
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月14日 19:17 |
![]() |
0 | 17 | 2004年9月14日 22:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月15日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月14日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月14日 07:19 |
![]() |
0 | 19 | 2004年9月16日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




9年ぶりにVX-700から交代しましたが、ワイドコンバージョンレンズはソニー純正かレイノックスのものにしようか迷っています。0.7倍の一般的なものにしようと思いますが皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?よろしくお願いします。
0点





PC350上での再生画面とPCディスプレイでの再生画面が違いすぎますね。
PC350上で再生したものと、PCに取り込んたaviファイルを
WindowsMediaPlayerでPC死すプレイ上でみるのとでは、
後者のほうが暗〜く再生されます。
PC350上で再生したものと同等レベルの明るい画面でPCでも見たいのですが。
※編集するときに明暗調整で困るようで。。。
こんなものなのでしょうか???
0点


2004/09/14 16:41(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが・・・
いろいろなDVカメラでPCに取り込みをしたことがありますが,
ほぼすべて暗くなると思います.
DVカメラの液晶は明るめに表示しているのだろうと思います.
書込番号:3264014
0点

もし、時間があったら、
Aviutlというフリーソフトをダウンロードして、再生して見て下さい。
YC伸張フィルタと拡張色調補正フィルタを使って、TVで見た時と同じ様な明るさでの再生が簡単にできます。インターレース解除も出来ます。
このソフトで遊んでいるうちに、PCとTVでの再生の違いについて、身をもって体験できるでしょう。
書込番号:3264179
0点

んーまあ質問人は、何が分かってないか分かってない状態ですね
とりあえず元データは取っておきましょうね。
あとで「ガーン!俺のやり方は間違っていた!」と思うことが
100回ぐらいあるでしょう。
明るさを調整するのなら、
最終的な観賞環境に映しながらやるのが一番です。
それができなければ事前に調整しないとだめです。
PCモニタ自身の設定項目と、グラボ(特にオーバーレイ)の
設定項目を必死でいじり回してそれっぽく整えましょう。
無理ならそれがお手持ちの機器の限界です。
脳内補正してあきらめましょう。
>IP7FAN
お前は質問者の書き込みを1000回ぐらい読んで的外れな回答は削除依頼出しとけ。
書込番号:3264211
0点

>※編集するときに明暗調整で困るようで。。。
PCノンリニアでもNTSCモニタ(TVやカメラ付属の液晶etc)で色味や加工の
係り具合をみるので、拘るのならやはりそれなりのデバイスを使ったりして
小型TV等ぶら下げた方が、より作業効率やクオリティーは上がりますね。
はなまがりさんが言われるよう、環境含め見なおせばよろしいかと思います。
書込番号:3264345
0点

はなまがりさんやTJ-MAX さん の回答が適切だと思います。
私の回答は、蛇足程度にお考え下さい。興味がなければ無視してください。
PC350からPCに取り込んだDV-AVIデータを、編集ソフトでDVカメラに戻し再生して、DVカメラの液晶画面で見ると、撮影した時に液晶に映っていた明るさとほぼ同じなことに気づくと思います。
書込番号:3264490
0点



2004/09/14 19:32(1年以上前)
皆様方、返信ありがとうございます。
編集するときに暗かったら編集し難いですよね???
※皆さんあそれなりの環境を整えて編集されているのかなぁ〜。
まずは、ディスプレイ、グラボの設定を見直して見ます。
当方VAIO RX61K(ディスプレイは17型FDトリニトロン)を使用しています。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/spec.html
グラボはNVIDIA GeForce2 MX(AGP 4×モード動作)であり、
DVIコネクター[デジタルディスプレイ用]があるので、
編集の効率化を考えてデュアルディスプレイにしようとも思います。
液晶ディスプレイの方がPC350の画面により近い状態で表示されるのでしょうか?
書込番号:3264511
0点

バイオは、RX63やRZ71などがありますが、ディスプレイは、ソニーのFDトリニトロン17インチにつないで、テレビ録画やビデオ編集(ほとんどやらないです。)をしています。
パソコン売り場の店頭では液晶ばかりですが、同じ機種のバイオなのにトリニトロンと液晶では、テレビ番組の映り具合がにかなり差があるので、いつも不思議に思っています。
液晶は、色が薄く、反応が遅く、色にじみや変色が見られるのに、FDトリニトロンは、そんなことがないことです。さらに不思議なのは、FDトリニトロンでも、昔の機種の方が色がしっかりしていることです。
場所をとることや、移動が大変などの難点を除くと、液晶よりブラウン管のほうが良いような気がします。
書込番号:3264648
0点



2004/09/14 20:43(1年以上前)
デュアルディスプレイにして場所を圧迫されるのは嫌なので、
反応の遅さには目を瞑り液晶ディスプレイを買うことになると思います。
安く抑えたいのでSONY製以外の液晶ディスプレイを買おうと思いますが、
私の環境下で購入時に注意するべきポイントは何でしょうか?
※DVI端子って規格が乱立してないのでしょうか?1種類しかないの?
話がそれますが、
進化しているVAIO Rシリーズを買う時には、
今のディスプレイ(17型FDトリニトロン)を
保持したまま、本体だけを購入したほうが幸せのようですね。
本体とディスプレイの色合いが合いませんが・・・。
PC用スピーカーはBOSEあたりの(MediaMate2)を購入して・・・。
書込番号:3264763
0点

僕も時々、色調補正の必要な場合だけ、ブラウン管テレビに繋いで確かめる程度です。
PCで編集する時も、PCの液晶で多少暗く映っても気にしなくなりました。
自分の持っているDVカメラの色調や明るさの特徴がわかってくると、テレビではどう映り、PCの液晶ではどう映り、DVDに焼けばどう映るのか、だいたいイメージできるようになりますね。
PC350を買ってから、テープ3本編集しましたが、ホワイトバランスが失敗した箇所などを色調補正しましたが、全体的に色調補正の必要性を感じたことはありません。
書込番号:3264806
0点



2004/09/14 20:59(1年以上前)
「僕も時々、色調補正の必要な場合だけ、ブラウン管テレビに繋いで確かめる程度です。」
とありますが、私の書斎には手持ちブラウン管TVがPCの隣に陣取ってます。
ブラウン管TVにPCのディスプレイ上の画面を表示させる(できるの?)には
どうやったら出来るんですか???
書込番号:3264834
0点

>ブラウン管TVにPCのディスプレイ上の画面を表示させる(できるの?)には
どうやったら出来るんですか???
1.IEEE1394端子からDVカメラを接続します。
2.DVカメラのAV出力とブラウン管テレビのAV入力を繋ぎます。
3.ビデオ編集ソフトのDVカメラ戻し再生機能を使いますと、タイムライン上のDV-AVIファイルやその他のファイルが、ilink経由でDVカメラから再生されます。同時にDVカメラのAV出力端子からもアナログ出力されますから、TVでも即時再生されます。
僕は、Videostudio7というソフトを使って(はなまがりさんに怒られそうですが)、GS100Kと20型ブラウン管テレビでやっています。PC350でもできるはずです。
書込番号:3264951
0点

あ、すみません。注意点ですが、PCのスペックによって即時再生が上手くいかない場合があるかもしれません。Pentium4 3GHz メモリー1GBですと、スムーズに再生されます。
Pentium4 の1.5G程度ですと、やや、もたつきます。
書込番号:3264986
0点

PC―DVカメラ―TV
この接続は必須でしょう VAIOなら編集はpremiereですか?
まぁ、さておきDVGate使うでしょうからPCとTVが同居しているなら
使わない手は無いですね
DVカメラはDV信号が通るときアナログ端子からも映像を吐き出す仕組み
をとっています
PCに取り込んだDV/AviもDVGateを使うことにより、この機能を利用できると
言うわけです
編集ソフトについてはビデスタは超初心者向け製品といえるでしょうが
最近のバージョンでは導入でドツボにはまる方を見受けます
ただ個々人が納得して使いやすいソフトならそれでいいと思いますね
書込番号:3265058
0点



2004/09/14 22:17(1年以上前)
なるほどです。感謝です。
帰ってから試してみます。
さて、
「私の環境下で購入時に注意するべきポイントは何でしょうか?
※DVI端子って規格が乱立してないのでしょうか?1種類しかないの?」
についてはこれ如何に・・・。
書込番号:3265225
0点

>※DVI端子って規格が乱立してないのでしょうか?1種類しかないの?」
についてはこれ如何に・・・
ヲ井ヲ井 (^^;
DVI→DVでしょ?モニタやグラボを購入するんですか?
DV端子は別名がいくつか有ります
DV端子、i-LINK、Firewire、I-EEE1394・・・・・・
購入時ってのは編集ソフトのことですか?それとも他にあるんでしょうか?
書込番号:3265341
0点


早とちりスミマソン m(_ _)m
ちゃんと書いて有りますね。。。グラボ、モニタ
最近では相性はあまり聞かなくなりましたが、以前は結構ありました
液晶とグラボの相性を扱っているサイトでも検索されてはいかがでしょう
モニタは出来るだけ大きい画面に越したことは有りませんが
アプリケーションの中には2画面に最適化できるものもあります
VAIO使う分にはあまり関係有りませんが。。。。。。
書込番号:3265375
0点





昼間の晴天時に使用すると、今までのビデオでは液晶がとっても見づらかったのですが、PC350だと、ソニーのビデオアクセサリーに載っているNDフィルターキットVF-30NKの使用と当掲示板で紹介されている液晶の保護フィルムの併用でいくらか改善されますか?それとも使用方法自体間違ってますか?
0点

順光で液晶バックライトOFFでもかなり良く見えると思います。
ただ逆光での撮影でで液晶に影が落ちるととたんに見にくくなります。
現場では太陽の位置を計算してポジション取りできれば良いかと思います。
書込番号:3263404
0点

NDフィルターキットは雪や浜辺などの強い光を減光したり
川や滝を美しく撮るためにスローシャッターを使う場合に
使います。
保護フィルムも保護であって乱反射防止ではありません。
(逆に反射が増えます)
ですので液晶フードを使うのが正解ですね。
書込番号:3263409
0点



2004/09/14 12:48(1年以上前)
りーまん2さん、ひろ君ひろ君さん、早速ありがとうございます。NDフィルターキットVF-30NKはとりあえず不要ということですね、液晶の保護フィルムについては、当掲示板を読んでたら必須アイテムみたいな感覚になっておりまして、勉強不足ですいません。
書込番号:3263443
0点



2004/09/14 20:33(1年以上前)
りーまん2さん再度ありがとうございました。再確認で申し訳ないんですが、昼間の晴天時使用を度外視したとして、年に数回、子供の行事に際に使用する位の頻度で有れば、液晶の保護フィルムを貼る必要は無いんでしょうか?液晶を傷つける事無く大事に使いたいという気持ちが拭えないもので。
書込番号:3264726
0点

私は張ってない派ですが。。。
前のモデルもタッチパネルだったけど液晶つけてる間って
そんなに指紋目立たないし、気になったら
アルコールで軽く脱脂するくらいです。
書込番号:3265698
0点


2004/09/15 00:31(1年以上前)
りーまん2さん!
私も液晶保護フィルム不要派です。
昔、ザウルスとかのタッチパネル式の電子手帳(PDA)が流行りだした頃、
いろんな素材を試したりして、液晶保護フィルムを自作したりしてましたけど、
結局、何も張らないのが一番、タッチも良いし、見易いですよね。
高価な品物だし、傷を付けたくないという気持ちはわからなくはないですが、
その為に視認性や操作性が損なわれるのはナンセンスだと思うので、
私は使いません。
書込番号:3266027
0点



2004/09/15 06:45(1年以上前)
りーまん2、ぷてぃがーさん、深夜にありがとうございました。お二人の意見を尊重して、液晶はそのままで使います。今後も機会があればご指導お願いします。
書込番号:3266613
0点

あーでも爪の長い御婦人方が爪先で
ツンツンとタッチパネルを操作するなら
保護フィルムつけてもいいかもね。
書込番号:3268366
0点



2004/09/15 19:07(1年以上前)
りーまん2さん、ご忠告ありがとうございます。でもうちの奥さんは「爪先でツンツンとタッチパネルを操作する」なんてことは無いので大丈夫ですよ。
書込番号:3268392
0点





来月、海外旅行にPC350をお供に行こうとおもってます。
そこで質問なんですが
海外でも付属のハンディカムステーションで充電できるのでしょうか?
ACアダプターを購入した方が良いのでしょうか?
0点


2004/09/14 22:33(1年以上前)
取説126P参照
書込番号:3265295
0点










ソニーのデジタルビデオカメラを購入しようと考えています。
候補にあがっているのが、PC350とPC300。
そこでしつもんなんですが、この二つの機種で、はっきりとした性能の違いはあるのでしょうか?スタイル・重量・バッテリーなどは除いて
画質や機能の上での違いがはっきりとしているのならば優れた方を買おうと思います。誰か教えてください!!
0点


2004/09/14 08:49(1年以上前)
300Kを初めて見た時「これ買おう」と思ったのですが
最低被写体照度が15ルクスだったので止めました。
書込番号:3262827
0点

その公称値が気になるのは仕方がありませんが、標準的な1/60秒・絞り開放の同じ条件でも、露出(≒画像の見た目の明るさ)基準ならば、実際の感度は公称値の半分ぐらいか?と思うような機種を作っているメーカーさえありますから、裏事情も知っていた方がいいかもしれませんね(^^;
(そのメーカーの過去の機種では、同じ数値ならばSONYと同じぐらいでした。メーカー差があるというよりも、しばらく前から社内基準を変えたのか?)
書込番号:3265818
0点



2004/09/15 01:41(1年以上前)
度々すみません。
最低照度の違いでやはり画像の鮮明さは大きく違うんでしょうか?
私は室内での撮影が多くなるのですが問題はありますか?
あとの部分では画質の差などは目立たないんでしょうか?
書込番号:3266311
0点

ゲインアップ(≒増幅)による弊害を考慮すると、鮮明さにも関わります。
(VX2000/2100などでは、室内程度なら殆んどゲインアップする必要がないので例外ですが)
ただ、多くの場合はノイズの有無に気をとられて、鮮明さには気がいかない状況が少なくないようです。
比較できるレベルの精度の「最低(被写体)照度」ならば、数字の「差」ではなくて「何倍」かで考える必要があります。
例えば(本当に)15ルクスと11ルクスで、11ルクスの機種でマトモな露出(≒見ための明るさ)で撮るのに60ルクス必要だったとしたら、約80ルクス必要です。
15:11=X:60 X=60x15/11≒82ルクス
実際には殆んどの機種は、ゲインアップ(≒増幅)による弊害を軽減するために、最低(被写体)照度の10倍以上の明るさが欲しい!と思います。
さらに、普通の蛍光灯を使用時の「フリッカー」軽減の為に1/100秒で撮る必要のある関東以東の場合、結果的に最低(被写体)照度の10倍以上の明るさが必要だったりします。
夜間の一般家庭室内の場合、殆んどが100〜200ルクスぐらいの範囲に入ると思われますが(ただしウチのリビングは少し暗めで約80ルクス:実測)、ちょうど「瀬戸際」の照度の範囲になり、同じ機種でも評価が変わる原因の一つです(^^;
書込番号:3266379
0点

フリッカー対策について、参考として書かせていただきます。
PC350の場合は、露出のマニュアル調整はありません。よほど蛍光灯の近く(1m以内ぐらい)の被写体でないと、1/100秒で撮ることはできません。
一般家庭の蛍光灯の下で室内を撮る場合、1/60秒になる場合がほとんどです。
東日本に住んでいますが、確かにPC350の1/60秒では、フリッカーが気になります。その対策としてテブレ補正をオフにしています。テブレ補正をオフにするとシャッタースピードが1/90秒とか1/100秒に替わるわけではありませんが、フリッカーは気にならないレベルまで減ります。
書込番号:3266836
0点


2004/09/15 11:30(1年以上前)
>テブレ補正をオフにするとシャッタースピードが1/90秒とか1/100秒に替わるわけではありませんが、フリッカーは気にならないレベルまで減ります。
これは逆では?
僕のTRV30ではテブレ補正をオフにするとシャッタースピードが1/60となりフリッカーが出ますが、オンにすると1/100となりフリッカーが消えます。
書込番号:3267201
0点

TRV30 さん 、ありがとうございます。
そのような認識を僕も持っていたのですが、PC350は違うようですね。
カーテン閉めて、蛍光灯を付けて、もう一度試してみたんですが、PC350の場合、テブレ補正をオンにしてもオフにしても1/60秒ですね。夜にもう一度確認してみたいと思います。
書込番号:3267292
0点

TRV30さん、
暗くなってから、再度、実験しました。結論は、TRV30さんの仰る通りでした。PC350の夜の室内の蛍光灯の下での撮影は、手ぶれ補正をオンにすべきですね。3266836の私のレスを訂正させてください。
(訂正)
PC350の場合は、露出のマニュアル調整はありません。よほど蛍光灯の近く(2m以内ぐらい)の被写体でないと、1/100秒で撮ることはできません。
一般家庭の夜の蛍光灯の下で室内を撮る場合、1/60秒〜1/100秒になります。
東日本に住んでいますが、確かにPC350の1/60秒では、フリッカーが気になります。その対策としてテブレ補正オンにして撮影した方がよい場合が多いです。テブレ補正をオフにするとシャッタースピードが1/60秒になりますが、テブレ補正をオンにすれば1/60〜1/100秒で撮影され、部屋の比較的明るい場所では1/100秒になり、フリッカーは気にならないレベルまで減ります。
以下、フリッカーの実験データです。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home20/newpage3.htm
アナログ接続で無圧縮AVIでPCにキャプチャーして、WindowsMediaVideoバージョン9で圧縮したデータを載せています。
書込番号:3268696
0点

上のデータは、フリーカーがわかるように配信用としては高画質にしています。WMV9の約750kbpsです。WindowMediaVideo9コーデックのインストールされているPCで、CPUが1GHz以上のPCでないとスムーズに再生できないかもしれません。
書込番号:3268788
0点

パナは1/60秒にしてもフリッカを消していますが、SONYはその技術はないと言うことですね。
書込番号:3268864
0点

>パナは1/60秒にしてもフリッカを消していますが、SONYはその技術はないと言うことですね。
あくまでも、個人的な評価ですが、フリッカー軽減として優れた順を書きますと、
PC350のテブレ補正ONの1/100秒>GS100Kの1/60秒>PC350のテブレ補正ONの1/90秒≒PC350のテブレ補正OFFの1/60秒>PC350のテブレ補正ONの1/60秒
書込番号:3269013
0点

GS100Kの1/100秒を入れますと、
GS100Kの1/100秒≒PC350のテブレ補正ONの1/100秒>GS100Kの1/60秒>PC350のテブレ補正ONの1/90秒≒PC350のテブレ補正OFFの1/60秒>PC350のテブレ補正ONの1/60秒
となるように、個人的には評価します。
書込番号:3269246
0点

私のはGS5Kですが、1/100秒よりも1/60秒の方が明るいし、目をこらして見ない限りフリッカもわかりません。
これって、50Hz圏では明らかなアドバンテージですよね?
インバータ式蛍光灯では関係ないですが。
書込番号:3269374
0点

>露出のマニュアル調整はありません。
マジですか??
それから、普通の蛍光灯で「単独」なんですよね?
インバーターなのか、ミックス光なのか・・・ちなみに電球型蛍光灯はインバーター回路内蔵が普通だったような・・・周波数は知りませんが。
また、パナのフリッカー軽減機能(全機種採用か否かは不明)ですが、前に調べた時には登録特許になっていたと思いますので(過去ログ参照)、技術的なところよりもライセンス絡みで他社が採用できないのかもしれません・・・私の専門分野ではないので憶測の域ですけれど(^^;
なお訂正ついでに再度書きます。
下記はおよそ一般論であって多くの機種に該当しますが、もしPC350が1/60秒でのフリッカ軽減能力があるのならば、下記の例外に当たりますが、適切な実験結果によって真偽は明かになると思います。
−−−−−−−−−−先の訂正です−−−−−−−−−−−−−
さらに、普通の蛍光灯を使用時の「フリッカー」軽減の為に1/100秒で撮る必要のある関東以東の場合、結果的に最低(被写体)照度の【15倍以上】の明るさが必要だったりします。
−−−−−−−−−−【】内が訂正箇所です−−−−−−−−−−−−−
書込番号:3269451
0点

>>露出のマニュアル調整はありません。
>マジですか??
1/100秒固定モードはありませんね。
1/100秒以上で撮る方法は、プログラムAEのスポットライトとかスポーツモードという設定も可能ですが、蛍光灯の下の室内撮影では暗くなってしまいますので、実際使えません。テブレ補正をONにして、できるだけ部屋を明るくして撮ることがベターだと思います。その他に、適切な設定があれば、ご存知の方、知恵をお願いします。
>普通の蛍光灯で「単独」なんですよね?
勿論そうです。3月頃、他機種のスレで実験したものと同じです。
日立蛍光ランプ ハイルミック FCL30EDT/28/MOという蛍光灯です。
書込番号:3269697
0点

動画デジカメMZ3ではしっかりフリッカがでますよ。
他社がまねできないのなら、もっと宣伝すればいいのに。
もっとも昔のビデオは1/100秒でも暗さを感じなかったので、逆効果かもしれませんが。
マニュアル露出がないのは?ですね。
書込番号:3269725
0点

???・・・マニュアル露出はあるけれども、1/100秒固定モードが無い、ということですね?
多々の用語がありますから、時々勘違いしても仕方が無いのですが、マニュアル露出という用語は、写真関係では少なくとも、かなり昔から基本的に知られている用語で、それだけ使用される機会が多い上に、露出の調整にはマダマダ人間が関与しなければならないわけですから、踏まえておいた方がいいと思います(^^;
書込番号:3269899
0点

>これって、50Hz圏では明らかなアドバンテージですよね?
ソニーの1/60秒もフリッカー軽減の対策をしていると思われます(IP7よりPC350がフリッカーが少ないです。)が、松下の技術水準には及んでいないようです。
>マニュアル露出という用語は、写真関係では少なくとも、かなり昔から基本的に知られている用語
プログラムAEやテブレ補正のON/OFFは、オートの範囲内だと思い込んでいました。GS100Kのようなダイヤル露出調整のマニュアルモードがなくても、PC350でもフルオート以外の設定ができるということは、マニュアル調整がないということではないのですね。
マニュアルという言葉を注意して使いたいと思います。
勉強になりました。
書込番号:3270906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
