
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月22日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月20日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月20日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月18日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月29日 19:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月18日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外国人友達に結婚祝いのプレゼントとしてビデオカメラ
を購入したいと考えているのですが、
DCR-PC350には英語の説明が付属しているか?
変換アダプタは220Vにも対応できるか?
を教えてください。
また、推薦したい機種や特別に気をつけるべき点がありましたら、
教えてください。
0点



2004/08/21 15:05(1年以上前)
今自分の機械を確認致しました。
まず梱包箱にfor Japan Onlyと印刷されています。
1.取扱説明書は総て日本語のみです。
2.本体のボタン類の文字も日本語です
3.液晶の内部命令ボタン文字も日本語のみです
4.ACアダプターは100V−240V50HZ−60HZ迄使用出 来る(ソケット形状は日本のみ)
5.TV信号方式はNTSCのみ
6.保証書 日本国内のみ保証有効
箱にも印刷されていますがこれは日本国内で日本語が判る人が使用する事を目的として作られているようです。
海外向けは発売されているか一度ソニーのお客様相談室に訪ね海外向け製品を扱っている販売店から海外向けPC−350を購入すべきと思います(海外向けが発売されているかは不明)
または友人が日本語を理解出来るかですが海外で故障しますと国内に送品の上修理という事になると思います。
折角のプレゼントですから色々とソニー客相等で調べてから進呈してください。
書込番号:3168017
0点


2004/08/21 20:21(1年以上前)
ヨドバシカメラ新宿店本館1Fで海外仕様モデルを販売してますけど
免税店扱いなのかな?
一度確認してみてはいかが?
銀座ソニービル内でも海外仕様モデルが販売されてますが、免税店
扱いの為、日本人は購入できないみたいです。
プライスカードも英文で
書込番号:3168917
0点


2004/08/21 20:26(1年以上前)
>>プライスカードも英文で・・・
途中で送信してしまてました。
プライスカードも英文で書かれています。
書込番号:3168942
0点


2004/08/22 05:10(1年以上前)
DCR-PC350Eというのが海外仕様になり、PAL方式(主に欧州・東南アジア)とNTSC方式の2系統にシルバーとブラックがあります。
公式にはシルバーが8/31発売、ブラックが9/10発売とのことです。
国内仕様は、本体の表示が全て日本語しか出ません。
アダプターはおそらく240Vまで対応しているのではないでしょうか?
ビデオカメラを海外旅行に持って行くのはごく当たり前のことなので、これがないと使えません。
ちなみに、海外仕様は基本的には英語表示になるようで、その他言語も一部の機能には表示されるようです。
以上、ソニーで問い合わせた結果で、欧州の友人用に既に一台予約しました。(PAL方式)
書込番号:3170657
0点

EがつくのがPALで付かないのがNTSCだと思いますが
それとは別に国内向け仕様と 海外向け仕様が・・・・・
書込番号:3170885
0点





babyの誕生を機に、Digital Video Cameraの購入を考えています。
皆さんの口コミやカタログ、店頭での説明を元に他社商品とも比較し、
DCR-PC350は結構良いかなと思ってるのですが、何せバッテリーの持ちが
あまりに悪いのが不満です!イベントなどで長時間に亘っての使用を考えるとあまりに非実用的な気もするのですが。皆さんはどう思いますか?今後、オプションのバッテリーの後継が発売されたりするのでしょうか。
0点


2004/08/20 15:07(1年以上前)
1.長時間のイベントって出産シーンですか?
2.その他の事でDVテープ一本(60分)とるのって、結構大変だと思います。
書込番号:3164547
0点

60分のDVテープをSPモードで撮るのが普通ですが、付属のFF51は連続1時間半撮れます。
撮影の間にバッテリーチャージャAC-VF50でもう一つのバッテリーを充電すれば、FF71で更に3時間、FF51で一時間半、といくらでも連続して撮れます。
不自由なことはないのでは。
AC-VF50とFF71を買うだけでよいです。
AC-VF50での充電時間はFF51で約1時間ちょい、FF71で2時間ちょいです。
書込番号:3165307
0点





せっかくの205万画素の高画質動画なのでシーンの一部を
キャップチャして200万画素相当の静止画をPCに取り込
みたいのですが、どなたか方法をご存じないですか。
市販のキャプチャーソフト(Video Stadio)では
動画のキャプチャー中に最高でも640*480ピクセル(30
万ピクセル)の静止画にしか保存できませんでした。
なにか方法が間違っているのでしょうか?それとも別途アプリ
ケーションが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/08/19 13:00(1年以上前)
む・り(はぁと)
書込番号:3160622
0点


2004/08/19 14:35(1年以上前)
ムービーライタなら720×480でキヤプチヤするので、少し良くなる
ン! およびでない?
書込番号:3160838
0点

>動画のキャプチャー中に最高でも640*480ピクセル(30
万ピクセル)の静止画にしか保存できませんでした。
Videostudio7では、720×480の静止画をキャプチャーできます。
Aviutlでは856×576まで、自由なサイズで静止画キャプチャーできます。
205万画素の高画質動画とは言いましても、記録は720×480ですので、それ以上のサイズの静止画をキャプチャーしても、PCの静止画キャプチャーソフトの中でサイズを拡大しているに過ぎません。
理想的には720×540でキャプチャーできれば、実物の縦横比に近くなり、十分です。あとは用途に応じて画像編集ソフトで、写真サイズを拡大したり縮小したりすればよいでしょう。
書込番号:3161076
0点

テープに記録されている動画は720×480のサイズですが、
静止画として利用できるデータは、720×240だけです。
これを正しい縦横比の写真にすると640×480になります。
(細かく説明すると長くなるので省略)
メーカーがいい加減な宣伝するから、このような誤解をしてしまうのも無理ないですが。
書込番号:3162653
0点

そもそも本当に200万画素(dot)で「記録」された動画ならば、フルスペックのハイビジョンとほぼ同等の「記録画素(dot)数」になります・・・しかし、現在売っている家庭用ハイビジョンビデオカメラ(HDV)は、CCDが100万画素程度で「記録画素(dot)数」も100万画素(dot)程度で、その上30万円コースです。
・・・いろいろな矛盾にピンとくれば、惑わされずに済むのですが・・・(^^;
書込番号:3162879
0点



2004/08/20 08:54(1年以上前)
皆さん、とってもお勉強になりました。本当にありがとうございます。
ビデオの一般的な記録規格?が720×480のサイズ程度なんですねー。
と言うことは、205万画素の面で像を捕らえているけど、記録自体は
35万画素程度しか使われていないですねー。ということは100万画素でも
200万画素でも像の質はおんなじなんでしょうねー、きっと。
ちょっとがっかりです。
最近のデジタル家電はしっかりと勉強してから購入しないといけないのですねー。
反省。
書込番号:3163634
0点

>35万画素程度しか使われていないですねー。ということは100万画素でも200万画素でも像の質はおんなじなんでしょうねー、きっと。
ここのところは難しいです。画素数は多ければよいというものではありませんが、69万画素程度は必要でしょうね。
PC109のスレッドに、ままっぽさんという方が投稿されていますが、ままっぽさんのHPに、そのヒントがあります。一度ご覧になってはいかがですか。
書込番号:3164569
0点





すみません、どなたかご存知でしたら教えてください。
ソニーのHPで機種の説明をみていて、よく分から
なかったのですが、シネマチックエフェクトという
モードとはどんな感じで見えるのでしょうか?
8mmフィルムのような感じが出てくれるとうれしい
んですけど。。。やっぱり、そんなエフェクトを
かけたいのなら、アドビのアフターエフェクトを
使うしかないのでしょうか。。。
0点


2004/08/18 22:19(1年以上前)
ぐぐってみましたところ、
「デジタルビデオ」 04年8月号の付録DVD-ROMにシネマチック撮影のサンプルが付いてるようです。(¥1200)
ご参考まで。
私もPC350を購入したのですが、本格的にいじりだすのは今週末からです。私ので撮影してみてインプレッションが書くけそうであれば(特筆すべき点があれば)、書いてみたいと思います。
書込番号:3158660
0点



2004/08/18 22:26(1年以上前)
>オリハルコンさん
お早いお返事ありがとうございます。
インプレッション楽しみにしてますね(^-^;
書込番号:3158705
0点





はじめまして。今日買ったばかりです。液晶画面に触れる前に保護フィルムをと思いまして、エレコムの2.5インチ用というのをはりつけたのですが、タッチ操作ができませんでした。
保護フィルムを使用して問題ないという方はいらっしゃいませんか?
0点

私はサンワサプライ製の2.5インチ用液晶保護フィルムを貼っていますが、問題なく使用できています。光沢仕上げでなかなかよいですよ。
書込番号:3155485
0点



2004/08/18 19:31(1年以上前)
ブルーブル さん、情報ありがとうございます。
サンワサプライですか。近所のヤマダとニノミヤには置いてなかったので、今度探しに出てみますね。
書込番号:3157947
0点


2004/08/19 09:55(1年以上前)
私はArvelの2.5インチ用を使っていますが、タッチ操作に影響はないです。
書込番号:3160199
0点



2004/08/22 22:27(1年以上前)
改めて、ブルーブルさん、みっつぅ〜さん、ありがとうございます。
今日、足を延ばして探した結果、最初に見つかったサンワサプライの光沢を買ってきました。Arvelのは残念ながら見かけることができませんでした。
結果良好です。
書込番号:3173440
0点


2004/08/29 19:21(1年以上前)
はじめまして。レスを参考にヨドバシカメラでサンワサプライの液晶保護フィルム デジカメ・DVカメラ用2.5インチ(DG-LCK25)を買いました。
パッケージに主な対応機種PC300Kとありましたので、350でも大丈夫かなと思います。タッチ感もいいです。ありがとうございます。
書込番号:3199743
0点





新米パパになるので、初めてのビデオカメラ購入を検討していますが、
パナソニックのNV-GS200KとSONYのDCR-PC350とで迷っています。
NV-GS200Kの3CCD、横型にも惹かれますが、
DCR-PC350の高画質で使いやすそうなところも気になります。
カタログや電気店で現物を比較しても、決めかねているような状況です。
いったいどちらが良いのでしょうか?
価格や実際の使い勝手を含めてた、みなさんの良いアドバイスを
聞かせてください。よろしくお願いします。
0点


2004/08/17 05:22(1年以上前)
この2機種で迷われている方はかなり多いようです。
ですのでPC350の掲示板のみならずGS200Kの掲示板でも、その手の書き込みが多く見られます。一度、検索機能を使ってお調べになることをお勧めします。(事実、GS200k板の最新スレが全く同じ内容)
価格もご覧の通り、kakaku.com で両者に2万円ほどの差があります。
書込番号:3152668
0点


2004/08/17 08:12(1年以上前)
多少の比較記事が日経ベストPC+デジタル9月号に載ってます。
200KとM3とPC350の記事です。
屋内、屋外、ナイトを比べて全て良好と判断されていて
結論はPC350を勧めています。
定価で買った私にしては嬉しい記事なので雑誌を買いました。
書込番号:3152793
0点



2004/08/17 23:47(1年以上前)
GS200Kの掲示板や、日経ベストPCを読んでみました。
どちらかというと、DCR-PC350が良く書かれてるようですね!
後は価格を勘案しながら、週末には購入したいと思います。
オリハルコンさん、キリマンジェロさん。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3155724
0点


2004/08/18 17:39(1年以上前)
PC−350は、ビューファインダーを使ったときの操作性が劣ります。ズームのレバーは論外と言っていいほど。ほとんどの人は液晶ファインダーで撮影するから、軽視されるのでしょうね。他にもPC−350には捨てがたい性能がたくさんありますが、ビューファインダーでの撮影スタイルは、私には、絶対にゆずれないことなので、NV-GS200Kを選びました。
あと、フラッシュの位置は固定なんでしょうか?レンズより高くないと、変な影がついて気持ち悪いでしょう。
書込番号:3157639
0点

ビューファインダーはPC300と比べてドット数が落ちて、小さい感じがします。目の良い人でないと見えずらいかもしれません。
僕もビューファインダー派なのですが、工夫をしてPC350で撮影しています。
・必ず両手で両脇をしめて持つ。
・ストラップベルトには、右手の人差し指と中指の2本だけ入れて、小指と薬指は入れないでカメラの前面下を押さえる。
・右手の人差し指はズームレバー操作とフォトボタンに使い、中指は安定のために人差し指の近くに副える。
・左手は軽くカメラを握り、録画ボタンは左手の親指で押す。
・右手親指は、カメラ後部の電源スイッチ付近に安定のために置く。
右手だけで、ビューファインダーで安定して撮影することは、余程指が長くて器用な人以外は難しいでしょう。右手親指で録画ボタンを操作して、人差し指でズームを操作することは大変です。
従って、両手をフル活用するしかないと思います。
書込番号:3158123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
