DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HC1000購入した方にお願いします。

2004/07/18 17:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 ピースラブさん

スポット測光という機能がありますが、使い勝手はいかがでしょうか?
また、スポット測光以外に、適正な露出を得る為の操作方法はあるのでしょうか?

HC1000は、3CCDの中で価格が安いという点で購入を考えておりますが、
暗がりでの露出・画質調整がどの程度のものか気になっております。
購入者の方、是非よろしくお願い致します。

書込番号:3044374

ナイスクチコミ!0


返信する
sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/07/19 23:41(1年以上前)

他機種使用者ですが、私は撮影時常に、スポット測光画面を使用しております。他機種使用なのでこの辺で・・・

書込番号:3049779

ナイスクチコミ!0


dafengさん

2004/07/20 09:18(1年以上前)

使い勝手に関しては、下の方にも発言しておりますが、タッチパネルから操作して使用します。

1.タッチパネルでメニューからスポット測光を選択。
2.スポット測光を選んで、タッチパネル画面上の測光したい部分にタッチ。

以上の操作で行えます。また、映像全体の明るさを変えることもできます(カメラ明るさ)。
あんまり撮影していないので、個人的に操作感や使い勝手は何とも言えないのですが、操作する手順も少ないし、良いといえるのではないでしょうか。
パーソナルメニューという機能があって、通常は『タッチパネル上メニュー表示ボタン→メニューボタン→カメラ→スポット測光』という手順で通常は表示させないといけないようなものでも、パーソナルメニューに登録すると『タッチパネル上メニュー表示ボタン→スポット測光』と言う風に手順を大幅に減らすことができますし、便利と思います。
因みに、パーソナルメニューというのは、タッチパネルのメニューの一番上の階層に、より下の階層にあるメニューなどを登録してアクセスを向上させると言ったもので、わかりやすく言えば、デスクトップ上にショートカットを置ける、みたいな感覚です。

書込番号:3050847

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピースラブさん

2004/07/22 11:49(1年以上前)

sDeepさん、dafengさん、ありがとうございます!!
パーソナルメニューに登録したスポット測光を使うのが便利そうですね。
本当にありがとうございました!!

書込番号:3058343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

かっこが

2004/07/09 12:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 通行人AAAさん

いまヤマダ電機に行ったら¥138000のポイント10%だった
少しさわってきたけど、かっこ悪い ← あくまでも俺の感性

書込番号:3010903

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニー教徒さん

2004/07/09 13:03(1年以上前)

DVD搭載型よりは増しか?

書込番号:3011001

ナイスクチコミ!0


みつぶーさん

2004/07/09 13:40(1年以上前)

私はかっこ良いと思いました。可動グリップはローアングルの時も持ち替えずに操作出来るのでありがたいですね。

書込番号:3011084

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/09 20:42(1年以上前)

明日の正式発売日を前に¥110800。明日には10万台に突入か!
GS400Kも続くの?

書込番号:3012135

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/07/09 23:38(1年以上前)

かっこ悪い?私も6月末に購入しましたが、かっこ悪いとは思わないけどかっこよくはない。でもこのクラスでかっこいいデザインのビデオカメラってないでしょう。見たこと無い。メーカーも画質.操作性が優先でデザインの事は考えてないのでは。ただGS400Kは電池の出っ張りがあるのでファインダーを覗いての撮影は出来ないのでは?VX-1000からHC-1000に変えたけど、電池はビデオカメラの中にすっぽり。最近のビデオカメラは電池の出っ張りが流行???かっこ悪い.邪魔 そう思いません皆さん

書込番号:3012855

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/10 08:26(1年以上前)

かっこ悪いと思ったのがキャノンのFV50.FV400以来だったもんで思わず書いてしまった
ソニーのデザインは殆ど好きだけど、IP220KとHC1000はイヤ!
ちなみにGS400Kのデザインは実物を見てないのでコメント出来ないが、ファインダーはスライドするし角度も変えられるのでOK!

書込番号:3013890

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/07/10 10:19(1年以上前)

GS-400Kはファインダーはスライド.角度の変化可能みたいですね。パナソニックのホームページ見たらそうみたい。ただあの電池の出っ張りは納得できない。まぁデザインで映像の良し悪しが決まるものではないのでいいけど。画質的にいえば、値段からしたら満足できるものと思いますよ。当然VX-2100などと比較したらいけないけど。今年のヒット商品になるのでは?

書込番号:3014198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/10 15:30(1年以上前)

かっこ良い、悪いだけの問題以外にもまだあります。
HC1000の目玉、5.1chサラウンドを利用するには、更に新発売のバイオ約20万円
とマイク2万円の合計約22万円ぐらいの追加予算が必要となります。
それに、家に5.1chサラウンドを持ってない方にとっては「猫に小判」です。
消費者は使わない機能のために金を払うのを嫌うので、かえって選択に戸惑います。

書込番号:3014986

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/07/10 17:01(1年以上前)

5.1chサラウンドありましたね。10万円ちょいのビデオカメラに、22万円の追加予算???VX-2100が買えちゃうじゃないですか。それは大変だ。音質は並あれば充分です。ただ日本の製品はビデオカメラに限らずやたらと機能が多いと思うのですが。不必要な機能も多いのでは。必要な機能だけ装備して完成度を高めてほしいけど。

書込番号:3015199

ナイスクチコミ!0


機能美?さん

2004/07/10 17:02(1年以上前)

>かっこ悪いと思ったのがキャノンのFV50.FV400以来だったもんで思わず書いてしまった
確かにFV50とFV400のセンスには疑うところもあります。

個人的にはデザインならHC1000って相当いいと思うんですが。
カラーも落ち着いていて感じは悪くないと思う。
サイバーショットのフラグシップモデルとかの質感・デザインっぽいイメージも持てる。金属感がある。
GS400Kはなんかプラスチックっぽくゴテゴテな感じ。(あくまでデザインの話)
グリップの回転角の狭さもアレですが、無いよりマシ。
大抵のカメラには無いわけですし…。
重さとバランスも片手で長時間には耐え難いだろうけど、もともと片手のみで長時間撮影することが商品コンセプトとは考え難い。
あと、ファインダー非可動の点ではハイブリッド液晶もあることだし、通常の使用頻度の減少(タッチパネルのせいもある)も現実的で、特に無理に実装すると部品点数もサイズもでかくなると思うからこれでいいかと。
あのしっとりとしたデザインはソニー製品の中でもキレイな部類だと思います。
…ただ、液晶パネル外側の「3CCD」の文字はあのデザインの中にあってセンスが無いというか、でかすぎて存在が浮いてる感が。

書込番号:3015204

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/10 17:06(1年以上前)

いま現在、¥110300です。どこまで下がるの〜。これではますます今買えない
人気のない理由を他のスレの意見も引用すると、
1.目玉の5.1CHサラウンドがVAIOとマイクを買わないと使えない
2.長時間バッテリーが使えない
3.広角側が50mmなのでもの足りない
4.人肌が黄色っぽい
5.AEロックなどのマニュアル設定がしにくい
6.バランスが悪いので長く持ってると疲れる
7.かっこ悪い(買った人は良いと言っている)

1〜3はソニーの本体の儲けが少ないのでオプションで儲けようとする悪意を感じる。《損して得取れ》と言う言葉を贈りたい

書込番号:3015215

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/10 17:24(1年以上前)

被っちゃったので付け加えると、レンズ部の流線型とVTR部の角型が釣り合わないと思う。また、実物を見ると安っぽく見えたのは俺だけ?

書込番号:3015258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/10 17:28(1年以上前)

>オプションで儲けようとする悪意

悪意とは思わないが。値段隠してるとかならともかく。

書込番号:3015267

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/10 18:11(1年以上前)

感じる、感じる〜。FF71は同じ価格のQM71Dに比べて容量が57%しか無い。Click to DVDも添付してくれればいいと思う。アイオーデータやバッファローなら安いDVDユニットにも添付している

書込番号:3015392

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/07/10 20:04(1年以上前)

通行人AAAさん.機能美?さんが指摘していたCANON FV50.FV400 キャノンのホームページで今見ました。(少し笑い)かっこ悪いとゆうかユニークなデザインと言ったほうがいいのでは。あのユニークなデザインに魅せられて購入した人がいるかも。CANONのビデオカメラは全体的にユニークなデザインに見えたのですが?

書込番号:3015752

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/10 20:53(1年以上前)

あの2台はIXYと同じ会社のデザインとは思えない(買った人ゴメン)
ところで、予想通りついに10万円台に突入してしまったよ
この値下がりの速さは尋常じゃない!

書込番号:3015914

ナイスクチコミ!0


北ちゃん114さん

2004/07/11 00:31(1年以上前)

通行人AAAさんへ
オプションで儲けをとる、その通りです。広角側の画角を望むのならワイド
コンバーターを買えよというのがメーカーと販売店の考え。本当は広角側は
35ミリぐらいはできるんですよ。
96年ごろは35ミリまでいきましたけど。その後はどんどん50ミリのほう
へ。今の時代1眼レフ買って50ミリレンズしか買わない人いるのでしょうか。
バッテリーに関してもつべこべ言わずに予備を買えよ、新しいバッテリーが
出たら環境がどうたらこうたら言わずに古いのは適当に捨てて新しいのを
買えというのがメーカーと販売店の本当の考えです。だから次々と形状の
異なるバッテリーを出してくるんですね。

書込番号:3016693

ナイスクチコミ!0


ソニー教徒さん

2004/07/11 01:43(1年以上前)

デザインけなしといてなんですが、買っちゃいました。
使ってみて、やはり横幅が広すぎるせいか重量バランス悪い感じです。
ただ、高位置や低位置の撮影では可動グリップのおかげでかなり楽です。
重量バランスの悪さも結局は慣れかもしれません。
画質はこのクラスでは最上に近いものです。
私は『静止画はデジカメ』派なので、静止画撮影についてはコメント
はありません。 
そろそろ値ごろ感(?)も出てきたみたいだし、値段以上の満足感は
ありました。 手持ちのパソコンはVAIOですが、ClickToDVDは
2.0ではないので、当分5.1ch機能は「持ち腐れ」です。
一番心配なのはやはりバッテリーの持ちです。
実際使ってみると1時間前後で空になります。
DV一本撮影するごとに『同時交換』ですね。
旅行などではやはり予備に2、3個欲しいです。
どうせバランス悪いのなら、やはりバッテリーは外付けに
して欲しかったです。

書込番号:3016941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/11 10:42(1年以上前)

VAIO搭載のClickToDVD (Ver1)からバージョンアップでVer2にさせない。
5.1Chサラウンド利用したければ5月末新発売のバイオ本体を買いなさいとは
やはり現実は「お客様は神様」ではなく「お客様はカモ」だったのですね。

書込番号:3017828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/07/11 11:22(1年以上前)

みなさんの疑問にお答えして、各社のバッテリー容量と価格の対比グラフを出してみました。
ソニーの場合、小型化される毎に容量が減りコストパフォーマンスが悪くなっているようです。
下記ホームページの「ファイル17」をご覧下さい。

http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html

書込番号:3017967

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/11 14:45(1年以上前)

>北ちゃん114さん
そのとおり!
でもワイコン買う人が少ないからメーカーが気がつかない?

>ソニー教徒さん
さすが教徒だけあって何があっても買ったのね。エライ! バッテリーはその内高性能なのが出るかも?

>ままっぽさん
いつも参考になるレスをアリガトウ!
いま見れないので後で見ま〜す

書込番号:3018538

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あれれ?スポーツパックは?

2004/07/14 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 なるととるな2さん

この2週間ばかり、ずっと誰かが背中を押してくれるのを待っていたのですが、このところ今使っているDVが常に結露するようになってしまったので、「やった(?)」と購入決意。
しかし、具体的にアクセサリー関係を見始めて気がついたのですが、現行機種でhc1000だけスポーツパックが対応してないようですが,,,
夜、閉店間際の大手家電店で伺ったら、「そういえばそうですねえ、シーズンなのに、遅れて出るんじゃないでしょうかねえ」との頼りない返事。明日、メーカーに確認しようと思っているのですが、もしかご存知の方がこちらにいるかとも思い質問させていただきました。
trv-950用などで対応できるのでしょうか?

書込番号:3030856

ナイスクチコミ!0


返信する
JPHOさん

2004/07/14 23:41(1年以上前)

下記のような内容の返事をソニーお客様ご相談センター
よりもらっています。ご参考まで
DCR-HC1000対応のスポーツパックにつきましては、あいにく、
現段階では、発売時期や価格、商品構成について未定であり、
ご案内できる情報はございません。
また、SPK-DVFはDCR-HC1000に対応致しません。
ご意向に添えず申し訳ございませんが、何卒ご了承下さい
ますようお願い申し上げます。

書込番号:3031130

ナイスクチコミ!0


スレ主 なるととるな2さん

2004/07/19 16:41(1年以上前)

JPHOさん、ありがとうございます。この事実結構ショックです。
ご多分に漏れずGS400と迷っていました。実機が店頭に出揃うようになったので、色々いじくりまわしていたのですが、マニュアルの操作性など(自分が主に実体験で必要と思う機能の)がかなりパナの方が良く、SONYびいきの私も相当GS400に傾き始めていたのです。しかし念のためオートで比べてびっくり。GS400は望遠で被写体を捉えるとスーッと明るさとWBが補正されますが、その被写体が移動したりカメラ自体をパンさせてもずっとその補正を引きずったままで、一度広角に戻すとやっと自然な色合いになります。HC1000はその点オートWBの補正が1テンポ遅いのだけれど、一応照明や被写体が変わっても追っかけてくれているようです。
これは結構長い時間掛けて実験してみても変わらず、私はこの結果でほぼHC1000に決定。大蔵省に許可を得、かかる費用を計算して、、、、さあ購入!!あれっ?、、
ところが、カミさんから掲げられた絶対条件のひとつが海やプールでの撮影が出来ること。
長くなりました。さんざんスペックを見比べ、実機を触りまくったところで、しがない家庭持ちはこんなことで断念しなければならないのです。くそー!!!

書込番号:3047825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DCR-HC1000かDCR-PC350

2004/07/18 10:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 マッスグマさん

初めまして,マッスグマと申します。

DCR-HC1000かDCR-PC350のどちらかを購入しようとおもっています。
値段はほぼ同じなので,携帯性を取るか,画質を取るかで迷っています。

3CCDと単板では明らかな画質の違いがあるのでしょうか?

以前の機種(11年前購入)は,持ち運びが面倒で,あまり撮らなかった
という反省があるので,気軽にバックに入れて持ち運びたいという希望が
あります。

また今回買い替えを決意した動機であるピアノの発表会の撮影で使用する
外付けマイクを一緒に買おうかと思っていますが,ガンマイク(ECM-HS1)
とステレオマイク(ECM-MSD1)のどちらがいいでしょうか?
(同程度の価格であれば純正品以外でもかまいません)

以上2点シロートの不躾な質問で恐縮ですが,アドバイスをよろしく
お願いします

書込番号:3043073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

うーんシャープのカメラのようだね。

2004/07/16 23:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 信州のおじさんさん

今日、量販店で実機を観てきました。操作をしていてシャープのカメラかなと錯覚をしました。買ってもすぐに飽きそうです。隣にあったパナソニックの方が高級感がありこっちの方が長くつきあえそうでした。
とりあえず創ってみました問い感じのカメラですね。ソニーらしさは液晶モニター部分に観られた程度でしたね。触手の動くカメラを期待します。

書込番号:3037787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ記録とは?

2004/07/15 01:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 動画編集にむけてさん

初めまして、カサイと申します。
DCR-HC1000を購入しようか迷っているのですが、そのポイントとして、「プログレッシブ記録」という機能がよくわからない点です。インターレースと違って、1フレーム1フレームで見てもぶれていない、ぐらいはなんとなく分かったのですが、「動画」として見比べた場合、画質など結構変わってくるものなのでしょうか?

またこのプログレッシブ記録したテープは従来のような動画編集ソフト(ちなみに自分はプレミア6.0です)でパソコンに取り込めるのでしょうか。通常のインターレースの映像は29.97fpsとかだったと思いますが、変わってきますよね。せっかくキレイに撮れたとしても、新たにソフトがいるんじゃなぁと思うのですが。どなたか、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:3031547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2004/07/15 07:35(1年以上前)

簡単に説明すると、
インタレースは1秒間に60枚の画像
プログレシップは1秒間に30枚の画像

フレームレートはNTSC方式であれば変わりません。
編集ソフトはどちらも対応します。
プログレシップ表示に対応したモニターで見て下さい。

書込番号:3031955

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/15 11:33(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/gs400k/colorful.html

ここの図が分かりやすいかも。

書込番号:3032378

ナイスクチコミ!0


DVX100userさん

2004/07/15 12:38(1年以上前)

カタログを見るとHC1000では「テープフォト記録」というのになっていて、これは以前から評判の悪い、秒15フレームになってしまうプログレッシブではないでしょうか。(TRV900の時は騙されました)

TRV70から出来るようになった秒30の「プログレッシブ記録モード」は、このHC1000では出来ないと思うのですが。

書込番号:3032540

ナイスクチコミ!0


60i to 60pさん

2004/07/15 19:37(1年以上前)

仕様だと動画プログレとは書いてありませんね。
静止画のときにメカニカルシャッターを使った擬似プログレッシブ撮影はあるようですが、動画では適用外でしょう。
メカニカルシャッターは動画で使えそうな構造じゃないでしょうし。
ただやっぱり、30pは60iを見た後だとカクカクした感じ。
カメラをパンさせたときに顕著です。
60iなDV AVIをPC上で再生すると一応、秒60コマで再生してくれて(再生用のコーデックにより秒30コマの場合もあるかも)インターレスの横縞は補完処理により消えます。
人間の目は動きのある画像に対しては解像度に敏感ではありません。
よって、動きのあるところでは滑らかで低解像度、少ないところでは高解像度という60iは人間にとっては理に適っているかもしれません。
ここで(動きのある場面で)、一時停止をすると実質720x240の静止画が4:3に伸張されて止まることになり解像感が感じられないでしょう。
動きのない場面では720x480相当となりプログレッシブとほぼ違いは無いのです。
「動画」の臨場感としては60iの再生時にちゃんと60fpsにして再生できるならば、人間にとって限りなく自然に見えるのです。
ただ、動画の中からあるシーンを静止画として取り出す際はプログレッシブは便利です。
動画を一時停止したりして対象を観察したい場合にも便利。
インターレスは再生機器側のクセもあったりして最近のプログレテレビだと変になる可能性も多々あります。
60iを補完しつつ60pにしてくれる機器ならば「動画」は30pよりも60i記録のほうが個人的に好きですが、自分はパソコンでDV-AVIを再生した場合しかそれに出会ってません。
せめてMPEG2のインターレスを60pに補完しつつ再生してくれるDirectShowデコーダーが欲しいところです。
DVのままだとファイルサイズが尋常じゃないので…。
プログレッシブDVDプレイヤーでD2出力ができるやつって補完しつつ60p化なんでしょうが、プログレッシブTVもDVDのハードウェアプレイヤーもないので…。
ま、素直にインターレスな普通のTVで見るのがいいんでしょうが…。

書込番号:3033674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/07/16 00:01(1年以上前)

すみません。
この機種がプログレシップ記録に対応しているかどうかは調べていません。
HPを見る限り、静止画撮影に役立つ機能としてのプログレッシブシャッターシステムとしかありませんね。

60i to 60pさんが書いているとおり、インタレース準拠?のプログレシップは動画からの静止画抽出にしか役に立ちません。
30p独特の映画効果?は得られますが。

書込番号:3034785

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集にむけてさん

2004/07/16 19:48(1年以上前)

質問しておいて遅れてすいません。
やはり、単に滑らかな動画が撮れるとか、考えが甘かったです。
そうですよねぇ。AG-DVX100Aとかでも、24Pをちゃんと編集するにはそれ専用のソフトがいるって書いてありますもんねぇ。もっと勉強します。
上を見ればきりがありませんが、お金もかかるし、今回はプログレッシブ撮影とかまでは手を出さないでおこうと思いました。どうもいろいろありがとうございました。

書込番号:3036987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング