
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月15日 23:01 |
![]() |
0 | 23 | 2004年7月12日 15:53 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月28日 16:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月21日 16:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月21日 16:43 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月22日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


『yodobashi.com』ではDCR-HC1000の販売を中止しています!!。市中在庫を一掃させ、販売価格の引戻しを図るメーカー側の戦略でしょうかね?非常に気になります。しかしながらDV機の一般ユーザー層の購買意欲を欠く商品であることには間違いなさそうですね。やはり、使い勝手と性能のバランスを考えると、私の新規購入はDCR-PC350で決まりかな?....。DCR-PC300Kで失敗したので非常にナーバスになっています。
0点


2004/07/15 20:31(1年以上前)
失礼ですがちゃんと販売していますよ!!
大型ビデオカメラのコーナーにあります。
ま、あれで大型なのかなぁーとも思いますが。
書込番号:3033822
0点


2004/07/15 20:33(1年以上前)
高画質モデルということであのコーナーになったのかな。
書込番号:3033831
0点


2004/07/15 21:04(1年以上前)
■キムジョンイル改めジョージブッシュ
■間違った情報を掲載しました。ごめんなさい!わたくしSony党なのですが、最近のSONY製品にはテレビにしろ、パソコンにしろ、デジカメ、オーディオ、どれも買って使って満足が出来ません。落胆とか不満ばかりです。アー我がSONYよ!何を目指し何処へ行く?
書込番号:3033933
0点


2004/07/15 21:07(1年以上前)
PC300Kで失敗して、PC−350で失敗したら OH MY GOD ですよ。冷静な判断を。冷静に冷静に とりあえず過激なネームを変更したほうがいいのでは。
書込番号:3033943
0点


2004/07/15 21:15(1年以上前)
あれ キムジョンイルからジョージブッシュに変更されたんですね。武装勢力から攻撃されないように、注意が必要ですね。SONY党で満足するビデオカメラをお探しなら迷わずVX−2100でしょう。
書込番号:3033974
0点


2004/07/15 23:01(1年以上前)
満足できるものを販売するとお客は買い換えてくれないですからねー。
ただ、HC1000は性能的には満足してるけどTRVシリーズの形で出して欲しかったな。
書込番号:3034459
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


ここに動画のサンプル載せてあるんですけど?
後パソでみたらやっぱギザギザが多くてそんなに綺麗ではなかった気がしますが,TVでみたら本当にハイビジョン並の画質になるんですかね?
0点



2004/07/03 19:19(1年以上前)

「〜並」という言葉には注意が必要です。
なんの基準がありませんので(^^;
もしDVカムを持っているのなら、店内へテープを持参するか、その店でテープを購入※して、「試し撮り」させてもらい、自宅で再生して確かめた方が良いと思います(^^;
※試し撮りをさせてもらう店でテープを購入した方が、試し撮りをさせてもらい易いので。 特に気の小さい人には有効な手段です(^^;
書込番号:2989828
0点

そんなコピペのようなウンチクより
サンプルに対する評価はどう?
書込番号:2990749
0点

調べてみたのですが、ハイビジョン並と表現した記述は見つかりませんでした。
衛星放送並との表現はありますが、デジタル並かアナログ並かまではわかりません。
例え、デジタル並としても、撮影条件によってはそのように感じてもおかしくないと
思います。
2年前のDCR-PC120でも条件によってはデジタル並に感じることはあります。
サンプル動画のあじさいの花は綺麗だと思います。
あの部分についてなら、衛星放送並と表現してもよいと思います。
ハイビジョン並と表現しらた少しオーバーになりますけど。
書込番号:2992070
0点

>2年前のDCR-PC120
3年前のDCR-PC120の間違いです。
私のようなこのクラスのDVを持っている人が 新発売HC1000の妖艶で立派な
カタログに誘惑されて、恋愛、いや片思いの熱病に罹っているものと思います。
ウインクされて、今正に「エリート社員危ない」というところですかね。
書込番号:2992485
0点


2004/07/05 00:02(1年以上前)
動画を載せました。
土曜日の夕暮れ前(16:30)江戸川風景です。
MPG2の動画です。
書込番号:2994714
0点

さんあ盆バー2号さんありがとうございます。
何よりもサンプル動画は「一見は百聞にしかず」です。
冷静に比較判断ができます。
このように一般の方からサンプル動画のアップは増えるとよいですね。
書込番号:2995747
0点

