
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月17日 12:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月17日 08:32 |
![]() |
0 | 20 | 2004年8月18日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月14日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月16日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月13日 03:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて質問させていただきます。職場でビデオカメラを買うことになりました。
職場も私もビデオカメラを購入するのが初めてなのですが、PC350とHC88の違いを教えて下さい。
あと(1スレ1質問ならすいません)、縦型、横型だけの違いなら、縦・横のメリット、デメリット、使い勝手等教えて頂ければと思います。質問ばかりですいません。
0点

回答1:カタログみろ
回答2:一般的に横の方が操作しやすい
書込番号:3150136
0点




2004/08/17 12:28(1年以上前)
はなまがりさま。カタログ見て分からないから質問しているのですが…
りーまん2さま。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:3153413
0点





パナソニック NV−MX5000からの買換えを考えています。
PC350のコンパクトの良さに魅力を感じていますが、現在の画質と比べてどうなのでしょうか?わかる方教えてください。
0点

僕は両方使ったことがあります。個人的な感想として書かせていただきます。
<動画>
・動画の解像感・・・互角
・ダイナミックレンジ・・・ややMX5000が良い。PC350は白飛びが少し多い。
・動画の色合い・・・MX5000は全体的にやや緑がかり、赤も強い。PC350はバランスの取れた色合いで、色付きも良い。
・動画の光沢感・・・PC350がやや光沢があり、MX5000は少し濁りを感じる
・動画のスケール感・・・MX5000の映像がスケールが大きく感じられる。PC350は中程度のまとまった感じ。
・室内撮影と低照度でのノイズ除去・・・PC350が優れている。
<静止画>
・静止画の色付き・・・MX5000の方が良い。PC350は静止画では色が薄い傾向がある。PC350はPCに入れて彩度アップした方が良い場合が多い。
・静止画の機能・・・スローシャッター撮影ができるMX5000の方が、撮影のバリエーションがある。
・静止画の破綻度・・・MX5000が野外での人肌の撮影を苦手とするのに対し、PC350はそこそこに破綻なく撮れる。
<まとめ>
MX5000の苦手とする室内撮影は、PC350である程度克服できると思われます。
MX5000の静止画で気になったノイズや破綻は、PC350である程度改善できるでしょう。
存在感とすればMX5000の方に重みがあるかもしれませんが、トータル的なバランスではPC350がよくできていると思います。
書込番号:3149868
0点



2004/08/16 16:43(1年以上前)
ありがとうございました。
下取りに出して、買換えすることにします。
書込番号:3150079
0点

売り払いと新規購入によって、数万円ぐらいの出費になると思います。
最終的には自分で見比べた方がいいんじゃないですか?
用途によっては、余分な数万円分に見合わないかもしれませんし、「発言補償」は全く期待できませんよ!
書込番号:3151673
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お心配りはわかりますが、ここに投稿されるくらいの方は、当然わかっていると思いますよ。色々な参考意見を聞きたくて来るのですし、他にも色々調べられていると思います。
書込番号:3152745
0点

ひろしまさん、
価格コムの掲示板は、IPアドレスが記載されますし、2年間投稿が残りますので、全く無責任な投稿はできません。常連の皆様も僕も、それなりの緊張感を持って慎重に言葉を選んでいるつもりです。有害な投稿は削除されます。
MX5000を昨年4ヶ月愛用し、最近PC350を購入したものとしての意見を述べさせていただきました。ただ、個人的な意見というものは、主観が入りますので、全て正しいものでないことは当然ご存知ですよね。ひろしまさんが、納得のいく形で機種を選ばれることを祈っています。
書込番号:3152776
0点



2004/08/17 08:32(1年以上前)
色々ありがとうございます。
よく考えて購入したいと思います。
書込番号:3152828
0点





1月に子供が生まれるのでビデオカメラ購入検討中で、今日家電店で商品を見たらPC350が良さそうに思えたのですが、簡単に使えるものなんでしょうか?
あと、写真のモードで使う場合はおまけレベルなのかそれとも通常のデジカメレベルなんでしょうか?
ついでにもう一つ、DVDタイプとテープタイプではどちらが使い易いんでしょうか?
今までこのような商品を買ったことが無く大変シロートな質問になってしまい申し訳ございませんが教えてください。
0点


2004/08/14 19:41(1年以上前)
お子さんがお生まれになるということでおめでとうございます。
私も昨日 価格.com で350を購入し明日届く予定です。我が家では主に妻が子供の撮影に使うことになりそうですので、私も購入前に使いやすさを重視し、いろいろ調べて、これは軽くて高性能で使いやすそうだと判断しました。
静止画のレベルについては、この350の掲示板でも350とデジカメの画質比較がいくつか紹介されていますので、それをご参考にされ、ご自身で判断されるのがよいと思います。総じて、他のDVカメラに比べてクオリティーは高い、しかしながらデジカメ未満との評価だったと思います(人それぞれです)。
DVDタイプの使い勝手は知りませんが、画素数が低いことから私の場合は早い時点で購入候補から外しました。
書込番号:3143684
0点



2004/08/14 23:28(1年以上前)
オリハルコンさんわかりやすく質問にお答え頂き有難うございます。
やはりPC350良さそうですね!
生まれるのが1月なので価格の変動を見ながら最有力候補として検討させて頂きます。
書込番号:3144534
0点


2004/08/15 08:42(1年以上前)
>写真のモードで使う場合はおまけレベルなのかそれとも通常のデジカメレベ ルなんでしょうか?
静止画が2Mピクセルを超える機種は、
L版サイズ(通常の写真サイズ)ぐらいまでは、何とか実用に耐えれるのでは?
静止画モードで撮影した場合によりますが。
良心的な販売店では、プリントしたものを見せてくれましたが、
(キャノン IXYM3の静止画)私はそう感じました。
>DVDタイプとテープタイプではどちらが使い易いんでしょうか?
技術的なことはわかりませんが、メディアが8cmDVDですから、テープに比べて高価ですね。その代わりDVDだと、記録できる空き場所を探す必要がないから便利かもしれないですね。(録画できる空き場所に録画してくれます)
でもDVDタイプは始動時間が結構かかりますね。撮りたい場面に、電源入れて
いる内に通り過ぎた〜ということになるかも。
(電気屋で触った時、日立製ので3秒前後、撮影準備にかかった様な気がします。)
あとDVカメラは、機能的に円熟している様に思いますが、DVDカメラはこれから発展していく?カメラだと思います。
私も11月に子供が生まれる予定ですから、14年ぶりにビデオカメラを
購入するため勉強中です。ビデオカメラから離れて6年経っているから
どれを購入するか迷ってます。ともかく今のビデオカメラは、とても
性能が良いですから、電気屋さんで、ガンガン触って、構えて、
自分に合った、お気に入りの一台を見つけてください。
(機能が色々ありすぎて、どれを買うのか迷ってますが・・・)
私も10月までには購入しなくては・・・。
あと、PC350は良いカメラだと思いますよ。
私もほしいけど予算オーバーです(T_T)。
書込番号:3145429
0点



2004/08/15 22:46(1年以上前)
MM20さん丁寧にお答え頂き有難うございます。
とにかく家電店でガンガンさわってみるのが一番ですね!
お互いこれから大変になりますが、良い物を安くの精神で頑張りましょう!!
書込番号:3147843
0点


2004/08/16 01:39(1年以上前)
DVDよりよりテープの方が画質が多少良いと、他の掲示板で見たのですが
本当でしょうか?? mpeg2がDVDとか??
書込番号:3148500
0点


2004/08/16 12:58(1年以上前)
圧倒的にDVテープのほうが良いでしょう。有効画素数が約2メガありますから比べるものでもないでしょう。
DVDビデオは画素数を上げると、シングルディスクに収まる時間がさらに短くなるから、圧縮技術が向上しないと、画素数を上げてこないでしょう。
書込番号:3149475
0点


2004/08/16 23:24(1年以上前)
一般的なTVの場合、720×480=35万画素で構成されています。RGBそれぞれに1画素割り振ったとしても100万画素程度あれば十分だと思います。最近の画素数競争は、静止画としての機能と考えて良いでしょう。
さて、画質の件ですが、DVは9分で2GBのデータ量、DVDは(圧縮率にもよりますが)約60分で12cmDVD1枚分のデータ量(4.7GB)となります。圧縮方法が違うとは言え、この差は画質に影響してきます。
また、DVの場合、可逆圧縮であることから、PCを使った映像編集でも画質が劣化しませんが、DVDの場合不可逆圧縮であることから、編集前後で多少の画質劣化が生じます。(ただの切り貼りならば、劣化しない?)
と言う訳で、DVとDVDを比べるに当たっては、撮影後の編集を考慮するかどうかも大事だと思います(データ量やメディアのコストも重要ですが・・・)。
書込番号:3151721
0点

「解像力」は簡単な計算で出るものではないのですが・・・DV圧縮も不可逆圧縮ながら、比較的に損失が「マシ」なのがメリットかと思います。
(MPEG2や4などは、フレーム間の相関を利用して圧縮します。フレーム間相関が低い場合、見かけ上の損失までもが一気に大きくなります)
現実の製品としてDVDカムとDVカムを比較すると、DVDカムのコストのくは「記録部品」にかけられ(しかし記録の質は低くなる(^^;)、DVカムのように「カメラ部分」にコストをかけた機種が少ない=撮影機器として重要な入り口が並み以下かもしれません。
記録部分をDVDに置き換えるだけでも、3万円?とか上積みされるような感じです。
その3万円?ものコストがカメラ部分に廻るなら・・・(^^;
書込番号:3151898
0点

>一般的なTVの場合、720×480=35万画素で構成されています。
そなの?
書込番号:3151941
0点

「テレビ」の登場時、画素の概念すらあったかどうか・・・「テレビカメラ」も「撮像管」でしたし・・・(^^;
アナログの世界に、無理矢理にデジタルの概念が入ってくると、ややこしくなりますね。
あえてとなれば、画素と「みなし」た考え方、あるいは「〜画素相当」かもしれません。
書込番号:3152194
0点


2004/08/17 01:27(1年以上前)
と言う事は、DVをGB数に換算すると 多く入るって事ですか??
書込番号:3152352
0点

SP60分のminiDVテープで、「12GB」と書かれているテープを見た事があったような・・・基本的に、「記録」は面積に対して行われますから、テープの全長と全幅から総面積を算出してみては?
(全幅に全て有効なデータが入るわけではありませんが)
書込番号:3152416
0点

お腹がプ・ヨン様 さん
揚げ足を取るようですみませんが、一部違っている点があるようなので、補足させてください。
>DVの場合、可逆圧縮であることから、PCを使った映像編集でも画質が劣化しませんが、
DVも非可逆圧縮です。PC編集のレンダリングで劣化が生じます。DVコーデックによってその劣化度合いが違います。IrisやSONYのDVコーデックはレンダリング後の劣化は僅かですが、MicrosoftDVやPanaDVコーデックは劣化が多くなります。
もし、劣化を避けたければ、Huffyuvなどの可逆圧縮コーデックを使って編集保存することになります。
>DVDの場合不可逆圧縮であることから、編集前後で多少の画質劣化が生じます。(ただの切り貼りならば、劣化しない?)
これはその通りですが、補足しますと
最近のMPEG2変換ソフトは低価格でも優秀ですので、レンダリングしてもそんなに劣化しません。特にCCEユーリードプラグインを使った場合は、1〜2回のレンダリングでは劣化は見分けれませんし、10回レンダリングしても、少し色が落ちる程度です。
書込番号:3153105
0点

DVDカメラのメリットは操作のしやすさや、相性の良いDVDプレーヤーで直ぐ再生できることだと思います。
しかし、皆さんの仰るように、記録情報量ではDVに遥かに及びませんし、圧縮した分、画質は悪くなります。
また、MPEG記録ということで、動きがぎこちなくなる場合があるのでは?MicroMVもMPEG記録ですが、DVと比べて滑らかさが足りない感じがします。
編集については、MPEG2編集だからやり難いという時代でもなくなったように思います。DV編集でもコーデックや変換ソフトによっては相当劣化しますから。
書込番号:3153171
0点

>「テレビ」の登場時、画素の概念すらあったかどうか・・・「テレビカメラ」も「撮像管」でしたし・・・(^^;
この頃の概念としては帯域幅がいくつだから何本という世界
だったと思います。量子化によって肝心の性能が語られず
ドット数とか画素数が幅をきかせるようになりました。
何度もそれは性能ではないと書いても それが性能だと思って
いる人ばかりです。メーカーもそれにつけ込んで宣伝して
いるし・・・・・
入れ物ばかり大きくて中身がスカスカの画像ばっかり・・・・
書込番号:3154871
0点

そうですね。
必要なのは【解像力】であって、水平解像度などの「測定結果としての解像度」があったわけですが・・・しかもその解像本数でさえ、MTFやへ変調度などの【解像の質】を考慮しなければ、実際のコントラストの弱い被写体では解像せずにベッタリしてしまいますから・・・
W_Melon_Jさんの過去の書き込みを理解しようとしなかったら、今でもそんな「不思議ながら当然の現象」が全く解らないままだったと思います(^^;
書込番号:3156003
0点


2004/08/18 03:11(1年以上前)
私の勘違いから、いろいろな方々から勉強になるコメントをいただきましたm(_"_)m
1.720×480はDVカメラの仕様であり、それをそのままTVの画素数として表現したのは間違いでした。
2.DVコーデックの圧縮については、マック+プレミア5で試行錯誤していたとき、「DV+PCならば、デジタルデータ同士なので、劣化しない」と雑誌に書いてあった記憶があり、このことがイコール可逆圧縮と誤解していたようです。
それから、便乗質問をさせてください。
1.自分の中では、「DVテープ→プレミアでエフェクト無し編集→DVテープ」ならば再コーデックしないため劣化しないという認識でしたが、これは間違いなのでしょうか(データ整理として時々していたのですが)。
2.私の場合、編集と言ってもせいぜいテロップの挿入と数種類のトランジション程度、レンダリングも複数回行うことはほとんどありません。また編集後はDVテープに書き戻したり、VHSテープやDVDに出力をしていますが、この程度の作業であれば、編集用データはDVカム、DVDカムのどちらを選んでも大差ないと言うことでしょうか。
書込番号:3156269
0点

お腹がプ・ヨン様 さん
こちらこそ、勉強させていただいています。いくつか私のわかる範囲でお答えします。
>「DVテープ→プレミアでエフェクト無し編集→DVテープ」ならば再コーデックしないため劣化しないという認識
これは間違っていません。
DVテープ→Videostudio7エフェクトなし編集→DVテープを4回繰り返してやって、いくつかの同じ場所のフレームを静止画キャプチャーしましたが、一度目のものと4度目のものは全く同じものでした。
DVーAVIが劣化するのはPCのなかでレンダリングした時です。
編集を加えた部分は、
DV→無圧縮AVI(RGBやYUVがあり、ソフトによって処理は違う)→DVと変換されます。
無圧縮AVIからDVに変換される時に、コーデックによっては見てわかるような劣化が生じます。それを避けるために、可逆圧縮AVIのHuffyuvなどが使われます。
1と2では1が画質が良いです。
1.DVーAVI→無圧縮AVI(編集ソフトによって処理は違う)→可逆圧縮AVI→MPEG2
2.DVーAVI→無圧縮AVI(編集ソフトによって処理は違う)→DV-AVI→MPEG2
しかし、一般のユーザーは敢えて可逆圧縮AVIを使う必要はないと思います。1回のレンダリングでは差はほとんどないですので。
>編集後はDVテープに書き戻したり、VHSテープやDVDに出力をしていますが、この程度の作業であれば、編集用データはDVカム、DVDカムのどちらを選んでも大差ないと言うことでしょうか
ビデオカメラで記録された時点では、画質的にはDVカムが圧倒的に有利ですが、
記録されたデータを出発点とした場合、MPEG2であってもDV-AVIであっても、簡単な編集であれば劣化はほとんどありませんし、大差はないと言ってよいと思います。
書込番号:3156604
0点


2004/08/18 23:35(1年以上前)
IP7FAN様へ
おぉ!ご説明ありがとうございます。m(_"_)m
非常に参考となりました。
書込番号:3159086
0点







現在PC350を購入しようと考えています。そこで質問ですが、価格.comに乗っている安い店で買うのが良いのか? または一般の量販店で買うのが良いのか?迷っています。東京で買うならここが良いという情報がありましたら、おしえてください
0点


2004/08/14 13:47(1年以上前)
価格.comに載っている店でも大丈夫だと思いますよ。保証書にきちんとかいてもらえればソニーのサービスステーションに持ち込めば直してもらえますよ。ただ保証は1年ですよね。コジマやヤマダ電機の長期保証も魅力ですよね。店によって保証体系が違うので注意してください。私なりには、キタムラの保証体系がいいかなと感じています。購入価格の1%で5年保証だっけな。価格も粘れば結構安い値段だしますよね。キタムラの店舗の形態がどうなっているのか知りませんが店によって値段がぜんぜん違うみたいなのでそのあたりを注意すればお勧めですね。
書込番号:3142761
0点


2004/08/15 01:59(1年以上前)
価格コムで店舗を持つ店購入するのがよい思います(勿論 通販=店頭 同価)
書込番号:3145044
0点


2004/08/16 12:30(1年以上前)
ヤ・・電機で350ブラックを9万円で購入(クレジットカードのため、ポイント還元は8%。よって、実質82800円)!!!。
表示は「118000円+5%ポイント還元」でしたが、店員さん(ハンディカムの変な白い衣装を着ていたので、SONYのキャンペーン関係者か?)と話していると、「今日なら9万円。明日になるとこの値段か判らない。」。
価格コム最安値より安かったので、即購入。
量販店を1件1件調査すれば格安のものが見つかるかも。
面倒なら、ネット販売。
書込番号:3149402
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
