DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

高画質ビデオ小型化

2004/08/27 08:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 やませさん

27日付日経15面 NHK技研と埼玉大 有機EL活用 プリズム不要の高画質ビデオ小型化とあります。
要約 テレビ局のハイビジョン映像用ビデオカメラをカメラマンが肩に担ぐ大きさからコンパクトカメラ程度に小さくできる技術を開発。映像を電気信号に変換する撮像素子を改良し光学系の部品類の小型化(10分の1)に成功。ハイビジョン映像を撮影できる手の平サイズの家庭用ビデオカメラの実現に役立つ。プリズムが不要で素子も1個で済む。映像素子の有機膜には有機ELに使う材料を応用しハイビジョンカメラと遜色のない高精細な映像撮影が出来ることを確認したという。将来どのメーカーが商品化するか期待しています。

書込番号:3189644

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/27 19:53(1年以上前)

ついに見えてきましたね。家庭用HDVカメラの将来像が・・・
実用化、商品化を心待ちにしています。SDVカメラの価格の暴落もやむを得ないのかも知れません。

書込番号:3191308

ナイスクチコミ!0


ぼやきオッサンさん

2004/08/28 11:11(1年以上前)

わくわくの話ですね、この場所で話題になるのも面白い
ソニーさん がんばって〜!

書込番号:3193699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/28 12:22(1年以上前)

この小型化の要は、3つのCCDを使わずに単板化して、3CCDのダイクロイックプリズムを不用とするところかと思いますから、1枚あたりのCCDの小型化と、それに伴う光学系の小型化とは別問題かと思われます。
(レンズを含む光学系の要因には言及されていないのでは?)

なお、この時点で、3CCDならではの「画素ずらし」による解像度向上の手法は取れなくなるのでは?

また、詳細不明なので憶測の範囲ですが、構成としては FOVEON X3のような「三層式」になるように思われます。FOVEON X3はシリコンへの光の透過の程度が、波長によって異なることを利用して分光?(正確には分光ではない)しているわけですが、このたびのものは、シリコンの変わりに有機ELに使われているような素材を利用して、FOVEON X3のように透過率を利用して分光?しているのでしょう。

ところで、FOVEON X3に関わる特許の請求項において、受光素子への光の波長別透過率を利用することそのもの特許性が認められているのかどうかが気になります(^^;

書込番号:3193944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HC1000とHC88

2004/08/26 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 石田38さん

HC1000とHC88で、動画の画質はどちらが良いでしょうか?
少し暗め(室内程度)で使用します。

書込番号:3188657

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/27 19:59(1年以上前)

3CCDで、静止画で無理していないHC1000の方が動画の画質は良いのは当然ではないでしょうか。HC88もPC350と性能はほとんど同じですので、それなりに綺麗な色表現が可能だと思います。室内撮影でのオート露出も明るく設定されています。
少し暗めの室内なら(50ルクス程度)、どちらでも適正露出で撮れるでしょう。

書込番号:3191328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画像をPCに落とし方

2004/08/26 08:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 jiangbinさん

皆さん、はじめまして、jiangbinと申します。
この間に、海外の友人に頼まれて、HC-1000を買いました。早速、PCで取った画像を見たり、編集したりという試みをしましたが、カメラから動画をPCに落としませんでした。どなたが、カメラの動画をPCに落として、Picture Packageで見ることのわかる方がいらっしゃるなら、教えてください。

書込番号:3185851

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/08/26 16:07(1年以上前)

picture package = for still images
not for movies

書込番号:3186935

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/27 20:02(1年以上前)

WindowsMovieMakerを使って、IEEE1394端子から取り込んでみてください。

書込番号:3191340

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiangbinさん

2004/08/28 01:15(1年以上前)

皆さんのご親切に感謝します。
ところが、SONYのPC応用ガイドによれば、Picture Package では静止画像も動画も見ることができます。Picture Packages Menuの「パソコン内の画像を見る」をクリックすれば、Picture Packages Viewerにジャンプし、そこで画像のファイルから見たい画像を選べます。しかし、このガイドには、まず、画像をいかにパソコンに落とすかは書いてません。Picture Packages Viewerからビデオカメラを探そうとしたが、見つかりませんでした。皆さんの日本語ガイドに画像をパソコンに落とす方法を書いてますか?

書込番号:3192685

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/28 06:54(1年以上前)

>皆さんの日本語ガイドに画像をパソコンに落とす方法を書いてますか?

ビデオCDを作る(おまかせビデオCD作成)という項目を参照にしてください。

動画をUSBから取り込んで、VideoCD(MPEG1)にする機能はありますが、DVのまま取り込んだり編集したりする機能はありません。
ilinkから取り込むDV編集は、他のソフトで行ってください。

書込番号:3193124

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/28 17:40(1年以上前)

>Picture Packages Viewerからビデオカメラを探そうとしたが、見つかりませんでした

メニュー>基本設定>USB-見る/編集>USBストリームに設定してください。

書込番号:3194856

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiangbinさん

2004/09/01 10:49(1年以上前)

IP7FAN様のご親切ありがとうございました。ほかのソフトを探します。

書込番号:3210108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HC1000のVAIOって

2004/08/24 08:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 zerone0215さん

HC1000を買ったばかりの初心者です。
さっそくですが、HC1000のVAIOってなんですか?
基本的なHC1000ではDB5.1CH 録音はできないでしょうか?
そして気になるVAIOの値段はいくらなんですか?
教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:3178480

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人AAAさん

2004/08/24 10:10(1年以上前)

過去ログにすべて書いてある
初心者だからこそ勉強が必要
VAIOはソニーのパソコンだから、これも価格コムを調べれば簡単

書込番号:3178629

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/08/24 10:28(1年以上前)

DB5.1CH録音出来るDVカメラなんぞないが?

書込番号:3178660

ナイスクチコミ!0


sDeep*さん

2004/08/24 10:44(1年以上前)

こんな質問をする、"HC1000"ユーザーがいるんですねー。久しぶりにビックリしたぞ。(冷たいコメントでスマン)
どんな経緯でこれを買ったのか、ちょっとだけ興味をひいたな。

書込番号:3178690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/24 20:15(1年以上前)

>VAIOってなんですか?
この意味は
ここの掲示板は閑古鳥が鳴いているので、からかっているのかもしれませんぞ。

書込番号:3180181

ナイスクチコミ!0


potuyさん

2004/08/25 22:25(1年以上前)

HC1000はVAIOとタイアップしているわけです(^^)。
VAIOを売りたいのでHC1000はVAIOでしか5.1ch出来ないわけです。

書込番号:3184586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/26 01:20(1年以上前)

いやメロンさんのような人に文句を言われないように自分のところでしか動かさせないようにしてるんでしょ

書込番号:3185416

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/27 08:15(1年以上前)

VAIOのようにある程度高くても 動作を保証する事は社会的にも
充分意味のある事だと思います。「囲い込み」 は今いろいろな
会社が営業戦略としてやってますが・・・
それとも
単に 4ch録音の編集がVAIOでしか出来ないという話題ですか?

書込番号:3189589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

DVテープのフォーマット?

2004/08/14 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 eos101010さん

この機種に限らず、皆さんは「DVテープ」を「HDD」や「DVD」に落とした後「DVテープ」はどの様に消去されていますか?「メモリーカード」のようにフォーマットできないでしょうか?やはり上書きしかないですか?教えてください。

書込番号:3143875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2004/08/14 21:03(1年以上前)

難しく考えないで、VHSテープと同じと思って下さい。
記録されている画像がデジタルかアナログかの違いだけです。

書込番号:3143926

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/08/14 22:52(1年以上前)

大切な映像は消すと2度と戻りません

よくよく考えて上書きしましょう
特に、ディスクは映像が消えてしまう可能性がテープより高いです

書込番号:3144367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/15 00:45(1年以上前)

1本300〜400円ですから、マスターとして保管しておいた方が・・・現行DVD系記録メディア(特にDVD−R)は保存性も信頼性も盲信すると悲しい出来事もありますので・・・(^^;

書込番号:3144780

ナイスクチコミ!0


七曲さん

2004/08/15 02:22(1年以上前)

オレはDVテープを繰り返し使用はしないね。
保存したって極端に場所をとることはないよ。

書込番号:3145077

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/15 06:49(1年以上前)

普通、DVテープは上書きしないで取って置く人が多いのでは。
DV標準テープのことでなく、1,000円のICメモリー付のテープのことを言われているのでしょうか?
それだと、コストがかかるので、上書きして使わなければならないこともありますね。でも、フォーマートはありません。

書込番号:3145304

ナイスクチコミ!0


a7000さん

2004/08/15 07:29(1年以上前)

皆さん色々有難うございます。当方子供の野球撮影が多くどうしても2時間撮りたいかく値段の高い80分テープを「LPモード」で使用する為、再利用したいと思っております。

書込番号:3145335

ナイスクチコミ!0


DVHSマニアさん

2004/08/15 11:45(1年以上前)

根本的な勘違いをしている方が多いのですが

「DVDのほうがDVよりも保存性が上」→間違い
上で述べている方もいらっしゃいますが
DVDはある日突然読めなくなったりする場合があります。
安いDVDメディアを使うと
正常に書き込みが終了したと思ってもエラーだったり
互換性に乏しかったりと最悪なことになります。
DVはカビさえ気をつければ平気です。

「DVDのほうがDVよりも画質が上」→間違い
DVの1秒あたりのデータ書き込み量はDVDの数倍です。

「DVDのほうがDVよりも場所をとらない」→間違い
DVDは薄いけど意外と邪魔になると思います。
DVの形のほうが邪魔にならないと思います。







書込番号:3145862

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2004/08/15 15:21(1年以上前)

うちの子供は少年野球もサッカーもやってませんが、子供が野球やサッカーをやっている親の話を聞くと、毎週のように試合があり、親が同伴するのは義務ではないにしても事実上同伴しているようですね。
考えただけでもたいへんです。おまけに2時間の試合をテープに撮ったものを毎回パソコン等に取り込むとするとその時間だけでもたいへんだと思います。週末は試合観戦とパソコンへの取り込み作業だけで終わってしまうのではないでしょうか。
私の想像ですが野球の試合等の映像は後で綺麗に編集するようなことはなく、あくまでも試合の記録として残しておられるだけではないのでしょうか。だとすれば、私だったらバッテリー駆動で省電力モードをオフにしても3時間程度駆動できるパソコンをビデオカメラと一緒に持って行ってダイレクトに映像をパソコンに取り込みます。保険としてテープにも同時に記録しておけばよいと思います。テープ録画はあくまでもパソコンへのダイレクト取り込みが万一失敗した場合の保険で、パソコンへの取り込みが問題なければ、また次の試合で上書き録画すればよいと思います。
たまに撮りっ放しで編集の必要がない講演会や研修会の模様を残しておく必要があるときに上記の手段を使うことがあります。取り込みフォーマットによっては後で編集しにくいものがあるなど、メリット、デメリットどちらもありますが、あくまでも一つの手段としてご参考になればと思いコメントさせていただきました。

書込番号:3146463

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/15 17:46(1年以上前)

DVDーVideoに焼いていれば、気軽にDVDプレーヤーで再生できますし、家族や友人にコピーしてプレゼントすることもできます。そういう意味では、編集してDVDに焼く価値はあると思います。
日常の観賞にはDVDにして見るのが便利です。
PCに取り込まなくとも、DV入力端子付のDVDレコーダーに録画するのもGOODです。(アナログ接続でも大差はありません。)

できるだけ画質を劣化させないで保存するという観点でしたら、DVテープを大切に保存するのが一番です。

書込番号:3146850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/15 22:21(1年以上前)

私は自分から見て重要だと思うのだけDVテープでも保存しています。
あまり重要性を感じないのは繰り返して使用しています。
DVDビデオとして編集して見たらDVテープでは見る気になりません。
DVDビデオはMPEG2となりますが、DVテープと比較して画質がそんなに差がある
ようには感じません。ほんの少しの差は感じられますが、皆様はこの差は大きいとお感じになるのでしょうか。ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。

書込番号:3147730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/15 22:53(1年以上前)

十分でないデータレートのMPEG2にしてしまうと、再編集時などに支障が出やすくなる事も理由のひとつですね。

DVD化した場合、視覚上の劣化はあまりありませんが、データそのものは劣化しているので、再加工を考慮すると不利なのです。

なお、DVDで使用するMPEG2の欠点として、(見かけ上は)動体の情報が重点的に削られ、動きの激しいシーンでのモスキートノイズなどの付加も気になりだしたら嫌なものです。

現実的には、経済性や保存上のスペース、そして価値観を含めて、個人次第で判断する事なのですね。

書込番号:3147878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/16 00:16(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。

>DVD化した場合、視覚上の劣化はあまりありませんが、データそのものは劣化してい>るので、再加工を考慮すると不利なのです。

視覚上の劣化をあまり感じないのは私だけではないので安心しました。
その他は理解できます。

書込番号:3148262

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/16 10:59(1年以上前)

>ほんの少しの差は感じられますが、皆様はこの差は大きいとお感じになるのでしょうか。

変換ソフトのCCEBasicやTMPEGEncの高ビットレートで変換したMPEG2をDVDに焼いた場合は、DVテープのオリジナルを再生する場合との違いをほとんど感じません。
DVDレコーダーも高画質モードではエンコード画質が良いですので、DVテープを再生した場合との差はそんなに感じません。

MPEG2への変換ソフト、DVDオーサリングソフト、DVDメディア、DVDプレーヤーの相性問題さえクリアできれば、DVDでも快適に見られます。それが面倒な場合は、DVDレコーダーで録画するのが簡単で良いかもしれません。

ビデオカメラは、たくさん撮って、たくさん見て、色々な人に見てもらってこそ価値があると思います。
たくさん見るためにはDVDにすることが一番かもしれません。
DVテープは日常は再生せずに、保存用として大切に保管するのが基本だと思います。

書込番号:3149172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/16 12:34(1年以上前)

IP7FAN さん、 ありがとうございます。

>DVテープのオリジナルを再生する場合との違いをほとんど感じません。

実は内心、私は見る目が無いのかなーと思っていたら、暗弱狭小画素化反対ですがさん
IP7FANさんら ベテランの方々も同じなので安心しました。
私はバイオのDVgateプレミア連携とDVDの添付ソフトUlead DVD MovieWriter Advance
など全て添付ソフトですが、違いはほとんど感じられません。
AVIファイルはHDでも保存していますが、HDではデジカメ画像がよく壊れるので
重要なDVテープだけ保険として保存しています。

書込番号:3149414

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/16 15:12(1年以上前)

>バイオのDVgateプレミア連携

本格的ですね。
SONYのDVコーデックも良質ですし、SONYのソフトエンコーダは時間がかかるものの画質は良いですね。
プレミアでは、どんな編集をされ、どのエンコーダで変換されていますか?

書込番号:3149811

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/16 15:51(1年以上前)

>DVDビデオはMPEG2となりますが、DVテープと比較して画質がそんなに差がある
ようには感じません。ほんの少しの差は感じられますが、皆様はこの差は大きいとお感じになるのでしょうか。ご意見を聞かせて頂けないでしょうか

当方ではかなりはっきりと差が判ります。はっきり判るには条件があって
元のソースの質が良い時です。つまり先日アナアナ変換で運良く地上波の
画質が素晴らしくなり、それをDVの据え置きVTRとSHARPのSR100という
あんまり画質の良く無いDVDレコーダーの最高画質で比べると大きな
違いがあります。このDVDレコーダーは最大8.5Mbpsしかならないもの
です その為か大きな違いがあります。当たり前の結果ではあるので
すが・・・・

あんまり書くと何か飛んできますが多くの芳しくない家庭用ビデオ
カメラの映像をDVに入れてもそのDVの性能を活かしきれないのでは
と思います。そんなわけで適宜使い分けています。
ついでに書けばDVとベータカムの映像も同じような感じで某放送局
が撮ったベータカムのテープを見終るとDVの映像はなんだこりゃー
となります。

聞きかじりですが DVの画質を得るにはDVDでは12-15Mbpsのレート
が必要と聞いています。

書込番号:3149904

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/16 16:47(1年以上前)

凄〜くレベルの高いお話ですね。
僕ら一般のユーザーの感覚と、映像業務に携わっているメロンさんのような人の見方はずいぶん違うと感じます。でも、納得はできます。
レベルの高い所から真実を伝えてくれる方がこの掲示板にいることは有難い事だと思います。
MicroMVが画質的にはDVに匹敵すると言われますが、最低でも12Mbps必要だということでSONYのスタッフが検討を重ねて、MicroMV規格を作り上げたんでしょうね。

書込番号:3150095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/16 16:59(1年以上前)

俺も割と劣化は分かる方だな。
CBR9.6Mbps程度で作っているけど。
ただ、常に分かるわけではなく、MPEGが苦手な画のときは目立つが、
MPEGが得意な画のときはほとんど分からない。
これに気がついてから撮影時と編集時に少し気をつかうようになった。

書込番号:3150132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/16 17:31(1年以上前)

W_Melon_Jさん ありがとうございます。
>元のソースの質が良い時です
私らの10万円ちょっとのDVカメラではやはりダメですね。

IP7FAN さんへ
>プレミアでは、どんな編集をされ、どのエンコーダで変換されていますか

プレミア6ではカットと付属のTitle Expressで文字を入れる程度です。
特に複雑な編集はしません。音楽はうっとうしいので今はいれていません。
プレミアからSONY DV CODEC AVIを呼び出し、その後のMPEG2への変換はバイオ
のDVgate Assembleです。
これ以外のソフトは使用したことがないので、これがベストなのかどうかわかりません。

書込番号:3150232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/16 17:42(1年以上前)

はなまがり さん ありがとうございます。
>MPEGが得意な画のときはほとんど分からない。
私は海の風景など比較したのですが、ほとんどわかりませんでした。

書込番号:3150274

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画について

2004/08/13 09:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 らんふぃっとちゃんさん

今回光学系の手ぶれ補正のついているDVを購入予定です。
先日発売されました雑誌のDVD付録の画像をみましたところGS400KよりHC1000
に心惹かれております。ただ静止画も撮る予定なのでこの機種の静止画はどのような画像でしょうか。もし分かる方がおられましたら宜しくお願い致します。ちなみにキャノンのFV M1と三機種で迷っております。

書込番号:3138439

ナイスクチコミ!0


返信する
GS100夫さん

2004/08/13 20:48(1年以上前)

よろしければ、「GS400KよりHC1000に心惹かれております。」について、どんな点が心惹かれたのかおしえてください。参考にしたいので。お願いします。

書込番号:3140215

ナイスクチコミ!0


スレ主 らんふぃっとちゃんさん

2004/08/14 20:07(1年以上前)

GS100夫さんはじめまして。質問にも書いたのですが。雑誌の付録についておりました動画と静止画を見たところ、もちろん個人的な好みがあるかと思いますが、静止画はGC400K、動画はHC1000の方がよさそうな気がしました。特に逆光下にての撮影にてGS400Kがハレーションを拾っていたような気がしました。もちろんこの2機種の比較動画が載っていたため比べられましたが、どちらの動画もとてもきれいで、我が家の8年もののDVより、比べようもないほど綺麗でした。あくまで個人的に動画はほんの少しの差でHC100。静止画はGS400Kのほうがかなり綺麗なような感じでした。動画の比較がまだできませんがキャノンのFVM1が気になりますので、なんともいえないのですが、動画が上記の2機種とFVM1が同等であれば、第一選択は、FVM1。動画が劣ればHC1000かGS400に使用と思っております。ほかの方のご意見があればぜひお伺いしたいと思います。

書込番号:3143737

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/15 18:03(1年以上前)

CanonFVM1は全くスペックの違う製品ですので、比較できないと思います。
今年販売された3CCD機の方が評価が高いでしょうね。
GS400KとHC1000の動画については、同レベルですが、色合いや発色が違います。松下的な画質、SONY的な画質が家庭用としては上品に現われた製品だと思います。あとは好みの問題でしょうね。GS400Kは松下とSONYの中間的画質だという評価もあります。

静止画ですが、これは圧倒的にGS400Kが有利です。カメラと一緒にデジカメを持ち歩きたくないのならば、GS400Kを買うのがベターでしょうね。

音声ですが、HC1000はVAIOとの連携がないとドルビーデジタル5.1CH音声のメリットは受けられません。4CHサウンドマイクの別途購入など出費がかかり現実的ではありません。

書込番号:3146900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/16 01:01(1年以上前)

うちに「デジタルビデオカメラ」のバックナンバーがあってM1の映像も見られるけど、アピールポイントのひとつ、レンズと絞りによるボケ具合、は確かにキレイです。
impress AV watchにもサンプル映像があるので比較してはどうですか。

書込番号:3148419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング