
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月10日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 20:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 20:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月4日 00:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月21日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DCR-PC350を購入し使用しているのですが、DIGITALZOOMが使用できなくなりました。
本体側とDISPLAY側にあるのですが、操作してもピクリともしません。
何処をどうすれば使用できるか、なるべく詳しく教えて下さい。
それとも、壊れているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

タッチパネルのメニューから
デジタルズームを設定する。
倍率は好みで。
日本語分かるなら詳細は取説読んでくれ。
索引くらい引けるでしょ?
書込番号:4045921
0点



2005/03/10 11:37(1年以上前)
回答ありがとう。
でもね、デジタルズームを設定しても駄目なので聞いているのですが。。。
当然、取説も読んだし索引も調べましたよ。
書込番号:4049139
0点


2005/03/10 21:18(1年以上前)
同じような症状の方いるんですかねぇ。
取り説読んでもダメだったら次に聞くのはメーカーか販売店でしょう。
ここではちょっと難しいかも…。
書込番号:4051224
0点





室内での撮影が多く「もっと引きで撮りたい」と思うことが多いです。
ワイコンを試してみたいと思うのですが、小遣いから買うので
なるべく安く済ませたいです。
PC350でも使える、安い汎用のワイコンってあるのでしょうか?
どういう商品を買えばいいのでしょう?
よろしくお願いします。
0点


2005/03/10 23:36(1年以上前)
純正の0630-Sと、レイノックスの700Mで迷っていたのですが
結局、純正品を購入しました。
店頭でサンプルを装着して比較させてくれたのですが
0.6倍と0.7倍との差でも、結構違うもんだなーと感じたので。
0630-Sは新型(0630-X)と世代交代の途中にある様で
在庫探しにはちょっと苦労しましたが、まぁまぁ安く買えましたよ。
【参考】
0630-S:税込¥6,380
700M :税込¥5,1?0
0630-Xも7千円台前半でしたし、この価格帯ではそんなに大差は無いと思いました。
気軽に使うには良い感じですよ。
書込番号:4052159
0点


2005/03/10 23:42(1年以上前)
補足です。
私が「違い」を感じたのは広角の度合い(?正しい表現が判らない)
についてです。どちらがより広い範囲を撮れるか、という点のみ。
その他の専門的なところには思い至っていませんので念のため・・・。
室内でしたら、700Mでも十分効果的ではないでしょうか。
(私は主に建築物の外観を撮りたかったので)
ちなみに店はビックカメラです。
書込番号:4052195
0点



2005/03/11 20:10(1年以上前)
ありがとうございます。
やっぱ純正ですかね。
純正にはVCL-ES06Aというのもあるようですが、
画質が違うんでしょうか?
書込番号:4055674
0点


2005/03/12 01:59(1年以上前)
「ワンタッチ」というからには着脱は楽なんでしょうかね。>ES06A
フィルター径に合わせて3種類のアダプターが付属している様ですが
30mmのもあるという事は、PC350にもアダプターを装着しなければ
ならないのか・・・というところが気になります。
私は店頭で見掛けなかったので検討しませんでしたが、もしも
品物を置いてある店があれば実際に見てみた方がいいでしょうね。
見た目はコンパクトな印象ですし、携帯性はなかなか良いかも。
画質にはそんなに差はないと思います。(あくまで憶測)
書込番号:4057761
0点



2005/03/13 20:38(1年以上前)
ありがとうございます。
なんとか実物を見る機会を探して比較してみます。
書込番号:4066906
0点





前のビデオカメラが壊れてしまったので、今、このPC-350を狙っています。
いろいろなところに見て回るけど、7万を切るところは少なく、私的には6万5千円まで待とうと思うのですが、この値段では無理かな???
0点


2005/03/09 12:30(1年以上前)
目標価格到達の前に品切れの予感。
待ってる時間もタダではない、と俺ならそう考えますが…。
書込番号:4044294
0点


2005/03/09 12:45(1年以上前)
ブラックですが、¥69800でポイント13%ついて実質¥60726でゲット。場所は立川駅前の電気屋さん。価格交渉の材料として別の店の¥84700のクーポン25%という値段を写メールでとって持っていきました。ネット販売に負けない電機屋さんもあるね
書込番号:4044370
0点



2005/03/09 23:35(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
買い物上手さんは、本当に買い物上手ですね!見習いたいものです。
ある店(Y電気)では、まだ生産してます。ある店(K電気)では、もう生産していません。後は在庫だけですとの事。どっちが本当なのでしょうか?
明日、また店まわりをして価格を調査し、交渉し目標達成したいものです。
書込番号:4047385
0点



2005/03/11 00:11(1年以上前)
今日、久しぶりにお店回りをしてきました。
そこで、ビックリ!PC350は製造が終っていて、在庫処分になってきているとのこと。今、とっても悩んでいます。PC350かPC1000か?良きアドバイスをください。この機種を狙っている方々、お早めに!
書込番号:4052378
0点





もうすぐ旅行ですので、できれば来週末までに買いたいですが、
まだ迷っています。
350は、値段と品質のバランスがいいと思いますが、
やっぱり3ccdの方が良いかなと、なかなか決められません。
3ccdや光学式手ぶれ補正は画質に大きな影響があるのでしょうか。
初心者なので、皆さんいろいろ教えてください。
ありがとうございます。
0点





8年ほど前に買ったDCR−PC7(古いっ)を使っています。
少し前からドット欠けになる時がたまにあったりして。
クリーニングしてみたりしていましたが。
最近。ディズニーランドで撮影中に、急に真っ暗になって。
撮れなくなってしまいました(泣)
そろそろ買い換えかなって思っていたので。
あまりこれを修理に出そうとは思ってはいないですが。
やはり8年や9年使うと寿命?ってあるんでしょうか。
ズームして撮ってるのに勝手に戻ったりしますし。
バッテリーの減りが異常です。
表示していたのが60分くらいだったのに・・・
すぐ電池切れマーク出たりしはじめてます。
すぐに切れるのでいつも液晶使かわず撮影してます。(疲れる)
これって買い換え時期だと思われますか?
4月から子どもが幼稚園なので。
買うならそれに間に合わせたいのですが。
それと今まで、縦型を使ってきてなんとなく使いづらいような
気がするのですが。オススメは横型か縦型かってありますか?
コンパクトなものの方がいいです。
漠然とした質問ですみません。
0点


2005/03/02 11:12(1年以上前)
安物買いの銭失いにならないようよく調査して購入するか考えて下さい。常識的に考えてもそんな値段にならない事は何か仕掛けがあるという事をくれぐれも注意してして下さい....
書込番号:4008669
0点


2005/03/02 11:22(1年以上前)
大変失礼しました4000692と間違いました。さて機械が8−9年目との事ですが現在は精密な部分もあるし特にビデオは回転ヘッドという物がそれでなくても徐々に摩耗します。無修理で持ったとすれば使う時間が少なかったか、使い方が上手かったか、機械にあたったか等々でしょう。
各メーカーとも普通は保守部品も8年位ですから出来ればこの辺で買い換えを検討した方が良いと思います。
縦型か横型ですが当方も今まで横型を使ってから始めてPC-350で縦型を使ってみましたが慣れているせいか横型の方が撮影時に安定しますね、でもこれは個人の差も有る事ですから販売店で実機で研究して下さい。
モニターも縦型の方が小さいので見づらい所がありますが良い所は何と言ってもコンパクトですね。
PC-350はもう製造が終了していますので購入するなら早めの方が良いでしょう...価格だけが動いていて現物が無い事が出てきているようですから。
書込番号:4008696
0点


2005/03/02 12:19(1年以上前)
バッテリ切れではなく液晶落ち?
それなら「買替え時」も何もないと思いますが…
ズームとバッテリーとのトリプルパンチなら
修理より購入の方が安く済むでしょうね。
8年も前のバッテリーは使い物にならない程劣化しているはず。
昔はバッテリーの性能自体があまり良くなかったし。
既に手に入らない可能性もあります。
書込番号:4008909
0点


2005/03/02 21:57(1年以上前)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c5/index.html
サンヨーで小型の500万画素のムービーデジカメがでて
話題になっています。通常このサイズだといまビデオカメラ
だと10万円以上しますが、これは量販店で6万以下で買えます。
1GのSDカードに最高画質で約50分も動画とることができます。
これならポケットにもはいります。
純粋にビデオカメラ10万円以上でもいいなら
やはりソニーから新しくでた広角の新製品PC-1000が
最高に、いいでしょうね。
ちなみに私は実質69万画素ですが、ソニーIP1Kを持っています。
やはりポケットに入る大きさってのはすごくいいですよ!
書込番号:4011208
0点


2005/03/03 23:48(1年以上前)
サイズは魅力的なんですが、やはりMPEG-4ですか・・・・。
1GBのSDカードって2万円前後しますよね。
コストパフォーマンスは良い様で、実際はちょっと・・・・。
PCで編集する事を考慮に入れたとしても、個人的には
Mini-DVの機種が一番理に適っていると思います。
書込番号:4016554
0点

ちょっと期待していたのですが、レンズがF3.5(明るさはF1.7の 1/4)からなのに、ISO感度はあまり高くありませんから、室内ではシャッタースピードを1/30秒よりも遅くしなければならないかも?
書込番号:4016724
0点





DCR-PC350を購入しました。
ミニDVテープの動画をPCに取り込みたいのですが
付属のPicture Pakageでは余計な音楽が入って取り込みが
できないのです。
純粋にテープ内の動画だけをPCに取り込むには
どうすればよろしいでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点

お持ちのPCの
スペック、CPU、メモリ、HDD等
OS、
IEEE1394が付いているかどうか、
編集でやりたいこと、
を書けば、レスがもらえると思います。
PCに取り込むだけでしたら、PCにIEEE1394端子があれば、ilinkで繋いで取り込むだけです。ソフトはWindowsMovieMakerでできます。
きちんと編集をして、DVDにするとなれば、市販のソフトを購入することになります。
書込番号:3999708
0点



2005/02/28 17:45(1年以上前)
IEEEもついてませんし、
ilinkケーブルももっておりません。
いくらぐらいしますか?
しかもPCがVAIOではなく
自作のPCなのです。
書込番号:4000613
0点

自作PCを作れる方なら、取り込みは難しいことではないでしょう。
VAIOである必要はありません。
僕も自作PCで取り込んでいますよ。
まず、IEEE1394ボードを取り付けることですね。
取り込み・編集ソフト付きの製品もあります。
例えば、
ilinkコードと編集ソフトが付いて4200円の1394-PCI3/DV8
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm
書込番号:4001782
0点

IOデータの1394-PCI3/DV8が最もお買い得でしょうね。実売3700円。
取り込み・編集・DVテープへのの書き戻しだけなら、Videostudio8でも問題ないでしょう。ビデオスタジオはPC350との相性が良いですから。
はなまがりさんが登場されたので、先回りして紹介します。
「超編」という高性能ソフトが付いて、DVキャプチャーもアナログビデオキャプチャーもできる
超編 Ultra EDIT with ACEDV
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_acedv_index.htm
こちらは実売29000円ぐらいですね。
PCに取り込んで何をしたいかによって選び方は決まるでしょう。
あと、DVD書き込みドライブはお持ちなのかな?
書込番号:4004442
0点



2005/03/01 19:51(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
私がしたいことは、
@DVテープの動画をPCに取り込む。
A要るところだけをDVD−VIDEO形式で焼く。
ことなのです。
紹介していただけました、IOデータの1394-PCI3/DV8
は、DCR−PC350に対応しているのでしょうか。
これを買うだけでPCに取り込みができるようになるのでしょうか?
書込番号:4005751
0点

PC350やSONYのDVカメラは、各社IEEE1394ボードに対して比較的適応力のあるDVカメラだと思います。
IOデータ製のIEEE1394ボードは低価格ですが、問題があるとは聞いたことがありません。
心配だとすれば、Range of Motion さんのPCのスペックです。マザーボードやCPU、メモリ、DVDドライブなどはどんなものをお使いでしょうか。
スペックが十分で、相性問題がなければ、 、IOデータの1394-PCI3/DV8だけで取り込み・編集ができます。
書込番号:4006298
0点



2005/03/05 18:20(1年以上前)
私のPCのスペックは、
CPU:Cerelon2.8Ghz
メモリ:1GB
DVDドライブ:LG電子のスーパーマルチDVDドライブです。
ところでケーブルもこのボードを買えばついているのでしょうか?
書込番号:4024823
0点

HPに書いてある通りケーブルは付属しています。
OSがXPかWin2000で、VIA製のチップセット以外のPCであれば、問題ないでしょう。もう一度IOデータのHPを確認してみてください。
書込番号:4025863
0点


2005/03/20 15:38(1年以上前)
やりたいことは、
1.DCR-PC350からPCへの取り込み。
2.PCでの簡単な編集
3.DVDに焼いてDVDプレイヤーでTVで鑑賞。
環境は、
ハード:PentiumM1.6Ghz , 512MB , 60GB , WindowsXP SP2(バイオノート)
USB2.0とIEEE1394は付いています。
外付けのスーパーマルチDVDドライブ(内蔵はCD-RW/DVD-ROM)
ソフト:Premiere6.5, Windowsムービーメーカー5.1,DV-gate Plus2.0
Windows Media Player10.0
外付けDVDドライブ付属ソフトのB`s Studio
15分程度の動画を撮影したので、以下の手順でとりあえずビデオ取り込み
から編集までしてみました。
@DV-gate Plusを使用して、DCR-PC350からIEEE1394経由でPCへの
取り込み。(ファイル形式はAVI)
APremiere6.5の使用方法がまだよく分からないので、Windowsムービー
メーカーで編集
BDVDに焼く前に取り合えずPCで鑑賞しようと思い、Windowsムービー
メーカーでWMV形式に変換し、Windows Media Playerで鑑賞
気になったのが、PCに取り込んだAVIファイルをWindows Media Player
で再生し、全画面表示にすると画面が粗い。元のAVIファイルが粗いから
Windowsムービーメーカーで変換したWMV形式にファイルも同じような
クオリティ。「粗い」という表現は難しいですが、普通に鑑賞するには
問題ないですが、ビデオカメラを直接TV接続して再生するときと比べる
と画質が雲泥の差と言う事です。
編集以前にAVIファイルが「粗い」ので、編集後によりよい画質で
見られるはずがありません。
どうすればPCに綺麗に取り込めるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4097575
0点

>PCに取り込んだAVIファイルをWindows Media Player
>で再生し、全画面表示にすると画面が粗い。
ここがポイントだな。
「粗い」って具体的に、たてヨコ何ピクセルで、何fpsとかプロパティ見れば出てくるから、それ調べて。
書込番号:4098006
0点


2005/03/20 21:50(1年以上前)
幅 :720ピクセル
高さ :480ピクセル
ビットレート:1024Kbps
フレーム率 :29フレーム/秒
ビデオ圧縮 :DV CODEC
です。
書込番号:4099159
0点


2005/03/21 02:18(1年以上前)
>ビットレート:1024Kbps
これはオーディオの部分でした。すみません。
ビデオは分かりません。
書込番号:4100763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



