフオク中古で7マンくらいで買いました(ほぼ新同品)ので、充電器や予備バッテリーまでついておりました。が、一番最初にも書いたように完全内臓のバッテリーは弱点の1つでしょうね。テープ交換と同時にバッテリーも交換なので3つくらいは必要でしょうね。社外品の純正より多少容量の大きいものを同じくヤフオクのショップで@3000くらいで購入しました。コンセント直結のコンパクトな充電器も1500くらいでありましたので、そのまま一緒に持ち歩いております。ちなみにバッグは近所のホムセで見つけた¥700くらいのクーラーバッグに百均のソフトケースを各種組み合わせて、本体、リモコン、RGB&1394のケーブル、充電器、予備バッテリー2、コンパクト充電器、テレコン、ワイドコン、PL&MD8フィルター、4chマイク、テクニカのガンマイク、紐式?の非常用三脚、予備テープ4本がぴしゃりと入ってとても便利に使えております。純正のフードは格好はいいのですが小さめで天井照明などにはやや映りこみに弱いようですね。特にワイドコンには銀塩カメラ用の少し大きめのフードを流用しております。あまりに気に入ったので、SD機種はこれで最後と思い、奥様用(自分用の予備?)にもう1台購入しました(^^;)バレたら怖い。撮影時の迫力がないのがたぶん最大の欠点かもしれませんね。
書込番号:4538539
0点

>撮影時の迫力がないのがたぶん最大の欠点かもしれませんね。
どーなんでしようね今の時代
小型のカメラでキビキビ撮る
これが流行じゃないでしょうか?
DCR-HC1000も極めて順調です
バッテリーの注意書きに
「長時間使用しないとき放電するように」
と書いてあります
この長時間はどのくらいかカスタマーに電話で聞きましたら
二週間だと言われました
という事は逆手を取って毎週用もないのにオモチャにしています
昨日今日でスローとかモノクロ拡大再生なんかもやってみました
いろいろできるんですね
パソコンにいれてレンダリングの時間をかけるより
使い物になる気がします
書込番号:4563682
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


このカメラの特徴の一つは回転するグリップにあると思います。グリップを回転させることで、無意識的にフレーミングの自由度が増します。先日女優さんのカメラテストでも大いに役立ちました。本当にいいですよ。他の人がこの機能についてなにも書いていないので、あえて。
0点

回転グリップの先輩は、VictorのGR-HD1ですよ。
このカメラはパラパラするということで評判を
落としましたが、HDVの美しさはDVの眠たいような、ぼんやり
した映像とは比較になりません。機構上はいろいろ欠点もありますが、
ピントのよさはFX-1に引けをとらないと思います。
書込番号:3974036
0点

回転グリップの先輩はシャープでしょ
それとHD-1のサンプル映像を何本か見たけど、なんであんなにピントが合わないの?(正確に言うと、合っている状態から迷い始める)
書込番号:3974248
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


初めての書き込みです。こんなこと常識なのかもしれませんが、驚きましたので報告します。
たまたま出先にソニーのテープがなく、パナソニックのテープを購入、一分ほど撮影したらヘッドクリーニングの指示が。仕方なく後日、クリーニングテープを購入。4回かけてもだめであせあせ。ふと以前撮ったソニーのテープを再生するときっちり再生され以後問題なしとなりました。クリーニング前に同じソニーのテープを再生した時には再生不良でしたので、てっきりヘッドの汚れと思っていました。それ以後そのパナソニックのテープは怖くて再生していませんが相性の問題だったのでしょうか?、皆さん経験済みですか?
0点

私の経験では SPで撮ってる限り
相性と思われる不具合(音飛び,画像の乱れなど)は経験してません.
カメラメーカとテープ(メーカ)との相性というより
カメラ自体(個体)の出来不出来の問題のように思います.
不出来=はずれ:ヘッド,走行系のアライメント精度が悪い
古いテープを再生した場合に起こる不具合は
テープの保存方法(温度,湿度,埃, 向き?)にも関係しているようです.
一度修理に出してメカデッキあたりをいじると,以前撮ったテープが
うまく再生できなくなることもあります.
常用してる(した事のある)カメラ SO,V,P社製
常用しているテープ SO,V,P社製 60分テープ
(あくまで私の少ない経験上です)
書込番号:3652249
0点



2004/12/22 12:20(1年以上前)
研究中様
レスありがとうございます
私自身以前パナソニックのテープを使っていたときには不都合はなかったもので今回あせってしまいました。
はずれとしたら悲しいですが仕方ありませんね
ところでクリーニングテープというのはどのように使うものですか
4回かけるとそれだけでもヘッドの痛むものなのでしょうか
以前使っていたパナソニックのビデオはかなりハードに使っていてもほとんど気にしなかったものですんで(その分HC1000は繊細なのかもしれませんね)そのあたりの付き合い方がまだわからないのです。経験つんでまた報告します
ありがとうございました。
書込番号:3669516
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


先日HC1000を購入しました。1歳の息子がよちよち歩き出したんで動画で残しておきたいなあと思ったからです。今になって思えばGS400も検討すれば良かったかなとも思いますが、HC1000に満足しています。購入検討対象はPC350とHC1000でした。実は購入前に某所から300Kを借りて撮影してテレビで再生したところ驚愕の綺麗さ。民生機でここまでの画質が得られることにビックリしました。300Kの後継機PC350を買うか、他に選択肢はあるかと検討したところHC1000の存在を知り、銀座SONYビルに走りました。まず静止画では出力サイズにもよりますがHC1000の圧勝。色味の濃度と彩度が違いますし、原色フィルターだからでしょうか、PC350には偽色が混じっていました。画像もフラットだし。。。SONYのコンパニオンから手渡された、その場で自分でテスト撮影したプリントアウトを見て、なんでPC350が静止画を売りにしているのか理解できませんでした。さらに言うと、PC350と同スペックといわれている先述の300Kで撮影したDVDテープを購入したHC1000に入れて、続けて撮影した映像を比較したところ、HC1000にして良かったと思いました。クリアさと立体感が違います。価格.comでの2万円ぐらいの違いはお釣りが来るくらい違います。初心者丸出しの書き込みですが、同じように悩んでいる方がいればと思いまして書き込みました。あしからず。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


PC350、GS400Kなどと比較して色々と悩みましたが、結局HC1000に
しました。グリップ感や、手ぶれ補正、色合いなど結構満足してます。
値段は、当初134,000円で10%ポイント還元でしたが、交渉の結果
120,000円で10%ポイント還元で決着しました。実質108,000円ですので
まずまずと言えるのではないでしょうか?。
これからもっと使って行かないとなれないところもありますが、
総じて買ってよかったと思います。
それにしても12年ぶりにビデオカメラで撮りましたが、ずいぶんと
変わったもんだと思います。
0点


2004/08/04 00:10(1年以上前)
もうすぐもっと変わります。否、変わると思います。いや、変わって欲しいです。
書込番号:3104667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