>さんあ盆バー2号さんありがとうございます。
失礼しました。
盆バー2号さんありがとうございます
書込番号:2995755
0点


2004/07/05 16:46(1年以上前)
使用感想
HC1000使用後10日間が経過しました。
発売予定価格17万前後→ソニーショップ予約価格15万7千円
→インターネットショップ13万→12万台→そして先週の金曜日に
11万円台に突入しました。7月10日発売時に15万円台で予約
された方が可哀そうな位の価格の下落が続いています。
原因はズバリ売れていないからだそうです。正式発売前だと云うのに
現在の価格は仕入値を下回っているそうです。
在庫を抱えた店が早く処分したいが為の低価格販売だと思います。
売れない最大の原因はバッテリーと新型VAIOでしか編集できない5.1ch
サラウンドマイクロホンにあるのではないかと思います。
この機種の良さは1/4.7型メガピクセル3CCDのコンパクトなバッテリー
内蔵型です。その為、DVとしてはトップレベルの画質と斬新的なデザ
インにあります。
重いバッテリーが突き出た機種にはない製品としての形の美しさが
あります。使った感想は大変満足しています。
新型VAIOでしか使えない5.1chサラウンドはおまけみたいなもの
です。これが前面に出すぎているためSONY派では無い人の購買
意欲を消極的にさせているように思います。
販売戦略を間違ってしまったように思えます。
動画を投稿しました。
強い西日が射す夕暮れ前の江戸川土手からの撮影です。
最初の対岸(東京都側)シーンは西日が射す太陽方向の画像です。
強い風に棚引く対岸の草の波のような揺れが印象的でした。
小さい子供のボール遊びと松戸市のビル群は2.0倍のテレコンバー
ジョンレンズを使用しています。近くの草が小刻みに揺れるシーンは
TVで観ると実に繊細な映像で木目細かさがしっかり見れるシーンだった
んですがMPGに変換するとボケが入った感じでもやーっとした映像に
なったのは残念です。
最後のおばあさんの散歩シーンは綺麗な映像です。
影の長さが沈み行く太陽が間近な事を教えてくれます。
画像処理などあんまり理解しないまま何とか編集しました。
転送する段階で容量が大きすぎた為、どんどんカットして40秒程度の
画像に仕上げました。
容量が大きいので長く公開できませんがあしからず。
書込番号:2996560
0点


2004/07/05 22:08(1年以上前)
購入検討第1位の機種なので、販売店に行って展示品を触ってきました。
横に長い形は、すぐ疲れる。グリップ部が中途半端に回転する意味は良く分からない。等、期待はずれでガッカリ・・・・・近々パナソニックの400Kが展示されるので期待しています。
書込番号:2997730
0点

サンプル見ました。
いいですね。夕暮れの雰囲気がとても出ています。
ワイドでも解像感があって、FV2よりだいぶ奥行きがある。
FV2はもっとマンガチックで濃い色の画になります。
これが12万以下ならお買い得だと思います。
16万だと「う〜ん」ですけども。
FV2の利点は広角と低照度だけになりつつありますね〜
とか言ってる間にAV WATCHの広告企画でGS400Kのサンプル動画でました。
これもなかなか・・・。
書込番号:2997878
0点

FV2で似たような場面を探してみました。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tmp.mpeg
27MBあります。必ず右クリック等でローカル保存してから再生してください。
そのまま再生するとたぶんコマ落ちします。
昔適当に流し撮りした部分を切り取ったやつなのでものすごい画面が揺れてます。
最後数秒、完全に日没後の映像は見た目より明るく映ってるかわりにノイズが出ています。
書込番号:2998805
0点


2004/07/06 04:30(1年以上前)
評価が 真逆に 別れてるのう。 良いという人たちと 買うほど良くないと
ゆー意見が 出てる。人間の肌の色が 黄色っぽいように 思うが。300より 良くなってることを 望むよ
書込番号:2998998
0点


2004/07/07 12:30(1年以上前)
はなまがりさんコメントありがとうございます。
ここのBDは専門家の方が多く初めての動画投稿で心配していましたが
>いいですね。夕暮れの雰囲気がとても出ています。
でホッとしています。
FV2の画像も見せてもらいました。仰られている様な濃い色で素人受け
する設定だと思いました。(素人ですが・・)
メーカーも含め広告でサンプル画像のあるサイトの動画はみんな綺麗に
表示されます。編集の仕方や使われているソフトが違うんでしょうか?
投稿した画像よりTVやPCで実際に見る画像の方が随分綺麗です。
最初の投稿で衛星放送の画像と変わらないと表現しましたが
受け取る人にによって捕らえ方が随分違うんですね。
来週中には11万を切る勢いで製品価格が低下しています。
この価格を正とすれば今までのDV価格が高すぎたのではと思ってしまいます。
今から出てくる機種はみんなDVとしての到達点に近い画質のオンパレード
になるような気がします。
書込番号:3003658
0点

>この価格を正とすれば今までのDV価格が高すぎたのではと思ってしまいます。
特にTRV950と比べると・・・後は高い時期のMX2000、MX2500、MX5000、GS100Kなども・・・
>今から出てくる機種はみんなDVとしての到達点に近い画質のオンパレード
になるような気がします。
そうあって欲しいものです(^^;
書込番号:3005738
0点


2004/07/09 12:37(1年以上前)
画像をもう一つ
動きの速い動画です。
日差しの強い晴天、やや逆光でオート撮影
2.0倍のテレコン使用。
100m中学生のハイレベルなレースです。
書込番号:3010925
0点


2004/07/09 12:59(1年以上前)
すみません。アドレスを間違ったような?
書込番号:3010990
0点


2004/07/10 10:44(1年以上前)
ハイビョン並の画質???何かそう書いている人がいましたね。多分単なるギャグでしょう。ただ値段からすれば納得の画質と思いますよ。私も購入しましたが、コンパクト.軽量で画質良し。8月に出るPC-350あれって、何なの?これからコンパクト3CCDビデオカメラがヒット商品になろうとしてる時代に。超コンパクト.超スーパー軽量.単体CCD 子供用.女性用???売れるのかな?買う人いるのかな?
書込番号:3014264
0点


2004/07/10 10:59(1年以上前)
ビデオカメラの映像はTVで見て下さい。パソコンの画質は参考にはなるかもしれないけど。ビデオカメラはデジカメではないので。
書込番号:3014308
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


今日新宿西口ヨドバシカメラに実物がありました。
価格はおよそ155000円ぐらいです。気になったのが内臓のみのバッテリーの持ち時間です。店員に聞くとSタイプで液晶を使うと40分がいいとこと言われがっくりきました。これでは絶えず予備が複数必要ですね。
何を考えているんだソニーめ。今までソニー派でしたが、今回はパナの400も検討します。
0点

SONY HP には 液晶モニターONの場合
連続撮影時間 2時間15分
実撮影時間 1時間15分
となっているので実使用状態でも75分くらい持つと思いますが・・・
店員の40分の根拠は????
60分テープ一本は取れるのだから十分だとと思うのは私だけ?
書込番号:2961862
0点

上記はバックライトOFFの場合です。
バックライトONの場合は
連続撮影時間 2時間00分
実撮影時間 1時間05分
いずれにしても実使用状態でも60分以上持つようです。
書込番号:2961886
0点


2004/06/25 23:35(1年以上前)
>らばらんぷ さん
>いずれにしても実使用状態でも60分以上持つようです。
60分テープを撮りっぱなしにする人は良いかもしれませんが、途中で撮影画像を確認する人には、このスペックに不満があります。
今日、カタログが手に入ったので確認しましたが、HC−1000には、当然「スタミナ」のマークは有りませんでした。
でも、ソニー党の私は、本体プラス、バッテリー3個プラス、サラウンドマイクをオーダーしました。
書込番号:2962048
0点

インフォリチウムがあるから似たような撮影時間の他社機よりは
バッテリ警告点灯時のドキドキ感が少なくて済むか?
でももっとスタミナにして欲しいよな。
書込番号:2962269
0点


2004/06/26 09:00(1年以上前)
400Kより消費電力少なそうだが、問題は長時間バッテリーが使えない点
HC1000付属のNP-FF71の容量は1560mAhだけど、同じ¥12600のNP-QM71Dは2760mAh
書込番号:2963032
0点



2004/06/26 12:03(1年以上前)
参考になる御意見ありがとうございます。
私は以前VX1000を使用しておりました。ご存知の通りバッテリーは内臓タイプです。使用頻度と共にフル充電しても撮影時間は短くなり、
予備を何本も購入しました。ヨドバシの店員の説明は実際使用してのデータなのかまでは確認していません。スタート、一時停止を繰り返して正味1時間撮れれば、妥協すべきですかね?
パナは操作系(ユニバーサルデザイン)が改善されたのは評価できますね。あともう少しアクセサリー(電動三脚・コンバージョンレンズの種類等)を充実してくれたらと残念です。
書込番号:2963536
0点


2004/06/26 12:56(1年以上前)
予備のバッテリーは、必要ですよ。HC-1000本日到着しました。あまりのコンパクトさに戸惑い 以前VX-1000だったので。ちなみに、135000円(税込み)購入
書込番号:2963681
0点

あっ、予備バッテリーは必要ですよ!
バッテリー1個で実使用状態でテープ1本分(60分)持てばいいのでは?という意味です。
書込番号:2964534
0点


2004/06/28 01:10(1年以上前)
らばらんぷさんへ
あなたの考えはカタログ上で実撮影時間が1時間5分と表記があれば
いつでも1時間5分使えるという考えなのでしょうか。
カタログ上での実撮影時間は満充電で25℃のときのデーターですので
気温が低い時や満充電状態では無いときは1時間5分よりも少なくなります。
ヨドバシの店員はもしかしたらカタログ上の表記の時間の約60パーセントを
本当に撮影できる時間として説明したのかもしれません。
私が以前使用した105kでは実撮影時間が50分の表記でしたが本当に撮影
できた時間は連続しない撮影で約30分ぐらいでした。
このカメラ、バッテリーを内臓にした理由は寒冷地でバッテリーを寒さから
守るためだったりして。
書込番号:2969889
0点

あのー。
カタログには「目安」って免罪符が記載されているんですけれども。。。
撮影間隔、ON-OFF回数などによって撮影時間が変動するのは当り前の話ではないですか?
ノートPCのバッテリ表記もアテになんないしね。
書込番号:2969952
0点

連続撮影時間が2時間というのは、少ないように見えて標準バッテリーとしては普通ですね。
ネックは大型バッテリーが使えない事でしょうか。
ACアダプター用端子から外部バッテリーにつなぐというのは、できないのでしょうか?
書込番号:2970279
0点


2004/06/28 16:22(1年以上前)
旅行中重いバッテリーで1日に数時間撮影することもあったので、パナのウエストホルダータイプみたいなバッテリーが使えるといいですね。
書込番号:2971403
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

2004/06/21 16:25(1年以上前)
メーカー(SONY)に直接聞かれたほうが、よいのでは
書込番号:2946149
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


2004/06/18 11:37(1年以上前)
0 1個つけわすれました
HC1000 vs GS400Kです!!
書込番号:2934295
0点

カタログだけから見れば画素数や記録メモリ、重量などからGS400Kが有利だが、
外観はHC1000の方が何となく精悍でカッコよろしいわな。
TRV950の後継機がHC1000と思っている方もいるようだが、本当はどうなのかな。
GS400K のサイトで静止画サンプル見たけれど、DVカメラの静止画はやはり
オマケ機能に感じてしまう
書込番号:2934743
0点


2004/06/18 23:38(1年以上前)
ビデオカメラとしての基本性能に大差はない。
静止画、5.1ch、USBなどはあってもなくてもよく付加機能で悩む必要はない。
赤の発色が強いパナ、緑が強いソニー、画作りで選ぶのもよし。
撮影スタイルや予算で決めてもよい。
パナとソニーならどちらでもハズレはない。
このクラスなら大当たりもないけど(^^;
書込番号:2936116
0点


2004/06/18 23:53(1年以上前)
静止画兼用機は100Kでこりたからな。このクラス以下の民生機に興味なし。今なら迷わずDVC30!
書込番号:2936182
0点


2004/06/19 19:01(1年以上前)
メーカーとしては950の後継機としてみているようですよ。
GS400Kは実物見ていないのでなんとも言えませんが3.5インチの液晶が魅力有り・・・もっとも若くて目の良い皆さんには関係ないかも。2.5だとメニーの視認性でどうしてもツライものがあり・・・トホホ。
あとはIEEE1394の相性か゜カノープスのボードと合えばいうことありません。
早いところ実機を見てみたいです。私DVの出始めの機種をつかっているのでもう限界なんです。
書込番号:2938824
0点

TRV950の後継機と位置づけされるのなら、GS400K(本体700g)に対して
HC1000(本体780g)の80g重たい分の価値があると思えてきました。
だとすると、TRV950所有者のプライドを傷つけないように配慮する必要がありますね。
書込番号:2941308
0点


2004/06/21 16:43(1年以上前)
最終的には、好みの問題ではないでしょうか?ただ気になるのは、このクラスのビデオカメラで共通していえる事ですがデザインのかっこ悪さ。VX-2100は、おお〜ビデオカメラと思うデザインですが。デザインでいい映像が撮れるわけではないけど、今後デザインの事も各メーカー考えてほしいものです。
書込番号:2946191
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

2004/06/16 16:18(1年以上前)
どうしても、3CCDは単体CCDより電池は食いますよ! 以前所有していたDCR-VX1000は実撮影時間30〜40分でした 予備のバッテリーは絶対必要です
書込番号:2927983
0点

VX1000の消費電力は9.5Wですが、後継機のVX2000は4.0Wです。
TRV22Kの消費電力は2.5W、TRV33Kは3.3Wです。TRV70Kは3.9W。
HC30は2.3W、HC40は2.9W。
年々少なくなっていますね。
TRV950の消費電力は4.9Wで、HC1000は4.6Wとなっています。
書込番号:2929356
0点



2004/06/17 00:56(1年以上前)
内蔵式バッテリーだからメーカーページにも実撮影時間1時間5分とか
子供の運動会だったら何本バッテリー持ってきゃいいんだろう・・・?
書込番号:2929875
0点


2004/06/17 22:15(1年以上前)
なぜか、SONYの107万画素タイプのCCDは、電力をやけに食います。
設計に相当無理をしてるんじゃないかとおもったりもしますが。
内蔵で大容量バッテリーが使えないところが、いかにもファミリーユースの設計ですね。950の方がトータルではマシかな?ちなみに、カセットは、上から充填するタイプですか?底から入れるタイプですか?
書込番号:2932573
0点

>子供の運動会だったら何本バッテリー持ってきゃいいんだろう・・・?
連続撮影時間が2時間15分で、実撮影時間(テープへの録画時間の予測)が1時間5分ということですから、
運動会のトータル時間を2時間15分で割ってやれば、だいたいの必要バッテリー本数が出ますね。
書込番号:2933374
0点

>SONYの107万画素タイプのCCDは、電力をやけに食います。
CCDとその周辺処理回路の駆動周波数が高いからじゃないですか?
単純に。しかも3枚もあるし。
>カセットは、上から充填するタイプですか?
ラッチの位置から判断して上を開けるタイプだと思います。
書込番号:2933449
0点

>CCDとその周辺処理回路の駆動周波数が高いからじゃないですか?
普通は電力消費の少ないCMOSもクロックを上げていくと
逆にNやPよりも消費電力が大きくなったりしました。今は
どんなタイプのものが使われているのでしょうか?
書込番号:2933928
0点

>どんなタイプのものが使われているのでしょうか?
電気屋さんじゃないんで良くわかりません。
適材適所、適モデルなんじゃないですか?
最近はBi-CMOSなんてチップもありますし。
-----
また回路を微細化しすぎると今度はリークの問題とか出てきたりして
逆に消費電力が上がってしまう例もあり>ぷれすこっと
書込番号:2935814
0点

Bi-CMOSってどんなのでしょうか?
この頃の製品でも底面とか側面が熱くなるものが
あります。あのエネルギーを考えるとなんだか
「こんなものか」と思います。
DV M2はなんと 5.1W
消費電力は モーターとICと液晶パネル?
書込番号:2937350
0点

モノシリチップではなく、バイポーラとCMOSがワンチップのLSI上に同居しているものみたいです。
容量の大きなものや高周波のものを駆動するところにはバイポーラ、
低速度で消費電力を稼ぎたいところにはCMOSと使い分けしているようです。
書込番号:2937781
0点

>DV M2はなんと 5.1W
5.1Wは液晶モニター使用時ですね。
上で示した消費電力は、ビューファインダー使用時のものです。
ビューファインダー使用時のDV M2の消費電力は4.1Wと書かれています。
書込番号:2937805
0点

作るのが大変だとは思いますが異種製造プロセスを
ワンチップ化しただけですか? でもビデオカメラ
では低速な部分と高速な部分がありますからひったり
かもしれません。
スピードが早くで小容量なものがバイポーラで
スピードが遅くて大容量のものがMOSではなかった
でしょうか?
現役の人に笑われていそうです
書込番号:2940654
0点

昔の常識と今の常識が変わったという事ですか?
書込番号:2946874
0点

容量って電流のこと言ってますがあってます?
集積度であればCMOSの方が上ですが。
書込番号:2947496
0点

容量って 電流の事ですか?
どうりで話が噛み合わないです。
私が想定していたのはゲート数−一番簡単な論理回路を
実現する為のトランジスタの数です、メモリーなんかも
そうで1bitを記憶するためのトランジスタの数がMOSの
方がバイポーラの半分くらいで済むと思ってました。
でも 今は同じくらいの数で実現出来る方法があるとか
ないとか・・・ タマに電気の無い山の中に行くので
よく判りません。
書込番号:2948798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



