
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 18:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 14:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月25日 17:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月23日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は、ソニーのDCR-TRV17Kを使用してて子供を連れて旅行に行くとき重く大きいので、DCR-PC350を検討中です。
まだ、DCR-TRV17Kは元気なので良いのですがこれからのことを考えるとLPモードではなくSPモードにしたほうが、新しく買ったときにその機種で再生しても大丈夫なのか気になっています。
LPモードは撮影した機種での再生が確実なのは知っているのですがSPならどの機種でも大丈夫なのでしょうか。
あと、DCR-HC88との違いは、重さとスタミナだけなのでしょうか?
0点


2004/10/17 15:20(1年以上前)
HC88にはハンディカムステーションがありません。
あと、横型ってところでしょうか(w
そんなとこかなぁ・・・
書込番号:3394777
0点



2004/10/17 18:27(1年以上前)
と言う事は、ほとんど機能的には差は無いと考えていいのですね。
であれば、ハンディカムステーションも便利そうなので値段がもう少し下がるのとこの機種の不具合が安定するまで少し様子見をし、それまではDCR-TRV17KでSPモードで録画し、もう少しがんばって見ます。
書込番号:3395303
0点





評価でバッテリィの項目が悪いという数値が高いですが他のものより長持ちしないんでしょか?
電源OFF&ONをどうしても運動会や音楽会などしてしまいますがそのような利用方法ではあっという間にバッテリィ切れになるんでしょか?
教えてください。
0点


2004/10/17 10:35(1年以上前)
>電源OFF&ONをどうしても運動会や音楽会などしてしまいますが
>そのような利用方法ではあっという間にバッテリィ切れになるんでしょか?
この場合はカタログにある実撮影時間を参考にしてください。
ユーザーの使用を想定して、電源のON,OFF,ズーム、などを繰り返した記録時間です。
車で言えば、10モード燃費にあたります。
しかしあくまでも目安であって、実際の使用状況により伸びたり、短くなったりします。
PC350(液晶モニターON)の実撮影時間は
NP-FF51(付属) 50分
NP-FF71 1時間45分
と書かれています。
書込番号:3393997
0点


2004/10/17 12:04(1年以上前)
NP-FF51(付属) 50分
となっていますが、実際は100分ぐらい持ちます。
(テープで撮ったり、メモリースティックで撮ったり、見たりして)
初期は50分でしたが、こなれてくると、延びてきますね。。。
そういうものなのでしょうかね?
書込番号:3394237
0点


2004/10/17 22:04(1年以上前)
60分テープにフルに撮影する場合、安全性を考えると、
個人的には予備バッテリーが必要だと思ってます。
それも、大容量のバッテリーを1つ持って行動するのではなく、
小型でも2個以上持つようにしています。
どんなビデオカメラでも
大きいバッテリー付けると、重くなって撮影が疲れますし、
バッテリーの付く場所によっては邪魔になります。
書込番号:3396142
0点


2004/10/25 16:51(1年以上前)
カタログスペック的には、SONYは持ちは良いようですよ。
実際使用していて、60分テープ1本分なら、標準バッテリーで問題ないようです。が、やはり予備のバッテリーは必要ですよ。ただ、運動会とかなら、連続でそんなに長く使わないでしょうから、予備を一本フル充電状態で持っていればいいように思います。私は大容量を1本付けて使っていますが、フル充電で持って行けば、60分テープ2本分は撮影できています。(一応予備に標準でついていたバッテリーを持っては行きますが、ほとんど使いません)
書込番号:3422491
0点





PC350またはHC88の購入を検討しています。
小さくて軽いPC350が第一候補なのですが、
PC350をお店で操作してみたところ、片手で持ってズームすると、
どうしてもぶれてしまいます。(他メーカーのズームボタンも同じですが...)
みなさんどうされていますか?(持ち方や押し方のコツがあったら教えてください)
液晶部分のボタンでもズームできますので、問題ないとも思いますが、
HC88のズームレバーの方が形状、場所とも使いやすいと思います。
0点


2004/10/17 14:23(1年以上前)
1つ前の書き込みくらい目を通したらどうですか?
あと、HC88の方にも目を通すべきでしょ。
書込番号:3394623
0点







2004/10/16 09:47(1年以上前)
それは、実際店舗にいって確かめてみたら?
縦型がいい人もいるし、横型がいい人もいる。
好みの問題だから・・・。
ちなみに私は横のほうが持ちやすかったからHC88にしました。
書込番号:3390204
0点


2004/10/16 10:24(1年以上前)
人それぞれだと思いますが私はやっぱり縦型がいいです。
以前も縦型だったのもありますが、私は逆に横型の方がズーム等使いづらいと先日PC−350を購入する時にいろいろ販売店で持ってみて改めて感じました。
おそらく縦型がダメだと思っている人はこのPC−350は買わないのではないでしょうか。
書込番号:3390286
0点

僕も横型が使いやすいです。
キャノンのDVM2を持っていましたが、これより横型のTRV22KやGS400Kの方が使いやすいです。
PC350も販売店でさわって見ましたが、小さ過ぎて使いにくかったです。
手の小さい人は縦型が使い易くて、手の大きい人は横型が使い易いのではないでしょうか?
書込番号:3390400
0点


2004/10/16 12:12(1年以上前)
私は手が大きいというか、指が長いですが350のような
縦型が良いです。
横型を使用していると手首が疲れてくるのと、二の腕が重たくなってきます。
私の周りは縦型派ばかりです。
書込番号:3390572
0点


2004/10/16 12:39(1年以上前)
スマートさで選ぶなら縦型、実用の利点で選ぶなら横型です。
ビデオ撮影の基本は、手振れをしないことですが、撮影時に固定しやすいのは横型です。小さい、軽いは携帯に便利ですが、手振れしやすくいいえ絵はとれません。上級者になるほど、大きいカメラを持っています。
書込番号:3390648
0点


2004/10/16 14:46(1年以上前)
縦型が手ぶれしやすいとは思いません。
縦型も左手で液晶の端を持てば安定します。
ファインダーを覗く撮影方法であれば横型が良いと思いますが、
液晶を見ながらの撮影であれば、カメラを少し前に出す体勢ですので
縦型が楽になります。
後は個人差で、普段の生活習慣で縦型が楽な方と横型が楽な方に分かれますので
ご自分で持ち比べる方が一番良いです。
書込番号:3391001
0点


2004/10/16 15:11(1年以上前)
縦型・横型の議論て難しいですよね。
それぞれ使ってる人はそれぞれが良いと思って使ってる訳だし。
ただ、PC350をけなす訳じゃないけど、縦型のカメラってファインダーじゃなくて液晶パネル重視での撮影になりますよね。
なのに、スタミナじゃないってのはある種の矛盾を感じます。
軽さとあまり意味のないハンディカムステーションを重視するが故に何か大切なものを見失ってる感じがします。
ま、個人的な意見ですが・・・。
書込番号:3391058
0点


2004/10/16 15:48(1年以上前)
HC88使ってます さん の意見に同意です。
350ってCMでも解るように、女性をターゲットに
60分以内の撮影用に作られたものでしょうね。
SONYの350に込める大事さは
軽い・コンパクト・簡単(ステーションは繋ぎっぱなしでも良いですから)
が一番大事なことなんでしょう。(私はそれに惹かれました(~_~;))
書込番号:3391163
0点


2004/10/25 17:12(1年以上前)
私はバンバン123さんの意見に賛成です。
横型から縦型にした口ですが、軽さと手軽さで縦型でした。
慣れはありますが、横でも両手ホールドで使っていたので、縦型のホールド性が悪いとは思いません。重い横型を使うより軽い縦型の方が使い安かったです(笑)
ハンディーカムステーションは使ってみると結構使いやすいです。
テレビのビデオ端子4に繋ぎっぱなしでテレビの近くにセットし、撮影が終わったら、そのまま乗せるだけで再生が出来ますから。いちいちコードを取ってきて繋いで、場合によったら電源コードも繋いだりする手間はいらないし、再生が終わったらそのまま充電できるし。いちいちコードをしまわなくても良いし。キャプチャするときは、そのままUSBコードを繋ぐだけですから(笑)。
たしかに、スタミナではないのですが、そこそこ電池は持ちますし、ハンディカムステーションに置くだけで直ぐ充電できるし、このバッテリーは継ぎ足し充電に対応してるから、日常の使い方なら使い切ってしまう事はないでしょう。
私の経験から言うと、私は以前はスタミナハンディーカムに大容量バッテリーを付けて使っていたのですが、9時間もつので、逆に充電の心配がなさすぎて、ここぞと言うときにバッテリー切れ(なおかつ予備も無し)という目に何度も遭いました。私のようなずぼらな奴には、このぐらいのバッテリーの持ちの方が、帰って良かったかもしれないと思っています。いまは、必ずフル充電してから持って行きますし、予備も持って行きますから(笑)
書込番号:3422558
0点





こちらの機種の話題ではないのにお邪魔してすみません。。。
どこに相談したらよいかわからず、申し訳ありませんが力を貸して下さい。
ソニーのハンディカムDCR−TRV10を使用しています。
標題のとおり、明日、運動会なのに故障してしまいました。
スイッチをカメラ側にしても真っ暗なのです。
いつもは目の前の景色が映し出されるのに・・・
スタンバイの文字は右上に出ています。
あと、再生は出来ました。
でも肝心の録画が出来ないのです。。。録音のみされています。
取説の中で思い当たる箇所はすべて確認したのですが、治りません。
折角、子供の初めての運動会なのに、時間がないのでメーカーに
問い合わせることも出来ません。。。
どなたか、何かすべをご存知の方がいっらっしゃいましたら、
力を貸していただけませんか?
宜しくお願いします。
0点



2004/10/15 02:29(1年以上前)
訂正:
すみません、正式には明日でなく今日の運動会になります。。。
書込番号:3386554
0点

もう時間がないので、親類や知人友人に電話してカメラ持ってる方から借用するのが手っ取り早いかと。
書込番号:3386786
0点


2004/10/16 00:56(1年以上前)
私も、ポンジュース さんと同感に一票
書込番号:3389509
0点


2004/10/16 14:02(1年以上前)
せっかくの運動会,カメラが調達できたらよいですね。
近くだったら,貸してあげられるのに・・・
私は,TRV-20なのですが,スイッチの接触がよくない時があり,
ビデオが不調でした。録画はできるのに。
なぜか今は自然治癒して復活しました。
350がもう少し落ちたら,買おうかな,
我が家の歴史記録マシーン2号機を。
書込番号:3390885
0点


2004/10/22 13:41(1年以上前)
なんか不完全燃焼で・・・
気になってしょうがないのですが、
ポンジュースさん の
>レンズキャップを外していないのでは?
は正解だったのでしょうか。
力を貸して下さい さん
どうだったんでしょうか?
やはりレンズキャップが閉まってたんですか?
う〜ん!気になります。
書込番号:3412085
0点



2004/10/23 00:46(1年以上前)
ご報告が大変遅くなって申し訳ありませんm(__)m
いろいろご助言いただきまして有難うございました。
DCR−TRV10ですが朝一番で量販店に主人が持参しましたが、治りませんでした。
治らないというより、原因がわからない状態で・・・。
フェンダーが故障?というか調子が悪いらしいのです。。。
ツインズを妊娠している時から我が家の歴史を記録してくれた思い出があったので残念だったのですが・・・(ToT)
レンタル会社も調べたりしたのですが、もう5年以上使っているので治らないのだったら新しく購入しようかという話になり、購入してもバッテリーが充電されていないとすぐ使用出来ない・・・、ということでDCR−TRV10で使用していたバッテリー(スタミナ9時間というのが売りでした)が使用できる唯一の機種DCR−HC88を購入しました。
ちなみに主人は9時半開店の量販店に15分前に押しかけまして、約30分で購入、10時半頃幼稚園の運動会までビデオを届けて出勤しました。
・・・というわけで、初めての運動会を何とか無事に撮影することができたのです。
レンズキャップのはずし忘れで解決!だったらどんなにか良かったのですが、これからは新機種のDCR−HC88を大切に使用していきたいと思います。
みなさん、暖かいお言葉ありがとうございました。
書込番号:3413846
0点





11月末に子供が産まれる予定です。
それで子供の成長記録にビデオを購入したいと思っているのですが、どれがいいのかさっぱり解りません。初心者なので、軽くて使いやすいという点で、
ソニ−のPC350とキャノンのFVM100で迷っています。動画のみの使用を考えています。店員さんによって言うことが異なるのでどれが本当なのかわかりません。ある店員さんはソニ−のほうが画質が綺麗ですよというし、ある店員さんは暗いところ(室内)では高画質ビデオは弱いので、キャノンのほうがいいですよというし****。それにソニ−は青みがかっているので、子供中心なら肌色が不健康そうになりキャノンのほうが自然な色になるというのです。店内は照明もかなり明るいので、室内では実際どちらがきれいに撮影出来るのかわかりません。購入された方や比較された方、あとアドバイス出来る方がいらしたらよろしくお願い致します。あと、高画質ビデオでは色を鮮やかにするフィルタ−が入っているので、色が鮮やかなため、写真では綺麗だけど、動画では色がきつくなると説明されていました。実際キャノンのM3は蛍光色が強くて見ていて疲れそうな気がしました。10月中には購入したいので、みなさんの意見を聞いて決めます!
0点

シャープかソニーかキヤノンの機種で迷っておられるのですね
まあシャープはやめといた方がいいですね
個人的にビクターとシャープの家庭用カメラはお勧めしてません。
いろいろあるんですよね。書くと長くなりますので省きますが。。
店員によって言うことがばらばらなのは仕方ないかもしれません
たとえばメーカー派遣社員だったらたとえ他社より性能が劣ってても
執拗にすすめてくるかもしれません、また来月新商品が出そうで
値崩れを事前に予想して売ってしまおうかという事もあるでしょう
大抵それで引っかかる人が出て気の毒なのですが。。
まあビデオでもいろいろありますが、WBバランスが狂ってると
青っぽかったり赤っぽかったりします。ちゃんとホワイトバランスを
あわせてるのになぜか色が変というなら固体特有の症状ですが
店頭だと狂ってる場合がよくあります。
キヤノンかパナ、ソニー辺りを買っておけば大丈夫でしょう。
ちなみにシャープの機種の方でも書かれていますが
軽くて高画質で肌色が綺麗な機種というのはあまりないです
テレビ放送が鮮明で綺麗なのは何百万円もする大型カメラと
ライティングのおかげですので、家庭でこの画質を実現するには
至難の業です。特に最近の家庭用機種は静止画機能を入れているため
感度が低下しています。従って室内ではノイズだらけだったり
することがよくあります。小型機種では顕著に見られる現象です
安くて小型で撮りやすいと画質が悪い、
逆に重くて気軽には使えなく、高価だと画質が良いのです 大抵。
家庭用で室内である程度まともに写るのだとVX2100 DVX-100A
ビクターDV-300などが挙げられます。
ただこれらは誰にでもお勧めはできません。
書込番号:3380635
0点


2004/10/24 02:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
シャープのグリップが回転する機種にも少し惹かれていましたが、シャープはやめたほうがいいということなので、選択からはずします。
ソニーのPC350のほうが画質的には画素数も高くて綺麗なのかもしれないけど、コンパクトなビデオでは限界があるということなので、それなら色の感じ(ソニーは青っぽい気がする)でキャノンのFMV100に決めようかと思っています。
いろいろ詳しいご説明有難うございました。
書込番号:3417555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
