
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 01:43 |
![]() |
0 | 32 | 2004年7月19日 23:47 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月14日 11:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月10日 19:27 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月4日 20:46 |
![]() |
0 | 23 | 2004年7月12日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

2004/07/09 15:11(1年以上前)
動画なら迷わずHC1000だろ。
静止画なら迷わずデジカメ買っとけ。
書込番号:3011271
0点


2004/07/09 23:49(1年以上前)
PC-350って単体CCDでしょう。論外論外HC-1000にしといたほうがいいですよ。改めていいます。PC-350 論外論外
書込番号:3012899
0点


2004/07/10 13:19(1年以上前)
質問になってしまいますが、
HC1000が1/4.7型CCD、 PC350が1/3型CCD、
PC350の方がCCDが大きいですけど、その事による
有利性がPC350の方に何かあるのではないですか?
よくCCDのサイズが小さいほど、室内や光源の小さなところは
不利だと言われているような気がしましたが?
3CCDが良いことはわかりますが、1CCDが悪いことは無いと思うのですが、
個人的には3CCDの色つきが良い画像は好みではないもので。
後、HC1000は、少し本体が大きいので、どちらかというと、
構えて撮るタイプで、気軽に持ち歩いて撮るタイプでは無いような気が
しました。じっくり撮るタイプの人は良いんですけどね(^^)。
私は、ちょこちょこ撮りたい方なんで。
PC350は見たことが無いのでわかりませんが、個人的には縦型は構えにくいので、好みではないです。
書込番号:3014705
0点


2004/07/10 16:02(1年以上前)
やはり 携帯性を 考慮すると 買わないかな。人肌も 黄色っぽいから その点は 期待はずれだ。
パナの400のほうが 買いたいわ。
今は 原色フィルターか3CCDで みんな迷ってるのよ。蛍光灯の下とかだと 補色フィルターのほうが 明るい画質に なるかしらね
書込番号:3015057
0点

>PC350の方がCCDが大きいですけど、その事による
>有利性がPC350の方に何かあるのではないですか?
無い無い。CCD部分(光→電気信号)はHC1000のほうが期待できる。
ちなみにレンズもPC350はかなり無理してると思われる(←推測)
ま、PC350の動画サンプルが上がってくるのをマッタリと待ちましょう。
書込番号:3015298
0点

>3CCDの色つきが良い画像
3CCDだから、ではなく、メーカーが意図的にやってることですので・・・昨今は、3CCDの有り様が随分と誤解されるような「意図」が有り過ぎなので仕方無いような気がしますが・・・少なくとも一定以上の明るさがあれば、非高級の3CCDの中では、HC1000の発色はマシなように思われます。
なお、その昔のコダックのフィルムの事ですが、日本人を撮ると「より黄色く」なって不評だったらしく、日本向けは黄色の発色を押さえ気味にしたとか?(今はどうか知りません)
正確な発色であったとしても、結果として好ましくない発色であったり、違和感のある発色では困ることもあるわけです(^^;
(それでも某社数機の3CCDよりもマシであることは確実?)
書込番号:3016290
0点


2004/07/15 01:43(1年以上前)
放送局で使用している業務用カメラが、3CCDで100万画素に至っていないことをご存じでしょうか?
画素数が多い=画質が良いというのは必ずしも正しくありません。
ちなみに、CCDの吋は大きい方がもちろん感度は良くなります。
しかし、それ以外の条件が異なるのですから比較にならないと思いますよ。
画質は、CCDの後の信号処理の内容の差が大きいと思います。
ただ、3CCDが色つきが良い(良すぎる?)といいますが、3CCDはRGBそれぞれの情報を分離して処理しているので、色つきがよいのではなく、情報が多いだけなんです。
つまり、単板のカメラは白飛びしても、3板はそのときの色再現性が高いので、白に近い別の色として、記録されるわけです。
飛んだ情報は戻って来ませんが、飛ンでなければ、後から編集で対応できます。その差だと思います。
ただ、最近の機種は性能が良いので、使い勝手で選んで良いのでは無いでしょうか?
サイズの小さい単板か、ある程度かさばっても3ccdか。
ただ、映像にこだわるつもりなら3CCDは最低限の条件だと思いますよ。
ホント
書込番号:3031597
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

2004/07/09 13:03(1年以上前)
DVD搭載型よりは増しか?
書込番号:3011001
0点


2004/07/09 13:40(1年以上前)
私はかっこ良いと思いました。可動グリップはローアングルの時も持ち替えずに操作出来るのでありがたいですね。
書込番号:3011084
0点


2004/07/09 20:42(1年以上前)
明日の正式発売日を前に¥110800。明日には10万台に突入か!
GS400Kも続くの?
書込番号:3012135
0点


2004/07/09 23:38(1年以上前)
かっこ悪い?私も6月末に購入しましたが、かっこ悪いとは思わないけどかっこよくはない。でもこのクラスでかっこいいデザインのビデオカメラってないでしょう。見たこと無い。メーカーも画質.操作性が優先でデザインの事は考えてないのでは。ただGS400Kは電池の出っ張りがあるのでファインダーを覗いての撮影は出来ないのでは?VX-1000からHC-1000に変えたけど、電池はビデオカメラの中にすっぽり。最近のビデオカメラは電池の出っ張りが流行???かっこ悪い.邪魔 そう思いません皆さん
書込番号:3012855
0点



2004/07/10 08:26(1年以上前)
かっこ悪いと思ったのがキャノンのFV50.FV400以来だったもんで思わず書いてしまった
ソニーのデザインは殆ど好きだけど、IP220KとHC1000はイヤ!
ちなみにGS400Kのデザインは実物を見てないのでコメント出来ないが、ファインダーはスライドするし角度も変えられるのでOK!
書込番号:3013890
0点


2004/07/10 10:19(1年以上前)
GS-400Kはファインダーはスライド.角度の変化可能みたいですね。パナソニックのホームページ見たらそうみたい。ただあの電池の出っ張りは納得できない。まぁデザインで映像の良し悪しが決まるものではないのでいいけど。画質的にいえば、値段からしたら満足できるものと思いますよ。当然VX-2100などと比較したらいけないけど。今年のヒット商品になるのでは?
書込番号:3014198
0点

かっこ良い、悪いだけの問題以外にもまだあります。
HC1000の目玉、5.1chサラウンドを利用するには、更に新発売のバイオ約20万円
とマイク2万円の合計約22万円ぐらいの追加予算が必要となります。
それに、家に5.1chサラウンドを持ってない方にとっては「猫に小判」です。
消費者は使わない機能のために金を払うのを嫌うので、かえって選択に戸惑います。
書込番号:3014986
0点


2004/07/10 17:01(1年以上前)
5.1chサラウンドありましたね。10万円ちょいのビデオカメラに、22万円の追加予算???VX-2100が買えちゃうじゃないですか。それは大変だ。音質は並あれば充分です。ただ日本の製品はビデオカメラに限らずやたらと機能が多いと思うのですが。不必要な機能も多いのでは。必要な機能だけ装備して完成度を高めてほしいけど。
書込番号:3015199
0点


2004/07/10 17:02(1年以上前)
>かっこ悪いと思ったのがキャノンのFV50.FV400以来だったもんで思わず書いてしまった
確かにFV50とFV400のセンスには疑うところもあります。
個人的にはデザインならHC1000って相当いいと思うんですが。
カラーも落ち着いていて感じは悪くないと思う。
サイバーショットのフラグシップモデルとかの質感・デザインっぽいイメージも持てる。金属感がある。
GS400Kはなんかプラスチックっぽくゴテゴテな感じ。(あくまでデザインの話)
グリップの回転角の狭さもアレですが、無いよりマシ。
大抵のカメラには無いわけですし…。
重さとバランスも片手で長時間には耐え難いだろうけど、もともと片手のみで長時間撮影することが商品コンセプトとは考え難い。
あと、ファインダー非可動の点ではハイブリッド液晶もあることだし、通常の使用頻度の減少(タッチパネルのせいもある)も現実的で、特に無理に実装すると部品点数もサイズもでかくなると思うからこれでいいかと。
あのしっとりとしたデザインはソニー製品の中でもキレイな部類だと思います。
…ただ、液晶パネル外側の「3CCD」の文字はあのデザインの中にあってセンスが無いというか、でかすぎて存在が浮いてる感が。
書込番号:3015204
0点



2004/07/10 17:06(1年以上前)
いま現在、¥110300です。どこまで下がるの〜。これではますます今買えない
人気のない理由を他のスレの意見も引用すると、
1.目玉の5.1CHサラウンドがVAIOとマイクを買わないと使えない
2.長時間バッテリーが使えない
3.広角側が50mmなのでもの足りない
4.人肌が黄色っぽい
5.AEロックなどのマニュアル設定がしにくい
6.バランスが悪いので長く持ってると疲れる
7.かっこ悪い(買った人は良いと言っている)
1〜3はソニーの本体の儲けが少ないのでオプションで儲けようとする悪意を感じる。《損して得取れ》と言う言葉を贈りたい
書込番号:3015215
0点



2004/07/10 17:24(1年以上前)
被っちゃったので付け加えると、レンズ部の流線型とVTR部の角型が釣り合わないと思う。また、実物を見ると安っぽく見えたのは俺だけ?
書込番号:3015258
0点

>オプションで儲けようとする悪意
悪意とは思わないが。値段隠してるとかならともかく。
書込番号:3015267
0点



2004/07/10 18:11(1年以上前)
感じる、感じる〜。FF71は同じ価格のQM71Dに比べて容量が57%しか無い。Click to DVDも添付してくれればいいと思う。アイオーデータやバッファローなら安いDVDユニットにも添付している
書込番号:3015392
0点


2004/07/10 20:04(1年以上前)
通行人AAAさん.機能美?さんが指摘していたCANON FV50.FV400 キャノンのホームページで今見ました。(少し笑い)かっこ悪いとゆうかユニークなデザインと言ったほうがいいのでは。あのユニークなデザインに魅せられて購入した人がいるかも。CANONのビデオカメラは全体的にユニークなデザインに見えたのですが?
書込番号:3015752
0点



2004/07/10 20:53(1年以上前)
あの2台はIXYと同じ会社のデザインとは思えない(買った人ゴメン)
ところで、予想通りついに10万円台に突入してしまったよ
この値下がりの速さは尋常じゃない!
書込番号:3015914
0点


2004/07/11 00:31(1年以上前)
通行人AAAさんへ
オプションで儲けをとる、その通りです。広角側の画角を望むのならワイド
コンバーターを買えよというのがメーカーと販売店の考え。本当は広角側は
35ミリぐらいはできるんですよ。
96年ごろは35ミリまでいきましたけど。その後はどんどん50ミリのほう
へ。今の時代1眼レフ買って50ミリレンズしか買わない人いるのでしょうか。
バッテリーに関してもつべこべ言わずに予備を買えよ、新しいバッテリーが
出たら環境がどうたらこうたら言わずに古いのは適当に捨てて新しいのを
買えというのがメーカーと販売店の本当の考えです。だから次々と形状の
異なるバッテリーを出してくるんですね。
書込番号:3016693
0点


2004/07/11 01:43(1年以上前)
デザインけなしといてなんですが、買っちゃいました。
使ってみて、やはり横幅が広すぎるせいか重量バランス悪い感じです。
ただ、高位置や低位置の撮影では可動グリップのおかげでかなり楽です。
重量バランスの悪さも結局は慣れかもしれません。
画質はこのクラスでは最上に近いものです。
私は『静止画はデジカメ』派なので、静止画撮影についてはコメント
はありません。
そろそろ値ごろ感(?)も出てきたみたいだし、値段以上の満足感は
ありました。 手持ちのパソコンはVAIOですが、ClickToDVDは
2.0ではないので、当分5.1ch機能は「持ち腐れ」です。
一番心配なのはやはりバッテリーの持ちです。
実際使ってみると1時間前後で空になります。
DV一本撮影するごとに『同時交換』ですね。
旅行などではやはり予備に2、3個欲しいです。
どうせバランス悪いのなら、やはりバッテリーは外付けに
して欲しかったです。
書込番号:3016941
0点

VAIO搭載のClickToDVD (Ver1)からバージョンアップでVer2にさせない。
5.1Chサラウンド利用したければ5月末新発売のバイオ本体を買いなさいとは
やはり現実は「お客様は神様」ではなく「お客様はカモ」だったのですね。
書込番号:3017828
0点

みなさんの疑問にお答えして、各社のバッテリー容量と価格の対比グラフを出してみました。
ソニーの場合、小型化される毎に容量が減りコストパフォーマンスが悪くなっているようです。
下記ホームページの「ファイル17」をご覧下さい。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
書込番号:3017967
0点



2004/07/11 14:45(1年以上前)
>北ちゃん114さん
そのとおり!
でもワイコン買う人が少ないからメーカーが気がつかない?
>ソニー教徒さん
さすが教徒だけあって何があっても買ったのね。エライ! バッテリーはその内高性能なのが出るかも?
>ままっぽさん
いつも参考になるレスをアリガトウ!
いま見れないので後で見ま〜す
書込番号:3018538
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


HC1000、馴染みの電器屋店頭で触りまくってみました。
思っていたよりも大柄でDCR-IP220を彷彿とさせるボディ。重量バランスがよろしくなく、長時間持つと手が疲れます(笑
画質は良いらしいです。(店員談)VX2100にはさすがに敵わないらしいですが。
価格も意外に抑え目で、これでバッテリーが大型のMタイプを使用できれば購入対象になったのに。惜しい。
デザインを最重視した結果かもしれませんが・・
店員さんが「HC1000は初動が良くないですねぇ」って言っていたのは本音かなぁ、と思いました。
PC350・HC88・PC109・DVD201・MicroMVカメラ・HC1000
立て続けに新機種を出しまくって、SONYは一体どれを売りたいのかわかりません・・・
0点


2004/07/08 21:50(1年以上前)
って言うのが本音なんでは?
どれも中途半端ですがね。
不人気でもう少し値段下がったら買おうと思います。
書込番号:3008808
0点


2004/07/08 22:54(1年以上前)
自分もMタイプバッテリーだったら買ってましたね。
内蔵型バッテリーとは・・・
バッテリーが持たなければ話になりません。
せめて、アダプターでも出れば・・・
書込番号:3009171
0点


2004/07/09 02:34(1年以上前)
内蔵でMタイプ以外だったおかげで良かったです。TRV70を買ったばかりでした
ので。
書込番号:3010013
0点


2004/07/10 13:15(1年以上前)
HC-1000の書き込みを見て、重いとゆう書き込み多いように思いますが ん〜ん〜780gで重いのかな???軽量.コンパクトと思っているのは自分だけなのかな。でも画質はいいので満足(お手ごろ価格だし)
書込番号:3014696
0点

俺もHC1000のコンパクトさには驚いたのだが。
書込番号:3014797
0点

HC1000(本体重量780g)が重いか軽いかの回答です。
軽いと思う方はTRV950(970g) VX2100(1.5Kg) VX1000と比較している。
重いと思う方はGS400K(700g) GS100K(650g) MX5000(750g) MX3000(690g)と比較。
俺の月給だけは誰と比較しても軽いんだよな。
書込番号:3017660
0点


2004/07/11 20:34(1年以上前)
トロッケン2号さんコメント読みました(爆笑)重さの事だけどHC-1000を重いと言われている人は、体力をつけてほしいと思うのですが。780gで重いとゆうのはいかがなものかと。子供.お年寄り(75歳以上)ならしかたないけど。ちなみに私のメインの趣味は写真ですが、73歳の写真仲間の人は中判カメラ.35o判では800oの超望遠レンズも使用して風景を撮ってます。現役バリバリです。予断になりましたが。と…またまた予断になりますが、トロッケン2号さんの給料も重くなるといいですね。(笑)
書込番号:3019595
0点

本体の重心がグリップ部より遠いから
重く感じるんじゃないの?
片手での撮影は辛そうとゆうことで。
書込番号:3020632
0点


2004/07/13 17:12(1年以上前)
このカメラは両手を使うことを前提に作られているのでしょうし、そうだからこそのボディーデザインなのでしょう。
重さとバランスなんて昔の液晶ビューカムに比べたら…(笑)
ともかくも、デジカメ全般…特にCanonのPro1とかSonyのF717とかを片手で構える勇気のある方は少ないでしょう。
しっかりとしたアングル、ブレないような持ち方で撮るのなら片手でなんてのは非現実的かと。
「静止画=両手が常識、動画=片手がメジャー」の考えで全商品を均等に評価しても設計者の考える撮影スタイルとの相違が生まれるのではないでしょうか。
例えば、いわゆる「愛情サイズ」は片手でカメラ、残りの片手でわが子をあやしながら撮影…とかっていうコンセプトだったのでしょう。
CMとかでも、空いた片手で手を振ったりする家族像を強調していますし。
撮影目的がそういったものである購買層が多いため、「片手が常識」の固定観念からくるものが動画カメラ製品全般に対する認識に繋がったと言え、「片手だとバランスが悪い」=「デザインバランスが悪い」の認識が自然に感じてしまうのではないでしょうか?
個人的にはHC1000は両手で持つべきカメラなのだと思います。
回転グリップも左手のサポートがなければ回転する意味がありませんし。
無理に片手で撮るスタイルを貫くこともこのカメラの存在意義と矛盾するような気がします。
小型のフットワークの軽さも魅力ですが、画質とサイズのバランスはどうしても偏るのでしょう。
両立は難しいということですか…。
書込番号:3025976
0点


2004/07/13 19:32(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040510/sony2.htmに、
>両手でボディ全体を包み込むようにしっかりとホールドすることができるという。
…とあり、これはメーカーの説明によるものでしょうし、やっぱり設計者の望む撮影スタイルってのは両手のようです。
書込番号:3026329
0点


2004/07/14 11:22(1年以上前)
>PC350・HC88・PC109・DVD201・MicroMVカメラ・HC1000
立て続けに新機種を出しまくって、SONYは一体どれを売りたいのかわか>りません・・・
全部売りたいに決まってますがな〜。
それぞれ皆コンセプトが違うもんでっしゃろ〜?
自分の欲しいものとその製品のコンセプトが
合ってるかどうか見極める目が無いとモノは買えませんでっせ〜。
書込番号:3028833
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


旅行のたびにビデオを撮ってます。最初はシングル8でしたけど、30年近くにはなります。使用歴は長いけど、あまり高度な使い方はしてません。こんど10年使ったHi8機がとうとう壊れたので、HC1000を買って夏の旅行に使おうと思ってました。
この前、量販店に出ていたので、いろいろ触ってみたのですが、納得できない点が一つ。それは、AEロックが出来ないようなのです。(店の人に聞いたところいろいろいじって、できませんねーといってました)このクラスの機種でAEロックができないということが不思議です。私は、ほとんどオートで取り捲ってますが、屋外の銅像の顔をアップしておいてズームアウトするようなとき(オートではズームアウトすると露出が空に合ってしまい顔が真っ黒になりますよね)、窓がある屋内の様子をぐるっとパンニングするとき、この機能をよく用います。
そこで、教えてください。この機種を既に買った方、ほんとにAEロックはできないのでしょうか?
AEロックなしで、上記のような時簡単な取り方があるのでしょうか?マニュアルでいちいち設定しなければならないのでしょうか?
0点


2004/07/07 17:08(1年以上前)
タッチパネルのスポット測光で対処できませでしょうかね?
書込番号:3004358
0点


2004/07/08 09:23(1年以上前)
持ってないけど。。。
タッチパネルの《カメラ明るさ》を押して、オートをマニァルにすると固定されるよ
書込番号:3006923
0点


2004/07/08 10:34(1年以上前)
私は購入している者ですが、ちょっと今手元にカメラや取扱説明書が無いので正確には言えないのですが、たびおさんがおっしゃっているように、メニューから『スポット測光』を行えば、カメラを動かしても露出は固定されたはずです。
手順的には、レンズの近くにある『オートロック』を切にして、その後タッチパネルで・・・
1.メニューボタンを押す
2.スポット測光を選ぶ
3.露出をあわせたい場所に触れる
というだけですので、そんなに手間はかからないとは思います。
SONYの取扱説明書のPDFデータが公開されていれば手元にカメラが無くても分かるんですが、まだ公開されていないので、記憶でしゃべって申し訳有りませんが・・・
書込番号:3007055
0点


2004/07/09 20:02(1年以上前)
昨日帰って取扱説明書を確認しました。
なんか説明がわかりにくい書き方だったのですが、以下のような感じだと思います。
○スポット測光
ある被写体に露出を合わせる(合わせた後は、その露出に固定)
○カメラの明るさ
映像全体の明るさを明るくする(合わせた後は、その明るさに固定)
と言う事みたいです。
他のDVカメラのAEロックというのがどういうものか(どういう操作を行うのか)ということがはっきりとは分かりかねますが、HC1000の操作もそんなに難しくないようです。
書込番号:3011994
0点



2004/07/10 19:27(1年以上前)
みなさんありがとございました。
もう一度店に行って確認しました。確かにスポット測光で同じことができます。
ただ、私のいままでの撮影スタイルではボタン一つでAEロックしていたのでどうしようかとまよってます。GS400Kが出てからきめようかなと思っています。
書込番号:3015634
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


SONYの新しい3CCDが出たら買いたいと待っていました。
いまは、TRV30を使って主にスポーツを撮っています。
長時間バッテリーを使って、テープ3本は撮れて、附属の標準バッテリーは予備として持っている程度です。
ところで、HC1000のバッテリーの持ちはこの書き込みの中でも出ていましたが、充電時間はどれくらいかかるのでしょうか。
附属の充電器は1個しか充電できないし、予備のバッテリーを買っても充電器も複数用意しないとだめでしょうか。
大会は2・3日続くので翌朝にはバッテリーが回復してないと・・・
お使いの方、充電時間等をお教えください。
0点


2004/07/04 00:02(1年以上前)


2004/07/04 07:39(1年以上前)
海外旅行用にHC1000の購入を計画しています。充電時間が170分はちょっとつらいですね。1日3時間程度は撮影するつもりですので、予備バッテリー2個(充電器も2個)同時に買うつもりです。そうそう、3〜4Pのテーブルタップも忘れずに持参します。
書込番号:2991532
0点

手持ちでしたら、一日の通算3〜4時間の撮影は、かなりキツイのでは?
何日もできるとは思えないです。
とりあえず、身の回りにある1kgぐらいの何かを30分ぐらい構えてみて試してみるとか・・・。
書込番号:2991727
0点

1日3〜4時間の撮影は楽勝だと思うが、
よほど血沸き肉踊る大スペクタクル旅行じゃないと
後から見ないよ。
編集でいやになるとみた。
#当然だけど編集中に何度も何度もその映像を見ることになるからね
書込番号:2992185
0点


2004/07/04 13:08(1年以上前)
ただ漠然と撮るのなら3〜4時間撮れるかも知れんけど、構図や流れを考えながらだとキツイ
だいたい長いこと撮っても後から見ないし、ダラダラ見せられる方もたいへん
俺はDC-ACコンバータ買って(¥4500)車の中で充電したりパソコンを使ったりしているヨン
書込番号:2992462
0点


2004/07/04 20:46(1年以上前)
私も7月中旬から月末まで海外旅行に家族で行くのに、このモデルをと期待していましたが、右手のグリップと90度回転はZ9000でしたっけ、シャープ製にかなり近づいていますが、本体左側レンズ部分がやけに重たくて手首が左に傾きます。女性が長時間フリーハンドのみでキープするはつらいでしょう。どうしても購入し海外へでとお考えでしたら、三脚が必需品でしょう。
書込番号:2993934
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


ここに動画のサンプル載せてあるんですけど?
後パソでみたらやっぱギザギザが多くてそんなに綺麗ではなかった気がしますが,TVでみたら本当にハイビジョン並の画質になるんですかね?
0点



2004/07/03 19:19(1年以上前)

「〜並」という言葉には注意が必要です。
なんの基準がありませんので(^^;
もしDVカムを持っているのなら、店内へテープを持参するか、その店でテープを購入※して、「試し撮り」させてもらい、自宅で再生して確かめた方が良いと思います(^^;
※試し撮りをさせてもらう店でテープを購入した方が、試し撮りをさせてもらい易いので。 特に気の小さい人には有効な手段です(^^;
書込番号:2989828
0点

そんなコピペのようなウンチクより
サンプルに対する評価はどう?
書込番号:2990749
0点

調べてみたのですが、ハイビジョン並と表現した記述は見つかりませんでした。
衛星放送並との表現はありますが、デジタル並かアナログ並かまではわかりません。
例え、デジタル並としても、撮影条件によってはそのように感じてもおかしくないと
思います。
2年前のDCR-PC120でも条件によってはデジタル並に感じることはあります。
サンプル動画のあじさいの花は綺麗だと思います。
あの部分についてなら、衛星放送並と表現してもよいと思います。
ハイビジョン並と表現しらた少しオーバーになりますけど。
書込番号:2992070
0点

>2年前のDCR-PC120
3年前のDCR-PC120の間違いです。
私のようなこのクラスのDVを持っている人が 新発売HC1000の妖艶で立派な
カタログに誘惑されて、恋愛、いや片思いの熱病に罹っているものと思います。
ウインクされて、今正に「エリート社員危ない」というところですかね。
書込番号:2992485
0点


2004/07/05 00:02(1年以上前)
動画を載せました。
土曜日の夕暮れ前(16:30)江戸川風景です。
MPG2の動画です。
書込番号:2994714
0点

さんあ盆バー2号さんありがとうございます。
何よりもサンプル動画は「一見は百聞にしかず」です。
冷静に比較判断ができます。
このように一般の方からサンプル動画のアップは増えるとよいですね。
書込番号:2995747
0点

>さんあ盆バー2号さんありがとうございます。
失礼しました。
盆バー2号さんありがとうございます
書込番号:2995755
0点


2004/07/05 16:46(1年以上前)
使用感想
HC1000使用後10日間が経過しました。
発売予定価格17万前後→ソニーショップ予約価格15万7千円
→インターネットショップ13万→12万台→そして先週の金曜日に
11万円台に突入しました。7月10日発売時に15万円台で予約
された方が可哀そうな位の価格の下落が続いています。
原因はズバリ売れていないからだそうです。正式発売前だと云うのに
現在の価格は仕入値を下回っているそうです。
在庫を抱えた店が早く処分したいが為の低価格販売だと思います。
売れない最大の原因はバッテリーと新型VAIOでしか編集できない5.1ch
サラウンドマイクロホンにあるのではないかと思います。
この機種の良さは1/4.7型メガピクセル3CCDのコンパクトなバッテリー
内蔵型です。その為、DVとしてはトップレベルの画質と斬新的なデザ
インにあります。
重いバッテリーが突き出た機種にはない製品としての形の美しさが
あります。使った感想は大変満足しています。
新型VAIOでしか使えない5.1chサラウンドはおまけみたいなもの
です。これが前面に出すぎているためSONY派では無い人の購買
意欲を消極的にさせているように思います。
販売戦略を間違ってしまったように思えます。
動画を投稿しました。
強い西日が射す夕暮れ前の江戸川土手からの撮影です。
最初の対岸(東京都側)シーンは西日が射す太陽方向の画像です。
強い風に棚引く対岸の草の波のような揺れが印象的でした。
小さい子供のボール遊びと松戸市のビル群は2.0倍のテレコンバー
ジョンレンズを使用しています。近くの草が小刻みに揺れるシーンは
TVで観ると実に繊細な映像で木目細かさがしっかり見れるシーンだった
んですがMPGに変換するとボケが入った感じでもやーっとした映像に
なったのは残念です。
最後のおばあさんの散歩シーンは綺麗な映像です。
影の長さが沈み行く太陽が間近な事を教えてくれます。
画像処理などあんまり理解しないまま何とか編集しました。
転送する段階で容量が大きすぎた為、どんどんカットして40秒程度の
画像に仕上げました。
容量が大きいので長く公開できませんがあしからず。
書込番号:2996560
0点


2004/07/05 22:08(1年以上前)
購入検討第1位の機種なので、販売店に行って展示品を触ってきました。
横に長い形は、すぐ疲れる。グリップ部が中途半端に回転する意味は良く分からない。等、期待はずれでガッカリ・・・・・近々パナソニックの400Kが展示されるので期待しています。
書込番号:2997730
0点

サンプル見ました。
いいですね。夕暮れの雰囲気がとても出ています。
ワイドでも解像感があって、FV2よりだいぶ奥行きがある。
FV2はもっとマンガチックで濃い色の画になります。
これが12万以下ならお買い得だと思います。
16万だと「う〜ん」ですけども。
FV2の利点は広角と低照度だけになりつつありますね〜
とか言ってる間にAV WATCHの広告企画でGS400Kのサンプル動画でました。
これもなかなか・・・。
書込番号:2997878
0点

FV2で似たような場面を探してみました。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tmp.mpeg
27MBあります。必ず右クリック等でローカル保存してから再生してください。
そのまま再生するとたぶんコマ落ちします。
昔適当に流し撮りした部分を切り取ったやつなのでものすごい画面が揺れてます。
最後数秒、完全に日没後の映像は見た目より明るく映ってるかわりにノイズが出ています。
書込番号:2998805
0点


2004/07/06 04:30(1年以上前)
評価が 真逆に 別れてるのう。 良いという人たちと 買うほど良くないと
ゆー意見が 出てる。人間の肌の色が 黄色っぽいように 思うが。300より 良くなってることを 望むよ
書込番号:2998998
0点


2004/07/07 12:30(1年以上前)
はなまがりさんコメントありがとうございます。
ここのBDは専門家の方が多く初めての動画投稿で心配していましたが
>いいですね。夕暮れの雰囲気がとても出ています。
でホッとしています。
FV2の画像も見せてもらいました。仰られている様な濃い色で素人受け
する設定だと思いました。(素人ですが・・)
メーカーも含め広告でサンプル画像のあるサイトの動画はみんな綺麗に
表示されます。編集の仕方や使われているソフトが違うんでしょうか?
投稿した画像よりTVやPCで実際に見る画像の方が随分綺麗です。
最初の投稿で衛星放送の画像と変わらないと表現しましたが
受け取る人にによって捕らえ方が随分違うんですね。
来週中には11万を切る勢いで製品価格が低下しています。
この価格を正とすれば今までのDV価格が高すぎたのではと思ってしまいます。
今から出てくる機種はみんなDVとしての到達点に近い画質のオンパレード
になるような気がします。
書込番号:3003658
0点

>この価格を正とすれば今までのDV価格が高すぎたのではと思ってしまいます。
特にTRV950と比べると・・・後は高い時期のMX2000、MX2500、MX5000、GS100Kなども・・・
>今から出てくる機種はみんなDVとしての到達点に近い画質のオンパレード
になるような気がします。
そうあって欲しいものです(^^;
書込番号:3005738
0点


2004/07/09 12:37(1年以上前)
画像をもう一つ
動きの速い動画です。
日差しの強い晴天、やや逆光でオート撮影
2.0倍のテレコン使用。
100m中学生のハイレベルなレースです。
書込番号:3010925
0点


2004/07/09 12:59(1年以上前)
すみません。アドレスを間違ったような?
書込番号:3010990
0点


2004/07/10 10:44(1年以上前)
ハイビョン並の画質???何かそう書いている人がいましたね。多分単なるギャグでしょう。ただ値段からすれば納得の画質と思いますよ。私も購入しましたが、コンパクト.軽量で画質良し。8月に出るPC-350あれって、何なの?これからコンパクト3CCDビデオカメラがヒット商品になろうとしてる時代に。超コンパクト.超スーパー軽量.単体CCD 子供用.女性用???売れるのかな?買う人いるのかな?
書込番号:3014264
0点


2004/07/10 10:59(1年以上前)
ビデオカメラの映像はTVで見て下さい。パソコンの画質は参考にはなるかもしれないけど。ビデオカメラはデジカメではないので。
書込番号:3014308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
