DCR-PC350 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:105分 本体重量:440g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-PC350のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC350の価格比較
  • DCR-PC350のスペック・仕様
  • DCR-PC350のレビュー
  • DCR-PC350のクチコミ
  • DCR-PC350の画像・動画
  • DCR-PC350のピックアップリスト
  • DCR-PC350のオークション

DCR-PC350SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • DCR-PC350の価格比較
  • DCR-PC350のスペック・仕様
  • DCR-PC350のレビュー
  • DCR-PC350のクチコミ
  • DCR-PC350の画像・動画
  • DCR-PC350のピックアップリスト
  • DCR-PC350のオークション

DCR-PC350 のクチコミ掲示板

(3096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC350」のクチコミ掲示板に
DCR-PC350を新規書き込みDCR-PC350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

記録メディアについて

2005/01/01 20:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 品888さん

過去にビデオカメラは購入した事がなく今回色々調べてみました。うちのSONY製品はことごとく壊れてるのですが、やっぱりSONY製品が好きなのでこちらのカメラの購入を検討しました。動画が綺麗に撮れる物が
 デザインは非常に気に入ったのですが録画方式はDVテープがお勧め(mpegは最悪とのインプレを見た為)らしく、しかしそうするとテープ自体の繰り返しの使用や画質劣化等が懸念される為、記録メディアがDVDの物にしようとも思ったのですが、こちらはまだ開発途上のような気がして今はDV方式もDVDも買い時じゃない気がしています。
 実際どうなんでしょう。今後DVDの開発は進んでくでしょうし、もしかしたらHDDビデオカメラもすぐ発売されるかもしれません。値段的な事を考えると、買い時かどうか判断出来ないのでご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:3715697

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/01 21:30(1年以上前)

現状で画質を比べると、
DVカメラ>DVDカメラ≒HDDカメラ となります。

どの規格だって、将来は変わってしまいますから、今一番画質がいい記録方式を選ぶのが一番良いと思います。

書込番号:3715968

ナイスクチコミ!0


パンパン123さん

2005/01/01 23:34(1年以上前)

マスターテープの繰り返し録画をしなければ問題無いのでは
ないでしょうか?

買い時は、購入者が必要になった時です。

使用目的がまだ先であれば待つのも良いと思いますが
直前の購入より少し早めに購入して、練習する方が良いと考えます。

書込番号:3716574

ナイスクチコミ!0


スレ主 品888さん

2005/01/02 01:54(1年以上前)

丁寧なご返答有難うございます。非常に参考になりました。

マスターテープの重ね撮りをしなければいいのかもしれませんが、メディアからそのまま画質の劣化0でHDDにデータとして残すという形で保存したいのです。テープの場合はどんどんたまって場所もとりますし保存方法などでおざなりになってしまう点が懸念されます。
DVテープ方式が今は集大成の時期なのでしょうか。
今まで使用した事がないのでテープのイメージ的にそこまで画質が良くない気がしてしまいまして…。

書込番号:3717167

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/01/02 02:45(1年以上前)

DVDは一般的なもので片面4.7G(ビデオカメラ用は小さいのを使うのでその半分くらい)、
対してDVテープは60分の物で13Gほどにもなります。
記録できる容量が全く違いますね。
このDV方式の画質を超えるものは、そう簡単には出てこないと思います。
少なくても、今DV方式のビデオカメラを買って、次に買い換える時くらいに
やっと移行し始めるころかな?というくらいでしょう(技術の進歩は早いのでなんとも言えませんが…)。

今はDV方式のビデオカメラを買っておいていいと思います。
HDD方式のビデオカメラも出てますが、やはり方式はMPEG2ですし、
まだまだ買いではないと思っています。
ただ、MPEG2方式が悪いわけではありません。現に最近人気の出ている
デジタルハイビジョンビデオカメラはMPEG2ですよ。比べるのは間違っているかもしれませんが(^_^;)

保存の件ですが、先ほど書いたとおりDVテープは60分で13Gもの容量に
なります。MPEG等に変換させず、劣化なしでHDDに保存するのは
容量的に厳しいと思いますが…。
やはりカビ、直射日光等に注意してテープのまま保存するのが効率的にも
スペース的にもいいかと思います。将来メディアが変わったときに
コピーするのがいいでしょう。

長々と書きましたが、やはり今はDVテープのビデオカメラが買いかと思いますね。

書込番号:3717279

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/01/02 02:52(1年以上前)

今読み返して気がつきました。
「mpegは最悪」というのはひょっとしてメモリースティックへの
録画のことですか?
だとしたらMPEG2ではなくてMPEG4ですね(-_-;)
それは確かにそうとう画質は落ちます。

あと、個人的にDVD方式のビデオカメラは割とすぐに消えるんじゃないか、
と思っています。
あくまで個人的には、ですが…。

書込番号:3717291

ナイスクチコミ!0


スレ主 品888さん

2005/01/02 12:13(1年以上前)

ハム&モック様ご返答有難うございます。
そうですね。13GBとなるとどう考えてもHDDでの保存が大変ですね…。
ではこちらの商品を購入致します。
色々教えて頂いた皆様、どうも有難うございました。

当方東京なのですが、ポイント還元があっても、とても価格コムの最安価格を切る事は出来ないと思います。福岡などのヤマダ電器やベスト電器ですと競争が激しくていいですね。長期保障可能な店を色々と探してみたいと思います。何か特価情報があればレスしますね。

書込番号:3718187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハンディカムステーション

2004/12/31 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 hary-tmさん

ハンディカムステーションを使わずにパソコン接続するケーブルなどは,この世に存在しないんでしょうか?あってもよさそうなんですが,どなたか知りませんか?

書込番号:3711456

ナイスクチコミ!0


返信する
???ハァ????さん

2004/12/31 20:42(1年以上前)

DCR-PC350を買ったオマイが悪い。
HC88や、ハンディカムステーションを使わない機種ではちゃんとできる。
調べずに買った君の負けだ。残念。

書込番号:3712695

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/01/02 03:18(1年以上前)

PC350は、小型化のためにDV端子が本体から省略されています。
ほかの機種は大抵本体に端子が付いてますよ。

ちょっと面倒ですけど、それだけ本体が持ち運びしやすくなっている(はず)なので、
ガマンしましょう。

書込番号:3717340

ナイスクチコミ!0


mobil-1さん

2005/01/02 04:42(1年以上前)

ステーションにもストラップをつける様な、穴が付いているので
ステーション自体も持ち運びを考えているのかもしれません。
でも、本体にもDV端子あれば便利です><

書込番号:3717426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

純正外付けマイクについて

2004/12/29 23:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 すきおさん

先日購入したのですが、過去ログにて語られている風切り音が気になるため、純正マイクの購入を検討しております。
SONYのHPをより見て、ECM-HS1、ECM-MSD1のどちらかにするか迷っております。
そこで以下の点につきまして私用されている方の意見をお聞かせ下さい。
【使用目的】
  室内撮影(結婚式)および屋外(旅行)
【お聞きしたいこと】
  @風切り音への効果
    →純正(内蔵)に対して。
  AECM-HS1、ECM-MSD1での差異
    それぞれ使用目的に適したところ、主な違いについて


書込番号:3704638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/30 21:10(1年以上前)

純正品よりもこちらのほうがいいかも。

http://www.videokinki.co.jp/
http://www.audio-technica.co.jp/atj/index.html

風切り音については、「ウィンドウジャマー」やストッキングを被せたりして音を軽減します。

内蔵のマイクでは、マイク部分にガーゼなど貼り付けてウィンドウジャマー代わり装着すると効果有ります。

マイクにスポンジが有るものを選びましょう。

書込番号:3708595

ナイスクチコミ!0


たんぼのパパさん

2004/12/31 13:35(1年以上前)

私は、SONY製ですがハンディーカムようじゃない、ECM-MS908Cを使っています。ウインドウスクリーン(風防のスポンジ)がついていて、風切り音はほとんど気になりませんよ。まあ、突風とかで使った事はないですが、ディズニーシーの風の強いときにショーを撮っても問題なかったです。ただ、このマイクはインテリジェントシュー対応じゃないのでコードをマイクジャックに差し込む必要がありますけど・・・
外付けマイクなしでも室内なら全く問題ない音質だと思いますが、内臓だと指向性が広いからいろいろな音を拾ってしまう欠点があり、外部マイクは重宝します。ですから、全体の雰囲気を撮りたいときは内臓で、ピンポイントの音を拾いたいときは外部マイクって感じでしょうか?ECM-HS1はガンマイクですからピンポイントの音撮りには良いと思いますが・・・結婚式なんかだと、スピーチを周りの雑音なしに拾えそうですが、それ以外の物を撮るときは向けた方向の音しか拾わないので汎用性に欠けると思います。ECM-MSD1は私の使っているECM-MS908Cと似たような製品らしいですからガンマイクと内蔵マイクの中間の感じなので問題ないと思いますよ。指向性も90度と120度が切り替えられるし。
内蔵でも結婚式や旅行ならさほど気にしなくて良いと思います。

書込番号:3711307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/31 19:33(1年以上前)

追伸です。

外部マイクを使用するなら、音声モニター用にヘッドホン準備しましょう。

モニターしないと最悪音声なし映像を延々と・・・・てなことに。

書込番号:3712482

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2004/12/31 23:11(1年以上前)

PC-350は、本体のヘッドホン端子が省略されてますから、
そのままでは音声モニターできませんよ。
私もできればいいなと思っているのですが、
なにかいい方法ありませんかね…?

書込番号:3713168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/01/01 00:40(1年以上前)

それは、知りませんでした。失礼しました。
しかし、ヘッドホン端子無いとすると>(映像/音声入出力端子)にむりやりヘッドホン接続するしか無いか。しかしボリューム調整出来ないか。

仕様的にいやらしさを感じますね。

書込番号:3713466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

DVDへのコピ−方法について

2004/12/29 13:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 やっぱりSONYさん

昨日購入した者ですが、使い方等について全く素人です。是非とも皆様のご教授をお願いしたく書き込み致しました。
質問@ DVで録画したものをパソコンにてDVDへコピ−したいのですが、取扱説明書では”i-link”というものでしかできないような感じですが、付属のISBケ−ブルによる接続でコピ−できないのですか? また、できるとすれば、その具体的な方法もご教授お願いします。それから、その場合の欠点などがありましたらその点につきましてもお願い致します。手持ちのパソコンは、WindowsXP、DVD-RAMです。素人ですのでわかりやすくお願いできれば幸いです。
質問A DVは、MASTERと普通のものと2種類ありますが、実際に何がどの程度違うのでしょうか?

書込番号:3701926

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/29 13:43(1年以上前)

お持ちのPCのメーカー、OS、CPU、メモリー、HDD、DVD書き込みドライブ等を書けば、参考になるレスがもらえると思います。
PCに取り込んでDVDにするためには、少し勉強が必要です。

MasterDVテープは、「重ね撮りに比較的強い」「LPモードでも記録の信頼性が落ちない」などのメリットがあると言われています。
通常のSPモードでの撮影であれば、普通のSONY製のDVテープでいいでしょう。

書込番号:3702015

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/29 13:52(1年以上前)

>付属のISBケ−ブルによる接続でコピ−できないのですか?

DVDにコピーはできません。付属のソフトを使えば、USB経由でビデオCDを作成することはできます。

書込番号:3702043

ナイスクチコミ!0


パンパン123さん

2004/12/29 23:06(1年以上前)

IEEE1394端子が付いていないのであれば、設備費やソフト代に
お金を掛けないで、DVDレコーダーの購入をお奨めします。
こちらの方が断然簡単に綺麗に出来ます。

安いものであれば国内有名メーカー製でも5万円を切っています。
色々な意味で良いのではないですか・・・?


PCでの編集などはもう少し勉強してからの方が良いと思いますよ。

きつい言い方ですが、率直に言えば
こんな所で説明できるような簡単な作業では無いです。

書込番号:3704507

ナイスクチコミ!0


やっぱりSONYさん

2004/12/29 23:17(1年以上前)

IP7FANさん、大変ありがとうございます。
i-limk用のボ−ドを取り付けた場合では、ビデオカメラからDVDへコピ−するための簡単一発ソフトウェアはどのようなものがありますでしょうか? SONYパソコンでは、click to DVDというソフトがあるようですが、アップグレ−ドしか(SONYパソコン所有者のみしか)ダウンロ−ドできないようです。私は、HITACHI製デスクトップパソコンで、HDDが60GBあります(570という種類で、ちょうど3年前の購入です)。パソコンに付属しているソフトでは2段階に分けて操作をしないとDVDへコピ−できないようで、しかも操作性が今ひとつという感じがします。、あだこのソフトを使用したことがなく、はっきり分かりませんが。再度アドバイスをお願い致します。また、同じようなパソコンをお持ちの方でアドバイスいただける方がおられましたら幸いです。

書込番号:3704579

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/30 10:08(1年以上前)

僕も3年前のWinXP、60GBのパソコンを持っているのですが、今のソフトを動かすのは重いです。
DVテープからDVDへの直接記録のできるソフトはいくつか存在します。

例えば、PowerProducerのRight To Disk機能
http://www2.cli.co.jp/products/pp/pp2gold/ability.htm
また、Moviewriter3のDVDディスクに直接記録
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/function.htm#1

などです。
しかし、残念ながら3年前のPCではその機能が使えなかったり、使えたとしても画質は期待できません。
3年前のPCを使って、DVDレコーダーより画質のいいDVDに焼くためには、いくつかの選ばれたソフトを使って、時間をかけなければなりません。

もし、単純にDVDにダビングされたいのであれば、バンバン123の書かれた様にDVDレコーダーの購入がよいと思います。(できればDV入力端子の付いたDVDレコーダー)
PCでダイレクトにDVDに焼くよりも、画質はずっといいはずです。

書込番号:3706236

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/31 09:39(1年以上前)

MyDVD5というソフトでDirectToDVDレコーディングをで試しました。
  (尚、新バージョンはMyDVD6です。)
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/function.html
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/outline.html
(PCスペック)
富士通製 WinXP、Pentium4 1.5GHz メモリー256MB+増設256MB HDD60GB 松下製の外付けマルチドライブで、DVD-RAMメディアにDVD-Video形式で記録しました。

(Direct-to-DVD )
・Direct-to-DVD ウィザードを使えば、DVカメラからPCに取り込み DVDーVideo作成まで1クリックで自動的にやってくれます。

・作業状況をみると、MPEG2ー8000kbpsに変換しながらキャプチャーしています。キャプチャーが終わっても、MPEG2変換が追いつかず、キャプチャー時間の2倍以上の変換時間がかかっています。
・その後、自動的にDVD−Videoにオーサリングし、DVDに書き込みます。この時間は、普通にオーサリング、書き込みをする場合と同じです。

(結果の所感)
・Direct-to-DVDではMPEG2に変換しながら取り込みますので、コマ落ちや音とびが目立ち、画質も悪いです。
・MyDVDでも、DVのまま取り込み、普通のプロジェクトでMPEG2変換し、オーサリングすれば、画質はまあまあです。
・Pentium4 1.5GHz程度のPCでは、1時間のDVテープからDVDにするまで、合計で5時間ぐらいかかってしまいます。

書込番号:3710559

ナイスクチコミ!0


チョー素人さん

2004/12/31 12:31(1年以上前)

横レスですいません。
ひとつ教えていただきたいのですが、

>もし、単純にDVDにダビングされたいのであれば、バンバン123の書かれた様に
>DVDレコーダーの購入がよいと思います。(できればDV入力端子の付いたDVDレコーダー)
>PCでダイレクトにDVDに焼くよりも、画質はずっといいはずです。

PCにIEEE1394で落としてDVDに焼くより、DVDレコーダーの方が奇麗に焼けるのですか?

書込番号:3711086

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/31 13:11(1年以上前)

>DVで落としてDVDに焼くより、DVDレコーダーの方が奇麗に焼けるのですか?

やり方によって大きな差が出るのがPCでのDVD化でしょうね。

MPEG2変換するソフトの画質 VS DVDレコーダーのMPEG2エンコーダチップの画質
となります。

画質はだいたい次のように考えていいと思います。(1>2>3>4)

1.DVで取り込んで、CCEBasicやTMPGEncで変換して、DVDにした場合
2.日本製のDVDレコーダーで録画した場合(DV入力端子使用)
3.DVで取り込み、一般のオーサリングソフトで変換してDVDにした場合。
4.DVで取り込みながらMPEG2に変換する方法でDVDにした場合。

書込番号:3711213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/31 22:15(1年以上前)

今更ですが目に付いたもので・・・

>「LPモードでも記録の信頼性が落ちない」

 落 ち ま す

Masterグレードならば、ドロップアウトになる可能性や「再生時の磁気出力の低下」は改善されますが、LPモードゆえの物理的な信頼性(特に他己録再の互換性)に大きな期待はできません。
SPで通常グレードの60分テープを使う方が無難です。

書込番号:3712977

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/31 22:38(1年以上前)

・〈HD(High Durability)潤滑剤〉により高信頼性を実現。過酷な走行条件においても、低エラーレートを維持
・LPモードにおいても、低エラーレートを実現する〈ハイパーエバーティクルII磁性体〉の採用
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=748&KM=DVM60M3
とあります。

他己録再の互換性のことではなく、低エラーレートを実現する信頼性のことですよね。

書込番号:3713058

ナイスクチコミ!0


やっぱりSONYさん

2004/12/31 23:07(1年以上前)

IP7FANさん、いろいろとご説明ありがとうございます。
私のPCのスペックは、WinXP、Pentium4 1.5GHz メモリー256MB+増設256MB HDD60GB DVD-RAMで、IP7FANさんと全く同じです。
DVDへ落とすのに1時間のテ−プが5時間もかかり、画質も大分落ちるということであれば諦めることに致します。
そもそも何故DVDへ落とそうと思うかといいますと、
@ miniDVはテ−プであるため劣化または経年劣化の可能性がある。
A DVDなら長年保存しておいてもすぐプレ−ヤ−で見ることができそうである(DVではビデオカメラがダメになったらおしまい)。
という理由からです。
20年、30年後のことを考えてもきりがないとも思いますが、昔の8ミリ映写機のテ−プがほとんど再生できない(機械もなくなりつつあり、またあっても故障したりしているため)状況などもあり、できるだけよい状態で保存したく思った次第です。
今回ビデオカメラを買ってから、媒体がDVというテ−プであることを知った次第なので(まさか最新の装置で機械的な方式とは思わなかった)、保存という点で心配になったのです。
とりあえずDVのまま大事に保存していくことに致します。
大変ありがとうございました。
また何かアドバイスなりありましたらお願い致します。
DVDレコ−ダ−では、パナソニックDMR-E95Hはいかがですか?
DVD−RAM(パソコンがそうなので)、DV端子ありです。

書込番号:3713153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/31 23:09(1年以上前)

具体的に
     「どのくらい改善されるのか?」

が明らかで無い場合、自称「健康食品」と一緒で、信用するに足る根拠になりません。

面接で根拠ナシに「私は優秀です」と言うようなものです(^^;
(この場合は探せば比較例とかありそうですが・・・)

書込番号:3713159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/31 23:13(1年以上前)

>DVDなら長年保存しておいても

本当にそう思っているのであれば、「信頼性」や「保存性」で検索してみてください。
基本的に「永久保存説」は盲信です。

書込番号:3713178

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2004/12/31 23:26(1年以上前)

DVDは、今現在では長期保存に向かないと思います。
ちゃんと書き込めても、時間がたつと結構な頻度でエラーが出て、
読めなくなります。
劣化する、という言い方はおかしいかもしれませんが、
信頼性は決して高くありません。
国内産の、しかも最近よく出ている「エラーゼロ」みたいなものであれば
かなり改善されているかもしれませんが。

現状では、画質も保存性もDVテープに勝てるとは思えません。
DVDの次のメディアが普及したときに、DVテープからコピーしたほうが
良いのではないでしょうか。

書込番号:3713232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/31 23:32(1年以上前)

>IP7FAN さん

もちっと、人の忠告に謙虚になってはいかが?
HPに書いてあること鵜呑みにして、LPモードの使用を推奨するかのようなコメントはどうでしょう?

>「どのくらい改善されるのか?」
↑これが数値的に示されていないと前述の健康食品云々という風に言われても仕方ないでしょう。


>やっぱりSONY さん

DVD化には、DVDレコーダも手ですが、それなりにPC編集でのスキルを向上したい気持ちが有れば安価でもバイオなりそれに近いPC購入されてもよろしいのでは?

但し、その前に初心者(素人?)ながらでも事前に調査・予備知識を身につけてからお始めになるのが良いと思います。

掲示板の限られたスペースで初心者の方が完全理解できるレスを書くのは大変です。

せめて、SONYなり他メーカーのHPにてDVカメラ→PC接続・編集の基礎知識調べてみてください。

ご参考にSONYドライブから

ハンディカム活用ガイド
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/master.html

DVスキルアップセミナー
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dv/




書込番号:3713254

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/01 08:05(1年以上前)

僕の意見も、がんばり屋のエドワード2さんと全く同じです。
Masterテープよりも、SPモードで普通のDVテープを推奨しています。どうしてもLPモードで撮影したい場合のみ、MasterDVテープがいいという意味です。

>やっぱりSONY さん

パナソニックDMR-E95Hは、PCのDVD-RAMドライブとの連携で、ふさわしい選択だと思います。DV端子もあり、松下のエンコードチップも定評があります。
僕もPCはDVD-RAMドライブを持っているのですが、家電DVDレコーダーはDVD-RWを持っていますので、不便をしています。

DVDレコーダーを基本にしながらも、編集時にお持ちのPCを活用されてはいかがでしょうか。 やり方によっては時間を短縮して、高画質に焼けます。
Pentium4 1.5GHzのPCでの僕の方法。
1.DVキャプチャー・・・1時間10分程度
2.CCEBasicで変換・・・1時間半程度
3.TMPGEncDVDAuthorでオーサリングと書き込み・・・50分程度(2倍速DVD-Rメディア使用)
合計3時間半です。
更に編集すれば、編集時間+スマートレンダリングの時間30分程かかります。

書込番号:3714059

ナイスクチコミ!0


パンパン123さん

2005/01/01 09:11(1年以上前)

私はレコーダーでRWに焼いたあと
TMPGEncDVDAuthorでPCに取り込み
メニューを作ったりカットしたり簡単な編集をして
そのままRに焼きます。
一番簡単な方法だと思っています。

やはり、DVDを作るメリットは保存ではなく
見たいときに簡単に見たい場面が見れるというメリットだと思いますので
DVDを作るならメニューを作る方が良いです。

このやり方であれば、やっぱりSONY さん PCの性能でも
大丈夫かも解りません。

書込番号:3714147

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/01 09:13(1年以上前)

あと、DVDメディアの信頼性ですが、皆さんの言うように過信は禁物だと思います。DVDメディアにだけ頼らず、オリジナルDVテープの保存は勿論、編集結果をDVテープに書き戻し保存もしています。

観賞用はDVD−Videoにして見ますが、
日本メーカー製のメディアを使い、
一流メーカーのDVD書き込みドライブを使って書き込み、
日本メーカーのDVDプレーヤーで再生すれば、問題はほとんど起こらないことも確かです。僕もPCでDVDを焼く様になってから2年で、百枚以上のDVDを焼きましたが、何一つ読み出せないものはありません。

書込番号:3714152

ナイスクチコミ!0


sony&canonユーザーさん

2005/01/01 22:34(1年以上前)

>日本メーカー製のメディアを使い、
>一流メーカーのDVD書き込みドライブを使って書き込み、
>日本メーカーのDVDプレーヤーで再生すれば、問題はほとんど起こらないこ
>とも確かです。

私もそう思っていました。しかし現実に日本製のメディアに書き込んでもトラブルは出ます。先月は70枚中10数枚にトラブルが出ました。ドライブを変えると読み出せる場合もありましたが、どうしてもだめなディスクもありました。私には”問題はほとんど起こらないことも確かです”とさえ断言する勇気はありません。

書込番号:3716269

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/01/02 02:12(1年以上前)

DVDメディアについては詳しくないのですが、
「日本メーカー製」と「国内産」は意味が違います。
家電品に限らずよくあることですが、海外の他社の現地工場で
生産しているものを日本のメーカーがそのまま輸入して、
日本のメーカーのバッチをつけてあたかも「日本メーカー製」
のように販売している場合があります。いわゆるOEMですね。
電池などはかなり多いです。

その場合、やはり信頼性は落ちるのではないでしょうか。
ただ、日本のメーカーが現地に建設した工場で作られたものなら
事情が違ってきますので、国内産とほぼ変わらないかもしれません。
その辺の内情は一般の消費者には分からないでしょうから、
やはり日本のメーカーの「国内産」メディアを購入するのが無難でしょう。
ただ、それでも100%の信頼はできませんが・・・。

書込番号:3717210

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/02 09:19(1年以上前)

sony&canonユーザーさん、ハム&モックさんの書かれた内容に賛成です。
僕のレス、 3714152での
「”問題はほとんど起こらないことも確かです”」という表現は、
焼いた後に正常に書き込まれていることを確かめた後ならば、ほとんど問題ないという意味です。

メディア、書き込みドライブ、DVDプレーヤー、書き込みソフト、オーサリングソフトの相性問題はあり、国内メーカー製でも不具合や書き込みの失敗は起こります。

書込番号:3717729

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/02 10:43(1年以上前)

書き込みを成功させる一番のPOINTは、
「DVD書き込みドライブ」にあると思います。書き込みドライブによって、メディア・ソフト・DVDプレーヤーに対する適応力が違います。(DVD書き込みドライブのファームウェアを更新することは常にやっています。)

僕の環境では、松下のUSB2.0外付けDVDマルチドライブで日本メーカー製メディア書き込んだ場合、書き込みエラーは起こったことがありません。
東芝製の内蔵DVD±RWドライブでは問題が起こる場合がありました。

書込番号:3717956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Picture Package Auto Slideが落ちる

2004/12/29 11:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 PC350,000さん

はじめまして。

PC350に付属していたPicture Package Auto Slideを使用してスライドショーを作成しようとしています。

画像選択を終えたあと、「スタート」ボタンを押下すると、アプリケーションが落ちてしまいます。

メッセージは何も表示されず、ハードディスク上には何も作成されていないようです。(テンポラリも含めて)

OSはWindows 2000 SP4、メモリは192MB、HDDの空きは1.5GBです。
DirectXのランタイムも追加導入してみましたが、症状は変わりません。

対処方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
または、同様の症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:3701552

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/29 12:24(1年以上前)

Picture Package Auto Slideの出力の設定で、ビデオCD作成でなく、ハードディスク保存にチェックを入れて、スタートをクリックすれば、スライドショーがハードディスク上に作成されます。それでもアプリが落ちるとすれば、PC環境と合わないのでしょうね。
僕はWinXP、メモリー512MB、HDD空き25GBでやっていますが、問題ありません。

出来上がったスライドショーは、PicturePackageViewnerというソフトを起動して見ます。これは、Windowsのプログラム>PicturePackage>PicturePackageViewnerと操作すれば、到達します。

ここで作成されるスライドショービデオは、ビデオCD品質です。テレビでの観賞用には物足りないです。
DVD品質のスライドショーを作成するためには、他のソフトが必要になります。

書込番号:3701764

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/29 12:47(1年以上前)

>ハードディスク上には何も作成されていないようです。

通常ですと、マイドキュメント>マイピクチャー>AutoSlide>日付けフォルダ の中にスライドショーのMPEG1ファイルが入っています。

書込番号:3701839

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/29 15:49(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/dcr-pc350/qa_pc.html#SOFT
あたり関係ないですか

書込番号:3702450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください☆

2004/12/29 08:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 リリコ1号さん

DCR-PC350を購入しようと思ってるんですがスポーツパック(マリンパック)ってあるんですか?2004.12のSONYカタログ見てみたんですけどPC350対応のはありませんでした・・・
又、スポーツパックがあるとしたらNP-FF71/FF71S(容量の大きいバッテリー)装着時でもスポーツパックは大丈夫ですか?
わかる方よろしくお願いします。

書込番号:3701014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/12/29 08:53(1年以上前)

純正品を気合で使う。
気合を入れるとこんな感じ。
http://photos.yahoo.co.jp/agayan231
詳細は
[3162176]純正スポーツパック装着実験
を参照のこと。

書込番号:3701047

ナイスクチコミ!0


スレ主 リリコ1号さん

2004/12/29 17:57(1年以上前)

返信ありがとうございました。
かなり気合入ってますね参考になりました、とりあえずは純正パックで代用しようと思います。

書込番号:3702970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC350」のクチコミ掲示板に
DCR-PC350を新規書き込みDCR-PC350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC350
SONY

DCR-PC350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

DCR-PC350をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング