DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

すっきり諦めがつきました!

2004/07/03 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 PRO-V1000さん

この春、TVを42Vに替えてから、使っているTRV27のひどい画質に悩んでいました。買い替えを期待して本日、都内ラオックスで持参したTRV27とHC1000(もちろんワイドTV高画質何たらカンたらにして)でその場(営業中の店内)を同条件で同時に撮影し、即、S映像でパイPDP-435SXで再生してもらいました。答えは、簡単。即、買い換えるのやめました。2機種の映像を繰り返し見直しましたが、約3倍の費用をかける意味がありません。12万円出してあの画像を買うことはないでしょう。 当分42V+69万画素のねむたい画像で行く決心がつきました。ゲーム用に使っている25インチで見るとごまかせますが、それ以上の大画面にDVは不適切だと思います。次世代記録メディアの早期出現を希望します。嬉しかったのは、低スペックでHC1000に対して、あそこまで検討したTRV27が急にいとおしく思えたことでした。入店時のワクワク感が急転直下、おおいなる虚しさにかわり、ぼとぼととラオックス(ラオックスの若い店員さん土曜日の忙しい時間に親切に対応していただき有難うございました!)を後にしいつもの「いせや」に行きました。

書込番号:2989687

ナイスクチコミ!0


返信する
道具屋さん

2004/07/03 20:12(1年以上前)

モニター装置(TV) に投資すると
撮影機材(DVC)にもそれ相応の投資が必要
ということですよね.結局

書込番号:2989929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/03 23:26(1年以上前)

HD対応でない、普通のTVで見たほうが比較としてはよかったのかも?

前にも話題になっていましたが、液晶やプラズマディスプレイで「デフォルトがHD対応」の場合、(ワイド?タイプも含めて)通常のNTSCの再生能力は劣るようです。

そのようなディスプレイで市販のDVDソフトの再生デモをしている場合がありますが、とても「高画質」と言えるようなレベルではないように思います。

基本的に液晶ディスプレイやプラズマディスプレイの場合、「表示dot数」が固定されていますので、それに対応する「記録dot数」の方が良いわけですが、記録dot数を「縮小して表示」する場合はまだよしとして、「水増し表示」する場合は汚らしい感じになります。

ブラウン管の場合は(設計・仕様により)もう少しマシになるハズですが、実際には画像処理回路で「水増し」してしまうようですし、表示性能としては優秀なブラウン管ながら、TV用の国内生産は消え行く運命のようで・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031107/toshiba.htm
※TV用ブラウン管の性能においては、海外のメーカーは日本を越す事が出来なかったようですが、液晶などではそうでもないようで、安易に海外生産を行った事によるツケは、すでに実害として出てきているようで・・・ブラウン管の国内生産終了は実害のごく一部に過ぎず、長期的にはどうなることやら・・・

現在ではマイナーかもしれませんが、マルチスキャンタイプの三管式プロジェクター(もちろん高画質なもの)の方が、HDとSDを「両立」するには良いのかも?

※記録画素数や再生画素数の場合、CCD画素数と区別をつけるために「画素→dot」と記述しています

書込番号:2990623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/07/04 01:19(1年以上前)

>パイPDP-435SXで再生

デジタル処理テレビであることの利点を活かして、
DVカメラ映像を再生できるのは、

カメラとDV端子で接続して
デジタルデータのまま映像処理回路に送り込める
ソニーの「ベガゲート」搭載機種だけです。

それ以外のデジタル処理テレビ
(プログレッシブ表示ブラウン管・LCD・PDP)では、
手ぶれによる不規則な揺れとノイズが多い
家庭用ビデオカメラの映像から、輪郭成分を
映像処理回路が上手く掴むことができません。

DVカメラの送った映像の座標と、
受け取ったデジタル処理テレビ内部での再現座標の位置が
一致しなくなるため、
縦の直線でもdot単位に左右に揺れたり崩れたりして見苦しくなります。

この問題はデジタルデータのままテレビ内部に送ってしまえば
解決しますが、DVカメラで、もうしばらく王座を維持したいソニー以外は
対応しないようです。

>TV用ブラウン管の性能においては、
>海外のメーカーは日本を越す事が出来なかったようですが、
>液晶などではそうでもないようで

ソニーの戦略ミスが目立っていますから、
そう思われるのも無理はありませんが、

液晶で大型・小型とも販売台数1位のシャープ、
プラズマで販売台数トップを争っている、日立・松下とも

固定画素パネル・画像処理回路といったキーパーツは
自社(又は自社グループ)生産としています。

むしろ、大戦略ミス足りうるのは、いずれも役所が絡んでいる
総務省が決定済みだが実施不可能な数値目標の、地デジ普及計画と、
DVDレコーダーの足を引っ張りかねないコピーワンス実施でしょう。

書込番号:2991026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/04 01:38(1年以上前)

シャープは高級液晶はすべてTVにまわして
PC用には外部調達してましたが、亀山工場が立ち上がったおかげで
PC用液晶にも自社の高級品を投入してきますよ。
楽しみ。

書込番号:2991086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/07/05 07:10(1年以上前)

ハイビジョン対応のテレビは、水平周波数33kHzです。
アナログテレビは水平周波数15kHzです。
現在のアナログ放送や、DVカメラ、DVDビデオ、プレステ2などの映像は、SD画質で15kHzです。
これに対してハイビジョン放送は、33kHzです。
15kHzの映像を33kHzのテレビで見ると、もともとサイズが違うので、画素変換しますから汚く見えます。

テレビのサイズではく、なくもともとの映像とテレビが合ってないからです。
17インチのハイビジョン対応のテレビ(ソニーがパソコンモニターにも仕えるブラウン管モデルをかつて出してました。)で、SD放送を映したときの映像と、ハイビジョンに対応してない、アナログの29インチテレビでSD放送を映したときの映像を比べると、画面の小さい、前者の映像ははるかに汚かったです。
パソコンで、もともとサイズの小さい映像ファイルを、全画面表示にすると画質が劣化するような感じです。

ですから、SD映像を比べるなら、アナログテレビを使ったほうが違いがわかりやすいと思います。

テレビのデジタル化が進んでるので、DVカメラもHDに移行せざるを得なくなるでしょうね。
台数はともかく金額では、薄型がブラウン管を上回ったということですので、最近の薄型は、みなハイビジョン対応ですから。

書込番号:2995397

ナイスクチコミ!0


割といいカメラな気がするさん

2004/07/06 07:05(1年以上前)

ソニーショウルームのプラズマTVおよびサラウンドシステムにてチェックしてきました。画質はワイドとしてはVX2000やPD150などに比べれば良いんじゃないかと感じました。細かい所はDVX100やVX2100などとは比べようもないけれど、あのコンパクトさにしては素敵です。残念なところは画角が狭いことと、NDフィルターが内蔵されていないことなど。音質はサラウンドマイクで収録したものを5.1chにしたものを視聴しましたが、カメラノイズは全くといっていいほど無く、とてもクリアでした。また、サラウンド感もとても良く出ていて好感触でした。それだけでも買いな気はします。ヘッドフォンでステレオ視聴もしましたが、これまた素晴らしかった。ただ、マイクにアッテネーター(減衰器)が内蔵されていないことが残念です。ピークを超えればもうおしまい。大きな音を発する場所や急なアタック音などでは通常のビデオカメラ付属マイクのように音が歪んだり切れたりします。また、Click to DVD2がないと困るのも問題ですね。一応、Click to DVD2ではmpeg2+PCMstereoデータ(CH1,2)とPCMstereoデータ(CH3,4)の同期した二つのデータを生成していました。4CHの音声を取り込めるアプリは何があるのでしょう?AVIDでしょうか?Premireでは出来ないし、FinalCutProでは問題外になってますしね。もしくは、アナログでそれぞれCH1、2とCH3,4で出力したものを同期させて編集すれば何とかサラウンドに出来るとは思いますが、Click to DVDで生成されたデータを使う方が楽そうなのでClick to DVD単体での発売を是非お願いしたいところです。価格もサラウンドマイクと予備バッテリーと広角レンズ込みとしても15万くらい。VX2100やPD170の半額ほどだと考えると安い買い物と感じる。4CH収録も別のマイクやミキサーを使う楽しみもあるなぁ。悩みます。

書込番号:2999108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

ワイド撮影とは?

2004/07/01 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 パナソのHDVがほしい!さん

この近年(?)登場したワイド撮影とは何でしょうか?

書込番号:2982383

ナイスクチコミ!0


返信する
鎌西さん

2004/07/01 20:17(1年以上前)

それをご説明するのは大変です。
カメラの事情、テレビの事、編集ソフトの事などが、複雑に絡み合っているので、簡単ではありません。しかし結論を申せば、当今次第に普及しつつある大型テレビに、ハイビジョン放送の様に、フル画面で映し出す方法という事になりますでしょうか。

但し、この16:9という画面は、普通の4:3の画面より映像は粗悪です。(説明すると長くなりますので省略)此を解決する事は、現状では無理です。なぜならば、すぐ其処にハイビジョンカメラが見えているのに、現行のカメラを根本的に改造する事はあり得ないでしょうから。

唯、このカメラは、雑誌で見る限りでは、4:3の画角よりは、16:9の画角の方が広い様なので、一応は16:9の為の(現状で可能な範囲で)対策がなされているという事でしょうか。

最近、地上波デジタル放送などが普及してきて、質の良い16:9フル画面放送がなされていますので、其れと較べてしまうと幻滅を感じる事必定です。勿論ハイビジョンとは較べ様もなく。

書込番号:2982994

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/07/01 20:43(1年以上前)

頭の中が複雑に混乱しているようだな。
長々と書いている割に質問の答えがない。
自分の発言に酔ってるだけだな。

これの場合16:9のアスペクト比で撮影してスクイーズで記録する。
以上だ。

書込番号:2983084

ナイスクチコミ!0


なるととるなさん

2004/07/01 23:44(1年以上前)

質問に便乗させていただきます。
3〜4年前のDV(有効画素が30〜40万)のワイドモードは確かに4:3で撮ったものと見比べると明らかに画質が荒く見えましたが、昨今のDVはスペックを見ると確かに有効画素数が増えています。
例えばHC1000で撮影する場合、将来性を考えるとどちらのモードで撮影しておいたほうが良いのでしょうか?

書込番号:2983990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/07/02 00:07(1年以上前)

好みで。。。

書込番号:2984119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/02 01:13(1年以上前)

「画角」で比較しての「ワイド」ならば、35mm判換算でf=35mmぐらい欲しいところですね(^^;
(この場合、水平画角は4:3の場合のf=26mm相当になります)

今は水平拡張型の「ワイド」が「復活」しましたが、「DV初期」のものを除けば、4:3の画面の「上下カット」で「4:2.25」相当でした。
「水平拡張型のワイド」でしたら、4:3に対して(16:9≒)5.33:3

しかしながら、「水平拡張型のワイド」であっても、f=50mm相当ならば、4:3でのf=37.5mm相当の水平画角ですので、あんまり広くありませんね(^^;

書込番号:2984415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/02 01:25(1年以上前)

>3〜4年前のDV(有効画素が30〜40万)のワイドモードは(中略)
>明らかに画質が荒く見えましたが

CCDの使い方が変わった。
昔はCCDの上下を切っていたが、今はCCDの有効面を横に広げてる。

書込番号:2984460

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/07/02 02:53(1年以上前)

>将来性を考えるとどちらのモードで撮影しておいたほうが良いのでしょうか?

将来というのが10年、20年以上先のことなら、4:3のTVは骨董品だね(笑)
(将来は)画質も比較にならないほど綺麗になっていると思うので、どちらでも好みでOKだと思う。
ちなみに私は、家族の記録を撮るのに16:9で撮影。画角が広がり近距離になりがちな室内では非常に良い。さらに、セミワイドレンズを使用するくらいです。
家族の記録ですから、楽しさが優先です(^-^)
そして、将来16:9TVを購入時に4:3よりは良いような気がするので。

ひょっとして将来は360度ビデオや、立体ビデオになってたりして(半分冗談)16:9所じゃない(笑)

書込番号:2984616

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/02 06:40(1年以上前)

レターボックス型で切り出してくるタイプの事を言ってはいません。
例え、CCDの使用面積を横に広げようが、多少はよいでしょうが、所詮スクイズで記録されるのですから、4:3の画質よりは落ちます。
プロジェクトに掛けてでも実際にご覧下さい。どんなテレビに映して観るのかが問題ですから。

書込番号:2984770

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/02 06:56(1年以上前)

訂正
プロジェクト・・・・・プロジェクター

16:9を4:3のテレビで観ても詮無い事です。大型のテレビで観れば、粗がよく見えます。

書込番号:2984783

ナイスクチコミ!0


HDCAM-SRさん

2004/07/02 07:55(1年以上前)

私は、日ごろ業務用機器を扱ってますが、このHC1000の16:9は、DSR-570WSに迫る画ですね〜。私も子供の撮影のため、買ってしまいました。
950の業務用版PDX10で、すでに高品位16:9切り出しは行っており、画質もPDX10と同等か、それ以上(レンズがカールツァイスなため)になってます。フルオートで撮影してもいい画が撮れるのでビックリです。
私の個人的な予測ですが、SDの家庭用3CCDのDVでは、おそらくこの機種で打ち止めのような気がします。なので、最後に残すためにもソニーさんは、そこそこのものを今頃出してきたような気がします。
秋から来年にかけてメモリーカメラや、HDVが出てくると思われるので〜〜。しかしHDVが出てもここまでコンパクトで低消費電力のものは、数年後でないと出てこないので、これは、買って損はないと思います。
高品位16:9切り出し方法については、以下URLを参照してください。
http://bpgprod.sel.sony.com/Professional/docs/brochures/dsrpdx10final.pdf

書込番号:2984868

ナイスクチコミ!0


北ちゃん114さん

2004/07/03 00:32(1年以上前)

まずワイドテレビとは10年くらい前にメーカーがテレビの売上を増やす
ために無理やり出したものであり、その画質の悪いワイドテレビを買った
消費者は4:3の比率で見るものと無理やり横に伸ばしたテレビ放送を見る
ものに別れたようだ。当時はやはり購入してしまった消費者は「近い」将来
テレビ放送はワイドになると頭の回路が判断してしまったようだ。「近い」
将来とはあと何年先なのか。こんなことを言うとアニメソフトを見るために
買ったんだよという反論が有るかもしれない。

それと廃棄されたワイドテレビの画面には4:3の焼きつきが無残に残って
いるものが多い。回収業者もなぜかワイドテレビの引き取りは好まない。

次にワイド撮影については96年にソニーはTRV201というワイド液晶モニター
搭載のビデオカメラを販売したがそれ以降は一切ない。ちなみにそのカメラの
焦点距離は35ミリ換算で広角側は47ミリである。どこがワイドなのか。

まあ撮影する内容のことは考えないとして鎌西さんの言うように撮影した
ものをどんなテレビで見るかが問題である。現在は50万円以上の大型プラズ
マテレビか10万円前後の画質の悪い液晶テレビ、後は開発に力を入れていない
ブラウン管テレビしかない。画質の悪い液晶テレビや安物のブラウン管テレビ
で見ていては意味がないだろう。50万円のテレビを買うならTRV70を持って旅行に行ってうまいものを食うほうを選ぶ。

10年くらい前に29型テレビを18万円で買ったとき私は馬鹿だと言われた
世の中。40年前は白黒テレビを15万円?で買ったらどうだったのか。
今は50万円でテレビを買うとどうなのかな。

書込番号:2987432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/07/03 02:23(1年以上前)

>アニメソフトを見るために買ったんだよという反論が有るかもしれない。

映画ソフト見るためじゃだめですか?
ただ、ワイドテレビでもたまに上下切れるけど。

ところでキヤノンと東芝のSEDは今どうなったんだろう???

書込番号:2987732

ナイスクチコミ!0


なるととるなさん

2004/07/03 06:31(1年以上前)

大変勉強になりました。私も6〜7年ほど前、映画を見るのによいと思い、騙されてワイドテレビを買ったクチです。
スクイーズ収録のDVDは、そのうち全く出なくなり、結局横ににゅっと引き伸ばした俳優たちを見る羽目になっています。(みんなスマートだから違和感ないですけど)
近々プラズマテレビを購入しようと思っているので、もしHC1000のワイドモードが画質劣化なくスクイーズ記録されているのなら、そちらで撮り残しておいたほうが4:3で撮ったものを横に引き伸ばされるよりもよいのでは?と思ったしだいです。

書込番号:2987932

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 07:34(1年以上前)

結局の処、「ワイド撮影」は、カメラの「おまけ」です。
でなければ、ハイビジョンカメラなど開発する必要がないから。

書込番号:2988012

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/03 09:34(1年以上前)

CCDから16:9に最適化されている場合、4:3がおまけと言えない事もないかもしれません。
(16:9CCDのサイドを切って、4:3画面生成)
その場合、16:9撮影時の方が、CCDをフルに使用していて高画質ですから。

書込番号:2988241

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 13:05(1年以上前)

「16:9撮影時の方が、CCDをフルに使用していて高画質ですから。」

其れは勘違いだと思います。カメラメーカーはその勘違いを狙っているのでしょう。
その分だけ余計な情報を書き込んでいるのですから、その時点では同じ画質と言えるでしょう。しかしその後です。その情報は、4:3が保っている記録領域に押し込んで記録されるだけです。其れがテレビに来てから引き延ばされるのです。

16:9で撮影した情報容量が、そのままテープに記録される、つまり60分テープに45分しか撮影出来ないとか言うのでしたら、仰る通りですが、テープの速度は同じです。

シャープの場合は結局、DVコードを諦めて、MPEGにした為に、編集に困難が生じている訳です。

書込番号:2988769

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 13:14(1年以上前)

間違えました。
シャープではなく、ビクターでした。

書込番号:2988795

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/03 17:06(1年以上前)

いえ、勘違いではありません。
16:9テレビを、縦が同じ長さで、横だけ伸びたテレビと解釈するからそうなるのです。
16:9テレビは、4:3テレビの横が伸びたテレビではなく、アスペクト比が違うテレビなのです。
4:3と16:9テレビで、それぞれ『同じ』画面の面積ならば、記録ピクセル数は同じなので、
CCDを最適に使っている方が高画質となります。

書込番号:2989433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/03 19:23(1年以上前)

パソコンやデジカメの場合、記録される「dot」は正方形を前提としています。
しかしながらTVに関係するDVやDVDなどの場合、「dot」は正方形を前提としておりません。
これについての「感覚」が掴めない場合、HC390さんの書いていることが理解できないかもしれませんね。


なお、DVDレコーダーなどを使っていて思うのは、「走査線」が減ると画質へ影響が大きいことです(例えば352x480dot記録時と352x240dot記録時のかなり大きな違い)。
「4:3で720x480dot」を元に「4:2.25(=16:9)」へ減縮すると720x360dotになり、走査線に相当する部分が25%も減ってしまので、多くの人が見てもボヤけた感じ※を与えるに至ります。

この時、元の動画有効画素数が単板の34万画素以下ならば、CCDから得られる走査線に相当する信号まで減縮してしまいますので、一番影響が大きくなりますが、動画有効画素数が69万画素であっても、または画素ずらしの3CCDによるものであっても、「記録直前?に720x360dotへ減縮するタイプ」の機種では、やはり「16:9での記録」には悪影響が出ます。

そのため、
・走査線減縮を防止あるいは軽減するために必要な(垂直の)CCD数もしくは画素ずらしによる垂直画素数相当の機種
・走査線減縮に繋がらない記録手段
以上の2点を満たさなければ、16:9モードにすることは(結果的に)「上下カット」と同じになってしまいます(^^;

ちなみに、単に上下カットの影響よりも、足らない走査線相当の信号を無理矢理「水増し」した場合、あきらかにボヤけた感じ※になるように思います。
(いさぎよく「720x360dot」で記録して、4:3のTVでは上下黒塗り状態で再生した方が、余計なボヤけ※がないだけマシ)

※ボヤけた:あえていえば、「波形がなまったような感じ」

なお、走査線相当の出力については、単に3CCDの画素ずらしでは十分ではないようで、CCDの有効画素数の段階での多画素→垂直画素数の確保が必要なのかもしれません。
(まだ一般論に出来るほどの該当機種が無いのですけれども)

書込番号:2989807

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2004/07/03 19:38(1年以上前)

「4:3と16:9テレビで、それぞれ『同じ』画面の面積ならば」

の意味がよく解りませんが、例えば、4:3のアクセプト比で撮影されたモノは、画面の中央に4:3のフレームでしか映りません。もし、編集ソフトが16:9に対応していないで、ワイド撮影した場合は、4:3のフレームの中にスクイズされて映ります。

飽くまでも、ワイド撮影された映像が、16:9対応の編集ソフトで編集され、書き出された時に、16:9のフルスクリーンで映し出されるのですが。

書込番号:2989843

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なるほど

2004/06/28 23:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 よかろうもんさん

そうなんですか、「ND4」と言う減光フィルターの存在を知りませんでした。
ワイドコンレンズしか持ってないのであっても良いですね。
「ND4」の事を説明したページはあるのでしょうか?

書込番号:2972893

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/28 23:06(1年以上前)

よかろうもん さんこんばんわ

こちらのサイトがわかりやすいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html

書込番号:2972923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/28 23:56(1年以上前)

[2972515]最低被写体照度は?

このスレッドのレスですね。レスは「返信」で御願いします(^^;

ND4は、入射する光量を1/4にしますので、相対的に感度を1/4にしたような感じになります。
(ゲインアップ時のノイズ増大・解像感劣化・発色の劣化・階調の劣化は機種によって違うのですけれど)

なお、低照度時の「自動露出調整(AE)機能」については、VX2000とでは違ってくると思います。
VX2000の場合、十分な「本物の」高感度と、画素面積に対して無理の少ないゲインアップ(≒増幅)によって、低照度でも適正露出以上にゲインアップしてもノイズが少なく発色などの劣化も少ないためか、夜景などでは「見た目よりも明るい」感じにまでゲインアップされるようですが、低感度機の場合は、極力ゲインアップを控える傾向にあり、フルオート撮影でのAEによる結果は、VX2000のような「見た目よりも明るい」レベルには成り難いように思われますので、比較時は注意が必要です。

もし、ND4を買うのがモッタイない場合は、「ビデオカメラ」全体から「減光板」を検索して見てください。ND4と同一の減光にはなりませんが、百数十円です(^^;

書込番号:2973199

ナイスクチコミ!0


スレ主 よかろうもんさん

2004/06/29 06:04(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、あもさん有難う御座います。
4は光量を1/4にする事なのですね、良く理解できました。
それほど高いものでもないので購入したいと思います。

書込番号:2973880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/29 07:44(1年以上前)

御存知と思いますが、下記のように一定照度での実写画像サンプルもあります。基本的にVX2000とTRV950とを比べては如何でしょう。
(公称値の最低被写体照度はTRV950より改善されているようですが、極端には違わない?)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:2973973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最低被写体照度は?

2004/06/28 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 よかろうもんさん

現在、室内中心の撮影でメインにVX-2000 サブでTRV-22Kなのですが
もう一台のサブ機としてHC-1000が気になるのですが最低被写体照度が
VX2000の4ルックスに対して11ルックスと低いのですが
実際室内での撮影ではどうなのでしょうか?

書込番号:2972515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/28 22:42(1年以上前)

できればVX2000に「ND4」の減光フィルターを付けて撮影してみてください。
ただし、VX2000の方がダイナミックレンジ(低輝度側も)が広いので、さらにゲインアップも制限した方が良いかもしれません。
(真夏や雪上で使う場合、ND4を買っていれば使う機会もあるかもしれませんので)

低感度機の場合、一定照度以下になると「性能の違い」が判り易くなりますので、その一定照度という「しきい値」を越えるか下回るかで感想が意外に大きく変わってきます(^^;

書込番号:2972771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

買いましたよ

2004/06/25 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 盆バー2号さん

ついに買いました。
ずしりとくる重さです。多分三脚がないと
長時間撮影は厳しいようです。
バッテリーの小ささに驚いています。
バッテリー2個でタバコのボックスと同じ
大きさです。
明日撮影してみますが雨で残念です。
晴天で綺麗な画像を撮りたかったのですが・・・
インターネットショップで買いました。
フライング販売ですが12万台で売ってくれました。
VAIOは持ってませんがマイクも買いました。
「Click to DVDVer2」を付属したi.LINK DVD-RW
ドライブが出ると思います。

書込番号:2962007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/26 13:36(1年以上前)

入手された方、使用レポートお願いします。
知りたいのは、一般によく表現される、このクラスの民生機と云われるの範囲内なのか、それとも、一歩か二歩は優れていると感じるかです。
感想も人それぞれだと思いますが、掲示板では悪いことは書きますが、良い場合は書かない傾向のように感じます。

書込番号:2963809

ナイスクチコミ!0


スレ主 盆バー2号さん

2004/06/26 17:12(1年以上前)

朝からワイドモードで撮影しました。
片手ではやっぱり重いです。
回転グリップで少しは救われます。
液晶画面を良く見ると少しざらつきが
見られTV画面での影響を心配しました。
道路越しに向かいの玄関脇の花を10倍
の望遠で撮影していたらそこを車が横切りました
シャープのAX−1(今使っている機種)では必ず
画面でボケが発生しオートフォーカスが働いて
1・2秒で焦点が再度合いますが(表現が正しいか?)
この機種ではボケは発生せず画面が安定しています。
TV(ワイド)で見てびっくりです。
DV画像とは思われないくらい綺麗な画像が
再現されました。撮影時の液晶でみられたザラツキ
はありません。TVの衛星放送と同様な綺麗な
映像が見れて正直感動しています。
このクラスの映像としては極上の画質だと思います。

書込番号:2964411

ナイスクチコミ!0


やませさん

2004/06/26 19:16(1年以上前)

盆バー2号 さん

ご購入おめでとう御座います。
静止画に大変関心があります。(400万画素以上のビデオカメラ静止画)
その理由は1台で動画、静止画ですませたい肩こり老人です。
もしよろしかったら静止画の掲載をお願いいたします。

書込番号:2964820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/26 21:11(1年以上前)

静止画の「記録画素数」が400万画素です。
実質的な画素数は半分以下と考えれば良いかと思います。
(静止画有効画素数99万画素と水平垂直の画素ずらしが効を奏しても)
「メーカーの公表しているサンプル画像」は、パナのHPにありますが、「このたびも生データではない」ようです(撮影条件などのExif情報が付いていません)。
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/pict.html
実際の解像力よりも階調の実力を把握した方がいいかもしれませんね(^^;

書込番号:2965189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/26 23:33(1年以上前)

盆バー2号さん、早速の報告ありがとうございます。
>TVの衛星放送と同様な綺麗な映像が見れて正直感動しています。
>このクラスの映像としては極上の画質だと思います。
これをパナのGS400Kが聞いたら真っ青になるでしょうね。
発売日には行方不明、トンズラしてしまうかしれませんね。
私もHC1000が欲しくなりました。

書込番号:2965639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/06/26 23:49(1年以上前)

こういう「キレイでびっくりしました」系の
書き込みはね〜
サンプル上がってこないとなんともいえませんな

書込番号:2965710

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/06/27 05:04(1年以上前)

予約した後にGS400の発表があってちょっと迷ったけど、色々欠点も
あるようだが画質が良いようで良かったみたい。
静止画はデジカメあるから別にどうでもいいし。

書込番号:2966386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/06/27 12:21(1年以上前)

自分も、今日、お店に実物があってびっくりしました。(笑)
確か発売は7月10日だったと思ったのですが?
フライング発売なんでしょうか?
自分は店頭で触りましたが、ちょっと大振りかなぁとも思いましたが、馴染む感じがとても良く、また今迄に触った、この価格帯のDVカメラの中では、ピカ一かなぁとも思いました。
そのお店では、まだ15万円前後でしたが、正直、かなり揺れてしまいました。
褒め過ぎかもしれませんが、良く、いい商品っていうのは触った時に、ビビッと来るとかいいますが、自分はそんな感じです。(笑)
やっぱり液晶タッチパネルの画面でスポット測光とかがすぐ出来るのも魅力です。
お店の人も試したら、画質は断然いいですよと言っていました。
ここ数年、今迄、ずっとDVビデオを求めて放浪していましたが、やっと終着駅が見えて来たかの感慨です。(笑)
画質も、専門誌を読んだ所でも、いい感じみたいですし、自分もちょっと悩んでみようと思っています。盆バー2号さん、レポートまたよろしくお願いします。
あとは、横幅が大きめのサイズが、うちの奥さんの手にフィットするかどうかです。
これが最大の難関かもしれません。(苦笑)
では、また。

書込番号:2967310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/06/27 12:30(1年以上前)

おまけですが、自分は静止画機能は一切考慮に入れてないので、動画のみの感想です。
メーカーもメモリーを容量に難のあるメモリースティックDuoにしているくらいですから、とりあえず付けたと言う感じなんじゃないでしょうか?
ですから、静止画もとなると、意見は変わると思いますよね。
では、また。

書込番号:2967338

ナイスクチコミ!0


スレ主 盆バー2号さん

2004/06/27 14:24(1年以上前)

“やませ”さんのリクエストにお答えして
朝から道路に出て撮影しました。

参考画像を展示します。
デジカメC−700UltraZoom(OLYMPUS)と比較しました。
1/2.7CCD211万画素(総)1600×1200ピクセル10倍
のデジカメですがほぼ互角の画像だと思います。

