
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月18日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月18日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月18日 10:07 |
![]() |
0 | 42 | 2004年9月19日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月19日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ初購入を考えています。
検討機種は、やはり、PC350とM3です。
こちらの掲示板で両機種の長短所を勉強させていただきましたが
私がもっとも気にしているのはフォーカスです。
室内で子供の映像を取りたいと考えているのですが
フォーカスの正確さ、スピード(追従性)の点で購入者の方の
使用感を教えていただきたいです。
0点


2004/09/18 15:20(1年以上前)
ピントは自動にしておけば、気にする必要はないと思います。
それよりも室内で撮影するときは、明るさ(照明)に気をつける必要があるでしょう。蛍光灯照明下ではホワイトバランスの設定、窓際の人物では逆光設定の必要の有無などです。
書込番号:3280322
0点


2004/09/18 15:48(1年以上前)
同じ機種で迷った末、PC350を購入したものです。
店頭でこれら2機種を試し撮りさせてもらいましたが、
1〜2メートルの範囲のピントは、M3の方がピントがすばやく合っていました。
PC350は2メートルくらい離れたところから2倍程度ズームにしたとき、
全くピントが合わないことが結構な確率でありました。
撮影は、大手量販店の店内といえばお分かりでしょうが、
蛍光灯がかなり明るい状況です。
余談ですが、ちょっと遠くの物を撮影するためにズームにしたときには、
PC350はちょっと遅れてピントが合いましたが、これはズームの
スピードのせいだと思います(かなり早い)。
ビデビデオさんの撮影パターンだと、M3の方がいいかもしれませんね。
PC350は、近距離に関しては私が以前使っていた5年前のビクター製品
よりもあいまいなところがあります。
それでもPC350を選んだのは、アクセサリーシューとデザイン(^_^;)です。あと、あたりまえですが、近距離のピント以外は全ての面で
以前使っていたビクター製品を上回っています。
書込番号:3280429
0点



2004/09/18 21:13(1年以上前)
そうですか、M3の方がピント合いやすいようですね。
色合いとかはあまり気にしないのですが、ピントだけは
あっていないと見ていても疲れるので。
これまでは子供が小さく(1歳)、あまりすばやい動きをしなかったのでデジカメで対応していましたが、最近すばしこくなり
デジカメではなかなかいい写真がとれなくなったため
ビデオであればきれいな記録ができるかなと思って購入を考えました。
私の目的からすると、やはりM3になるようですね。
書込番号:3281690
0点


2004/09/18 21:25(1年以上前)
2MぐらいであればM3の方がばっちり合いますが、
全域を考えれば350の方が優れていると思います。
お子様の撮影であれば、350をお奨めします。
同じ室内では一度ホワイトバランスを調整すれば、次回からは
同じ条件で撮影できます。
屋外に出た時などはシンプルモードで撮影すれば簡単ですよ!
350はズームレバーの操作の仕方でズーム速度を変えることが出来ますし、
ズーム時のフォーカス速度はM3より遥かに早いです。
後はご自分で試撮りした後にお決めくださいね!
書込番号:3281742
0点



2004/09/18 23:24(1年以上前)
お店でピントの合いやすさを確認してきました。
結果は、どちらともいい感じでした。
はむ&もっくさんの記載のとおり店内は相当あかるい照明です。
それに比べ私の家は暗い環境となります。(たぶん、一般的な明るさでしょうが。。)
たぶん、家で使うとまた違う結果になるのだろうと思います。
今月号の特選街を見ましたが、屋内撮影はPC350のほうが優れている
評価でした。
利得の絡む可能性がある一般雑誌の評価を鵜呑みにするわけにも
いきませんが、ますます決めかねてます。
高い買い物なので1週間ほど試用期間があると大変助かるのですが。
皆さんのご経験をお聞かせ頂き、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3282389
0点





結婚式で使用するつもりで購入を検討しています。
動画をテープに撮るのは当たり前ですが、
今後ちょっと出かけたときに、ちょい撮りでメモリーにMPEGを撮ろうかなっと考えています。
MPEGはあまり良くないような話が多いようですが、
実際に使っている方がいれば感想なんか聞きたいです。
それと、MPEGに関しての詳しいスペックがSONYのサイトでも見当たらないので、どなたかご存じではないでしょうか?
(1秒あたりのフレーム数など…)
0点

PCに取り込んでプロパティーをみると次のようになっています。
1.プレゼンテーション
Video部 MPEG1 320×240 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約5.5MB
2.ビデオメール
Video部 MPEG1 160×112 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約1.3MB
320×240の方はまずまず、160×112は何が映っているかよくわからないという感じです。MPEG1ですから、MPEG4やWMVと比べて、ビットレート当りの画質が劣ります。
配信用とすれば、DVテープ動画をPCに取り込んで、WindowsMediaVideoに変換した方が、高圧縮高画質にできますね。
書込番号:3281223
0点



2004/09/19 01:41(1年以上前)
IP7FANさん、詳細を教えていただきありがとうございます。
実はDCR-PC350とIXY DV M3 KITで迷っていまして、
この二つの機種の差は色々と他でも話にあがってますが
個人的には、ちょい撮り使いたい時の為のメモリー動画の
違いが気になっているのです。MPEG1と4…ですね。
実際所有している方々はメモリー動画はあまり使わないのでしょうか?
なにぶんビデオカメラは初めてなものでして…
デジカメのFinePix F401では割と動画を撮りサイトにアップしたりしていましたので
ビデオカメラでもこの機能が気になるのです。
テープがあればメモリーは静止画オンリーなのでしょうか?
書込番号:3283007
0点


2004/09/19 02:43(1年以上前)
IP7FANさん、IP7のとPC350のとは違いますよ〜
書込番号:3283146
0点

んや? さん
ご冗談でしょう?PC350をお持ちでしたら調べてみて下さい。お持ちでなかったら、ハンディカム総合カタログ2004.8の25ページを見てください。上のレスはPC350のことを書いてます。僕は両方持っています。IP7の動画FINEモードは352×240で1分間で10MBの容量になります。
bony4649 さん
>実際所有している方々はメモリー動画はあまり使わないのでしょうか?
僕はほとんど使いませんが、便利な場合もあると思います。例えば、旅先でMPEG動画を撮って、InternetCafeのPCとカードリーダーで読み込んで、Emailに添付するとか。
>テープがあればメモリーは静止画オンリーなのでしょうか?
テープが入っていても入っていなくても、メモリーモードにして動画撮影ボタンを押せば、メモリースティックDuoにMPEG1動画が記録されます。
書込番号:3283444
0点



2004/09/20 01:20(1年以上前)
なんだかんだ言ってましたが結局350を本日購入いたしました。
色々教えて頂いた方々に感謝です。
金額的には、おもちゃの様な三脚といっぱい入りそうなキャリングバッグ、
DVテープ60分3本のおまけ付きで税込93000でした。
個人的には結構納得行ってます。
近所の家電屋さんだし、何か起こっても駆け込めるかな…って。
色々ありがとうございました。
書込番号:3287496
0点

購入おめでとうございます。近所の電気屋さん、サービスしてくれましたね。
使用レポートなど、お待ちしています。
書込番号:3288151
0点





アンデスマンさんもう一度教えてください。
バッテリー:QM71D
メモステ:256MB
を装着したらどの位の時間を撮影できるのでしょうか?
初めてでよく分からないのですが、メモステとバッテリーの関係は撮影時間に比例するのでしょうか?
もしバッテリーをQM91Dにした時はメモステも512MB以上にしたほうが良いのでしょうか?(ちょっと値が張りそうで予算オーバーになりそうですが)
バッテリーの重さも気になります。容量が多い方が重たくなるのでしょうか?
それらの純正品の相場はどの位なのでしょうか?
素人で申し訳ありません。教えてください!!
0点


2004/09/18 12:00(1年以上前)
FF71とかじゃないですか?
メモリスティックは基本的には静止画を保存するものなのでメモリスティックとバッテリの撮影時間はあまり関係がないのではないでしょうか。
もちろん、異様に大きいサイズのメモリスティックが出て、動画を記録してもバッテリの持続時間以上に記録できるようなのが出たら別ですが。
バッテリの容量と重さは、中に電池が2本入ってる場合、あるいは4本入っている場合なんかをイメージすると、重さと使用時間がイメージできるかと思います。
>旅行で3〜4時間撮影するにはビデオ本体のほかに
もしやと思いますが、PC350の場合はメモリスティックに記録すると言うより、miniDVのテープに記録するということをお間違いないように。3−4時間記録するにはもちろんテープが60分で4本必要です。
旅行とのことで、一日の撮影時間が1-2時間なら、PC350の場合は、FF51で1時間くらい撮影できるみたいなので、予備にFF51を一個持って行って、宿屋などで充電してやればいいのではないでしょうか。
書込番号:3279667
0点


2004/09/18 12:43(1年以上前)
横から一言すいませんです。
基本的に直接撮影時間は電池とメモリーの関係は有りませんが間接的にはメモリーが大きいと撮影して記録が沢山できるのでそのために電池が大きい方が良いと言うことだと思います。
まあ普通は1日2時間程度撮影して添付電池+71系の1.5倍型電池で十分です。旅行の場合はその電池を夜間に充電して翌日に備えると言うことでしょう。
当方もQM-71型電池と書かれていて懐かしく自分の電池を確認してしまいました。(使用機種はTRV-10)
当方は現在PC-350を使用中ですが添付品+FF71を使用して一日2時間撮影くらいに対応しています。
性能表の持続時間の表示は車の燃費と同じで理想的に使ったときの話で普通にはその8割くらいで運用した方が無難です。
電池は容量が大きくなれば当然重くなります。
標準型は3.6Vセルを直列に2本つないで7.2Vを出力しています71型はそのセルを2組並列につないで電圧同じで電流を2倍にしています(時間が理論的には倍使える)そして91型はもう1ユニットを並列につないで3倍にしています。
大きさそして重さも標準品の2倍・3倍と大きくなります。電気は水と同じで水を貯めておく池が大きくなれば同じ量で放水するならば無くなるまでの時間が延びると言うことです。
以上ご参考まで
書込番号:3279806
0点





はじめてビデオを購入しようと思っています。色々検討した結果、最終的に
PC350とHC88のどちらにしようかと迷っています。カタログを見ても重さのほかに相違点は見つかりません。自分としては横型の方が持ちやすいように感じますが....。
それから、旅行で3〜4時間撮影するにはビデオ本体のほかに何を購入すればよいのか予算と共に教えてください。
0点


2004/09/18 06:33(1年以上前)
ス・タ・ミ・ナ
アハ〜ン
書込番号:3278805
0点


2004/09/18 06:50(1年以上前)
1.DVテープ 撮影時間分+予備
2.バッテリー 多い目に。
1日の撮影時間の2〜3倍使用できる容量
3.ACアダプタ(充電器)
4.クリーニングテープ
5.メモリースティックDUO
書込番号:3278821
0点


2004/09/18 10:07(1年以上前)
フォーカスリングが無かったような
書込番号:3279319
0点





現在P4 2.66G・512MB・2Mバッファ7200rpm
で編集しDVD−Rに書き込んでいましたが、出来たDVDを見ていたら
5枚製作の内2枚が一瞬コマ落ちしていました。(音が少しだけ飛んでいたので解りました。)
全て確認してみると、PCに落とすときにコマ落ちしていたようです。
別に省スペースPCでDVD編集専用機を安く組みたいのですが
お奨めのスペック教えて頂けますでしょうか?
0点



2004/09/18 18:07(1年以上前)
IP7FAN さん 有り難う御座いました!
IP7FAN さん の内容は私には難しい言葉もありますが、
大変勉強になります。
CPUに関してですが、HT対応のP4−2.6Gとセレロン2.8Gで
20%未満の違いであればP4−2.8GでWIN2000−HT非対応でも
私には大きな違いを感じることは無いように思います。
PCショップを3件周りましたが、どのお店も「セレロンではビデオ編集できません!」って強く言われ、?と感じていました。
あまり使用しないサブ機ですし、セレロン2.8でも良いかな?
HDDのバッファは8Mと2Mではビデオ編集に大きな違いは無いのでしょうか?
書込番号:3280913
0点

HTは、リアルタイムプレビューできるソフトを使う場合にかなり効いてくると思うが。
HDDのキャッシュなんかどうでもいい。
っていうか、myDVDごときで満足しようと考えているのなら
そんな細かいこと気にしても仕方が無いでしょう。
書込番号:3281014
0点



2004/09/18 19:25(1年以上前)
myDVDごときで十分満足してまーす!
高額なソフトを買って編集しても見てくれるのが家族だけだし、
ホームビデオの編集はなるべく元の素材を触らないことが大事ですよ!
それに高額なソフトを買うお金や編集する時間があれば、
私の場合、パーっと遊びに行って撮影しますね!(撮影は妻の係りですが・・・)
何度も言いますが、最低限のスペックで組みたいので聞いただけで
2Mでも問題ないのであれば手持ちのHDDがあるので
安く上がるなと考えただけです。
書込番号:3281234
0点

えーなんか誤解しているようなので言っとくけど
高いハードウェアにヘボいソフトと、
安いハードウェアにいいソフトじゃ、
後者の方が作業の手間を短縮できますよ?
ザクッとテープを取り込んでバシバシと余計な部分を切り捨てて
日付のテロップだけ入れて、DVDに焼く。
↑
ダメソフトで編集すると
この程度でも随分時間がかかり、イライラする。
コレを凝った編集と思う人はハナからDVDレコに走るでしょう。
書込番号:3281293
0点

>あまり使用しないサブ機ですし、セレロン2.8でも良いかな?
ネットとビデオ編集を兼ねて使われるとのことですので、セキュリティーのいいWin2000をOSに使うことも重要でしょうし、HTが使えなくとも仕方がないかもしれません。私はPentium4 1.5GHzでもDVキャプチャーして、ビデオ編集ソフトを動かしていますし、即時再生もしています。
Celeronはいくらマルチメディアに向いていないからと言っても、2.8Gあれば、2年前のP4 2.40BGHzを上回ります。(PCFanの実測参照)
>HDDのバッファは8Mと2Mではビデオ編集に大きな違いは無いのでしょうか?
DVキャプチャーは1秒間に僅か3.5MBしか書き込みません。HDDの負担は大きくないでしょう。無圧縮のAVIをキャプチャーする場合は、一秒間に25MBも書き込むことになりますので、8MキャッシュHDDが必要ですが、DV編集だけであれば、2Mキャッシュで間に合います。
書込番号:3281397
0点



2004/09/18 21:38(1年以上前)
はなまがりさん・IP7FAN さん 色々と有難うございます。
はなまがりさん、そのとおり誤解していました(><;)
高額ソフト→高機能PC→高度な編集 と考えていました。(恥;)
ということは、はなまがりさんやIP7FAN さん のご意見は
ショップの店員とは逆にセレロンでも良いということですよね!
何度も厚かましいのですが
それでソフトは何がお奨めなんでしょうか?
書込番号:3281817
0点

バイオのDVゲートと、アドビプレミアとカノープスのストームエディットくらいしか使ったことがないです。
その中では、DVゲートは機能が少なすぎるし、ストームエディットは、タイムラインや機能の表示が使いにくいですが、プレミアはなれると、いろいろな機能のバランスが良くて、三つの中で一番使いやすいです。フルバージョンは高いので、簡易版で十分だと思います。
書込番号:3283338
0点

バンバン123 さん
僕は、DVテープをDVDする場合、一番拘っているのは、MPEG2に変換するソフトの画質と品質です。極論すれば、キャプチャーソフトとDVコーデック・編集ソフト・オーサリングソフトは良いに越したことはありませんが、カット編集程度であれば、自分の用途にマッチしていれば何を使っても良いと思います。
僕がバンバン123さんだったら、PremiereLEの新製品(エレメンツでしたっけ?)とTMPGEncを買います。そしてMyDVDでオーサリングします。
書込番号:3283464
0点

TMPGEncPlus2.5のダウンロード版なら2940円で購入できます。1ヶ月の無料試用版もあります。
書込番号:3283497
0点


2004/09/19 10:22(1年以上前)
他の方も書いていらっしゃいますが通常のキャプチャーに関しては
PCのスペックはあまり関係ないと思います。
>最初に5本のテープを取り込んでからの作業でしたので
単にこの部分だけではないでしょうか??
仕事に使われているPCと言うこともあり空き容量不足、デフラグの
必要等があったのではないでしょうか?
昔、動画編集を始めた頃は僕もコマ落ちに苦労させられましたが
キャプチャー専用のHDDを設けることでほぼ解決しました。
省スペースでサブ機を組み立てるとHDD2台はきついでしょうから
今のマシンにリムーバブルのHDDを増設させたらどうでしょうか?
それで取り込み専用のHDDを用意すれば問題ないと思います。
僕の場合は取り込みだけして編集しないままのHDDがどんどんたまって
しまっていますが…
ソフトは今使われている物で大丈夫だと思いますよ…
書込番号:3283968
0点



2004/09/19 11:33(1年以上前)
みなさん有り難う御座いました。
昨晩色々検討しましたが、PremiereLEが予算的にも良いかなとは
考えています。
前回失敗したときに不要なファイルを削除してデフラグかけました。
それでもダメでしたので・・・。
HDDはシステム80Gと増設120Gで使用はシステムの10G程度で
増設側はバックアップ用の2G程度の使用です。
とりあえず今晩サブ機のVAIO(P3・800M?ほとんどのソフトを消去したので)のリカバリーをかけてDVゲートも試してみます。
色々と有り難う御座いました。
(成功後には報告させて頂きます。)
書込番号:3284178
0点

長く同じPCを使っていると、レジストリなども滅茶苦茶になっている場合もあります。
また、経験上はPC電源が諸悪の根源であった場合もあります。
そんな場合はデフラグ以前に非最適化状態になっているので、初期化して一気にカタを付けた方がよっぽど良かったりします。
ただ、面倒&不安なので前の環境も残したい場合、新しいHDD1〜2個とファン内蔵のリムーバブルアダプターを2〜4個買ってきて、前の環境を残しながら、新しい環境もまさしくカセットを交換するような感じで使った方がラクかもしれません。
・ミニタワーの場合:5インチベイが1〜2個余っていると思います。
・ミドルタワー以上の場合:同じく2〜4個余っていると思います。
ただし、リムーバブルアダプターは、CD−RやDVDドライブぐらいに奥行きを必要としますので、特にミニタワーの場合は要注意です。
(外観を気にしないなら、飛び出した状態で使えますが・・・)
諸注意
・リムーバブルアダプターの利用は極めて簡単です。マニュアルどおりにしか作業できない方以外は、容易に使えます。
・ただし、PC内部の空気の流れが変わりますので、PCファンを1〜2機増設した方が安心です(実施しています)。
(リムーバブルアダプターの部分から外気が取り入れられますので、そこからPC電源まで空気が流れてしまい、CPUやM/B周辺の熱気が逃げ難くなるからです。少なくともPCケース全面下部に吸気ファンを付けた方が宜しいかと)
ちなみに、サーマルキャリブレーション自体は7200回転のHDDが登場した時期には話題になっていて、わりと古い話しです。
当時はバスマスタ系IDEが出たかまだ出ていないかの時代で、音楽CDをCD-Rに焼く場合、SCSI2接続以上でSCSI2以上のHDDに一旦貯めてから焼かないと、CD-Rにプチプチ音が入ってしまってナンタラカンタラ・・・の時代で、
わざわざ5400回転のU-SCSI-HDDを買い求めた記憶があります。
なお、サーマルキャリブレーションらしき現象が特に重度になるHDDも一時期あって、これは当時の国産ブランドのHDDだったと思います。カノープスのHPにも注意事項として掲載されていましたが、少なくとも2年以上前の事だと思います。
サーマルキャリブレーションらしき現象について、実際にどの程度のものなのかは、キャプチャボードやDV編集の掲示板で確認した方がいいと思いますが、先のレジストリなどHDD内部の非最適化によるパフォーマンス低下とか、あるいはPC電源が悪くなっている場合もあります。
PC電源については、私は述べ3回のトラブルに当選して、PC電源3回替えています。最初はCD-Rの書き込み不良で発覚し、後はHDDの動作異常で発覚しました。PC電源を交換するとウソのように治りました。
症状は散発的に徐々に悪化する場合は、特に悪化するまでは再現性が無くて困ります。
一気に悪化した場合は電源を入れても、起動しませんでしたが、後になって思えば不良セクタの発生など前兆があり、電源交換後は普通になっていたりします(^^;
書込番号:3284730
0点

そうですね。電源って大事だと思います。
仕事用でお使いのP4 2.66G・512MB・2Mバッファ7200rpmのPCですと、安定した電源で300Wはほしいですね。ハードディスクを増設したりすれば、350W〜400Wあった方が安心かもしれません。
書込番号:3285783
0点

W数は基本の基本だから、あまり関係ないです。
むしろ電源内部の「コンデンサーの質」の方が・・・使用しているコンデンサーのメーカー名を「スペック」として記載して欲しいぐらいです(^^;
書込番号:3285822
0点

W数は基本の基本だから、重要なのでは?
バンバン123 さんならば、適切なワット数で組み立てられたと思いますので、書くまでもないことかもしれませんね。
>使用しているコンデンサーのメーカー名を「スペック」として記載して欲しいぐらいです(^^;
同意です。
書込番号:3285880
0点

W数は基本の基本だから、問題ない状態で当たり前です。
不十分な状態で使っている方がオカシイのであって、問題が発生するハズがないW数であることが前提になります。
会社には欠勤せずに行くのが当たり前であって、欠勤しなかった事がプラス査定になる方が異常だと言っているのと同じです。
書込番号:3286452
0点

問題ない状態で当たり前です。ではなくて、ワット数は重要だということです。ご自分の主張をされるのは良いですが、相手の言っている意味もご理解ください。掲示板には理系の方も文系の方も、会社員も学生もいますので。
書込番号:3286633
0点

ワット数・・・コンデンサのメーカー・・・
おまいらもっと大事なところがあるだろう。
最初に見るところが違うぞ。
と、さらに煽っておきます。
書込番号:3286781
0点

はなまがりさんって、面白いですね。
煽られちゃうと、覚めてしまう性質なんで、助かりました。
書込番号:3286853
0点

W数の過不足は基本的に足し算だけの問題です。
理系とか文系とか会社員とか学生とか関係ありません。むしろ過不足を「気を付けるかどうか」だと思います。
自動車が機械モノだからといっても、運転するのに理数系が最適であるわけでは無いですから(^^;
さらに書けば、学生時代に得た知識や体験など、社会人になってから得たものに比べたら、非常に少なくなっていくのが普通です。
中には学生時代で人生のピークを完全に終了した人もいますけれど(^^;
>おまいらもっと大事なところがあるだろう。
ごもっともです。
私は「見落としているかも知れない雑多な要素」を書いただけであって、付け加えが主要因であるとの認識はありません。
基本は当初からのスジであって、それでもダメなとき「例えばこんな事がありますよ〜」と言う程度でなんですけどね〜♪
ついでながら、先までのW数ついての書き込みで「主張」のレベルになるか不思議で仕方ありません(^^; ←レス不要です。不毛ですから
書込番号:3286943
0点





ビデオ超初心者です。PC350を購入して、パソコンでの動画編集をしたいのですが、パソコン(NECバリュースター)とのソフトの相性や、接続はいかがでしょうか?実際に使用している先輩がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/09/17 17:13(1年以上前)
やたらとアバウトな質問だな
書込番号:3276392
0点

これは、回答のしようがないですね。
せめて、
・PCの型番と購入年月
・分かる範囲のスペック(CPUやHDD容量・IEEE1394の有無など)
書いてくださいまし。
書込番号:3277204
0点


2004/09/17 23:16(1年以上前)
世界地図広げて道聞いてるのとかわらんな
書込番号:3277837
0点

WindowsXPプリインストールで、IEEE1394端子が付いているNECのバリュースターであれば、PC350との相性問題を気にする必要はないでしょう。
「NECの最近のコンピューターで取り込めなかった」なんて、恥ずかしいですからね。
また、たいていのビデオ編集ソフトは、SONYのDVカメラを取り込むことを重視していますので、ほとんど大丈夫です。PC350を購入されてから、ビデオ編集ソフトの体験版をダウンロードして取り込めるかどうか試してください。
書込番号:3281522
0点



2004/09/19 09:16(1年以上前)
皆様、アバウトな質問で申し訳ありませんでした。このアバウトさで結構失敗しています。(^^; 皆様のご回答大変参考になりました。ありがとうございます。パソコンの機種はPC-VT5009D今年の夏モデルですIEEE1394もありましたので大丈夫そうです。
書込番号:3283752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
