
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月23日 14:55 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月26日 09:09 |
![]() |
0 | 16 | 2004年8月27日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月24日 00:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月25日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC350を購入しましたが、バッテリーの予備を購入しようと思っています。
購入された方は充電器はどのようにしていますか。
本体のメニュを開くと多機能なため、どこをセットしたのか、わからなくなるときがあります。皆さんはどのように使用していますか。アドバイスを願います。
0点


2004/08/23 14:37(1年以上前)
FF71買いましたが、まだ、使っていません。結構、FF51でも録画できるもんですね。
こんな状況ですので、充電器は特に用意せず、本体で1本充電したらもう1本付け替える、と考えています。
どのぐらいの頻度で撮影して、1回の撮影あたりどのぐらいの長さを使うかによるのではないでしょうか。
メニューの方は、使いそうなものはPメニューの方に登録しています。セットしたものについては色がついているのである程度はわかると思います。
わけがわからなくなったら、とりあえず「シンプルボタン」で。
書込番号:3175502
0点

旅行に出かける時、本体充電やハンディカム充電が嫌なので、バッテリーチャージャーAC-VF50を持っていきます。撮影中も宿で充電できますし、本体を出さなくてもよいので、安心して充電できると思います。
予備バッテリーはFF71を一つほしい所ですが、僕はMicroMVと兼用でFF50とFF51を使い回しで使っています。
>メニュを開くと多機能なため、どこをセットしたのか、わからなくなるときがあります
パーソナルメニューが便利です。(マニュアル86ページ)
自分でよく使う機能を、パーソナルメニューに登録しておけば、どの機能がセットされているか直ぐにわかります。
書込番号:3175533
0点



2004/08/23 14:55(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。取扱説明書を再度よく読んでみます。【Pメニューは知りませんでした。】
書込番号:3175558
0点





いつもみなさんの熱い書き込みを見させて戴いてます。そのかいあって心が350にとなったのですが、350の倍率は光学で10倍ですよね、そこでもっと倍率が欲しいと思ってレンズの方を考えているんですが、どのレンズがおすすめでしょうか?HGレンズっていいんでしょうか?みなさん、よろしくおねがいいたします。m(^^)m
0点

SONYが勧めているのは、HGレンズですね。
テレコンバージョンレンズでは、ズバリこれでしょうね。
VCL-HG2030
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2265&KM=VCL-HG2030%20
PC350のアクセサリーでも確認してみてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC350/accessories.html
書込番号:3175570
0点


2004/08/23 15:02(1年以上前)
PC350のデジタル20xズームは、それなりにピントもあうので、結構使えると思います。
画質マニアでないなら、一度使ってみてから、検討しては?
レンズの脱着は、結構面倒ですよ。
●デジカメ用ですが比較したサイト
http://kazutoku.cside.com/G1andG2/telewide.htm
書込番号:3175585
0点



2004/08/23 16:47(1年以上前)
IP7FANさん、PC350のユーザーさんいろいろとありがとうございます。
IP7FANさん、やはりHGレンズがSONY推奨なんですね、使用感はどうでしょうか?
PC350のユーザーさん、デジタルズームは画像が荒くなるようなんですが(デジカメでの経験)、静止画も大丈夫でしょうか?
書込番号:3175847
0点

>使用感はどうでしょうか?
ごめんなさい。まだ、持っていないんです。買いたいと思っていますが、今は、光学10倍ズームで撮れる範囲で撮っています。使用感の参考として、こんな注意書きがあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/products.cfm?PD=2265&KM=VCL-HG2030
書込番号:3176394
0点

どのようなシチュエーションで使う予定ですか?
普通に人物を撮影する場合はテレコンよりワイドコンバージョンレンズのほうが重宝すると思います。
例えば子供とキャラクターの気ぐるみなどと写真をとるような感覚でビデオ撮影する場合、結婚式などでカメラの中に混じってビデオ撮影する場合、ノーマルの広角側でもカメラより後ろで撮影することになり、カメラを構えている人がすごく邪魔になります。
また、三脚を使わずに10倍以上で撮影する場合、必死に構えても結構揺れますし、風でも吹いていたら目の回るような映像になりますのでご注意ください。
以前、友人の撮影したビデオを見ていて、車酔いしたように目が回って大変な思いをしたことがありました。
PC350のユーザーさんが書かれているように、デジタルズームで試してからのほうが良いですね。
ねじ込み式は面倒ですが、純正の良いレンズを買っておけばズーム全域で使えると思います。
着脱が簡単な安いレンズはテレ側かワイド側のどちらかでしかピントが合わないと思います。
書込番号:3176545
0点


2004/08/23 20:59(1年以上前)
静止画では、デジタルズームは効かないと思います。静止画は光学8.5倍までかな。
静止画で使うにはHGレンズがいいのかもしれません。
個人的には、8.5倍以上あっても手持ちでは手ぶれしますし、三脚に固定すればフットワークが重くなって、おんなじ画角ばかりの眠たくなるものしか撮れないような気がしますけど。
自分なら、HGレンズ買う予算があるなら、動画用にノーマルのワイコンとテレコンを買うかな。実際には、テレコンは必要ないと思って、ノーマルのワイコンだけ買いました。
書込番号:3176598
0点

8.5倍と言っても、「最望遠」は10倍ズームのものと同じぐらいです。
珍しく「最広角」が制限される=一般的なものより狭くなるので、
最望遠の焦点距離÷最広角の焦点距離≒8.5(倍)
となっているわけです(^^;
そのため、室内でしたら、テレコンよりもワイコンが欲しくなるかも?
次期種の静止画モードが 38〜380mm相当になったら、今よりも売れるかもしれませんね。
書込番号:3177234
0点



2004/08/24 10:45(1年以上前)
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。カメラのほうは注文してまだ手元にない状態ですにで、レンズは・・・と決めかねていました。ただ撮影の目的が、とりあえず運動会で、あと体育館とうで行う発表会などで、望遠がほしいかなと思った次第です。デジカメで光学10倍の使用経験からもっと遠くまで綺麗に撮れたらと、欲張ってみました。HGレンズは高価なのでほんとはもう少し安価で同等のものがほしいのですが。どなたかご存知の方いらしゃいますか?何回も何回もすいません。
書込番号:3178693
0点

一応、例えばキヤノン PowerShot S1 ISの場合(35mm換算で)38〜380mmの10倍、PC350は45〜450mmですから、38mmからのズームだと思えば11.8倍相当ですね。
ちなみに、レイノックスならHD-2200PRO(\14,800)かDVR-2020(\6,510)でしょうか。
(カッコ内はヨドバシドットコム価格です)
何でもよければ、QC-180(\4,042)ですが、私はワイコンのQC-505とSONY VCL-HG2037を持っていますが、HGレンズが欲しい方ならQC-180はありえませんね。
書込番号:3180584
0点



2004/08/25 08:59(1年以上前)
グリーンピースさん,アドバイスありがとうございます。
あの、よくわからないんですが、HGレンズとVCL−2030Sとでは同じ2倍なんですが、やはりちがいはあるんでしょうね。価格で迷ってるんですが・・どなたか、わかる方いらしゃいますか?
書込番号:3182351
0点


2004/08/25 23:49(1年以上前)
ビックカメラの店員曰く「測定器でわかるぐらい」がHGとノーマルの差だそうです。
もっとも動画の話でしょうから、静止画ではそのままあてはまらないかもしれません。(店員の話なんて元から信用できないかも?)
HGレンズとノーマルレンズを2つ持っている人は、そうすぐは見つからないんじゃないでしょうか。
どうしても差が知りたいなら、二つ買って自分で調べるか、誰かが教えてくれるまで、気長に待ってみては?
試しにノーマルのワイコンで静止画撮影してみました。中央はいいですが、端の方はけっこうぼけた感じがしました。HGなら少し改善されるかも?
(でも、自分ならやっぱりHGは買いません。)
書込番号:3185051
0点



2004/08/26 09:09(1年以上前)
PC350のユーザーさん、無理な質問をして申し訳ありませんでした。
やはり、価格のめんでもHGを買う予算がないのでノーマル?でもすこし頑張ってみてからにしようかなと思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。まずは運動会頑張ります!!
書込番号:3185953
0点





DCR-PC350の購入を考えている者です。
このDCR-350で撮影した動画をi.linkでPC→DVDへコピーしたいと考えています。
下記のサイトを見てみたのですが,初心者でも可能なレベルなのでしょうか?
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PID=DVC_PC
また,この作業は根気がいるとよく聞きますが,そんなに過酷な作業なのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが,宜しくお願い致します。
0点

>DCR-350で撮影した動画をi.linkでPC→DVDへコピーしたいと考えています
ilinkでPCに取り込んだ時点では、ほとんどコピーと同じです。
その先DVDにすることはコピーでなくMPEG2に変換して、DVDに書き込むことです。
>そんなに過酷な作業なのでしょうか?
リンク先のビデオ編集ソフトのVideostudio7SEを使えば、過酷な作業ではありません。ただ、時間はかなりかかるでしょう。(PCのCPUによって、変換時間は違います。)
書込番号:3174742
0点



2004/08/23 12:20(1年以上前)
IP7FANさん,わざわざありがとうございました。
DCR-PC350には,USB2.0も付いていますよね?
これは,i.linkより楽なのでしょうか?
また,Videostudio7SEではなく,DCR-PC350の付属のソフトではダメなのでしょうか?
非常にド素人な質問で申し訳ありませんが,
宜しくお願い致します。
書込番号:3175113
0点


2004/08/23 12:59(1年以上前)
DVDレコーダーでヤったほうがイイかも・・・。
書込番号:3175249
0点

お答えしますと、
>DCR-PC350には,USB2.0も付いていますよね?
これは,i.linkより楽なのでしょうか?
PC350のハンディカムステーションのUSB端子からは、テープ動画を取り込むことはできません。USB端子から取り込めるのは、カード静止画とカードMPEG動画のみになります。(テープ画像をVideoCDにする機能はありますが、非常に画質が劣ります。)
DVテープ動画を画質を劣化させないで取り込むためは、ハンディカムステーションのDV端子 ilinkから出力してPCのIEEE1394端子に取り込むしかありません。
>Videostudio7SEではなく,DCR-PC350の付属のソフトではダメなのでしょうか?
PC350には、カード静止画とカード動画を取り込めるソフトは付属していますが、テープ動画を取り込むためのソフトは付属していません。
Videostudio7は、SONYのDVカメラとの相性の良いソフトです。お持ちのPCが、SONYのDVカメラと相性が良いのならば、Videostudio7SEで取り込むことが出来るはずです。編集とDVDオーサリングも慣れれば、スムーズにできますが、慣れるまで苦労はあると思います。
書込番号:3175637
0点


2004/08/23 15:47(1年以上前)
ビデオスタジオはダメソフトだから
それだけのために金を払うのはやめたほうがいい
書込番号:3175691
0点



2004/08/23 18:20(1年以上前)
IP7FANさん,七曲さん,はなまさん,迅速なご回答,ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
また何かありましたら,宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:3176073
0点

いやダメだろ。最悪に使えねー。
たとえ外部ドライブに付属しててもゴミ箱行きだ。
金出して買うもんじゃない。
MICROMVとかいう生みの親が見捨てそうな規格にしがみつく奴らには必要だろうけどな。
書込番号:3177897
0点

はなまがりさん、
僕もViderostudioを十分なソフトとして使っているわけではありません。他のソフトと連携して使っています。しかし、初心者の方が、簡単に編集してDVD化するならば、Videostudio一つで間に合うことも多いと思います。
はなまがりさんが、Videosutudioを駄目ソフトと言われている事は、大分前から承知していますが、具体的にどのような点で、駄目なのか、書いていただきたく思います。また、初心者が使えるビデオ編集ソフトがあったならば、紹介していただけないでしょうか。
書込番号:3178453
0点

以前VideoStudio8のスレに書いた。7でも8でも同じ。
今から購入考えるならUltra Editだろ。
2万円以下クラス最強間違いなし。
それよりお前あちこちのスレにどうでもいい同じことばっかり書くな。
んなヒマがあったらPC売り払って職探せ。
書込番号:3181857
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。Videostudio8のスレッドを読ませていただきました。Ultla Edit、優れたソフトのようですね。
同じことばかり、書くなとお叱りを受けましたが、質問者は違うわけですし、書かないと理解されないと思いますので、書いています。(本当は書きたくありませんけど)
はなまがりさんにも、UltlaEditのような優れたソフトをこちらのスレでも紹介していただきたいです。
叱咤されました職探しの件ですが、9月中旬から3ヶ月間のバイトが決まりました。定職はまだまだですが、バイトで繋いで生きたいと思っています。
書込番号:3182324
0点


2004/08/25 15:23(1年以上前)
Ultra Editって、まだ発売されてないんで最強かどうか知らんけど、DVD焼付けはムービーライタ3SEを使うみたいだけど、ワイドには対応してる?
HP見たけど書いてないんで・・・
書込番号:3183268
0点


2004/08/25 23:25(1年以上前)
横からすみません。
PremiereLEをどう思われますか。
ちょっと古いソフトのようですが。
書込番号:3184914
0点

確かに発売前だがxxEditの流れをくむモノ、
特にLet'sEditのマイナーチェンジ版なので素性は分かる。
ワイドか・・・一応付いているが、試そうと思ったことすらない(笑)
2世代前のEzEditでやってみたが、手持ちのソースが4:3しかないのでムリヤリ感が漂う。
ワイド使う人は要確認かもしれん。
プレミアLEは使ったこと無い。
impress av watchにレビューがあった。
書込番号:3185581
0点

>PremiereLEをどう思われますか
DV編集とDVテープに書き戻しには、いいソフトでしょう。
しかし、MPEGの入力も出力もできませんので、MPEGの編集はできません。DVDに書き込むためのMPEG2ファイルも作れません。
LE一つで間に合わせるのは、不自由なことが多いでしょう。
PremiereLEの良い所は、Premiereのフルバージョンに特待価格でアップグレードできることです。本格的にPremiereで編集したい人は、まず、LEで試してからアップグレードされるとよいと思います。
書込番号:3185879
0点


2004/08/27 00:15(1年以上前)
はなまがりさん、IP7FANさん、お返事ありがとうございます。
さっそくimpress av watchのレビューを探してみたいと思います。
でもLEだと出来ることが少し制限されるのですね。良く検討した上で納得できたら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3188792
0点





10月に出産予定なのでビデオカメラの購入を考えているのですが一度もビデオカメラを使った事も購入した事もないので全くの初心者です。今SONYのDCR-DVD201とDCR-PC350で検討していて、ほとんど子供の成長記録に使う予定です。素人でも簡単に使いこなせて、映像は比較的綺麗であれば問題はないです。どちらがオススメなのでしょうか?
それとDCR-DVD201で撮った映像とDCR-PC350で撮った画像をDVDにコピー(PCとかDVDレコーダーを使って)したDVDの画像とでは、どっちが画像が綺麗なのですか?素人なので分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
0点

>子供の成長記録に使う予定です。素人でも簡単に使いこなせて、映像は比較的綺麗であれば問題はないです
比較的綺麗なお子さんの映像を残したいとのことですので、迷わず、PC350になさった方がよいと思います。ビデオカメラとしてもPC350はDVD201より1ランク上の商品ですし、DV記録はMPEG記録よりも画質の点で有利です。
DVDカメラで記録しても、すべてのDVDプレーヤーで再生できるとは限りませんし、もう一度4.7GBのDVDーRに焼きなおすことが多いでしょう。それを考えると、DVカメラでもDVDカメラでも手間はほとんど変りません。
>DCR-DVD201で撮った映像とDCR-PC350で撮った画像をDVDにコピー(PCとかDVDレコーダーを使って)したDVDの画像とでは、どっちが画像が綺麗なのですか?
PC350で撮った画像をDVDにした画像が綺麗です。
最初に記録した時点では、当然DV記録であるPC350のデータが綺麗です。
あとは変換の仕方、また変換ビットレートによって、変ります。
1.PC350をDVDレコーダーにアナログ接続してDVDに焼く場合
2.PC350をDVDレコーダーにデジタル接続してDVDに焼く場合
3.PC350をPCに接続して、取り込み、変換ソフトで変換してDVDにオーサリングする場合
1〜3で多少の劣化はありますが、高ビットレートで変換すれば、最初からMPEG記録をするDVDカメラよりは画質が良いでしょう。
DVDカメラは、DVカメラに画質では敵いません。便利な操作性と、相性の良いDVDレコーダーとの連携を求めるならばDVDカメラも買うという選択肢もありますが。
書込番号:3173111
0点

記録時のことも重要ですが、入り口側=カメラ部分の画質の違いを確認されては?
貯金をするために節約だけ考えるのに対して、収入を改善するような考え方です(^^;
書込番号:3173411
0点


2004/08/23 12:44(1年以上前)
>IP7FAN さん
3.PC350をPCに接続して、取り込み、変換ソフトで変換してDVDにオーサリングする場合
1〜3で多少の劣化はありますが、高ビットレートで変換すれば、最初からMPEG記録をするDVDカメラよりは画質が良いでしょう。
DVカメラ→PC→MPEG変換→DVDと
DVDカメラ→PC→DVDの
手間は,ほとんど変わらないのでしょうか?
また,DVDカメラで保存した動画は簡単にDVDに焼けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3175184
0点

>DVカメラ→PC→MPEG変換→DVDと
DVDカメラ→PC→DVDの
手間は,ほとんど変わらないのでしょうか?
1.PCへの取り込み、
2.編集、
3.レンダリング(編集の結果をDVD規格のMPEG2に変換する。)
4.DVDオーサリング
は、どちらも共通です。
DVDカメラ→PC→DVDも、DVDカメラ→PC→編集→レンダリング→DVDをしないと、PCに入れる意味はありません。
>また,DVDカメラで保存した動画は簡単にDVDに焼けるのでしょうか?
編集ソフトやDVDオーサリングソフトとの相性によります。簡単ではありません。データを読み込めないといけませんし、その読み込んだデータをそのままDVDにオーサリングできない場合もあります。編集ソフトで、音声と映像を再結合しないと正常にDVDにオーサリングできないこともあります。
書込番号:3176497
0点

>DVDカメラで保存した動画は簡単にDVDに焼けるのでしょうか
人のスキルと財力による。
事前調査をして、ちゃんとした製品を買えば簡単だ。
安さやいい加減な売りもんくにつられるとひどい目にあう。
書込番号:3177881
0点





PC350をようやく手に入れましたが、初心者なので教えていただきたいのですが、飛行機や雲(機内より撮影)を撮影する際はNDフィルター、PLフィルターを装着したほうが良いでしょうか?またNDフィルターを装着しなくても綺麗に青く撮影する方法はありますか?よろしくお願いいたします。
0点

そこまでやらなくても撮れると思いますが・・・
NDフィルターの代用として、AEシフトを低く調整。全体的に暗くなり、白飛び少なくなる。
PLフィルターの代用として、スポットフォーカスで、液晶画面を一押し。
で、やってみてはどうでしょう。
書込番号:3171631
0点

購入するならPLでしょう。NDは普通必要ではないです。
必要だったらそのビデオカメラはあまり芳しい性能では
ないかも・・・・
個人的にはそのNDフィルターが必要な芳しくない製品を
もっていますが
書込番号:3172250
0点

私もPLフィルターの方が良いと思います(実際に買うのは円偏光フィルタ)。
最大で2〜2.5段(1/4〜1/5.7)ぐらいの減光が期待できますし、より機内からの撮影では窓ガラスの写り込みを少しでも低減したいところです。
PLフィルターで少なくとも 1/4に減光できるのであれば、たとえ16万ルクスであっても、4万ルクスまで落とせます。
(詳しくは「KENKO」などのHP参照)
>AEシフトを低く調整。全体的に暗くなり、白飛び少なくなる。
家庭用ビデオカメラの場合、10万ルクスぐらいの明るさまでが撮影範囲になります。
ところが、航空機の航路に当たるような高度では、10万ルクスを軽く超えてしまうようですから、絞りで減光することが出来ず、シャッタースピードを速くすることで対応することになります。
(手ブレ補正を含めて)出来るだけ自然な動きの動画を期待するならば、1/120秒程度までに抑えたいものですが、PC350の基本感度をISO100とすれば(ちょっと疑問ながら)、結果的な絞りをF19としても、およそ11万ルクス程度にしか対応しませんので。
(以下は気になる場合のみ御覧下さい)
結果的な絞りとは、絞り羽根の先についた減光フィルタと遮蔽部分の絞りによる減光比としての絞りの値です。
小絞りボケという解像力を減少させる光学的現象を考慮すると、遮蔽部分の絞りの限界はF7程度、実用推定範囲F5以下かと思われます。
推定ですが、絞り羽根についた減光フィルタは、最大で1/8程度の減光になるのかもしれません。
書込番号:3173722
0点



2004/08/23 00:06(1年以上前)
早速、PLフィルターを購入しようと思い調べましたが、いろいろとあり迷っています。PC350に合う円偏光フィルターはどこのメーカーがよろしいのでしょうか?やはりSONY純正がよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3173952
0点


2004/08/23 18:13(1年以上前)
ケンコーで十分でしょう、私はPLフィルターを使っていますが反射を抑える効果も有るので重宝しています。NDフィルターでも良いと思います(1/4くらいを)、NDフィルターは業務用や放送用のビデオカメラなら標準装備です。「無いと良く撮れないから性能が芳しくない」と言うのはちょっと基本的な知識が足らないのでは?と感じてしまいます。
書込番号:3176052
0点

C-PLフィルターのメーカー選びよりも、適合するフィルター径のものが置いてあるかとか、あれば超薄型を選ぶとか。どちらにしてもKENKOあたりを置いている店が多いと思います。
また、全体的な受光量が多いならば、ある程度はシャッター速度を速めて調整すれば何とかなります。
CCDやフィルムの受光量調整は、基本的に絞りとシャッター速度で決まります。
一点注視撮影のようになるなら、1/250秒でもいいかもしれませんね。
それでも、窓ガラスの写り込みを軽減するために C-PLフィルターの役割はあります。反射光の角度によって効果が違ってきますけれど。
なお、高級機DVカムや一部のデジカメの「内蔵NDフィルタ」は、その光線経路の全面を覆うので、外部に付けるものを内蔵した構成になります。
(サングラスを付けるような感じ)
中級機以下の場合、先に書きましたように、ND(減光)フィルタが絞り羽根にくっ付いた構成になっていて、その光線経路の全面を覆うわけではありません。また、絞り羽根の枚数が2枚などと少なかったりします。
書込番号:3178036
0点

>「無いと良く撮れないから性能が芳しくない」と言うのはちょっと基本的な知識が足らないのでは?と感じてしまいます。
既にこの事を何度も書いてますが反論は無かったです、
メーカーも言い訳に困って取説に書いてありますからと言う
のですが購入前にはどこにも書いてません。おかけで
晴天時に空を撮る時にはもう1枚NDフィルターが必要になり
ます。VX2000はきちんと2枚入っていますがcanon のDM-XV2
は1枚しか入っていません。日常撮影に困難がある家庭用
上級機とはいったい・・・・
こういう事があるから消費者契約法が必要なのだと思います、
書込番号:3178464
0点

「晴天時に空」って昔書き込まれた飛行機の窓からってやつですか??
書込番号:3181978
0点

地上から普通に空です
雲上の機上からだと警告出まくりです
書込番号:3182504
0点





2004/08/22 13:06(1年以上前)
どうもありがとう。
本体がシルバーですのでシルバー色のマイクを探してます。
やっぱ、なかなか無いよね。
書込番号:3171632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