鈍よりとした曇り空だったのでデジカメとしては苦手な気象条件
だったと思います。C−700UltraZoomには手ぶれ防止
機能がありません。(初期の機種)通常スポーツモードでシャッ
タースピードを上げて撮影しています。
拡大写真を載せましたがオートモードで撮影した為、10倍の
望遠撮影で手ブレが起きました。

陸上のHP用に写真を撮影してますので晴天時の写真も同時
掲載しました。


書込番号:2967673

ナイスクチコミ!0


スレ主 盆バー2号さん

2004/06/27 16:21(1年以上前)

申し訳ないです
HP容量の関係で画像公開アドレスを変更します。

書込番号:2968007

ナイスクチコミ!0


かぽこりんりんさん

2004/06/27 19:34(1年以上前)

買えた人、報告していただき参考になり、助かります。
当方、MX−3000(私用)とTRV−900(妻用)もっていますが、
娘が生まれてからもう、5年以上使ってきて、そろそろ、最新機種が、
ほしくなり、物色中です。この機種、期待の大きさが、みなさん、
有り有りですね^^。私も掲示板注目中です。静止画は興味ないけど、
動画は、この所持の2機種を超えてほしいなあ^^

書込番号:2968609

ナイスクチコミ!0


やませさん

2004/06/27 19:41(1年以上前)

盆バー2号 さん

早速の静止画撮影お休みの中大変有難う御座いました。

私にとってこの静止画像であれば家族皆で楽しめます。
(ノイズがどうのこうのと言うレベルではありませんので)
この機種かパナソニックの静止画400万画素を検討致します。



書込番号:2968638

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/06/27 20:36(1年以上前)

私も昨日HC-1000が到着しました。まず思ったのは、あまりにもコンパクト=軽量にビックリ 体積からしたらほどよい重さでいいと思います。まだ自分の部屋でしか撮ってませんが、画質はいいです。機能的には、お任せモードで綺麗に撮れるとゆう流行設定なので、女性向き?コンパクト=軽量で手持ちフィット感覚は女性向き?HC-1000は女性をターゲットに創ったビデオカメラ?なのかな?お手ごろ価格で簡単撮影.高画質のお薦めビデオカメラです。作品としての映像を撮るならVX-2100。SONY派の人にはHC-1000はお薦めです

書込番号:2968862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/27 21:31(1年以上前)

お疲れ様です。私も拝見させていただきました。
C−700の「標識※ほか拡大」のほうは手ブレしているとの事ですが、ピント位置と被写界深度の影響があるようにも思いました。
(もっとも、三脚でしっかり固定して比較をとはとても要求できませんが(^^;)

また、画像データのexif情報がありませんでしたが、何か心当たりはありませんでしょうか?
C-700のF値とシャッタースピードを確認しようと思ったら、ありませんでしたので(^^;

なお、ダイナミックレンジについては、GS400KよりもHC1000の方が良いのかもしれませんね。>うえはんさん

書込番号:2969077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/06/27 23:38(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、今、デジ一眼のE-1用の広角レンズを買うか、HC1000は秋迄我慢するか悩んでいます。(笑)
只今、少し、広角レンズが優位に立っていますが、HC1000は、遅かれ早かれ買っちゃいそうな雰囲気です。(苦笑)
今日、某メーカーのDVと、ソニーの某機種を店頭でTVに写してもらって、TV画面でも比較しましたが、HC1000は画質の深みのレベルが違いました!
かなり良い機種だと思いますよ!
では、また。

書込番号:2969563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/06/28 03:42(1年以上前)

動画サンプルまだぁ?

書込番号:2970145

ナイスクチコミ!0


スレ主 盆バー2号さん

2004/06/28 17:51(1年以上前)

昨日静止画を載せましたがアクセサリを付けた状態で
持ち出した為、日除け用のフードを付けたままでの
撮影でした。少し暗めの画像になったのはそのせい
かも知れません。(どんよりとした曇り空)
同時に動画も撮りました。
昨夜転送して見ましたが????チョッと変。
ワイドで撮影して4:3での編集になってました。
調べたらワイドでの編集できるソフトがありません。
ですから縦長&手ぶれの画像になっています。

それでも良ければご覧頂く事は可能ですが・・
HC1000の評価を落とすと悪いので動画投稿を遠慮しています。

編集中に気付いたんですがMPEGに書き換えるとき
編集画像がスローで流れますが、速い動きの車が来たときも
画像に流れるような(インターレス特有な?)乱れは殆ど
見られませんでした。
どの場面からも静止画の切り出し画像が出来そうな印象
を受けました。

書込番号:2971604

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/06/28 20:03(1年以上前)

デジタルビデオ誌の付録DVDにHC1000とGS400Kの動画と静止画サンプルが入ってたよ
同じ画で無いのが残念だけど、両機の傾向は把握出来た

書込番号:2972037

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/06/28 21:11(1年以上前)

それと、盆バー2号さん、画が流れないのはシャッタースピードが上がっているからじゃない? 今の機種は勝手に上がるから

書込番号:2972272

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バッテリーのもちが心配です

2004/06/25 17:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 3CCDがほしいおじさんさん

今日新宿西口ヨドバシカメラに実物がありました。
価格はおよそ155000円ぐらいです。気になったのが内臓のみのバッテリーの持ち時間です。店員に聞くとSタイプで液晶を使うと40分がいいとこと言われがっくりきました。これでは絶えず予備が複数必要ですね。
何を考えているんだソニーめ。今までソニー派でしたが、今回はパナの400も検討します。

書込番号:2960845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2004/06/25 22:49(1年以上前)

SONY HP には 液晶モニターONの場合
連続撮影時間 2時間15分
実撮影時間 1時間15分
となっているので実使用状態でも75分くらい持つと思いますが・・・
店員の40分の根拠は????
60分テープ一本は取れるのだから十分だとと思うのは私だけ?

書込番号:2961862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/06/25 22:53(1年以上前)

上記はバックライトOFFの場合です。
バックライトONの場合は
連続撮影時間 2時間00分
実撮影時間 1時間05分
いずれにしても実使用状態でも60分以上持つようです。

書込番号:2961886

ナイスクチコミ!0


初午太鼓さん

2004/06/25 23:35(1年以上前)

>らばらんぷ さん
>いずれにしても実使用状態でも60分以上持つようです。
60分テープを撮りっぱなしにする人は良いかもしれませんが、途中で撮影画像を確認する人には、このスペックに不満があります。
今日、カタログが手に入ったので確認しましたが、HC−1000には、当然「スタミナ」のマークは有りませんでした。
でも、ソニー党の私は、本体プラス、バッテリー3個プラス、サラウンドマイクをオーダーしました。

書込番号:2962048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/06/26 00:30(1年以上前)

インフォリチウムがあるから似たような撮影時間の他社機よりは
バッテリ警告点灯時のドキドキ感が少なくて済むか?
でももっとスタミナにして欲しいよな。

書込番号:2962269

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/06/26 09:00(1年以上前)

400Kより消費電力少なそうだが、問題は長時間バッテリーが使えない点
HC1000付属のNP-FF71の容量は1560mAhだけど、同じ¥12600のNP-QM71Dは2760mAh

書込番号:2963032

ナイスクチコミ!0


スレ主 3CCDがほしいおじさんさん

2004/06/26 12:03(1年以上前)

参考になる御意見ありがとうございます。
私は以前VX1000を使用しておりました。ご存知の通りバッテリーは内臓タイプです。使用頻度と共にフル充電しても撮影時間は短くなり、
予備を何本も購入しました。ヨドバシの店員の説明は実際使用してのデータなのかまでは確認していません。スタート、一時停止を繰り返して正味1時間撮れれば、妥協すべきですかね?
パナは操作系(ユニバーサルデザイン)が改善されたのは評価できますね。あともう少しアクセサリー(電動三脚・コンバージョンレンズの種類等)を充実してくれたらと残念です。

書込番号:2963536

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/06/26 12:56(1年以上前)

予備のバッテリーは、必要ですよ。HC-1000本日到着しました。あまりのコンパクトさに戸惑い 以前VX-1000だったので。ちなみに、135000円(税込み)購入

書込番号:2963681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/06/26 17:57(1年以上前)

あっ、予備バッテリーは必要ですよ!
バッテリー1個で実使用状態でテープ1本分(60分)持てばいいのでは?という意味です。

書込番号:2964534

ナイスクチコミ!0


北ちゃん114さん

2004/06/28 01:10(1年以上前)

らばらんぷさんへ
あなたの考えはカタログ上で実撮影時間が1時間5分と表記があれば
いつでも1時間5分使えるという考えなのでしょうか。
カタログ上での実撮影時間は満充電で25℃のときのデーターですので
気温が低い時や満充電状態では無いときは1時間5分よりも少なくなります。
ヨドバシの店員はもしかしたらカタログ上の表記の時間の約60パーセントを
本当に撮影できる時間として説明したのかもしれません。
私が以前使用した105kでは実撮影時間が50分の表記でしたが本当に撮影
できた時間は連続しない撮影で約30分ぐらいでした。
このカメラ、バッテリーを内臓にした理由は寒冷地でバッテリーを寒さから
守るためだったりして。

書込番号:2969889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/06/28 01:29(1年以上前)

あのー。
カタログには「目安」って免罪符が記載されているんですけれども。。。
撮影間隔、ON-OFF回数などによって撮影時間が変動するのは当り前の話ではないですか?

ノートPCのバッテリ表記もアテになんないしね。

書込番号:2969952

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/28 03:04(1年以上前)

あのー
電動三脚ってどんなのでしょうか

書込番号:2970105

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/06/28 07:38(1年以上前)

連続撮影時間が2時間というのは、少ないように見えて標準バッテリーとしては普通ですね。
ネックは大型バッテリーが使えない事でしょうか。
ACアダプター用端子から外部バッテリーにつなぐというのは、できないのでしょうか?

書込番号:2970279

ナイスクチコミ!0


ピクセルビジョンさん

2004/06/28 16:22(1年以上前)

旅行中重いバッテリーで1日に数時間撮影することもあったので、パナのウエストホルダータイプみたいなバッテリーが使えるといいですね。

書込番号:2971403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング