
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月21日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 07:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月19日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月18日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月15日 22:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月16日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在PC105を持ってますが、書くところがないのでこの場所に失礼します。PC105をフルオートで使用していますが、白トビが妙に気になります。その前に使っていた1997年式のSHARP製品はそんなことはありませんでしたが、SONYのは露出が高いというか真っ白ケッケになりそうになることも多いです。(逆光補正にかなり不満あり)マニュアル設定で手動調節すれば済むのかもしれませんが、不慣れなことはしたくありません。しかも色々と使いにくいカメラだったもので、手放して今買い替えを検討中です。SONY製品はみなこんな風に明るすぎるのでしょうか??ならPNASONICに乗り換えようかと…
0点


2004/11/19 00:01(1年以上前)
最近はCCDの画素が小さくなって白トビに弱くなってるのさ
パナのGS400Kは3CCDで少し白トビに強いし、ゼブラパターンで白トビが分かるし、マニュアル露出もリングを回せばできるし、オススメ。少し重いけど
書込番号:3517594
0点



2004/11/20 10:43(1年以上前)
CCDの画素って大きくなってるんじゃないんですか??200万画素とか、300万画素とか…??ちなみに1997年製のSHARP製品(型番は不明)は確か40万画素でしたよ…??白トビという現象そのものも少なかったし、逆光補正もしっかりしてたように思いました。
書込番号:3522738
0点


2004/11/20 17:48(1年以上前)
画素ってのは1粒の事
同じ大きさのキャラメルの箱があったとして、一つは20粒入り、もう一つは100粒入りとする
100粒入りは包み紙ばっかり増えて中身は少なくなるだろ
書込番号:3524073
0点

なるほど…要は数が増えるほど中身が少なくなるって感じですね!?なるほど なるほど!有難うございます。。。
書込番号:3525961
0点





先月購入し、昨日、電源を入れたところ、ズームが“望遠”
側で動かなくなってしまいました。ズームレバーを操作しても動かず、
電池を外したり、リセットボタンでもダメでした。
こんな場合はやはり故障ですかね?
0点


2004/11/18 07:28(1年以上前)
電池を入れっぱなしにしておいたので、電池切れではないの?
ACに繋いでも動かないんであれば、故障だね。
買った所へ直行。
書込番号:3514676
0点





皆様、はじめまして。
現在、約八年くらい前のモデル、パナソニックNV-DL1を使用していますが、ここ三年頻繁に修理に出しています。また、この度不具合が生じまして修理代もかさんでくるので修理に出すか買い換えるか迷っています。不満な点は大きさと、dv方式なのですがi.linkが無く、ビデオ入力でパソコンにつないでいる事が主です。
撮影物目的は、一般的で、子供や旅行です。
そこで候補の機種としましてはpc350か、パナソニックGS400を考えています。皆様にご相談したい点は二点。
・NV-DL1に比べ、現在のビデオカメラは飛躍的に画質がよくなって、 これを修理に出すのは馬鹿げていますか?
・PC350とGS400ではどちらがお勧めなのか。性能的には素人には大き さくらいしか意味がないですか?
本当に、どしろうとな質問ですみません。専門的なことはわかりませんが、ビデオカメラやデジカメ、パソコンは大好きです。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
0点


2004/11/17 21:10(1年以上前)
掲示板に出てましたので、元電気屋店員でビデオカメラ販売担当の経験で言わせてもらいます。約8年使っているカメラがまた故障したとの事。故障箇所を修理したとしても今度は違う箇所が壊れる可能性もあるわけです。最近のムービーは小型で性能も良いので買い替えたほうが宜しいんじゃないでしょうか?。お店によっては下取りセールもあると思いますので旨く利用されては?あとカメラは縦型のものより横長タイプのほうが「手振れ」が少ないはずです。バッテリーの事も考慮されれば宜しいかなと。それでは・・・
書込番号:3512853
0点


2004/11/17 21:45(1年以上前)
350ならかなり安くなってきたので買い替えの方が良いでしょうね!
手ぶれに関しては縦型も言われるほどの手ぶれはありませんし、
長時間になれば逆に横型のほうが手ぶれになりやすいです。
(二の腕が疲れて)
あとは、購入者の画の感じ方だと思いますので試撮りですね!
書込番号:3513036
0点



2004/11/19 13:10(1年以上前)
アドバイス有難うございます。買い替えの方向で考えたいです。背中を押して下さる意見がほしかったので嬉しいです。早速、試撮りを実行して、自分にあったものをみつけたいです。貴重なご意見に感謝します。
書込番号:3519142
0点





皆様、はじめまして。
最近350を購入し、主に競技場で子供の試合を録画しております。
もう少し迫力のある画像が欲しくなり、テレコンレンズの購入を
検討しております。そこで、皆様にお聞きしたいことなのですが、
@、HGとノーマルの違いは?
・レンズ構成が、3群5枚→3群3枚で、何が変わるのでしょうか?
・価格差7000円くらいですが・・・
A、デジカメ用のテレコンも使えそうなのですが、ビデオカメラ用との
違いはいかがなものでしょうか?
・ビデオ用ノーマルレンズに比べ、1000円安いです。
過去ログを読ませていただきましたが、しっくりくる回答がなく、
(キチンとしたログがありましたら、申し訳ございません。)
煮詰まっております。どなたか御教授、宜しくお願い申し上げます。
0点


2004/11/17 22:30(1年以上前)
レンズ構成が多いのは、歪みの調整とか、色収差調整とかで、多い方がそれだけ精度がよい。しかし、重さが問題。
径が合えば何でも良い訳ではない。焦点距離が合うのか何うなのか?
純正というか、そのカメラ用のモノを使用するべき。
書込番号:3513295
0点



2004/11/18 14:12(1年以上前)
なんでもよくはないさん。
こんにちは。お返事ありがとうございます。
・レンズ構成の違い、なるほど良く分かりました。
重さは常に三脚を使用しておりますので、問題ないんです。
・デジカメ用テレコンもソニー純正品なんですよ。
カタログかHPの表示に、デジカメ、ビデオカメラ用あり、
3群3枚で、HGと書かれております・・・
・ビデオ専用レンズより1000円安く、レンズ処理もデジカメ用
より良い(分かりませんが)後者の方を検討してみようかなと
思っております。
書込番号:3515548
0点


2004/11/18 18:51(1年以上前)
デジカメ用であっても、焦点が端から端まで合えば問題はないでしょう。
合わせた事無いから私も解らないけど、テレコンバーターと言うのは、主のレンズに付加するモノだから、主のレンズと調整が合っていないと、唯単なる虫眼鏡ではないから、確認が必要ですよ。
別に、ソニー製でなくても良いんだけど、合いさえすれば。
書込番号:3516177
0点







2004/11/14 20:50(1年以上前)
いずれはそうなるかもしれないけど・・・
でも、それを言い始めると何も買えなくなっちゃいますよ。
HDDの次はBDとか?
って思い出すと、なーんにも買えない。
自分的には、テープの時代がまだ続くと思ってますが・・・。
書込番号:3500851
0点

5年後には半導体メモリになっている気が。
2004年…1GB
2005年…2GB
2006年…4GB
2007年…8GB
2008年…16GB←このへんで、DVと容量が同等に。
書込番号:3501280
0点

近い未来までに限定すれば、HDD搭載は商品ジャンルとして確立するものの、現状のDVテープのような存在には成り得ないと思います。用途上の制約がありますから。
DVD系などのディスクメディアについては、「毎回記録=保存」にかかるコスト要因と、片面の連続記録時間が大部分を決すると思います。
メモリーカムについては、HDDカムよりもコスト要因がキツクなります。
また、独身の場合と子持ちの場合、要求項目に結構な差があります。
チョイ撮りがメインとなりそうな独身の場合、下記の4項目を全て満足する必要はないかもしれませんが、現状のDVカムの大部分が我が子の撮影のために購入されている現実は無視できないでしょう。販売台数が一定以上にならなければ、現状のDVカムの価格に対応する価格で売り続けることができませんから、「割高感」が普及を抑制する方向に働きます。
これは現行のDVDカムでは、カメラ部分にコストがかけらない理由にも関係します。
・マトモな記録モードで片面60分以上
・メディア実売価格(3〜5枚パック)で上記60分あたり500円台未満
・DVテープ以上の読み書き信頼性(現状のDVD-RAMを上回ること)
・窓際に1年放置していても記録状態が正常であること。
(ただし結露は無い事。意外に窓際保存は少なくないようです。ディスクメディアは「永久保存」できると盲信している人がいるので)
少なくとも上記4条件をクリアしなければ、デファクトスタンダードまでの普及はしないのでは?と思います。
現行のDVD系では力不足ですが、4番目の件については、次世代以降でもクリアできないように思います。
注
「マトモな記録モード」とは見解の相違が多々あると思いますが、現状のMPEG2の範囲であれば、VBRで8Mbps以上かも?
(手持ち+電子式手ぶれ補正では、フレーム間相関が意外にキツイように思うので・・・)
書込番号:3501470
0点

やはり将来は半導体メモリーが主流になると思います。
1996年当時バルクメモリーの価格が8MBで30000円でした。(メーカー純正は60000円)
2004年現在バルクメモリーの価格は512MBで10000円くらいです。
価格差はなんと192倍!
10年後くらいには10GBで1000円になっているかも知れませんし、超圧縮技術が開発されているかも知れませんよ。
書込番号:3501790
0点

そうあって欲しいのですが、
「基本料金」みたいに、価格の下限には「切片」が付くように思います。
材料費・加工費(あえて設備投資や人件費を含む)は、あまりにも極端な低減が期待できないかもしれません。
ただし、生産効率の良い容量の範囲であれば、単位容量あたりの低コスト化は、加工技術の理論的な限界に向けて進んでいくのでしょうね。
・・・遠からず「大切な撮影が、ガンマ線バーストのせいで消えました。修復する方法はありませんか?」などの質問ネタになったりして・・・(^^;
書込番号:3501990
0点



2004/11/15 22:04(1年以上前)
このド素人に返信してくれて、ありがとうございます。5年前に買ったSHARPのビデオカメラが壊れて買い換えようと思い、片手で持てて(いままでは両手持ち)軽くて使い勝手がいいものを買いたいと思い、PC350を検討しています。
確かに時がたてば新機種がどんどんでてくるわけで、買いたいと思ったときが買い時ということですね。
あとは安く買うのみ、がんばります。
書込番号:3505191
0点





この商品、パソコンにUSB経由で取り込めると思っていたのですが、
軽く説明書を読む限りでは、USB経由でCD-Rとかにしか取り込めない
ように読めました。
もう少し調べてはいるのですが、普通にパソコンのHDD内にMPEG
形式かなんかで保存は出来ないのでしょうか?
ものすごい低レベルな質問でしたら、申し訳ないですが、
ちょっと教えて頂けると幸いです。
0点


2004/11/14 11:19(1年以上前)
DV端子(IEEE1394)から取り込めば出来ますよ。
IEEE1394端子がPCにあればの話ですが。
(増設しても安いものです。)
書込番号:3498928
0点


2004/11/14 12:04(1年以上前)
USB経由で取り込めるのは、メモリースティックの静止画だけです。
添付のIEEE1394ケーブルからDV端子に接続し取り込みます。
書込番号:3499080
0点

MPEG形式で取り込みたい場合、テレビチューナーボードなどで外部入力端子のあるハードウェアエンコーダー搭載製品で取り込むのが一番簡単でしょうね。
ハードウェアエンコーダーなら1時間のテープを1時間でMPEG形式で取り込めます。
IEEE1394(DV端子)経由で取り込む場合、取り込みファイルはAVI形式(ファイルサイズは1時間で13GB程度)になり、取り込み後にMPEGへの変換が必要になります。
取り込み後にAVI→MPEGにソフトウェアで変換する場合、PCの性能にもよりますが録画時間程度から数倍程度の時間が必要になると思います。
ちなみに、ソフトウェアエンコーダーでもDV→MPEGで取り込めると思いますがつかったことが無いのでコメントできませんが、この場合も取り込み時間はPCの性能に依存するため1時間テープの取り込みに最低1時間から数時間は必要だと思われます。
書込番号:3499085
0点


2004/11/14 15:01(1年以上前)
要は、もうちょっとググって来いって事かな。
書込番号:3499607
0点


2004/11/15 23:49(1年以上前)
>AVI→MPEGにソフトウェアで変換する場合、PCの性能にもよりますが録画時
間程度から数倍程度の時間が必要になると思います。
ソフトウェアだとそんなに掛かるんですか〜 ちなみにハードだとどの位
でしょうか? (勿論性能によると思いますが。)
書込番号:3505901
0点

>AVI→MPEGにソフトウェアで変換する場合、
>PCの性能にもよりますが録画時間程度から数倍程度の時間が必要
最近店頭で売っているぐらいのPCなら
1時間の映像を1時間以内に変換するなど朝飯前です。
設定にもよりますが。
ハードエンコは実時間が基本です。
それとテープ取り込み時に変換するタイプのものも
実時間かかります。テープの回転が速くなるわけではないからね。
しかしこのタイプで「高画質」なものは私は知りません。
画質を求める人は絶対にやらないやり方ですから、別にかまわないのでしょうけど。
書込番号:3506048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
