
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月8日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月11日 14:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月28日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月31日 20:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月21日 00:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
生産終了ということで唯一の4ch録音ということに惹かれてSDVのサブ用に何気なく安く手にいれました。手に入れて初めて気がついたのですが、画質が驚くほどいいです。HDR-Z1J(FX1の業務用バージョン1/3インチCCDでレンズ口径72mm)も使ってるんですが、SDVに関してはZ1Jより上です。たぶん1/4.6インチというCCDが大き目(パナソの3CCDは全部1/6)のせいでしょうが、明るいところから暗がりまである画面では暗がりの中まで目で見たように写ります(ダイナミックレンジが広い)。あまりに信じられなかったのでZ1Jではマニュアルで設定をし直してSDVもHDVのダウンコンバートも同時に試して比較してみました。たぶん同じレンズ口径CCDサイズのTRV-950より上ではないでしょうか?発色も解像度もほぼSDVの完成形に近いと思います。パナに比べるとソニーらしいクールな画ではありますがソニーにしてはかなり暖かみがあると思います。VX2100と比べた方はおられないでしょうか?弱点は内臓マイクがかなり後ろ寄りでメカや操作ノイズを拾いやすいこと。外付けマイクはかなり有効かつ必要です(結局ガンやサラウンドなど3つも買ってしまいました)。バッテリーが内蔵なので長時間には予備が欠かせないこと。各部のフタの付け根がヒンジではないのでたぶん長い間には千切れやすいだろうと思われることくらいです。パネル横のついているサブの録画ボタンも使いやすいし、回るグリップで握りやすさもかなりいいです。小さくて軽すぎるという諸刃の刃もありますが光学式手ぶれ補正もかなり有効と思います。しっかりした三脚と組み合わせれば業務用レベルでいけます。なによりマイクにこだわってサウンドをからめると使うのが楽しくなるのがいいですね。他のカメラではできない顔がついニヤついてくるのに自分ながら驚いています。かなりの名機だと思います。
0点

「むちゃくちゃいーじゃん」この言葉に購買意識をかきたてられました
まず文中の「SDVのサブ用に」の
「SDV」って何を指しておられるのかお伺いしてよろしいでしょうか?
当方主にSONY業務器のDSR-300で撮影しています
サブにVR9を使用していますが室内画質に問題を感じます
そこで手頃なサブを探している所に上記書き込みを拝見し
心動いている次第です
画質について本当に「業務用レベルでいけます。」のか
現行品のPC1000との画質の違いについてもお教え頂ければ幸いです
書込番号:4514724
0点

や、すいません。SDV正しい表現ではないですね(^^;)HDV(1080i)に対して自分用にSDV(HDVあるいはDVカムでない意味)とテープにメモしてます。ごく普段の家庭用用途や現状のDVDに焼くことのみを目的として荷物を軽くすること(だけ?)のために使っています。あくまで民生機でカム機ではないので業務用の範囲をどこまでお求めなのかで違うと思います。Z1JでDV録画(非HDV・カム録画)するより室内(主に蛍光灯下)ではレンジも発色も(ごくわずかに)よいという程度の画質です。CCDの大きさを16:9に活かしているのもいいと思います。店頭で見たPC1000の3CMOSよりも(というか従来のSonyより)艶っぽい発色とあくまで個人的には感じますが、PC1000はスミアの出方が全然違うのは即座に気がつきましたが、それ以上にこの機種との厳密な比較はしていません。また評論家でもないのでできません。業務用もというのはTRV950並み以上の画質ということで、PD-100あるいはPD-170が業務用に使えるということであればこれも使えるであろうという意味です。NDフィルターを内蔵しているわけでもなし、でかいフードがついているわけでもない、マイクもミニプラグのあくまでも民生機です。ただブライダルなどでENGカメラを担いでいてもまるで笑わせてくれる画質と編集という「業務」もこの世にはままありますので、皆様の業務が何を要求されているかという問題についてはご容赦ください。
書込番号:4529141
0点

あ、ちなみに現在の家庭用DVカメラには普通についているのかどうかは知らないのですが、カラーバー機能、ガイドライン表示、70/100ゼブラ表示、スポットフォーカス、スローシャッター、AEシフトなどの機能があることも家庭用を超えたものだと感じました。それと液晶モニターが晴天下でも異常に見やすいのと、16:9が4:3からの切り出しワイドではないというのも高評価をした理由です。フィルター、コンバージョンレンズ類も37mmまでならかなり安価ですし、マイク類もミニプラグですから色々揃えてガンダムのおもちゃみたくその場で敵にあわせてカチャカチャ組み立ててという、遊ぶ楽しさってのはなかなかな快感を味わえます。
書込番号:4529288
0点

るてなんさん返信に感謝致します
るてなんさんに後押しされるかっこうで昨日購入いたしました
生産終了品ということで現品在庫限り格安で手に入れることが出来ました
価格コムにも登録がないのに価格を報告してもしょうがないかもしれませんが
発売当初15〜17万だったものが半額以下で購入できます
もちろん新品です
さて画質の件ですが
まだ購入して日がありませんので色々な環境で試したわけではありませんが
るてなんさんがおっしゃるように価格帯から考えて「大変良い」です
当方が懸念していた屋内の画質もフルオートでとると価格帯相応ですが
ホワイト等をきちんとしてやればVX2100に並ぶものかと思います
(見た目暗いと感じられる所はゲン上げもありませんしざらつきますが)
買って損なしと満足しています
ただバッテリーが1時間仕様のみですのでテープと同時交換となります
充電器も付属していませんので別途購入です
(充電は本体取り付けで行います)
この点が改良されていればVX2100等に並ぶ小回りのきく名器となったのかもしれません
書込番号:4534586
0点

私はヤフオク中古で7マンくらいで買いました(ほぼ新同品)ので、充電器や予備バッテリーまでついておりました。が、一番最初にも書いたように完全内臓のバッテリーは弱点の1つでしょうね。テープ交換と同時にバッテリーも交換なので3つくらいは必要でしょうね。社外品の純正より多少容量の大きいものを同じくヤフオクのショップで@3000くらいで購入しました。コンセント直結のコンパクトな充電器も1500くらいでありましたので、そのまま一緒に持ち歩いております。ちなみにバッグは近所のホムセで見つけた¥700くらいのクーラーバッグに百均のソフトケースを各種組み合わせて、本体、リモコン、RGB&1394のケーブル、充電器、予備バッテリー2、コンパクト充電器、テレコン、ワイドコン、PL&MD8フィルター、4chマイク、テクニカのガンマイク、紐式?の非常用三脚、予備テープ4本がぴしゃりと入ってとても便利に使えております。純正のフードは格好はいいのですが小さめで天井照明などにはやや映りこみに弱いようですね。特にワイドコンには銀塩カメラ用の少し大きめのフードを流用しております。あまりに気に入ったので、SD機種はこれで最後と思い、奥様用(自分用の予備?)にもう1台購入しました(^^;)バレたら怖い。撮影時の迫力がないのがたぶん最大の欠点かもしれませんね。
書込番号:4538539
0点

>撮影時の迫力がないのがたぶん最大の欠点かもしれませんね。
どーなんでしようね今の時代
小型のカメラでキビキビ撮る
これが流行じゃないでしょうか?
DCR-HC1000も極めて順調です
バッテリーの注意書きに
「長時間使用しないとき放電するように」
と書いてあります
この長時間はどのくらいかカスタマーに電話で聞きましたら
二週間だと言われました
という事は逆手を取って毎週用もないのにオモチャにしています
昨日今日でスローとかモノクロ拡大再生なんかもやってみました
いろいろできるんですね
パソコンにいれてレンダリングの時間をかけるより
使い物になる気がします
書込番号:4563682
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


HC1000を購入し、喜び勇んで開梱した所あっと驚き。
本体以外の付属品がむき出しで箱に入っていました。
早速s社のサポートセンターに聞きましたところ、「わが社で付属品も含めすべてビニール等で被覆して出荷しています。展示品の疑いありなので、購入店で確認して欲しい」とのこと。
y店に行き、他の本品の箱を確認した結果、同じく付属品はむき出しのままでした。
これどうなっているのでしょうか。?
HC1000購入の方梱包状態を是非お知らせください。お願いします。
0点

>HC1000購入の方梱包状態を是非お知らせください。お願いします。
ハンディカムについての苦情はこちらで承っております。<(_ _)>
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/inquiry/index.html
書込番号:3796058
0点


2005/01/18 22:55(1年以上前)
私の場合は、たしかビニールなどで梱包されていました。使っていないリモコンは黄色い(茶色)ビニール袋・メモリーアダプターは白い袋に入っています。
書込番号:3800147
0点



2005/01/20 23:21(1年以上前)
hrd2愛好家さん
ご返事有難うございました。
再度お尋ねしますが、付属の電源コード、usbコード等もビニール袋等で被覆されていたでしょうか?
私の場合は本体とメモリーカード、バッテリー以外はすべてむきだしでした。
製造ロットで異なるのでしょうかね? それとも・・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:3810018
0点

最後の書き込みからだいぶ経っていますが、私もpcs-yさんと同じ境遇でしたので報告します。未使用品との店側の主張だったのですが、やはり梱包があたりまえにしてないと良い気分はしませんよね。
書込番号:4340875
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


ビデオに詳しい皆さんに、初歩的な質問があります!
僕はまだ駆け出しのカメラ好きなのですが、3CCDカメラに最近興味があり、購入も検討中です!
そこでお聞きしたい点は、同じ3CCDでpanasonicのGS200は、総画素数200万超ですよね?しかしsonyのHC1000は総画素数107万です。単純計算で動画も静止画もGS200よりカナリ劣っているはずなのに、なぜHC1000の方が画像がきれい(過去ログの中にはPC350や300でもHC1000には到底及ばないとのこと…?)というのは頭が固い僕には到底理解できません…?いったい何故なんでしょうか?価格も断然高いし…。でも画素等の数字は大したことないし…。僕にとっては世界の七不思議にも入れたいくらいなんですが…。
0点

107万 × 3枚で321万画素です。
ただ、
静止画の時は100万×3の300万画素
動画の時は69万×3の207万画素
書込番号:3445406
0点



2004/10/31 22:01(1年以上前)
ままっぽさん、こんにちは!そういう事だったんですか!?panasonicとsonyで表記の方法が違っただけだったんですね!パナは3つのCCDの合計を載せていて、ソニーは1つあたりのCCDの画素数しか載せていなかったわけだ…!?よくわかりました!どうもありがとうございます!!!
書込番号:3445531
0点

詳しいレベルではなくて、初歩的な話しですが、
>総画素数200万超ですよね?
これは、「記録画素(dot)数」であって、物理的な画素(受光素子)の数ではありませんので、注意が必要です。
その「数字」の比較が適当か否かが問題になります。
不適切な「数字の比較」ならば、人の技術や営業の能力の評価基準に「体重」を適用するぐらいに意味が薄くなってしまいます(^^;
★いろいろな要素があるので、実際に比較した上で原因を検討した方が有意義です。
すでにレスがある通り、まずは「有効画素数」に着目する必要があり、画素ずらしによる効果がある場合は、本当に効果が出ている分は加味して良いと思われますが、それでも1板あたりの有効画素数に対して2倍程度までが「実際には」限界かと思われ、1板あたりの動画有効画素数が29万で、水平&垂直の画素ずらしが十分に効いても、せいぜい60万画素程度の実力にとどまり、静止画の場合では、1板あたり53万画素ですから、せいぜい100〜110万画素程度の実力しか得られないわけです。
さらにレンズ性能は機種の価格に相応のものしか期待できません。
静止画については、画像サンプルを見たり比較すれば、マトモなデジカメの200万画素に劣る、と判断しても当然です。
似たような問題によって、ある時期からデジカメで「有効画素数」がカタログに記載されるようになりました。
実質的に解像力が伴わなければ、「アピールのための数字」には、何の意味もありません。このたびとは別の要素になりますが、画素の小ささにレンズが見合わなければ、画素数なりの解像力は得られませんので、下記のような測定基準さえ提案されており、逆に言えば画素数だけでは解像力を保証できないわけです。
(エンジンがデカい車の全てが速いわけではなく、速く走るためにはエンジン以外にも必要となる性能があるのと同じです)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/documents/cipa_draft_resolutio
n0304.pdf
↑
ただし、これでも理想的な撮影条件での測定のようなもの(コントラスト差が最大→白と黒の図形)ですから、実際の撮影条件ではコントラスト差が少なくなる場合が多く、解像度は「良いハズ」なのに「解像していない」場合の説明には十分ではありません。
ちなみに、「技術的に量産可能な工業製品」の性能には、「本当の理屈」が付いてきます。そうでなければ量産なんてできません。
(ただし、全ての要因について解明されているわけではありませんが)
書込番号:3445729
0点



2004/11/01 22:45(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さんコンニチハ!親切かつ詳細な情報をどうも有難うございます!この書き込みを今後のカメラ選びに生かして生きたいと思います!お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。。。
書込番号:3449344
0点


2004/11/05 15:32(1年以上前)
>僕にとっては世界の七不思議にも入れたいくらいなんですが…。
ワロタよ。
書込番号:3463287
0点

ビデオカメラは画素数の大きさは低い方がいいんです!。例えば、同じ大きさのCCDで、200万画素と100万画素とを比較した場合、精密度で言うと200万画素かもしれません。しかし、DVの場合、いくら高画素でも結果的に記録されるのは640×480の35万画素程度となってしまいます。同じサイズで画素数が小さいという事はひと画素あたりの面積が大きくなり、色合いや光量の面において優位となります。よって、低画素の方が奇麗に記録できるのです。
また、3CCDだからといって、
107万画素×3=321万画素
という計算は間違っています。それは3CCDでは光の三原色(RGB)をそれぞれのCCDで記録する為です。
家庭用で今まで一番良かったカメラはTRV900でした。950になってからCCDが小型化され、その分フィルターで補っていましたが、満足できる画像ではなくなりました。
良い映像を撮りたいのであれば、CCDのサイズと画素数とを比べてみるといいでしょう。
書込番号:3467172
0点


2004/11/06 15:06(1年以上前)
>結果的に記録されるのは640×480の35万画素程度となってしまいます
んん?
そうなのか?メガピクセルCCDは、CCD情報仮に100万画素だとして
CCDから100万で入→ハードエンコ→DV圧縮34万画素に→テープ、と思っていたが・・・・・。
んで、結果的には解像度が上がりシャギーが目立たなくなる
と聞いたことがあるが。(そこではあまり効果がないとも言われていたが)
あとはお約束の狭小画素によるデメリットの嵐・・・・
書込番号:3467225
0点

はじめまして、私も画素数でどのビデオカメラが一番良いのか迷っていた一人です。実は何も解らず七年前にTRV900を買いまして、つい最近まで使っていました。が、五才の娘が壊しまして修理するか、最新のものに買い換えか悩んでいましたが、ようやくこの書き込みのおかげで修理することに決めました。どうも、ありがとうございました。TRV900がそんなに良いビデオカメラとは知りませんでした。
書込番号:4196764
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
半年ほど前、TRV10が故障したため、TRV70を購入しました。ところが、10の方が色が本物に近く、自然な感じ。70は色が少し薄く感じられます。やむをえず、10を修理に出しているところですが、コジマで新製品と入れ換えのためHC1000が9万円。果たしてこの機種はTRV10よりきれいなのか? テープを持ち込んで実験するしかないでしょうか? それにしても古い機種のほうがきれいとは、過去ログにあるとおりでした。メーカーさんにちょっと考えてほしいですね〜。
0点

逆転勝利さん、
新しい機種は、機能面では進歩していますし、バッテリーが
長時間使えたり、小型軽量化していますが、性能面では必ずしも
進歩しているとは言えませんね。TRV10の購入価格よりも
TRV70の方が安かったのではないでしょうか?電子回路の
部分は小型・軽量・低価格・高性能化されていますが、光学系
(レンズ等)に関しては性能面を犠牲にして、小型・軽量・
低価格化して、エレクトロニクスの技術で、犠牲にした性能を
補償しているような感じだと思います。ただ本来的な性能が
悪くなっているので、TRV10を長く愛用されておられたの
ならば、TRV70の性能面に不満を感じてしまうのは仕方が
ないと思います。
私はTRV10より古いVX700を購入して、2,3年前に
TRV22Kという小型軽量安価低価格機種を買い足しました。
バッテリーも長時間使えますし、割り切って使えば気軽に撮影
出来て良かったのですが、結局TRV22Kは手放してしまいました。
画質にこだわるのでしたら、大きくて重くて高価な機種に
なってしまいます。私のVX700も修理して使っていますし、
TRV10でしたら、再度壊れるまで愛用されては如何で
しょうか?
書込番号:4125444
0点

ezekielさん、返信ありがとうございます。なるほど、納得いたしました。たしかにTRV10は日本橋で6年ほど前に14〜15万円で購入。TRV70は7万円ほど。半額です。これで高性能を求めるのは無理かな。見た目は70の方がかっこいいんですけどね〜。ezekielさんのおっしゃる通り、機能面も進化していますしね。
先日、私の社の後輩が20万ほどで購入したソニー3CCDを見せてもらいましたが、発色が大変きれいでした。アドバイスに従ってTRV10を壊れるまで使ってから、ワンランク上の機種を目指す事にいたします。
書込番号:4125846
0点

逆転勝利さん、
TRV10の後継機種(TRV20,TRV30)はデザインも洗練されて、
使い勝手も良くなったように感じますが、メガピクセルになって
しまっています。TRV10を遡るとTRV7,TRV9と言うことになる
と思うのですが、確か一回り大きくてデザインも(私の目には)
少々野暮ったいように感じます。今からすれば、TRV10が
機能・性能・デザイン等々を考えてバランスがとれた製品のように
感じます。バッテリーも長時間対応ですし、小型軽量に拘らな
ければ、良いビデオカメラだと思います。
20万のソニー3CCD機というとTRV900,TRV950でしょうか?
今現在のラインナップでは実質10万円前後の機種の上のランクが
VX2100で、30万円弱の大型重量機になってしまいます。
ちょっと画質に拘りたくてTRV10程度のサイズ&重量の機種
(DCR-HC1000のワンランク上)が欲しいなあ〜と思うのですが、
我が家では、しばらくはVX700を使うことになるのかもしれません。
書込番号:4126902
0点

社の後輩に確認したところ、機種はTRV950とのことでした。新古品で、17万ほどで購入したそうです。大きさも大人の男なら我慢のできる範囲ですし、値段もこの画質なら納得できます。生産されていないという事は、このクラスは一般には受けないのでしょうかね〜? ezekielさんのおっしゃるように、HC1000の一クラス上の3CCDが私も欲しい。
さて、TRV10から制作したDVDを昨日、見直してみたのですが、1CCDにしては十分すぎるほどきれいです。数年前の海外で撮影した海水浴シーンなど、海の色、青空も申し分なし。一緒に旅行した人から「うわ〜、きれいですね〜」と言われたのを思い出しました。
そこで気になったので、これまた故障したファクスの買い替えのためコジマへ行きましたので、ついでにDVテープを持参し、1000とパナのGS150で実験させてもらいました。
自宅でテレビ(パナ製の29型ブラウン管)につないで見ますと、やはり1000の色は鮮やかな印象あり。150より1000の方が色が実物に忠実で美しいと感じましたが、店の展示品はつけっぱなしで熱くなっていましたので、実験として正確かどうかはわかりません。できればGS400と比べたかったのですが、こちらは売り切れていました。
とりあえずのご報告でした。
書込番号:4129996
0点

逆転勝利さん、
DCR-HC1000は、TRV70に比べれば色鮮やかで鮮明な映像が得られる
ことと思います。GS400は、もうそろそろモノがなくなっている
ようで、近所の電器店でも展示品が大特価になっていました。
TRV950の一つ前のモデルTRV900が出た時には、買う寸前まで
気持ちが動いたのですが、20万円台後半は私には高価でした。
家庭用としては、後輩の方がお持ちのTRV950やGS400
程度のサイズぐらいまでが限界のように感じます。
一般には10万円前後以下の小型軽量機種が売れ筋でしょうし、
画質に拘る人はVX2100程度のサイズを厭わず、少々高価格でも
平気でしょうから、ラインナップが二極化してしまって、20万
程度の「ちょっと大き目」のワンランク上の機種って、購入層が
限られてしまうんでしょうね。
…TRV10を丁寧に使い続けるのが、賢いかもしれません。
書込番号:4132000
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


初心者です。よろしくお願いします。
ビデオカメラの購入を考えているのですが、このDCR-HC1000とDCR-DVD403で、どちらにしようか迷っています。
画素数ではDVD403の方が上ですがHC1000は3CCD等の別の魅力を感じます。皆様ならどちらが良いと思ますか?
0点

目に付いたのでレスします。
大きな違いはメディアがDV(AVI記録)とDVD(MPEG記録)です。
画質を気にしなければどちれでもいいですが、画質を気にするなら(私的には)DVD機(=圧縮記録)は問題外です。
画質はどうでもいい、編集もしない、しかし、再生時の利便性が欲しいならDVDの方がいいかもしれません。
同一メーカーのDV機とDVD機の比較では、そのほかの細かい部分は、私的には関係ありませんが思いついたままに書いてみます。
私はTRV950(HC1000はTRV950の後継機種?)を使っていますが、画質に不満はありません。(しかし、画質と明るさのバランスが最もよかったのは16年前に購入したCCD-TR705でした)
HC1000はTRV950と同様、ナイトショット機能が付いていないので真っ暗では映りません。
少し暗いぐらいならシャッタースピードを1/30秒で逃げることもできます。
最低被写体照度がTRV950は15ルクス、HC1000が11ルクスですが、その違いがどの程度か分かりません。
重量(NP-FF71使用時)が、DVD403は約630g、HC1000が約890gですね。
TRV950は約1.17kg(NP-QM71使用時)ですがワイコンを付けると1.37kgです、私には長時間の手持ち撮影は不可能です。
書込番号:4079052
0点

>大きな違いはメディアがDV(AVI記録)とDVD(MPEG記録)です。
?
DVはDVフォーマット。
AVIなわけないし。
書込番号:4080669
0点

そうですね、正確に書くと“DV-AVI形式”かな。
「ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - DV-AVI形式」
http://yougo.ascii24.com/gh/79/007928.html
DVカムからIEEE1394(=DV端子)経由でパソコンに取り込むとAVIファイルとして取り込まれます。
AVIファイルをDVDに保存する場合はTMPGEncなどのエンコーダーを使用しMPEGファイルに圧縮します。
CDのWAVEファイルを圧縮してMP3にするようなものです。
MD用の圧縮方法のATRACも同様です。
AVIを圧縮したMPEGは非可逆圧縮ですから1フレームごとの正確な編集は不可能です。
私としてはDVDは過渡期の一時的な製品だと思ってるので、DVD記録方式のビデオカメラは購入時の検討外です。
同じMPEG記録方式でもHDD記録式のカメラのほうが欲しいです。
非圧縮記録かハイビジョン記録可能なブルーレイディスク対応ビデオカメラが出れば購入対象として考えるかもしれません。
書込番号:4080915
0点

AVIとして扱っているのはWindowsなだけであって
テープの中がAVIで保存されている訳じゃない。
Macで取り込んだらQuickTimeになるしね。
テープの中身はただのDVストリーム。
書込番号:4081209
0点

忘れてましたが、
>AVIを圧縮したMPEGは非可逆圧縮ですから
>1フレームごとの正確な編集は不可能です。
DVも非可逆圧縮です。
1フレーム毎圧縮しているためにコマ編集が容易なのです。
MPEGはフレームのかたまり毎で圧縮しているためコマ編集が
難しくなっていいます。
>非圧縮記録かハイビジョン記録可能な(後略)
DVと同じサンプリングしたとして非圧縮のソースだと
映像だけで約125Mbps。1分1GB弱容量食ってしまいますが。。。
書込番号:4081611
0点

間違っていました。
りーまん2さんの書かれたように“AVI”はWindowsの拡張子ですね。
そこで疑問が・・・MacでDVカムから取り込むと拡張子はどうなるんでしょう? (少し検索しただけでは分かりませんでした)
ついでにAVIフォーマットはMicrosoftがQuickTimeに対抗して開発したもので、どこかの団体で承認されたフォーマットでもないようですね。
DVフォーマットは「HDデジタルVCR協議会」によって定められた標準規格で、フレーム内圧縮で圧縮率は約1/5となっています。
http://computers.yahoo.co.jp/dict/multimedia/video/recorder/1351.html
MPEGは元々は組織の名称なんですね。(DVD-VideoはMPEG-2記録)
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001221.html
>映像だけで約125Mbps。1分1GB弱容量食ってしまいますが。。。
DVフォーマットが非可逆圧縮か可逆圧縮化はよく分かりませんでした。(はっきり書いてあるサイトが見つかりませんでした)
私は、IEEE1394経由でのダビングや編集で劣化しない=非圧縮だと勘違いしていました。
>非圧縮記録かハイビジョン記録可能・・・
ここを訂正するなら「非圧縮記録」→「DVフォーマットと同等以上のフレーム内圧縮による記録」って感じです。
ちなみにハイビジョン用の「HDV規格」は“DVテープにMPEG-2で圧縮されたHD信号を記録、再生するための規格”となっています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
書込番号:4082382
0点

>MacでDVカムから取り込むと拡張子はどうなるんでしょう?
QuickTimeって書いたはずですが。。。
つまり*.mov
>DVフォーマットが非可逆圧縮か可逆圧縮化はよく分かりませんでした。
心配しなくても100%非可逆圧縮ですから安心してください。
圧縮方法はJPEGと似たことをやっています。
書込番号:4085986
0点


2005/03/21 00:56(1年以上前)
>最低被写体照度がTRV950は15ルクス、HC1000が11ルクスですが、
>その違いがどの程度か分かりません。
HC40の15ルクスとHC30の10ルクスを比べましたが、押入れに入り、わずかな光の中で人物を撮影したところ HC40では人の顔の表情が判りませんでしたが HC30は 通常より暗く撮影されているものの特に支障なく撮影されておりました。従って、15ルクスと11ルクスでも相当な違いがあると思われます。
書込番号:4100485
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


こんにちは。今度、息子の入学式でビデオ撮影をするため、新しいビデオカメラを買おうと思うのですが、ソニーのDCR-HC1000とパナソニックのNV-GS 400Kでは、性能的にはどちらの方が良いのでしょうか?
入学式だけでなく、旅行でも使いたいので、夜間撮影にも強い方がよいのですが。。
また、パナソニックのNV-GS 400Kではソニーのリモコン三脚は使えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/10 16:39(1年以上前)
1.それぞれの書き込みの数を見ると人気の差が・・・・・
2.使えない。代わりにリモコン付き
書込番号:4050076
0点

ソニーの動向をみると、HC1000ではGS400Kとの
勝負に敗れたため、作戦を変え、PC1000で勝負に来てます。
画素ピッチが2.35ミクロンらしく、CCDをCMOSが
追い抜く日も遠くないかもしれません。
松下電器は世界最高レベルの2.225ミクロンを実現していますが、
とりあえず携帯電話に使うのかも?
書込番号:4053008
0点


2005/03/11 17:46(1年以上前)
画質的にはほぼ同等だと思いますが、HC1000は片手では凄く持ちにくいです。
あとマニュアル撮影もやりにくいかも。
夜景はHC1000の方がいいかも。
書込番号:4055113
0点



2005/03/13 19:27(1年以上前)
皆様いろいろと情報をありがとうございました。
悩んだ末、HC1000を購入することにしました。
本当にお世話になりました。
書込番号:4066584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



