
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今買ってきました。店頭表示価格124,800円が、店員に声をかけると、
121,800円になり、現金支払い(デビット)でポイント25%
(30,450円)、換算すると91,350円でした。
現金(デビット)割引は93,800円との事。
ポイントか現金割引か迷いましたが、ポイントに決め購入してきました。
今、現金割引の方が良かったと後悔しています。
店のオリジナルバックと三脚(しょぼい)付です。高かったでしょうか?
0点


2004/09/26 14:18(1年以上前)
ラオックスでは25日、26日の限定特価にて96,800円で売っていました。
書込番号:3316141
0点


2004/09/26 15:45(1年以上前)
奈良県ですが、23日に関東系のケー○電機がオープンし、88,000円で販売してます。
更に、その金額をミ○リ電機にぶつけたところ、84,000円でどうでしょうか?
と言ってきました。こうなると価格.comの値段より安いですね。
奈良県にお住まいの方は今がチャンスかも。
書込番号:3316416
0点



2004/09/26 18:25(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。
8万円位で買える所もあるんですね!
もっと色々他店も回って、
交渉しなければなりませんでした。
早速、充電し色々試しましたが、
電池の減りは早いです。
電池とセットでの交渉は必須でしたね。
またもや、失敗しました。
でも電池1万円は高いね!
書込番号:3317017
0点


2004/09/28 15:32(1年以上前)
私、奈良県在住ですがケー○電気に聞いて見ましたら、本当に88000円でした。でもなんとミド○では108000円と言われてしまいました。双方とも電話でしたが、ミド○は反応がもう一つで…。ヨンちゃまさま、どこのミド○でしょうか?差し支えなければ教えてください。
書込番号:3324789
0点


2004/09/29 10:19(1年以上前)
電話で価格を問い合わせてもプライスタグ通りの価格しか返って来なくて当然だと思いますよ。
実際に店に行って買う気を見せて交渉するのが基本だと思います。手抜きはダメです。
ケー○電機がオープンした日は近隣のPit 1でも他店対抗いたしますという広告が入ってましたからミ○リ電機に限らず、ケー○電機の価格を伝えて、それより安ければ買うと言えば下げてくれる筈です。但し交渉が面倒だからといって、ネットの書き込みを見たから同じ価格にしてくれとかっていう値切り方は止めたほうがいいですよ。いくら客とは云っても店員も人の子ですから、「何だコイツの態度は!」って思われたら冷たいものです。また、自店の価格も書き込みされるという警戒が有りますから。
後は脚と笑顔を使って頑張って下さい。
書込番号:3328361
0点


2004/09/29 15:21(1年以上前)
ヨンちゃま様、情報ありがとうございます
昨夜ミ○リに行きまして、店員に聞いてみたら88000円の即答でした
でもそこからはガードが硬くて、全然引いてくれませんでしたが、
最後はメモリーの一部とテープ3本をサービスしてくれました
まあまあ納得です
今週は子供の運動会があるので楽しみです
書込番号:3329155
0点




2004/09/26 12:37(1年以上前)
私も最初はステーションがないと出力できないのかと思っていましたが、本体にも出力がついていました。
本体右側上部に出力するピンを差し込むところがあります。
本体左側下部にはS端子も付いています
ちなみに電源を差し込む所も本体についています。
結局のところステーションがなければできないのは、USBとi.linkでの出力・入力なのでパソコンに取り込んだりする以外はステーションなしで問題ありません。
書込番号:3315787
0点



2004/09/26 13:28(1年以上前)
ありがとうございます。
取説にも詳しい説明がなかったように思いましたので。
やってみます。
書込番号:3315973
0点


2004/10/21 08:56(1年以上前)
すみません。教えてください。
私もDCR-PC350 買いました!
扱いやすくて良いですね。
早速撮ってテレビで見ようと付属のケーブルで
ビデオカメラとテレビのAV端子(黄色・赤・白)につなげるんですが
テレビの入力を切り替えてもテレビ画面に何も映し出されません…。
(録画モードにするとハウリングがおきるのでケーブルの接触不良とは
思えないのですが…ひょっとして音声のみが生きてて映像の方が切断?
ということも考えられますけど…)
もしかしたらビデオカメラ本体で何か設定をしなければならないのでしょうか?
テレビの問題も考えられますが、もし何か解られる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
書込番号:3408195
0点





本日、親友の結婚式があります。
PC350を購入して外付けマイクも手に入れて張り切っているのですが、先ほど説明書を読んでいて疑問に思ったことがありますのでどなたか助けてください。
過去ログも検索してみましたが分からないので。。。
音声モードに12bitと高音質16bitがありますが、説明書には16bitで録音した音声にはアフレコできないとあります。
しかし、最初からアフレコするかどうかを決めて撮影することはなかなか難しいです。
で、お伺いしたいのですが16bitで撮影した後、パソコンに取り込んだ後もやはりアフレコはできないのでしょうか?
パソコン上で音声をMIXできるのであれば16bitで撮影したいと思っているのですが。
パソコン上でも無理なら、念のために12bitで撮影しようと思います。
よろしくお願いします。
0点

>パソコンに取り込んだ後もやはりアフレコはできないのでしょうか?
ソフトによる。
そゆものを選べば可。
書込番号:3315875
0点

PCでの編集ソフトではたいていアフレコ(複数オーディオトラック)は
対応していますね。12bitである必要のあるのは
カメラ単独のアフレコ機能を使う場合と思ってよいでしょう。
12bitでもPCソフトが未対応(単なるDVD焼ソフトとか)
の場合はアフレコできません。
書込番号:3316195
0点



2004/09/27 12:12(1年以上前)
返信ありがとうございました。
パソコンに取り込んだ後はたいていの場合は可のようですね。
昨日は16bitで録音しようと思っていたんですが、バタバタしてしまって忘れてしまいました・・・
12bitと16bitでどの程度差があるのかよく分かりませんが、カメラでアフレコすることはないので、以降はなるべく16bitで撮影しようと思います。
書込番号:3320015
0点



子供の運動会に備えて購入しました、まずまずの使用感で満足しています。ところでお伺いしたいのですが、DVDに焼きたいのですがMacへFireWire経由で動画を取り込むときのソフトは何を使えば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ド素人ですみませんm(_ _)m
マックってi-Movieでは出来ないんでしょうか?
ファイナルカット買わないと取り込みも出来ないんでしょうか・・・
友人は前にプレミア使ってたけど、今はWinだし。。。。
全然解らなくて、便乗みたいにすみません (^^;
書込番号:3313482
0点


2004/09/26 05:12(1年以上前)
iMovieでOKだと思います。
私は数日前まで古いSONYのTRV9を使っていました。買い換えて2日前からCANONのM3ですがどちらもfirewireで接続してiMovieで自動で読み込みできます。「自動で」というのは、カメラで撮影したカットごとに切り分けて取り込んでくれるということです。
ただしiMovieは1つのカットの容量制限が2Gらしく1カットが9分半を越えたあたりで新しいカットに切り分けられます。(問題ではないと思います)
知人の古い8ミリビデオの映像を取り込むのにM3経由でiMovieに直接(DVテープに落とさないで)取り込もうとしたら、カメラのファインダーには映ってますがiMovieには認識できないようでFinalCut3で取り込むしかないみたいです。
長文になってしまいましたが、結局ilink端子を持っているカメラなら問題ないと思います。
いとこが購入したSONYのDVDカメラはその端子がないのでMacではだめみたいです。
書込番号:3314745
0点


2004/09/26 11:21(1年以上前)
i-Movieで問題なくできます。編集後テープに書き出すこともできますし、さらにi-DVDを使用すればDVDに焼くこともできます。i-Movieはとても簡単に編集ができるソフトですが、タイムラインに移したデーターはなくなってしまうので、必ずコピーしてペーストでタイムラインに持ってくると良いと思います。市販のビデオ編集ソフトでも良いのですが、フィルターやエフェクトの数が少ないくらいでほとんどの場合はi-Movieで編集できてしまいます。本屋さんなどで売っているマニュアル本でi-Lifeの使い方などと言う物を一冊手に入れると良いと思います。その他にガレージバンド(i-Lifeの最新版についてきます。5000円前後だと思います)というソフトを手に入れると音楽も簡単に自作できますよ。我が家では家族の記録はほとんどi-Movieで編集しています。昔の8mmビデオなどもDVカメラのデジタル変換機能を使って編集しました。最近のデジタルビデオだと大体アナログ信号をデジタルに変換する機能としてついています。この機能を使用すればどんなビデオでもデジタルに変換できます。ちなみにレーザーディスクも可能です。
書込番号:3315524
0点





先日PC350を購入しました。子供の運動会をビデオ撮影しいざ静止画を撮ろうとすると、メモリを認識してくれません、メモリスティックの初期不良と思い購入店へ行き店員に確認してもらった後メモリスティックを交換してもらいました。その場で店員とテスト撮影し良品だと確認して持って帰り、いざ撮影、するとまた認識してくれません。ビデオ撮影は、できるが、静止画が撮影できないのです。
本体の故障なのか、メモリとの相性なのか、わかる方おりましたら、よろしくおねがいします。ちなみにメモリは、サンディスクの128MBです。
0点


2004/09/25 20:52(1年以上前)
SONYに修理してもらへ
書込番号:3312868
0点


2004/09/26 11:25(1年以上前)
SONYのリコール隠しです。
※カスタマーセンターに電話すれば、随時修理に応じてくれます。
3〜4日修理の為に手元から離れますので、それが嫌、もしくは
撮影に急を要するのであれば、SONY純正のメモリースティックProDuoに買い換えましょう。
※購入した所に純正品が仕入れられるのを待って、買い換える方がベストです。
日本ではSONY純正品の方が、Sandisk製よりも価格が安くなっていますね。
(価格.com:2004年9月26日、11時20分調べ)
MSX-M256A (256MB):\7,980
MSX-M256S (256MB):\8,221
↑私は日本未発売のこれに買い換えて問題なし(@台湾)
SDMSPD-256-801 (256MB):\8,440
今後のSONYの新製品には同様の問題も出てきます。
純正品を購入するほうが最良の選択だと思います。
書込番号:3315538
0点


2004/09/26 11:28(1年以上前)





小生、DVカメラを使うのは初めてなのですが、パソコンへの取り込みについて教えてください。
DVからパソコンへ取り込む目的は画像編集又はDVD作成の為です。
1.Windows ムービーメーカー と SonicのオーサリングソフトでAVIでキャプチャするのとでは画質が違うのでしょうか?
2.どうせDVDに焼くのでオーサリングソフトでMpeg2(8M)でキャプチャして焼いてみたんですが、AVIで取り込んでからオーサリングの際にMpeg2にデコードした時の方が綺麗に感じました
どういった理由からなんでしょう?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。
1点

1.WindowsMovieMakerで取り込む場合、MSDVコーデックを使っています。このコーデックは画質が余りよくありません。MyDVDで取り込む時は、他のコーデックで取り込んでいると思いますが、確認してみてください。MyDVDでDV-AVIで取り込んだ方が良いと思います。
2.MyDVDのキャプチャー時のMPEG2変換(最高画質8Mbps設定でも)は速度を重視して、品質を落しているから、画質はよくありません。DV−AVIでキャプチャーしてから、MyDVDのオーサリング時にMPEG2に変換するのは時間がかかりますが、画質は綺麗になります。
書込番号:3311402
1点

編集するんならムービーメーカーは完全に力不足だし
編集しないんならDVDレコーダーのほうが簡単にいいものができる
どちらを選択するかによってまともなソフトを買うか、DVDレコを
買うかです。
書込番号:3311952
1点



2004/09/25 23:41(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん、早速の返信ありがとうございます。
2.の質問に関してはIP7FANさんの回答で納得できました。
1.に関してですが、パソコンに取り込むのでも使うコーデックによって全然違うのですね。すべて同じかと思っていました。
せっかく奮発していい機種を買ったので、やっぱり綺麗に取り込み・編集・オーサリングしたいものです。
いいソフトがあるのなら購入したいと思っているのですが、何かお勧め等ありましたら教えていただけますか?
メーカーHPを見てもいい事しか書いてないですし・・・
それと、新たな疑問なんですが、綺麗にキャプチャ・オーサリングできるソフトを買って作ったDVDよりも
DVDレコーダーに繋いで作ったDVDの方が綺麗なんでしょうか?
書込番号:3313757
1点

いい機種を買った?
ならそれなりの編集ソフトがついていませんか?
ちなみに、編集ソフトで私からオススメするのは
・カノープス 超編
・ソニー MovieStudio
この2つです。
エンコードはCCE-Basic オーサリングはTMPGEnc DVD Auther
ちゃんと作ればDVDレコよりいいものができます。
書込番号:3314015
1点

>いいソフトがあるのなら購入したいと思っているのですが、何かお勧め等ありましたら教えていただけますか?
はなまがりさんが書いたソフトにも賛成です。一つ加えると、AdobePremiereProですね。これは間違いなく定番ソフトです。Proを買えば高く付くので、LEを買ってバージョンアップされた方がよいと思います。
エンコードのCCE-Basicは、高画質DVD製作の重要POINTです。
書込番号:3315008
1点

>パソコンに取り込むのでも使うコーデックによって全然違うのですね。
そんなんですよ。例えば、MicrosoftDVコーデックで一分キャプチャーしたDVファイルとPanasonicDVコーデックで1分キャプチャーしたファイルでは容量が違います。PanasonicDVの方が容量は大きいです。
画質も微妙に違っています。
はっきり違いが現れるのは、タイトルやエフェクトを入れてレンダリングした場合です。コーデックによって劣化度合いがかなり違ってきます。
書込番号:3315151
1点


2004/09/26 11:46(1年以上前)
便乗質問させてください。
AdobePremiereProってWinsowsXPしか使えませんよね?
私はWindows2000で宝の持ち腐れ状態でAdobePremiere6を所有しています。
AdobePremiereProとAdobePremiere6の違いは何でしょうか?
AdobePremiere6を使用する上での参考になるサイトあれば教えてください。
書込番号:3315616
1点



2004/09/26 11:53(1年以上前)
またまた早速のレスありがとうございます。
>いい機種を買った?
>ならそれなりの編集ソフトがついていませんか?
いえ、いい機種というのはカメラの事を言っています。パソコンは自作です。
カメラ買ったらそれなり(あくまでそれなり)のソフトが付いてくるかと思ったらテープ関係のソフトは皆無だったんでびっくりしました。
Panasonicのコーデックがあるということは、Pana製品を200K等にはDV用のソフトが付いているんですかね?
お二方に教えて頂いたソフトをじっくり研究して購入したいと思います(超編はすぐ手に入ります)。
新たな疑問がわいたので、すみませんが最後にもう一度ご教授ください。
1.上記編集ソフトでAVI取り込みはできるのか?
2.エンコードはTmpgEncを持っているがCCE-Basicの方が綺麗にできるか?
3.TMPGEnc DVD Autherでエンコードさせるのより2のソフトにエンコードさせてオーサリングさせる方がやっぱり綺麗なのか?
4.オーサリングソフトにエンコードをさせない場合(既にMpeg2)も製品によって画質が変わるのか?
Mpeg2の場合はDVD-Videoフォーマットに変えているだけだと思っているので、画質に変化はないと思うのですがいかがでしょう?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:3315643
1点

1.上記編集ソフトでDV-AVI取り込みできます。
2.CCEはYUY2で内部処理をしていますので速度が早くDVを変換する場合RGB処理より合理的です。TMPGEncの処理はよくわからないのですが、YUY2処理ではないようです。綺麗さということでは双璧です。TMPGEncも品質を重視すればCCEBasicに決して劣りません。
3.TMPGEnc DVD Autherにも簡易エンコーダが付いていますね。これもTMPGEncのエンコードエンジンと同じですので、使えるでしょう。
>4.オーサリングソフトにエンコードをさせない場合(既にMpeg2)も製品によって画質が変わるのか?
これについては、僕の見方では、ほとんど変らないと思います。MPEG2からVOBファイルの生成はどのソフトでやってもほとんど違いはみられません。オーサリングソフトは、メニューやカット編集の自由度や、多様なファイルを受け入れれる許容力ではないでしょうか。その点TMPGEncDVDAuthorは優れていますね。
書込番号:3316050
1点

2.TMPGEncは色空間が分かってない人が使うと設定間違えるかもしれん。まあその人が気が付かなければどうだっていいが。
3.CCEを買うのならエンコーダ無しのTDAダウンロード版を購入するべき。
4.変わらない
書込番号:3316079
1点

サンディスクNGさん、
バージョン6をお持ちであれば、それを徹底的に活用されるといいと思います。MPEG編集は出来ませんがDV編集には十分でしょう。PremiereでDVで保存して、CCEBasicかTMPGEncで変換してMPEG2を生成すればいいと思います。
Proの新機能は
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/newfeatures.html
書込番号:3316090
1点

>タフガイ24さん
>Panasonicのコーデックがあるということは、Pana製品を200K等にはDV用のソフトが付いているんですかね?
僕は富士通のPCを購入した時、MotionDVStudioが付属してきました。そのソフトをインストールすれば、PanasonicDVコーデックもインストールされます。
GS200KにはMotionDVStudioは付いてきません。GS400KにはMotionDVStudio5.1J LEがついてきます。
PanasonicのDVコーデックも画質には定評がありますが、SONYのDVコーデックもレンダリング画質が良いとの評判です。フリーのIrisコーデックも高品位で、レンダリングに強いです。MainConceptにも有料でダウンロードできる良質のDVコーデックがあります。
Canopusのソフトを買えば、CanopusDVコーデックが使えます。これも評価が高いです。
書込番号:3316526
1点


2004/09/26 20:57(1年以上前)
AdobePremiere6.0についてこういう本がありました。
「VAIOとAdobePremiere6.0で始める デジタルビデオ編集入門」
http://www.eyedo.jp/online/book/book020430.html
使用PCがVAIO RX61Kですし、ビンゴ〜なんですが、
古いせいか入手できないようです。どっかで入手出来ないですかね〜。
当方海外(台湾)だけに、こちらで入手できそうにありません。。。
AdobePremiere6.0の活用サイト探してみます。。。
(誰か有益サイト知りませんか???)
書込番号:3317638
1点


2004/09/27 00:11(1年以上前)
すいません、ちょっと横レスすいません。お願いいたします。
はなまがりさんが、お書きになった上述のソニーの動画編集ソフトで、Movie studio は、Video Studio の事ですよね。
PCへの取込みができて編集迄をうけもつVideo studio とDVDへの書込みソフトのMovie writer としてパック販売されている、前者のソフトのことだと思うのですが・・・。
書込番号:3318728
1点

ちがいます。
ソニーのMovieStudioです。
ユーリードのVideoStudioみたいな糞ソフトと一緒にしないでください。
書込番号:3318984
1点



2004/09/27 12:34(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん返信ありがとうございました。
お二方の解説でDV初心者の私でもほぼ理解することができたと思っています。
このスレッドを保存しておきます!
誰でも簡単・綺麗にというわけにはいかないようですね。
専門知識・それなりのソフトが必要ですね。
私は超編で、取り込み〜編集・TmpgEncでMpeg2に変換・MyDVDでオーサリングしたいと思います。全て持っているソフトの組み合わせですので。
本来なら変換とオーサリングをまとめてTMPGEnc DVD Autherでいきたいところですが、できる限り出費は抑えたいので。
CCEBasicについても興味があるので、後ほど調べます。
IP7FANさん>
ちょっと気になったんですが、Irisコーデック等をダウンロードしてどのように使うんですか?
取り込む時に使うソフトによって勝手にコーデックって使われますよね?
それともコーデックを選択する方法でもあるのでしょうか?
書込番号:3320072
1点

タフガイ24 さんが超編をインストールすれば、CanopusDVコーデックが使えるのでは?CanopusDVを使われることをお勧めします。
Irisは良質なコーデックがインストールされていないPCには重宝します。
Irisコーデックをダウンロードしてインストールすれば、普通のどの編集ソフトを使ってもDVキャプチャーする場合Irisが選ばれてしまいます。(コーデックを選べるソフトを除く。)
書込番号:3320169
1点



2004/09/27 15:33(1年以上前)
なるほど、Irisコーデックは最優先されるんですね。
ということは、IrisをインストールすればWindowsムービーメーカーでも良質に取り込む事ができるんですね。
勉強になりました。
しかし、超編を入れる予定ですのでIrisが優先されてしまうと困るので今回はパスしておきます。
先ほど、チラッとソフマップに寄ってみたらUlead製品を勧められました。みなさんあんまりこだわってないんですね。
綺麗に取り込みたい場合はどれがいいの?って聞いたところPowerDirectorを勧められました。
今のところ使う予定はないですが、これもなかなか良さそうですね。
とりあえず私の疑問は解決したので、あとは自分で色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3320487
1点

タフガイ24 さん
WindowsMovieMakerだけは特別で、IrisをインストールしてもMicrosoftDVコーデックになります。このソフトはMSDVだけしか使えないソフトです。
Irisをインストールされると最優先されるソフトは、Videostudio8、MediastudioPro7、PowerDirector、MyDVDなどの主な市販ソフトです。
書込番号:3320794
1点



2004/09/27 18:02(1年以上前)
そうなんですか。
じゃあ、ムービーメーカーは使うことがなさそうですね。
まぁ、OS標準ソフトですし。
MicrosoftDVコーデックというのが見つからなかったのですが(デバイスマネージャー)、たぶんms〜〜ってやつでしょうね。
しかし、詳しいですね。脱帽です。
ちなみに親父はあまりコーデックやエンコードにあまり詳しくないんですが、カノープスのDVStorm使ってMTV1200FXでエンコードしてペガシスのDVDオーサで作ってるらしいです(汗)
超編にしようと思っていたんですが、アップグレード版を買わないといけないのでPremier 6.5Jになりそうです。
最後にもう一度だけ質問させてください。
TMpgEnc DVD AutherにAVIをそのまま乗っけてオーサリング時にエンコードさせるのと、
TMpgEncでMpeg2に変換後にDVD Autherにオーサリングさせるのとでは変わりませんか?
変わらないのであれば前者の方が手間が省けるのですが、同じメーカーでも専用ソフトを1つずつ使っていく方がいいのでしょうか?
書込番号:3320931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
