
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月10日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 11:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月7日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月5日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月1日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ワイコンレンズを購入し、デジカメ機能でも使用していますが、写真にザラつきがでます。ケチってハイグレードレンズじゃないやつを買ったからなのでしょうか?ハイグレードレンズならザラツキ感とかも本体のレンズと相違なく撮れるもんなんでしょうか???
0点

ザラつきは本体側のもので、ワイコンによるものは歪みや収差、そして解像度や解像感の劣化だと思います。
書込番号:3473365
0点

書き忘れましたが、ザラつきを感じた撮影条件はどうですか?
十分な明るさはありますか? マトモなデジカメで大丈夫であっても、不十分かもしれません(^^;
書込番号:3473585
0点



2004/11/09 20:34(1年以上前)
[暗弱狭小画素化反対ですが]さん返事が遅れてすいません。撮影条件は明るい屋外でテニスの試合の写真などです。300万画素のサイバーショットに比べ、表現力に劣る気がしたのは、やはりワイイコンレンズのせいかな?と…。HGレンズじゃないと解像度はかなり下がりますね。
書込番号:3480689
0点

>300万画素のサイバーショットに比べ、表現力に劣る気がした
デジカメに劣るのは仕方がないと思いますが、ワイコンの影響については、ワイコン有無で比較すれば済むような・・・ところで、デジタルズームは使っていないですよね?
なお、PC300Kですが、デジカメなどとの比較画像があります。ご参考まで。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=29whMbx3po
書込番号:3481100
0点



2004/11/10 21:15(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん!写真の比較すっごく助かりました!有難うございます!デジタルズームは使っていません!嫌いなので…。やっぱ、外付けレンズでの静止画撮影は控えたほうがよさそうですね?ましてHGレンズでもないやつなのに…。
書込番号:3484599
0点





皆様こんにちは。質問させてください。
今までパナソニックを使用しておりましたが、ついに壊れてpc350の購入を検討しています。
今までは、使い勝手はよかったのですがバッテリーが40分程度しかもたないことに苦労し、発表会等では毎回数本のバッテリーを持ち歩いて会場で充電したりしていました。
もちろん、使い切ってから充電する、とか充電しすぎない等は気をつけているのですが、こちらでのみなさまの「バッテリーへの評価の悪さ」が気になりましたので質問させていただきました。
素人質問で恐縮ですが、このバッテリーはどのような感じなのでしょうか?
0点

>バッテリーが40分程度しかもたない
スタンバイ(ファインダに映像が映ってる)状態にしておくと
バッテリーは録画中とほとんど同じ電力を消費してます.
ですから,
普通は連続撮影可能時間の≒半分程度しか録画できません.
その辺をよく理解したうえで
”持つ/持たない”を云々してくださいね.
書込番号:3468478
0点


2004/11/06 21:29(1年以上前)
電池の容量を気にするのであれば、PC350ではなくて
HC88がよろしいのでは?
PC350に比べて3倍の容量がある大きな電池が使えます。
カタログ書いてある実撮影時間もPC350は95分ですが、
HC88は310分。ステミナハンディカムの末裔ですな。
基本スペックは両者同じなので、電池容量、持ちやすさ、
重さ大きさの、トレードオフになると思います。
書込番号:3468590
0点



2004/11/07 11:37(1年以上前)
Woods war さんご丁寧にありがとうございます!
お教えいただいたものを控えて電気屋さんへ行ってみます♪
スタンバイはもちろんしていませんし、画面もほとんど使いませんが、連続で65分くらいほしいなと思っていたので、色々相談してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:3471007
0点





今,pc100をつかっています。以前もソニーの8ミリビデオを使っていました。
デジカメはソニーに愛想を尽かして他社に変更しましたが、ビデオはまだソニーを離れるところまで行かずぼつぼつPC350あたりに替えたいと思っていますが、ヘッド汚れの件が引っかかっています。
これまでソニーの機械を2台ですが使ってもこんなことが起こらなかったし、こんなトラブルが起きれば当然改良されていると思いますが、相変わらずトラブルの報告がなされています。
新しく買った方で、そんなトラブルがなかったよと言われる方は
製造番号を教えていただけませんか?
メーカーが不良と認めない中では、多数のデータが集まれば、それ以後の機器は改良型と判断できるので安心して買えるかなあとも・・・
まあそこまでしてソニーに執着することもないかも知れませんが・・
0点


2004/11/05 22:49(1年以上前)
2日ほど前にサポートに電話する機会がありましたので、ついでにクリーニングの件
聞いてみましたが、私の担当の方は「初めて聞きました」と言っていました。
初期不良などでの報告が出ていないそうです。
(個別には修理していると思いますと言っておられました)
ですので、改良版が出ていることはないようです。
でも最近は大丈夫だと思うのですが・・・。
過去スレにもありますが、SONYの営業マンが出入りしている販売店で
購入すれば、何かあっても販売店が対応してくれると思います。
購入前にこの点も聞いておいた方が良いようですね!
書込番号:3464750
0点



2004/11/06 13:03(1年以上前)
バンバン123さん 早速調査いただき有り難うございます。
ところで、故障も不具合もいろいろあり、ちょっと色が偏っているとか、望遠が使いにくいよとかと違って、ヘッドが汚れると言うことは撮れない事で、故障としても致命的です。
海外へ夫婦で旅行したとき、機器の不良で、後で店で丁寧に対応していただいてもその時のテープが駄目だったら・・・必ずしも旅行全部が無駄になったとも思いませんが・・・旅行費から考えるともう二度と行けなかった場合の落胆を考えると・・
旅行費がビデオカメラの購入費の10倍にもなるとは考えませんが、
このような致命的な故障のリスクは危なくて・・・・
もう少し様子を見ます。
このような故障がなくなってから、再度購入を検討したいと思います。
東京通信工業の時代からソニーを知っていますし、ソニー教の信者でしたが・・・かつてのソニーはいつもキラキラ光った会社でしたが、GEにならってこれからは金融会社になっていくのでしょうか?
書込番号:3466859
0点


2004/11/06 15:49(1年以上前)
今のSONYはキラキラ光っていませんか(~_~;)
私は1製品に1社的感覚があり、DVDなどはパイオニア
AVアンプやスピーカーはヤマハなど何故か偏っていますね。
購入の件ですが、旅行に持って行くのであれば早めに購入する方が
良いですよ!
クリーニングの件も初期不良で、購入後早い段階で出てきますし、
交換や修理・ヘッドクリーニングで直っているようです。
また、どのメーカーの製品でも、まれに不具合はあります。
旅行の記録を大事に考えるのであれば、何かあった場合の対処も
ご自分で考える必要がありますね。(予備機を持っていくなど)
購入再検討に購入時期の検討も加えてください。
Ps:
>金融会社になっていくのでしょうか?
新しい、より良いものを作る精神が無くなってきたのか、お金が儲かれば
どんな商売でも良いのか?
(多分会社が大きくなりすぎて、夢だけでは維持できなくなってきたんでしょうね)
次期社長次第でどちらに傾くか解らないですよ!(勝手な推測ですが・・・)
書込番号:3467352
0点


2004/11/06 22:42(1年以上前)
私の経験ですが、こどもの幼稚園の運動会で、買い立てのPC350を使用したら、いきなりヘッドクリーニングマークが出て動かなくなりました、その後何回か出し入れを行ったところ解消され、その後問題はありませんでした。
以前パナのDV(機種名は忘れましたが)で、記録をLPで使用して、同じテープの残りをPC350でもLPで使用し、問題は有りませんでしたが、次のテープからSPに変更して現れました。これにも原因があったのかも。
書込番号:3468967
0点

(憶測ですが)
仮にですが、製造されたテープ走行系の部品を輸送するにあたって、特に梅雨〜高温多湿期の「防錆処置」がされている場合、その防錆処置が不適切であるか、組み立て時に適切な洗浄工程などが省かれている場合、使用当初に悪影響を与える可能性があります。
※海外生産部品の場合、かならず防錆処置はされているハズ?
海上における湿度に加え、昼夜の温度差によって、何の処置もしない場合は、半端でない錆かたになったりする場合もあるそうです。
さすがに加工時のマシン油・あるいは防錆油がベットリというわけではないと思いますが洗浄処理が不十分であれば、結果的にテープやヘッドに付着し、エラーの原因となる可能性があります。
(テープと回転ヘッドの間の空気層が生成されない場合が出る、とか)
また、似たような事になりますが、防錆剤(要するにサビ止め)を使っていて、特に気化性防錆剤を使っていた場合、その選択や使用方法が悪かった可能性があります。
(あまり詳しくありませんが、ある機会にしばらく担当したことがあります)
例えば気化成分に一定以上の炭素数の脂肪酸を含む場合、あまり過酷で無い場合でも、可視できるレベルで「付着」を確認でき、その場合は指で触れると確認できる場合もあるくらいですから、先の油と同じようなエラーの原因となる可能性があります。
よく使われているらしい脂肪酸塩系の気化性防錆剤は、その気化成分の比重が空気より重いなどで、輸送箱などの閉鎖環境内で均一に分散するわけではなく、防錆剤に近い部位に集中する傾向があり、防錆剤の「配置に注意」する必要があります。
逆にいえば、全て同じような「トラブル」を引き起こすわけでは無いわけです。
↑
なんとなく、ネジや釘に適用するような防錆処置をしていたりして(^^;
単価は安くなるし、長期保存性については有利になりますから。
(試用した脂肪酸塩系の場合、表面に「皮膜」が形成されるのが見てわかる場合もあるぐらいですし、炭酸塩系とか亜硝酸塩系ほどに消耗が早いわけではないので、効果が長続きするようです)
※脂肪酸塩系の気化性防錆剤の全てが悪いわけではありませんが、炭酸塩系とか亜硝酸塩系の方が、「堆積」しにくい傾向にあるように思われます。
また、〜酸とペアを組むある種類の成分が重要なのですが、そこまで言及する必要はないと思われるので割愛します。
そもそも、各成分を単独で使っているわけではなく、ブレンドしていたり、紙に染み込ませた製品(防ダニシートのような感じ)を使用したりするようです。
書込番号:3469347
0点


2004/11/07 00:18(1年以上前)
酒飲みおっさん さん 、一度販売店に持って行き相談された方が
良いのではないでしょうか?
早ければ交換も出来ますし、修理するにしても保障期間のある早い時期に
持っていけば、後の保証も長いですよ!
私の350は未だに問題無しなんですが・・・。
書込番号:3469465
0点



2004/11/07 09:18(1年以上前)
昔オープンリールのテープレコーダーを使っていて、ヘッドに磁性粉がついて、時々ヘッドクリーニングをした覚えがあります。
そこで今回の問題も、ヘッドか走行系の角などでテープの磁性粉が削られて付着したのかなあと思っていましたが、一方でソニーが今更そんなヘマをするはずはないとも思って???
暗弱狭小画素化反対ですがさんの言われる様なそんな原因が考えられるのですか??
このような原因なら、あらかじめ湿式のクリーニングテープ(今市販されているのでしょうか)であらかじめクリーニングしておけば解決するのかなあとも思いますが・・・
しかしそんなことはあらかじめメーカーが行って出荷するのが当たり前
とも思うし・・・・
撮影失敗の恐れのある商品を出荷しておきながら、失敗したユーザーがサービスに駆け込むのを待っているのは正常な商売ではないと思います。
何か○○自動車に似てきた様な・・・
書込番号:3470518
0点

角が出来ているなら、永続的にエラーが出続けると思われますから、今までのPC350のトラブル情報には合致しないと考えています。
また、全ての製品に出るエラーが出ているわけではなく、使用初期を中心に、散発的にエラーが出るようなので、先の油分や付着物による「憶測」を提示してみたわけです。
もちろん、その「憶測」では説明できないものもあるでしょうから、別の原因があるのでは?とも思います。
加工時の工作精度にかかわるようなものならば、メーカー内では比較的簡単に原因が突き止めることができると思いますが、抜き取り調査で判明しがたい=バラツキが大きい場合の原因の一つとして憶測してみました。
過去の経験によれば、防錆のド素人がいいかげんに対応すると、意外に広範囲で迷惑します。トバッチリを受けて担当しましたが、防錆剤の分野はマイナーな感じで、情報収集などに苦労しました。
書込番号:3470998
0点


2004/11/07 11:37(1年以上前)
過去スレにもありますが、結局そちらに行くんですね(~_~;)
私もパジェ○2台を13年間乗っていました。車は好きでしたが
サービスの対応があまりにも悪く、問題が起きる前に手放しました。
ユーザーの報復は買わないことです。というより買えませんよね!
結局この問題も、SONYを一切信用できない方は買わないことですよ!
少しでも大丈夫かなと思っている方は悩んでください(~_~;)
書込番号:3471003
0点





PC350かGS400かで悩んでます。個人的にはGS400がいいのですが、嫁が重くて使えないと言っており、
PC350にするしかないかなあと思っています。ただ、これまでのスレを読むと、PC350は音に弱いとのこと。
旅行や結婚式、ライブ等のイベントで利用することを想定していますが、
・風切音回避
・音楽等の音割れ回避
のために、過去スレで出てきたマイク
・ECM-MSD1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=10896
・ECM-HS1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1396
は有効でしょうか?これで音の問題がかなりなくなるのであればPC350を購入しよと思います。
0点


2004/11/06 10:44(1年以上前)
ECM-MSD1:
音楽向きだがカメラ本体のノイズをよく拾うので静かな場面では逆効果。
ECM-HS1:
ガンモード(=モノラル)であれば人の声を撮るのに最適。ズームは不自然。音楽には向かない。
「風切音回避・音楽等の音割れ回避」能力は本体のマイクが最善ではないかと思います。
書込番号:3466447
0点



2004/11/06 12:13(1年以上前)
コメントありがとうございます・
そうですか・・外付けマイクでなんとかなるかなあって思ったんですが駄目ですね・・・
音割れや風切音はPC350の欠点ということで、それを割り切れなければPC350をあきらめてGS400にした方がいいのでしょう?
書込番号:3466728
0点


2004/11/06 13:40(1年以上前)
すべてを補えるデジタルビデオカメラなんてどこのメーカーからも販売されてませんよ。どこかで妥協しないと。
書込番号:3466986
0点


2004/11/07 00:12(1年以上前)
GS400のマイク性能、特性をよく把握してから考えた方がいいですよ。
PC350は音が弱点と書かれていますが、いろんな機種を経験した人が、特にPC350のマイク性能機能が弱いとしているわけではないでしょう。
GS400にしたからといって、キレイに音が録れる保証などないのです。もちろん、他のどのカメラでも同じです。
書込番号:3469438
0点





来年、色々なところに旅行することに
なって初めてビデオカメラを
購入しようということになりました。
やはり思い出を残そうということ
なんですが みなさまは撮影後
どのように活用しているのですか?
また 私はデジカメを持っているのですが
PC305があればデジカメは
要らないのでしょうか?
色々聞いてすみません。
教えてください。
お願いいたします。
0点


2004/11/05 13:43(1年以上前)
撮影後の活用って、録画したテープの活用方法でしょうか?
もしそうならば、私の場合家族の記録保存用にビデオカメラを使用しています。
最近は、PCに取り込んで簡単なメニューを作りDVD−Rに焼いて
暇なときに家族で見て楽しんでいます。
現在お持ちのデジカメの性能が解りませんが、ビデオカメラのカメラ機能は
おまけ程度に考える方が良いようです。
ですが、人それぞれ考え方は違いますので、今お持ちのカメラと比べてから
判断しても遅くないと思います。
初期不良などもありますし、初めてであれば尚のこと早めに購入して
慣れておくほうが良いと思いますよ。
書込番号:3463069
0点


2004/11/05 19:17(1年以上前)
ばんばん123さんが言われているとおり、ぶっつけ本番は不味いです。
早く買って練習しておくのが大切です。
そして旅行に行くとき、必ず取扱説明書を持って行って下さい。
私の場合、間違ってスイッチを押して、とんでもない状況に陥ったことが何度もありましたが、取説を見て解決できました。
こんなことが結構あるのです。
それから私の場合は、国内も海外も旅行の時にビデオと最近ではデジカメを持って行きますが、ビデオは歩きながらも、バスの中でも流し取りにし、一日あたり1本のテープとデジカメでは一日あたり25枚程度を撮りますが、デジカメは帰ってきてwinxpのスクリーンセーバーに入れておきます。
こうすれば後々自動的に思い出を見ることが出来ます。
そして家族で思い出話が出来ます。
ビデオテープは余りまだ見なくて、テープが貯まっていますが、退職後ゆっくり見ようと思っています。
それからもう一つ、リチュウムイオン電池は低温になると著しく容量が減ります。
特に寒いところに旅行される場合は、予備の新しい電池を持って行かれることをお勧めします。
書込番号:3463882
0点


2004/11/05 19:26(1年以上前)
言い忘れましたが、ビデオ付属のカメラ機能があるのでビデオだけを持って海外に行ったことがあります。
ところが間違ったスイッチを押して・・・押しやすい所にあったのです。
ビデオも写真も駄目だったことがあります。
ここからは個人の判断ですが、この後私は必ずビデオとデジカメを別に持って行きます。
この前は、デジカメが電池不良でトラぶってからはデジカメも2台持って行っています。
まあここまでも神経質になることもないと思いますが・・・
2重系にしておいたら、どちらかが生き残っている可能性が高い??
書込番号:3463916
0点





本機は動画有効画素数は205万画素とあります。
DVの映像をPCに取り込んで、静止画として任意の1コマを
切り出す(書き出す)時の画素数はどうなるのでしょうか。
ビデオ本体から書き出すとVGA(30万画素程度)になると
思いますが、DV編集ソフト等を使えば、本機は200万画素
相当の画像が切り出し可能なのでしょうか。
高画素での切り出し方について、ご教授頂ければ幸いです。
0点

>ビデオ本体から書き出すとVGA(30万画素程度)になると
思いますが
つまりそういう画素で記録されているわけですから
再び増やすわけには...
理屈で考えればわかること
書込番号:3449051
0点

覆水盆に返らず
有効画素数は記録画素(dot)数に非ず
「紛らわしいアピール」によって、何万人何十万人も錯覚させられている、と・・・(^^;
書込番号:3449304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
