DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

5.1CH録音のソフトについて

2004/12/28 15:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 どうにか使いたいさん

DCR-HC1000を購入し5.1ch録音を楽しもうかと思いECM-CQP1
を買おうかと思ったのですが「VAIO」に搭載のDVD作成ソフト「Click to DVD
が無いと編集できないようで残念です。 マッキントシュをつかっているのですが
他社からでClick to DVDのように5.1chの編集ができるようなソフトは出ていないのでしょうか? 教えて頂けると大変助かります。

書込番号:3697621

ナイスクチコミ!0


返信する
ffffffvvvさん

2005/01/14 14:43(1年以上前)

final cut hd でどうでしょうか? www.apple.jp

書込番号:3777274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

またまた…DCR-HC1000とNV-GS400Kについて

2004/12/26 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 砂に書いたラブレターさん

「またか」とお思いでしょうが、DCR-HC1000とNV-GS400Kに関するアドバイスのお願いです。
 ビデオカメラを早急に入手したくて、いろいろ調べています。
 [3275436]DCR-HC100 or NV-GS400K むさふさ さん 2004年09月17日 10:47の質問と、みなさんの回答を読ませていただきました。
 一部、よく理解できない部分もありましたが、私の購入コンセプトを下記のように整理してみました。
 理解が足りない点がありましたら教えてください。

 購入に際してのコンセプトは、(1)携帯性にすぐれていること。日常生活の場でどこにでも持ち歩ききたい(2)話題(ニュース)性のある素材を撮影してテレビ局に持ち込んだ場合、動画像の画質がテレビ局の要求基準を満たしている(3)静止画像の画質が新聞写真のタテ4段、ヨコ3段に耐える(4)動画の撮影を中断せずに静止画像も撮影出来る(5)本体の価格は12、3万円に押さえたい。さらにワイド、ズームレンズなどの関連部品やパソコンなど周辺機器に金がかかるので。
 パンフレットなどで性能などを比較したところ、これらの基準をほぼ満たしているのが、PanasonicのNV-GS400KとSONYのDCR-HC1000でした。
 ただ、(3)に限ればHC1000はかなり見劣りします。その分を補ってあまりある機能がHC1000にあったら、つまり、この点はGS400Kを遙かに凌駕している、という機能があれば教えて下さい。HC1000の利点としては、同じSONYのパソコンのVAIOと相性がいいかもしれない。HC1000の売りであるドルビーデジタル5.1ch(チャンネル)DVD作成機能も魅力です。
 また、この際、静止画をさておいて、動画を中心に考えたら、どちらがどうすぐれている、とお考えですか。その根拠は。

 静止画重視なのでGS400Kに傾いているのですが、HC1000を選ばれた方のご意見をうかがいたくて、あえて、こちらに投稿した次第です。
  
 以下は「口コミ情報一覧」の[3275436]DCR-HC100 or NV-GS400K むさふさ さん 2004年09月17日 10:47の質問 に対する
[3275557]通行人AAA さん 2004年09月17日 11:34 のアドバイスの一部ですが、理解できません。
 どなたか、もうちょっとかみ砕いて説明していただけませんか。
 「GS400Kはデフォルトで30倍のデジタルズームがONになっているし、HC1000はOFFになっている。デジタルズーム倍率が大きければ手振れ補正が効かないように感じるしカクカクにもなる」

書込番号:3686202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/12/26 00:52(1年以上前)

2)について
ケータイムービーでも放送されてしまう時代ですが。

書込番号:3686335

ナイスクチコミ!0


イッチョ紙さん

2004/12/26 08:51(1年以上前)

通りすがりに勝手な私見を、、、

砂に書いたラブレターさん のコンセプトを見ると、3CCDこだわる理由がわかりません。
報道/ニュース性のある撮影を目的にしているように受け取りましたが、それならば一番重要なのは撮影素材の「ニュース素材」としての価値でしょう。
素材にニュース性があれば、りーまん2さんが仰るように、携帯MOVIEでも採用されるでしょうし、ニュース性が無ければハイビジョン撮影でも没でしょう。

予算にも限度が(当然)在る訳ですが、ならば、単板(1CCD)の安価なカメラを購入されて、浮いた予算をPCや周辺機器に投入されることをお勧めします。
砂に書いたラブレターさんのコンセプトには、その程度の機器でも十二分に活用できる時代だと思います。
(イラクで亡くなった橋田さんの遺品の、焼けただれたサブカメラはTRV-22KかTRV-33Kだったと思います)

とは言え、砂に書いたラブレターさんと同じコンセプトで考えるとDCR-HC1000は「却下」でしょう。理由は「バッテリー内臓式だから」。
バッテリーの選択肢(長時間バッテリー)が無く、実使用1時間強しか持たない---これは致命的でしょう。バッテリー1本でテープ2,3本回せる位の余裕が無いと「スクープ」は物にできないのでは?と思います。バッテリー残量に注意しないと肝心なときにバッテリーアラーム!!になりかねませんし、予備バッテリーを5本も6本も持ち歩くのは「機動性」にかけます。(例えば、TRV33Kならバッテリー1本で実使用4〜5時間程度撮影可)

NV-GS400Kはバッテリー外付け式で長時間の選択肢(と言っても時間的にはDCR-HC1000よりちょっと長い程度)が有る、ウェストバッテリーを使えば最長8時間程度使える、、点で優勢に立ちます。

DCR-HC1000とNV-GS400Kの二者択一なら、SONYファンの私としては悔しいですがNV-GS400Kだと思います。

書込番号:3687284

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/12/26 09:18(1年以上前)

デジタルズームについて

デジタル30倍ズームの時なら、光学12倍の映像の一部を切り出して電子的に2.5倍拡大する訳だから、映像が荒くなるし手ブレ補正も効かなくなるように感じる

そのデジタルズームが初期設定でONになっているのを知らないでズームを効かせると、映像がボケているとか、手ブレ補正の効きが悪いとかの判断をしてしまう
両方とも12倍までに揃えて判断すべき

書込番号:3687360

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂に書いたラブレターさん

2004/12/26 14:46(1年以上前)

りーまん2さん、イッチョ紙さん、通行人AAAさん
 早速、返信をいただき、ありがとうございました。
 まず、(2)について補足します。
 「ケータイムービーでも放送されてしまう時代ですが。」(りーまん2さん)、「一番重要なのは撮影素材の「ニュース素材」としての価値でしょう。」(イッチョ紙さん )という指摘は、いずれもその通りだと、私も思います。
 ただ、一口に「ニュース」と言ってもいろいろです。
 衝撃的な場面、例えば、落下しつつある旅客機の撮影は、たまたま、その方向にレンズを向けていなければ撮れません。そのたった1枚の写真、1本のビデオの価値は高く、仮にピンぼけであっても、テレビや新聞などに使われるでしょう。
 しかし、墜落した旅客機が炎上している場面は、報道機関をはじめたくさんの人たちが駆けつけてビデオカメラやスチールカメラに記録するでしょうから、ピンぼけであったり、低画質であれば相手にされないと思います。
 また、ほどほどの「ニュース」であれば、映像が携帯程度の画質であれば使われなくても、3CCDであれば使う、ということもあるでしょう。
 いずれにせよ、私はテレビ局のカメラマンではないので、たまたまニュース(ほどほどのニュースを含めて)の現場に居合わせたときに、そのチャンスを確実に生かしたい、ということです。
 そのために、通勤途上はもとより、散歩や買い物の時もビデオカメラを手放したくない。ホームビデオのサイズで、テレビ局が要求する3CCDの機能を持っていることが必要なのです。
 それに応えてくれそうなのが、DCR-HC1000とNV-GS400Kではないか。と、まあ、そんな風に考えているわけです。
 それと、イッチョ紙さんが指摘していた、バッテリーの撮影可能時間は、確かに重要です。私もそう思います。
 「デジタルズームについて」の通行人AAAさんの説明は納得です。よく分かりました。
 で、AAAさんは「両方とも12倍までに揃えて判断」する機会がありましたか。もしあったなら、どのように判断されましたか。
 
 最後に(3)について詳しい方へ。NV-GS400Kの静止画は静止画像の画質が新聞写真のタテ4段、ヨコ3段に耐えると考えていいでしょうか。また、動画そのものの1シーンを新聞写真に転用した場合、どの大きさまで耐えられるでしょうか。

 またまた、あれもこれもと欲張って質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:3688601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/27 00:14(1年以上前)

>テレビ局が要求する3CCDの機能を持っていることが必要なのです。
>それに応えてくれそうなのが、DCR-HC1000とNV-GS400Kではないか。と

・・・実際にテレビ局の方に質問された方が「はっきり」するのではないかと・・・また、画質についての勘違いならば、例えば大阪ならば逸品館あたりに出かけて、「それ相応の性能」と比べて「違い」を体感した方が良いように思います。
デジカメの機材差と違って、ビデオカメラでは金額が1〜2桁違うその意味を早期に知った方が良いのではないかと。
そして対応できる範囲の「ニーズ」が何であるのかを「実際」に確認されるべきだと・・・そもそもライティングについて個人単独でできうる範囲を考えると、機材以前の問題かもしれませんし。


>新聞写真のタテ4段、ヨコ3段に

新聞のカラー「印刷」の場合、解像度に偏重するよりも、階調とMTFにも重きを置かないと、ベタ塗りみたいになりそうですが・・・階調とMTFとは、ちょうど家庭用ビデオカメラの静止画の弱点にあたります・・・下記と共に新聞社に尋ねられては? これまでの傾向では、こちらで回答が得られる可能性は殆どありませんし、仮に適切な方がROMしていても、細かいやり取りを長々とする事を嫌って、初めから回答されないように思います。


>動画そのものの1シーンを新聞写真に転用した場合、どの大きさまで耐えられるでしょうか。

画質だけなら、名刺サイズでも動画のコマからであるのが判るように思います。
スクープ性重視なら、1面の上半分近く使っている事が、何年かに何回かありませんか? 実際には「放送されたものの録画」からが殆どのようですが。
「キレイな画像」として、ビデオの1コマが使われている例は、私の記憶にありません。

・・・とりあえず下記HPから画質の良さそうなものを、片っ端からプリントアウトして見比べたらどうでしょうか。DCR-HC1000とNV-GS400Kはありませんが、それ以前の事ですので。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:3691213

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂に書いたラブレターさん

2004/12/27 02:43(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
 長くてくどくて面倒な質問に丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
 この種の掲示板の使い方に慣れていないので、無い物ねだりをしてしまったかもしれません。
 質問の仕方というか、内容がこの掲示板にふさわしくなかったとしたら申し訳ありませんでした。
 気がつきませんでした。
 ご忠告に感謝します。
 でも、とても参考(勉強)になりました。

書込番号:3691732

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/12/27 10:11(1年以上前)

いつも持って歩くんだったらHC1000やGS400Kは重くってかさばり過ぎ
CanonのFVM100かSONYのHC88の方が良いと思う
最低撮影照度もHC1000やGS400Kと肩を並べるし、FVM100は18倍光学ズームが有るし、HC88はスタミナバッテリーが使える
余ったお金でデジカメを買えば幸せになれます

書込番号:3692315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/12/28 22:34(1年以上前)

天災に人災が相次いだ2004年もあと数日を残すばかりとなった状況ですが、
宇宙からですら津波とおぼしき現象が撮影されるような
歴史的震災が起こりました。

ここ数日ニュースで流される、津波撮影映像を見れば、
報道用途撮影に必要な要素が、分からないでしょうか。
(一期一会の瞬間を捉えられるか。)

成り立ち(商品企画意図)を比べると、
DCR-HC1000はDCR-TRV950の心臓部を使い回して
周辺機能で新機軸(サラウンド収録・タッチパネル)を盛り込んだ、
いわば再出品商品、

NV-GS400KはNV-GS100Kを発展させた
"家庭用(二兎を追って身が割けそうなメガ静止画護持)"としてのハイエンド新商品。

カタログスペック上は類似しているように見えるかもしれませんが、
設計意図の方向が全く異なる商品です。

具体的には、バッテリ体系の差(一個のバッテリでの最長撮影時間)と
操作体系(瞬時に設定を変更・確認可能なのはどちら?)、
動画撮影を中断せずに静止画撮影できるのはどちら?
といったあたりを、実物を触って比べてみることを、お勧めします。

書込番号:3699218

ナイスクチコミ!0


Ti坊さん

2004/12/29 07:19(1年以上前)

HC1000を購入した者です。
個人的には常時携帯に耐えうるかはかなり疑問で、携帯性重視機の方が用途には合っていそうな気がします。
またGS400と比較して購入したクチですので(多くの方はGSのようですが..)、あくまで主観的な差異を参考までに述べさせて頂きます。

・手ブレ補正の味付けが異なる
 HC1000:比較的緩やかに揺れを吸収(大きな揺れもそれなりに)
 GS400 :ある範囲まではがっちり吸収、そこを超えるとカクッと破綻。
  かなり差があり、個人的にHC1000の味付けが良かったです。

・オートでの光量調整の方針が異なる
 HC1000:内蔵NDでできる限り調整し、極力絞らない。
 GS400 :基本的に絞りで調整。
  画が案外違います(GS400はマニュアルで絞りを調整可のようです)。

・マニュアルリングの機能
 HC1000:ズーム、フォーカス調整可
 GS400 :ズーム、フォーカス、絞り、シャッタースピード調整可
  この辺をかなり重要視される方もいるのでは?
  
・バッテリ
 HC1000は内蔵ですが、1時間ちょっと持ちますので予備を持ってテープ交換と同時に、ということで個人的には不便してません。
 一日に何時間も撮り続ける頻度が高いなら要検討と思います。

・静止画
 違うのは知っています。が使ったことはありません。。すみません。

その他画角、重量バランス等々も違いますし、何より体のサイズや各項目への要求レベルは各人で異なると思いますので、真剣に検討される方ほど文字の情報だけでなく手にとって試して(試写して)見ることを強くお勧めします。

書込番号:3700870

ナイスクチコミ!0


pasotakuさん

2004/12/29 23:12(1年以上前)

僕が思うに、sonyなら、来年の夏までにはHC1000の後継機種を出すと思うのですが。・・・
そして、HC2000位になったら、業務用でも差し支えなく使えるくらいになるとおもいます。
具体的には、
・バッテリーを外付けに
・マルチアングルグリップを90°→180°(逆手)に
・液晶画面を大きく
・画素数の向上
など。
とにかく、急がば回れ。もう少し時間を置くべきだと思います。

書込番号:3704547

ナイスクチコミ!0


BMW VOVOさん

2004/12/30 03:29(1年以上前)

おすすめは パナ400のほう。ソニー1000は あまり評判良くないから売れてないです。
パナ400のほうが 評判良くて売れてます。

書込番号:3705610

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/01/02 23:45(1年以上前)

>おすすめは パナ400のほう。ソニー1000は あまり評判良くないから売れてないです。
パナ400のほうが 評判良くて売れてます。

おい、フールヨ、いつも同じレスつけるな!
どういう評判がいいんだ、はっきり書け!

書込番号:3720554

ナイスクチコミ!0


テレビ局の者ですさん

2005/01/09 19:52(1年以上前)

はじめまして。
>また、ほどほどの「ニュース」であれば、映像が携帯程度の画質であれば使われなくても、3CCDであれば使う、ということもあるでしょう。
おそらく、こういったケースは東京キー局ではまずありえないでしょう。ほどほどのニュースで、視聴者提供映像を使うという考え方は、少なくとも私が働いている局ではありません。地方局ならあるかもしれません。
自前の映像ではないものをニュースで使う場合、重要なのは映像の「中身」です。画質は問題ではありません。
ちなみに私は1CCDのCANON FV2を常に持ち歩いています。決定的瞬間に出くわしたことは残念ながらありません。

書込番号:3754280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープの相性ってあるんですか

2004/12/18 11:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 モンク大好きさん

初めての書き込みです。こんなこと常識なのかもしれませんが、驚きましたので報告します。
たまたま出先にソニーのテープがなく、パナソニックのテープを購入、一分ほど撮影したらヘッドクリーニングの指示が。仕方なく後日、クリーニングテープを購入。4回かけてもだめであせあせ。ふと以前撮ったソニーのテープを再生するときっちり再生され以後問題なしとなりました。クリーニング前に同じソニーのテープを再生した時には再生不良でしたので、てっきりヘッドの汚れと思っていました。それ以後そのパナソニックのテープは怖くて再生していませんが相性の問題だったのでしょうか?、皆さん経験済みですか?

書込番号:3649345

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/18 23:13(1年以上前)

私の経験では SPで撮ってる限り
相性と思われる不具合(音飛び,画像の乱れなど)は経験してません.
カメラメーカとテープ(メーカ)との相性というより
カメラ自体(個体)の出来不出来の問題のように思います.
不出来=はずれ:ヘッド,走行系のアライメント精度が悪い

古いテープを再生した場合に起こる不具合は
テープの保存方法(温度,湿度,埃, 向き?)にも関係しているようです.

一度修理に出してメカデッキあたりをいじると,以前撮ったテープが
うまく再生できなくなることもあります.

常用してる(した事のある)カメラ SO,V,P社製
常用しているテープ SO,V,P社製 60分テープ

(あくまで私の少ない経験上です)

書込番号:3652249

ナイスクチコミ!0


スレ主 モンク大好きさん

2004/12/22 12:20(1年以上前)

研究中様
レスありがとうございます
私自身以前パナソニックのテープを使っていたときには不都合はなかったもので今回あせってしまいました。
はずれとしたら悲しいですが仕方ありませんね
ところでクリーニングテープというのはどのように使うものですか
4回かけるとそれだけでもヘッドの痛むものなのでしょうか
以前使っていたパナソニックのビデオはかなりハードに使っていてもほとんど気にしなかったものですんで(その分HC1000は繊細なのかもしれませんね)そのあたりの付き合い方がまだわからないのです。経験つんでまた報告します
ありがとうございました。

書込番号:3669516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TRV10とHC1000の画質の差は?

2004/12/04 18:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 TRV10!さん

現在、ソニーのTRV10を使用していますが、先日故障してしまいました。5年ちょっと使用していますので、そろそろ買い換えかと思い、修理に出した店で「TRV10とHC1000とでは画質はかなり違いますか?」と質問したところ、あまり変わらないような返答でした。また、あまり評判も良くないようなニュアンスでお勧めではないような対応でした。
 この掲示板でも最近のビデオカメラは、静止画重視で動画性能があまり良くないような書き込みが多いように感じますが、HC1000の画像は、5年前のTRV10クラスの機種と違いのないようなものなのでしょうか?

書込番号:3584434

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろくんがいくさん

2004/12/09 00:48(1年以上前)

TRV−10からだと 買い換える価値はあるのではないでしょうか。仮にも3CCDですから、ただ劇的な変化は無いかもしれません。少し良くなった程度ではないかと思います。TRV10の前機種のTRV7やTRV9のほうが、むしろTRV10より一般的には高画質といわれています。この7や9の場合の2機種からの買い替えであるならばまた、答えは違ってくると思います。
このあたりは、自分で見て判断するのが一番だと思います。

書込番号:3605648

ナイスクチコミ!0


低空飛行中さん

2004/12/10 01:01(1年以上前)

TRV9は高画質ではありません。CCDノイズが割と多くホワイトバランスも
4フレーム毎ごとに微妙に変化をします。このころの単板機はHi8単板機より画質が悪いのが常識です。

書込番号:3610122

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRV10!さん

2004/12/10 08:33(1年以上前)

ひろくんがいく さん、低空飛行中 さん、レスありがとうございました。TRV10はかなり画質が悪い機種なのですね?Hi8から買い換えて、特に画質に不満を持っていなかったのですが、買い替えを検討したほうが良さそうですね!
 ちなみに、この掲示板にもHC1000があまり人気がないように書き込まれておりますが、やはり、旧機種よりは進化しているのですね?

書込番号:3610717

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/10 08:43(1年以上前)

当然ですが、進化しています。特に今年でた機種は、かなり高画質です。
HC1000を買われて撮影すれば、TRV10と比べて、それなりの感動があるのではないでしょうか。



書込番号:3610738

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRV10!さん

2004/12/12 17:52(1年以上前)

IP7FAN さん、アドバイスありがとうございます。来週にでも、買っちゃおうと思っています。修理に出したTRV10は、約2万円掛かるそうですが、再生専用機として使用しようと考えています。

書込番号:3622267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/12 18:22(1年以上前)

>再生専用機として使用しようと考えています。

室内以下の低照度撮影にも役立つかもしれませんね。
主に自宅室内の照度次第ですが、感度についてはPC100登場以降は没落していますので。
現在は多少マシになりましたが、貧困から中の下になった程度です。
(VX2100などの名実共に高感度な高額機を除く)

書込番号:3622400

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/12 21:01(1年以上前)

DVカメラは2台あった方が何かと役に立つものだと実感します。
撮影したDVテープのコピー。HC1000が万が一故障した時の代用。2台併用での撮影・・・など用途は広いと思います。
2万円の修理で当面使えるのであれば、是非そうされるといいと思います。

書込番号:3623149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2004/12/13 18:38(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、私的には、HC1000の最大の欠点(?)はナイトショットを装備していないところかもしれません。
TRV950を使っていますが、やっと前が見える程度の場所で(白黒でも)撮影できたらと思う場面もあります。
夜の街中ならスローシャッターで凌げますが、1/15秒だと残像が酷くなります。
画質はTRV950とPC101Kの比較になってしまいますが、PC101Kのざらざらしたノイズっぽい映像と比べると明らかにきれいに撮れます。
ただし、旅行などで少しでも小型・軽量のビデオカメラが欲しい場合は画質を犠牲にしてもPC101Kをもっていきます。

書込番号:3627350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買い替え時?。

2004/11/27 20:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 フレンド。さん

現在TRV−950を所有してます。先日撮影をしたところ被写体の輪郭の周辺部に妙なザワザワした部分があるのに気づきました
(例えて言うならデジカメの低画質モード時やDVDレコのEPなどで出るザワついた感じ?。)
ズームにすると比較的キレイなのですが広角(最大)で撮ると気になります
映像自体にノイズなどは無いのでヘッドよごれではありません。
CCDの故障で、このような症状は出るものなのでしょうか?
修理に出しても改善されないなら面倒なのでHC−1000をサブ機として買おうかと思うのですが950はまだ購入後1年ちょっとなので出来ればもう少し使いたいと考えてます
同様の症状が出た方は居るのでしょうか
具体的な故障では無いのでメーカーに説明し難く、気にしすぎ?みたいに思われそうで・・・・。
あと、時々カセット取り出し部が途中で止まり警告表示が出ます
更に、ゆっくりとズームをするとビューファインダーの映像が一瞬消えるときがあります
数ヶ月前は全く異常が無くメーカー保証が終わる間際になって急に不都合が多くなってきました
コレが有名なソニータイマーなんですね(苦笑)
20万近くした機種なのに残念です。

書込番号:3554952

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma 3さん

2004/11/29 00:27(1年以上前)

修理したほうがいいかもしれませんね、ただ 気をつけないといけないのは、元に戻るかどうかは わかりませんがw

書込番号:3561268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FCPでの動作・・・・

2004/11/27 10:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 japkingさん

FinalCutPro4.5HDでの動作はどうなのでしょうか?
どなたか、動作確認した方いませんか?
FCPのサポートにはまだ動作確認とれてなかったのですが、SONYの機種でFWなら大丈夫なでしょうか?今までの流れを考えると大丈夫のような気もするのですが・・・取り込み・書き込み等で動作確認された方情報よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:3552850

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼるジョワーじゅんジュワさん

2004/12/02 18:52(1年以上前)

確認するも何も、使えなかったら大変困りますよね(:^ -^
買う人いなくなります。

HDとは名ばかりでSDも平気ですよ。

書込番号:3575913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング