
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月15日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月9日 15:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月6日 14:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月4日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月29日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


8400円のワイドコンバージョンレンズVCL−0637Sを購入しました。
まだ部屋の中でしか試してないので、明るい外光の下ではどうかわかりませんが、
だいぶ暗くなりますね。解像度が落ちるというのもあるのか少しザラつきます。
これがHGレンズ18600円VCL−HG0737Xだとかなり違うのでしょうか?
0点



2004/08/15 09:11(1年以上前)
0637Sを手ぶれ補正をオフにしたりいろいろ試しましたが、テレ端での画質の劣化はさけられないですね。HGレンズだと口径も大きいし明るいのでしょうか?
書込番号:3145488
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


別売りマイクを使用すると静かな環境でも良い音で録音できるようですが
マイクを使用しないと走行ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
HC1000の走行音は静かですか?
静かな場所で使用する機会が多く今使用している300Kは走行音(ノイズ?)がひどくて困っています。
走行音の静かなカメラでマイクを使用する以外ないのでしょうか?
0点


2004/08/09 15:37(1年以上前)
VAIOは持っていないので5.1chのDVDを作る夢はとうに捨てていますが、『ワイドステレオモード』なる録音モードがあるECM-CQP1の購入を考えています。
走行音についてですが、録音した映像を見ている限り、カメラ自体の走行音が気になったことはありません。
他のDVカメラはあまり試したことがないので何とも言えないのですが、走行音は静かではないかと思います。
300Kについて僕は使用したことがないため、比較した事が言えずに申し訳ないですが・・・
書込番号:3123933
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


マニュアルズームが割と感じが良いのが、私の購入(予定)のポイントです。画質、色つき、明るさなどでこの値段はちょっと高いくらいだと思うのですが、マニュアルでズームが割とスムーズな機種は他にないと思います。皆さんはあまりその辺はどうでもいいのでしょうか?
0点


2004/08/04 09:27(1年以上前)
7月頭に購入した者です。
マニュアルズームについてですが(マニュアルフォーカスも含む)、他機種と比べてご覧になるときに、いろいろな速度でズームリング(フォーカスリング)を回されたでしょうか?
僕は、個人的にはこのDCR-HC1000はリングでのマニュアルズーム及びフォーカスは、普通の速さ(すごい感覚的で申し訳ないですが)や早い速さで回すとかなりかちっと決まったりするのですが、ゆっくりじわじわと操作を行った場合、かなりの回転角(リング半周〜1周り位?)を必要とするため、ちょっとそこだけは気に入っていません。滑るような感じというのでしょうか。
ほし9さんが比較検討されている機種が何かは分かりませんが、購入される前に同じ操作でもいろいろな方法で行ってみると良いと思います。
僕はズーム及びマニュアルリングに関してだけは、ちょっと公開しています(ただ、画質としては民生のDVカメラとしては充分ではないかと思いますので、そこは満足しています。初めてのデジタルビデオカメラ購入ですが、ほぼ満足しています。)
因みに、地方の小さなカメラ販売店の社内価格なので参考になりませんが、12万円税別にて購入しました。
書込番号:3105550
0点



2004/08/06 08:52(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。私も家電量販店で触ってきましたが、ゆっくりズームは確かにやりにくかったです。この価格帯でそんなに他にマニュアルズーム付いてる機種ってあります?パナソニックのGS400とかですか?
書込番号:3112389
0点


2004/08/06 13:05(1年以上前)
3CCDでこの価格帯で、となると余り他にはマニュアルのズームリングは無いようですね。
DCR-HC1000、Pana NV-GS200K・NV-GS400Kくらいでしょうか。
僕自身も、Pana NV-GS200K・NV-GS400K辺りはあまり操作したこと内のですが、もしマニュアルでズームやフォーカスなどの操作を行うことが多いようなら比較するのも良いかもしれませんね。
因みに、僕個人は絶対条件としてマニュアルによるズームやフォーカス操作がありましたので事実上購入時はDCR-HC1000しか眼中に無かったのですが・・・
書込番号:3112955
0点


2004/08/06 18:00(1年以上前)
確かにマニュアルズームリングって無茶苦茶便利なんですけど搭載機
種ってあんまり無いんですね。
普通の1眼レフなら当たり前の機能だし、撮りたい絵を考えると
ズームリングは必須なんですけど。
レバーでズームを行うって結構苦手で、あれだったら昔のシーソー型
の方が使いやすかったような。しかも、HC1000を含めてズームレバー
をはじいてしまうと「カチッ」て音がはいってしまうし。
HC1000を買った理由もズームリングがあったからなんですけどね。
パナのGS400も考えたのですが、ちょっと大振りで、しかも予算
オーバーでNG(HC1000でも、数千円オーバー)。
GS200はマニュアルフォーカスはあっても肝心のマニュアルズーム
ができなかったような。
ソニーのPC350は、液晶脇にズームボタンがあるんですが、速度が
微妙に遅すぎで・・・。
結局HC1000が一番バランスが取れているような気がしました。
書込番号:3113535
0点


2004/08/09 09:29(1年以上前)
友人の報道カメラマンに聞いてみたところ、GS400Kはズームの回す方向が業務用カメラと逆なのでプロは絶対駄目だと言っていました。要するに業務用機は時計回りがズームアウトなのに、パナソニックのカメラはその逆だからズームインしようとしてもズームアウトしてしまうという事。ソニーは同じ回す方向だからPDシリーズなどよくつかうそうです。まあ我々素人にはかんけいないですが。。
書込番号:3122936
0点


2004/08/16 23:44(1年以上前)
今日店頭でNV-GS400Kをさわってみたのですが、HC1000と比較して以下のように感じました。
・ピント合わせに関しては、NV-GS400Kの方がどんなスピード(ピント合わせのスピード)でもかちっと決まります。HC1000はゆっくりやるとふつうのスピードで行うときよりもリングを多く回さないといけないので(ズームもそうです)やりにくい。その点、GS400Kはスピードはどうでも同じだけリングを回せばピントが合うのでやりやすいです。ただ、液晶の見え方の問題なのか、GS400Kはピントが合っているのかどうかが液晶では遠くの対象物に合わせるときにわかりにくいときがあります。また、リングを回転させるスピードの微調整がちょっと難しいです。いきなり早く回ってしまったりとか。
・ズームについて
ズームは前述の通り、HC1000は遅いときは滑る感じが強く、ゆっくりとズームするのはかなり慣れが必要です(リングを回す量がかなり多く必要になります)。その点ではGS400Kはどのスピードでもかっちり決まるのですが、GS400Kの最大の欠点は、手ぶれ補正との関係なのか、マニュアルリングでズーム操作をすると『ガクッガクッ』とした感じで画面がぶれます。店頭でしたのでそこまでじっくりとはいろいろ見ていないのですが、どうも妙な感覚で、実用性には欠けると思いました。
総じていうと、マニュアルリングの操作感に関しては、リングを回すスピードにかかわらず、同じ回転量でピントやズームが決まるGS400Kが良いのですが、基本的な『映像をちゃんと撮影する』ということで言えば、HC1000の方が良いと思いました。ズームもフォーカスも、手ぶれ機能とうまく相まってぶれ感やがくがく感が無く撮影できるからです。
あと、HC1000を使って2、3回ほど本格的に撮影したからかもしれませんが、『全体的な操作感』としてあくまで個人的な感覚ですが、 HC1000はどの操作をするにもすんなりと自然に操作できるのですがGS400Kは操作をしていてどうもしっくり来ない感じがありました。
すごい感覚的なことで申し訳ないのですが・・・
書込番号:3151848
0点


2004/09/06 14:55(1年以上前)
GS400の操作感ですが、おっしゃるとおり、リングによるマニュアルズーム時にぶれる事が多く、これはOISの問題よりも、カメラ自体のバランスのせいではないかと思います。それというのも、ワイドコンヴァージョンレンズなどを装着して操作すると、安定して、ぶれる事が無くなるからです。GS400はDVC30の様に軽いズームリングを採用できれば言うこと無しだったのですが。
書込番号:3230778
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


PC350、GS400Kなどと比較して色々と悩みましたが、結局HC1000に
しました。グリップ感や、手ぶれ補正、色合いなど結構満足してます。
値段は、当初134,000円で10%ポイント還元でしたが、交渉の結果
120,000円で10%ポイント還元で決着しました。実質108,000円ですので
まずまずと言えるのではないでしょうか?。
これからもっと使って行かないとなれないところもありますが、
総じて買ってよかったと思います。
それにしても12年ぶりにビデオカメラで撮りましたが、ずいぶんと
変わったもんだと思います。
0点


2004/08/04 00:10(1年以上前)
もうすぐもっと変わります。否、変わると思います。いや、変わって欲しいです。
書込番号:3104667
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


この2年ほど、自分で撮ったDVをPCでDVDにしています。現在の環境は、カノプDV RaputorでPCに取り込み編集、TMPG Encでソフトウェアエンコード、TMPG DVD Autherでオーサリングといったものです。時間がかかるものの、画質等で大きな不満もありませんでしたが、3年ほど前に購入し酷使していたDVカメラが最近調子が悪くなったため、より高画質を求め、DCR−HC1000を購入しました。まだ、十分使い切っているわけではなのですが、3年前の1CCD68万画素のエントリー機種と比べて、画質が向上をあまり感じません。できたDVDはもちろんですが、DVで撮ったマスターテープの段階でもあまり変わらないような気がするのです。DellのPCで上記の環境で使っていますが、やはりVAIO+Click to DVDの方が画質、操作性、必要な時間などは上なのでしょうか?ユーザの方ぜひ教えて下さい。
0点

ソニーのソフト(ClickToDVDやMovieshaker等)のエンコーダの質は高いと思いますが、速度が遅いのが欠点です。
しかし、TMPGEncやCCEBasic等の定番エンコードソフトも画質的にもClickToDVDに決して劣りませんし、速度の面では有利です。
現在の環境で十分ではないでしょうか。
書込番号:3087444
0点


2004/07/31 01:07(1年以上前)
IP7FANさん、早速の返答ありがとうございます。カノプのカードと付属ソフトの使いやすさやTMPGEncの画質が気に入っているので、しばらく今の環境で使ってみることにします。それにしてもこのDCR−HC1000の画質ってこんなものなのでしょうか?期待が大きすぎただけに少々残念です。
書込番号:3089962
0点

>3年前の1CCD68万画素のエントリー機種と比べて、
>画質が向上をあまり感じません。
少しの描写力の差を自分がどう評価するかだと思います。
デジタルビデオ7月号、8月号にHC1000とGS400Kの動画が比較してありますので、
全てDVDビデオとしてまとめて、同じような状況で3年前のsony1/4型155万画素の機種
を用いて、この雑誌と同じに青いトマトのマクロ、花、ポートレート等を比較してみました。
一見しただけでは3年前の機種も綺麗に写るのでなので、大きな相違は実感できないのです
が、その直後にHC1000とGS400Kと比較して動画を見ると描写力の差は感じられます。
問題はその差が自分から見て、小さいと感じるか、大きいと感じるかだと思います。
期待して十数万円も費やして購入したのに、これだけと感じる方は多いかもしれません。
最近のメーカー各社が静止画競争を一斉にする動機のようにも思えます。
書込番号:3092093
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


某誌によるとソニーがClick to DVDの旧バージョンユーザーに対してバージョン2への対応を検討中との事です。
有償か無償かは、まだ判りませんが無償になると良いですね。
0点

売れないのでソロバン勘定のやり直しとは情けない、もう10年遅い
書込番号:3083780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
