
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年12月10日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月2日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 00:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月24日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月20日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
度々すみません一つにまとめれば良かった…。補足でアドバイスをお聞きしたいです。
買い替えの最大の目的は、3月の卒業式を収める事です!しかし、ご存知のとおり体育館は暗いですよね?卒業式だしビデオライトを使用するわけにも行きません。PC300や350では原色フィルターの弱点である「暗いところにめっぽう弱い」点が顕著に出そうで怖いです。3CCDのHC1000やpanasonicのシリーズなら少しはヤルのでしょうか…。
0点

>原色フィルターの弱点である「暗いところにめっぽう弱い」
感度については補色フィルターに対して、3〜4割引程度の弱さであり、実は3CCDも似たようなものです。
CCDの「受光素子そのもの」が同じ場合の「感度」に限定すれば、
補色>3CCD≧原色
となっていて、過去に比べて感度が2分の一〜6分の一に落ちたのは、原色フィルターだけのせいではありません。
また、PC300や350での動画の場合は、複数の画素を結合させて感度を高めているようです。
(静止画の場合に同じことをすると、解像度が確実に落ちるので、解像度を犠牲にするならば感度が確実に落ちます)
もっとも、動画に限定すれば、比較されているHC1000の方がいいと思います。
実際に自ら比較してみてください。
書込番号:3517122
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さんコンバンハ!
せっかくの記念なんで写真もバンバン撮りたいんですよね…。当日は自前のサイバーショットも同行させますが、光学倍率が3倍なんで、その点ではハンディーカムの高光学倍率で寄れるのはカナリの戦力なんです。更に、僕のサイバーショットはフラッシュが連続撮影に全くついていかなくて、次のスタンバイまでモタモタ時間がかかってしまうんですね。「そういった意味」ではビデオの静止画機能はカナリ重役を担っています。
研究不足で知らなかったんですが、バッテリーの関係でHC1000も「?」点灯です。そこで残るはPC300と350です。
CCDは同じような感じなのでレンズの大きさに着目すると300の方が大きいですよね?ってことで300のがイイかな?でも最低ルクスは350のが上と書かれているし…。カタログは信用できないので、暗弱狭小画素化反対ですが さん適にはどちらがお勧めですか??個人的な独断と偏見ありありで結構なんで、GS400も絡めて是非ご意見いただけないでしょうか??図々しくてすみません。。。
書込番号:3517329
0点

「画素ずらし」と混同されるかもしれませんが、動画のデフォルトが「画素結合タイプ」の場合の「明るくは無い場所」は、あまり期待しない方がいいですけど・・・静止画時に画素結合しないならば、感度に絡むケースでは不利です。
※「画素ずらし」の場合は関係ありません。
また、「動画を撮りながらの静止画」ならば、「名目123万記録画素(dot)数」のGS400Kしか選択肢はありません。
ただし、試写するかサンプル画像を探した方が良いと思います。
(なぜ「名目」と記載したのかがわかるかも?)
ところで、静止画には「光学式手ブレ補正」か「CCD駆動型手ブレ補正※ただし現在ではコニカミノルタの一部のデジカメのみ」しか効きませんませんので、明るく無い場所での望遠撮影には光学式手ブレ補正機は有効です。
(GS400Kの書き込みに、一定倍率を過ぎると手ブレ補正の効果が落ちるとの報告があったようなので、念のため確認してみてください)
また、動画を止めて、静止画に切り替え・・・の場合ならば、2〜3秒で切り替わっても遅い!と思われるかもしれません。
仕方が無いので私の場合、デジカメとビデオカメラを適当なアダプターで合体させて、とりあえずの両立を図っていますが、意外に同じ事をしている人がいます。
書込番号:3517634
0点


2004/11/26 13:17(1年以上前)
三脚を使用することが多ければHC1000でいいでしょう。携帯性を優先すればPC350ですね。重量はかなり違いますからね。暗い場所では補正しましょう。
書込番号:3549192
0点

>卒業式
>体育館は暗いですよね
???
普通の学校なら,全く問題なく撮れますけど....
書込番号:3551895
0点

日中の体育館での撮影結果では、800〜1000ルクスぐらいありそうでした。明るい店内と同じレベルです。
体育館の内外の照度差が大きいので、暗く感じるかもしれませんね。
下記の場合の屋外照度は数千ルクスはあり、晴れ〜快晴ならば数万ルクスですから、数倍〜数十倍の違いになりますから。
・(しばらく前の)午前11時ごろ。明るめの曇り
・館内の採光は主に東と西から。南からの採光は少なめの建築
撮影内容を大別して、その分類の中での露出が適正と思われるものの撮影条件からす推算すると、
F値 1/t ISO 被写体照度(ルクス)推算値
2.8 100 200 約1000
2.8 80 200 約800
3.5 50 200 約780
平均 約860
この場合、きちんと焼いてもらえば、ISO800のレンズ付きフィルムでも写っています。ISO400になると厳しいですが、写らないわけではないと思います。
(十数m離れているので、これらのストロボは全く役に立たず、ノーフラッシュと同じです)
少なくとも、ストロボ不使用のISO800のレンズ付きフィルムで写せる明るさであれば、撮影条件としては明るいと思います。
書込番号:3552839
0点

書き忘れましたが、
・上記で体育館の照明が使われていたかどうかは、記憶がありません。
・夕方や雨天などで屋外が暗くて、しかも体育館の照明が使われていない場合ならば、体育館内は上記よりも随分暗くなります。
書込番号:3552936
0点


2004/12/10 01:11(1年以上前)
昔の1/2インチ41万画素手動ホワイトバランスのビデオカメラの画像は実に綺麗だった。余裕があったのか作り込みが丁寧だったのか。3CCDにはかなわないけど実によかった。
書込番号:3610161
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


FinalCutPro4.5HDでの動作はどうなのでしょうか?
どなたか、動作確認した方いませんか?
FCPのサポートにはまだ動作確認とれてなかったのですが、SONYの機種でFWなら大丈夫なでしょうか?今までの流れを考えると大丈夫のような気もするのですが・・・取り込み・書き込み等で動作確認された方情報よろしくお願いします。<(_ _)>
0点


2004/12/02 18:52(1年以上前)
確認するも何も、使えなかったら大変困りますよね(:^ -^
買う人いなくなります。
HDとは名ばかりでSDも平気ですよ。
書込番号:3575913
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


現在TRV−950を所有してます。先日撮影をしたところ被写体の輪郭の周辺部に妙なザワザワした部分があるのに気づきました
(例えて言うならデジカメの低画質モード時やDVDレコのEPなどで出るザワついた感じ?。)
ズームにすると比較的キレイなのですが広角(最大)で撮ると気になります
映像自体にノイズなどは無いのでヘッドよごれではありません。
CCDの故障で、このような症状は出るものなのでしょうか?
修理に出しても改善されないなら面倒なのでHC−1000をサブ機として買おうかと思うのですが950はまだ購入後1年ちょっとなので出来ればもう少し使いたいと考えてます
同様の症状が出た方は居るのでしょうか
具体的な故障では無いのでメーカーに説明し難く、気にしすぎ?みたいに思われそうで・・・・。
あと、時々カセット取り出し部が途中で止まり警告表示が出ます
更に、ゆっくりとズームをするとビューファインダーの映像が一瞬消えるときがあります
数ヶ月前は全く異常が無くメーカー保証が終わる間際になって急に不都合が多くなってきました
コレが有名なソニータイマーなんですね(苦笑)
20万近くした機種なのに残念です。
0点


2004/11/29 00:27(1年以上前)
修理したほうがいいかもしれませんね、ただ 気をつけないといけないのは、元に戻るかどうかは わかりませんがw
書込番号:3561268
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
pc350かhc1000のどちらを買おうか迷ってます。総画素数なら若干350のが上手ですが、HC1000は3CCDを搭載しています。僕は静止画も出来る限り綺麗に(解像度・色具合等gooに)撮りたいので、どちらか迷っています。大した違いもないのなら安いPC350にしようかな?とも考えていますが、HC1000の3CCDも捨てがたいのです。用途は、主にスポーツの撮影、部活の様子などです。屋外撮影が主になってきますが、室内でも明るく綺麗に越したことはありません。最近は1CCDでもPC350のように1/3型の大型CCDを搭載していればカナリ映像は良いですよね。
0点


2004/11/15 00:02(1年以上前)
3319016を読むとその悩みが解消されるでしょう。私はBTB溶液さんと同じことで悩んでHC−1000にしました。でも、高い買い物ですから、ご近所の電気屋さんや銀座のSONYビルなどで実際に撮影させてもらってTVモニターで動画を見せてもらったり、静止画撮影したものをプリント出力して見せてもらったらいいと思います。電気屋さんではそこまでしてくれないかもしれませんから、銀座のSONYビルなどのショールームがいいと思います。屋外の部活の撮影であればズームの調整などもHC−1000の方がいいかと思いますよ。
書込番号:3501964
0点

そうですか。やっぱ高〜〜い買い物ですからねぇ…悩みます。ズームは確かにHC1000のほうが12倍でいいですよね?PC350だとメモリースティックのときに何故か8.5倍まで落ちてしまうし…。何でなんですかねぇ。とにかくお返事感謝します!
書込番号:3502919
0点


2004/11/20 01:28(1年以上前)
PC350なんてやめとき。
ちゅうこでもっとお安い
PC100のほうが
アルエー(・3・)・・・・300万画素ッて静止画きれいなの?
書込番号:3521806
0点

デジカメの場合は300万あれば僕はカナリ満足だとお思い増す。背景の木々の葉っぱまでハッキリクッキリ解像しています。バカチョンカメラだと葉っぱまではボヤケちゃってよく分からないと思いますがね。200万画素でも十分だと思いますよ。ハガキサイズくらいのプリントならそんなに目覚しい違いはないです。。。
書込番号:3529148
0点


2004/11/23 23:26(1年以上前)
バカチョンかあ。久々に聞いた。
意味知ってて使ってるのか?
日本人は撮影がうまいんだね。
書込番号:3539010
0点

>意味知ってて使ってるのか?
>日本人は撮影がうまいんだね。
後付けの意味だけど最近は色々うるさいから使わないほうがいいよね。
「ちょん」とゆう表現自体は半人前の意味で江戸時代からあるらしいけど。
書込番号:3539439
0点

この場合は、バカでも「ちょんと」押せば撮れるという擬態語だ。
だまされてるぞ>3539010
書込番号:3539611
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


買われた方に質問です。現在DCR−TRV900使用していますが、この機種から、買い換えられた方いらっしゃいますか?
映りは、よくなっていますでしょうか?主観でも結構ですので感想お聞かせ願えれば、購入の参考になります。安定感とかなかなか、すばらしいと思っていますが、この都度、オーバーホールしましたが以前ほどの高画質感じなくなってしまいました。メーカーに言っても異常ないsとのこと・・・買い替え検討中です。よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


仕事でビデオも撮っていますが、ビデオカメラの性能についてはあまり知識がありません。HC1000か業務用のDSR−PDX10のどちらかを購入しようと考えています。どちらも4・7分の1型、107万画素、3CCDです。撮影した映像に差は出るでしょうか。また、操作性に大きな違いはあるでしょうか。
0点


2004/11/20 01:23(1年以上前)
(・3・)アルエー
ずいぶん値段さアルネエー
あとPDXってDVCAMでしょー ソレ
カタログ値だと1000のほうが11ルクスだって
950は15・・・・
あとレンズも違うね
カールとこっちはのは・・・・なんだろうネエ
タッツチパネル便利そー1000
書込番号:3521793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
