
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 02:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月30日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 22:07 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月28日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月28日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このPC350が 人気首位独走だけど メーカーごとの シェア戦争は 何パーになってるんだ。
本当にソニーの為を 想うなら 辛口も良かろう
メーカートップ3は 生き残りそうだ
0点



2005/02/01 02:37(1年以上前)
PC-350以外、sonyは売れてなかったのでは。その売れてるPC-350も低価格だし、商売難しいね。
書込番号:3865758
0点





どなたか、ど素人にご指導を。
初めてビデオを買ったのですが、PCへ落としてDVDにしようと思い
IEEEを購入して差し込んだまではいいけれどその先が進めません。
PC350を「見る編集モード」にしてPCソフト(BsRecorderGOLD7-movieFOLiO)
のキャプチャを押すと「デバイスが見つかりません」と出てしまいます。
PC350は特に再生しなくてもOKなのですか?
一応再生もして試みたのですが出来ませんでした。
デバイスが見つかりませんというのは、PC350を認識していないということ
ですよね?IEEEの接触が悪いのか?死んでいるのか?
それともPCソフトがおかしいのか?デジカメからUSBでやるみたいに
リムーバディスクが表示されるのですか?
なにせ初めてなもんで、チョット板違いかもしれませんが
おわかりの方アドバイスをお願いします。
0点


2005/01/24 22:26(1年以上前)
350がステーションにちゃんと差し込まれていますか?
レンズ側を押し込んでみてください。
BsRecorderGOLD7-movieFOLiOは使用したことないので
ソフトに関しては解りません。(対応状況)
書込番号:3830336
0点



2005/01/24 23:00(1年以上前)
パンパン123さん、こんにちわ
>350がステーションにちゃんと差し込まれていますか?
ええ、テレビ接続したらテレビで見れましたから確実にハマッテマス。
PC350は特に再生しなくてもOKなのですか?
とりあえずPC350を「見る編集モード」にしておくところまでが
PC350の用意する状態で良い訳ですよね?
うちのPCのIEEEが生きてないのかな。
書込番号:3830607
0点

PCの構成ってどうなってますか
昔、自作PCにIEEE1394のカードとDVカメラを
iLinkケーブル(4Pin-4Pinタイプ)で接続したら
DVカメラをPCが認識しない事象が発生したことがあります。
この時はPC側に4Pinと6Pinの端子があったのでためしに
DVカメラ(4Pin)<->PC(6Pin)で接続したら繋がりました。
同じような状況だったりしませんか?
書込番号:3836204
0点



2005/01/26 23:36(1年以上前)
りーまん2さん、こんにちわ
デバイスマネージャに350君は、いませんでしたわ残念。
EOS1Dmk2使いさん、こんにちわ
笑えることに私のPCも友人に作ってもらったPCなんですよ。
そんで受け口が6ピンなんです。
ですのでDVカメラ(4Pin)<->PC(6Pin)で接続してます。
私PC詳しくないので、友人にきてもらって分解するしか
ないですかね?
困りましたトホホ
書込番号:3840114
0点




2005/01/27 19:23(1年以上前)
りーまん2さん。お付き合いいただいて感謝です。
XPの一例見させていただきました。
一応同じ物を落としてみたんですけどダメでした。
今日会社をサボり購入した店に行き聞いてみたところ
「ソニーの物は特に自作PCには認識しないものが多々でるんですよ!
ソニーのIEEEとソフトを落とせばもしかしたら認識するかも?」
というわかったようなわからないような説明でした。
なかなか旨くいかないものですね。
書込番号:3843402
0点

ROMってるみなさんのために環境を公開されては如何でしょうか?
できるだけコト細かに。。。
-------
うちはサウンドブラスターのおまけでついてた1394で
認識できてます。
書込番号:3844752
0点


2005/01/28 22:58(1年以上前)
>ソニーの物は特に自作PCには認識しないものが多々でるんですよ!
そんなことは無いと思いますよ。
昔使っていたvaioなんて逆にOS変ったら簡単にはアップ出来ませんでしたから、残念!
(全てのドライバやソフトをアップ出来ませんでした)
メーカー製はハードの変更がほとんど出来ませんが
自作は合わなかったら交換出来るのが良いところで
それが楽しいっていう人もいますからね。
チョー素人 さん もこれを機に、知り合いの方に教えてもらいながら
チャレンジしてみては如何でしょうか?
とりあえず、りーまん2 さん の言われるように1394もデバイスで認識しているか確認してみてください。
認識していなかったら、再度差し込むか別のスロットに差し込んでください。
それで駄目だったらその1394カードを知り合いのPCに持っていき
差し込んで350が認識するか試してください。
みなさん、とりあえずこんなところでしょうか?
書込番号:3848910
0点



2005/01/30 01:14(1年以上前)
りーまん2さん、パンパン123さん、こんにちわ。
今日友人に見てもらい上手くいかないのでアキバで
PCI拡張カードを買ってきて取り付けました。
チップはNECです。
そしたら認識してくれましたよ!(泣)
いろいろとありがとうございました。
>私見ですが、VIA製の1394チップは良くないと思ってる。。。
今日友人も良くないと同じこと言ってました。
アキバの店員さんもNECにしたほうがいいと言ってましたし。
VIA製で1000円という激安商品があったのですが友人が
やめろと言ってました(笑)
>>ソニーの物は特に自作PCには認識しないものが多々でるんですよ!
>そんなことは無いと思いますよ。
それも友人が言ってました。
そうなると電気屋の店員が適当なこと言ってやがるんですね〜
まぁ〜確かにソニーは自分とこの商品オリジナルってとこはありますけど。
電気屋も相手が素人だと適当なこと言いすぎですよね!
一応本体買ったお客なんですけどオレ(汗)
とりあえず認識しましたので、今までお付き合いアドバイス感謝です。
明日PCに取り込んで見ます。
書込番号:3854833
0点





皆様はじめまして
DCR−PC350を購入検討しておりますまぁちゃんです。
3月の頭に赤ちゃんが生まれる予定なので是非記念にビデオカメラを買おうと思っています。
私は東京都武蔵野市に住んでいて車をもっているので行動範囲は広がるのですが何分妊婦なので思ったように行動することが出来なくてこちらに登校いたしました。
ここで購入すると得ですよとか保障期間などのトータル面からもお勧めです。なんてのがあれば是非皆様からの情報ををお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします
0点


2005/01/28 22:07(1年以上前)
延長保証としては ケーズか ヤマダかな。サトー無線も 良かった気がしたけど値段が 高かったと思う。ビックも5年保証つけられと思うけど 詳しくは 知らないな。
とにかく 5年保証は 店によって内容が 全然ちがう。
書込番号:3848607
0点





デジタルカメラは持っていますが、ビデオカメラのことに
ついてはまったく知らないので教えて下さい。
目的は編集後30分、1時間ほどの動画(旅行など)
を作りたいと思っています。
1)MiniDVとかカセットが売ってますが撮影のたびに買わないといけないのですか?
2)MiniDVとMpeg動画とはどう違うのですか?
3)DCR-PC350とDSC-M1と動画撮影でどう違いがあるのでしょうか?
0点

> 1)MiniDVとかカセットが売ってますが撮影のたびに買わないといけないのですか?
VHSテープと同じですよ、上書きできます(途中でも)
> 2)MiniDVとMpeg動画とはどう違うのですか?
> 3)DCR-PC350とDSC-M1と動画撮影でどう違いがあるのでしょうか?
DVは1画面ずつ圧縮する方式になりコマ単位での編集が簡単にできます。
MpegはDVDで採用されてるのがMpeg2、DSC-M1で採用されてるのはMpeg4になります。
Mpeg形式ではコマ毎を跨いで動きのない部分までを圧縮するため、コマ単位の編集が難しくなります。
DV形式とMpeg形式の簡単な違いですが、データ圧縮率の違いでしょうか。
Mpeg4形式場合、DV形式に比べてかなりデータ圧縮されてるので、画像の綺麗さは比べるまでもないかと。
書込番号:3836582
0点



2005/01/26 20:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。度々、質問すいません。
さらに1)についてなのですが
普通のVHSのように上書きをする度に画質が劣化し
使い続けるといずれはかなり荒い画像になるということですか?
2)1時間の映像を撮った場合、容量はどれぐらいになりますか?
3)映像を扱えるとなるとどれほどの性能のコンピュータが必要になりますか?
最後に4)どの編集ソフトがおすすめですか?
書込番号:3838972
0点

1)十数回上書きして問題なかったというレポがあった・・・が、
ケチるなよテープぐらい。防犯で使いまわすならわかるけど。
2)13GB
3)ソフトの動作環境を見れ
4)超編
書込番号:3839663
0点

> さらに1)についてなのですが
> 普通のVHSのように上書きをする度に画質が劣化し
> 使い続けるといずれはかなり荒い画像になるということですか?
数十回や数百回程度の上書きでは全然問題ないと思いますよ
> 2)1時間の映像を撮った場合、容量はどれぐらいになりますか?
これはPCに取り込んだ際のことを言ってますか?
> 3)映像を扱えるとなるとどれほどの性能のコンピュータが必要になりますか?
DVカメラからPCに動画を取り込む際に、
・どの形式(DV/Mpegなど)のフォーマットにコンバートするか
・コンバートする際にソフトエンコード/ハードウェアエンコードのどちらにするか(キャプチャカードの仕様などによる)
などによりPCに求められる性能は変わってきます。
今現在、どのようなPCをお使いでしょうか?
ちなみに、僕の環境はPen4-2.4Gh,メモリ-1GB,ハードディスク60GB*複数のPCを使用してます。
> 最後に4)どの編集ソフトがおすすめですか?
これについては、DVDドライブに付属してきた編集ソフト以外最近は使ってないので
コメントしかねます。
ちなみに僕の環境は、DV形式でキャプチャーし、DVDドライブに付属してきたUleadDVDMovieWriterでDVD編集して、無限DVDでDVDに焼いてます。
かなり時間かかります。
書込番号:3839700
0点



2005/01/27 07:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
当方、メールとWordとプリント(Wordのプリント)以外に
必要な目的が無いので3年前に買ったコンピュータです。
WinXP/Celeron 1.0GHz/20G/256MB
必要なものや残しておきたいものはこまめに焼いたりして使っていました。
容量が13Gとなると到底だめですね。
はじめはいまのコンピュータで編集して焼けばHDDに残るものも
少ないしなんとかなるかななんて思っていましたが。
(エンコードはPCつけっぱなしで。)
やはりPCから買い換えるところから始めないとだめですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3841231
0点


2005/01/27 19:59(1年以上前)
VHSテープは 上書き録画すると 劣化するけど MiniDVテープは 重ね撮りしても 画質劣化しないようだね。本当かのう。
書込番号:3843580
0点


2005/01/27 20:23(1年以上前)
>数十回や数百回程度の上書きでは全然問題ないと思いますよ
私も知りませんでしたが、MiniDVテープって延びないんですか?
上書きすると、私は画質劣化あると思っていました。(~_~;)
書込番号:3843692
0点


2005/01/27 21:23(1年以上前)
>私も知りませんでしたが、MiniDVテープって延びないんですか?
>上書きすると、私は画質劣化あると思っていました。(~_~;)
DVもDVD(RAMやRW)もデジタルデータですから何度上書きしようとも、画質劣化は原理的にあり得ません。
多少の信号劣化は補正できるようになっています。そして限界を超えた時点で再生不可能になったり、ブロックノイズや横縞だらけの画像になります。
#テープの両端はこうなりやすいです。テープは端から使わずに1〜2分テストパタンなどを録画しておきましょう。
これはオーディオCDなんかも同じ、盤面にキズが付いたって音質劣化はありません。限界を超えた時点で一気に音飛びします。
書込番号:3844000
0点


2005/01/27 22:22(1年以上前)
>DVもDVD(RAMやRW)もデジタルデータですから何度上書きしようとも、画質劣化は原理的にあり得ません。
デジタルデータでの記録の場合、画質劣化は無いのは解りますがテープである以上
何度も繰り返していればテープの痛みでの画質劣化ではなく低下は無いのですか?
1回目と100回目で同じような画質を保つことが出来るのでしょうか?
私には原理だけのうわ言にしか思えないのですが?
私は未だに解りませんが、大事なテープはマスターとして
保存しておく方が良いと思います。
書込番号:3844364
0点

Woods warさんが教えてくださっているように、デジタルデータではアナログテープのような意味での「画質劣化」はありません。
ただ、デジタルテープといっても、構造的にはベースフィルムの上に情報を記録するための磁性体が塗布されていることにはかわりがありませんから、何回も使っているとこの磁性体の剥離が起こる可能性はあります。 この剥離が10ミクロン程度にわたって起こると、ドロップアウトと呼ばれる、そこに書き込まれるべき信号の欠落が生じ(アナログの場合はこの時点で画質低下になる)データエラーが発生します。
ドロップアウトによるエラーが生じても回路やソフトの補正機能によって補完され劣化なく再生されますが、あまりにドロップアウトが多い(データに占めるエラーが多い、エラーレートが上昇する)とこの補正機能でもカバーしきれず、「ブロックノイズ」などが生じ、さらには再生不可能になります。
では、何回くらい使えるのかと言うことになりますが、メーカーが言っているように「数百回」は眉唾にしても、少なくとも十回やそこらは問題ないでしょう。ただ、テープの耐久性以外にも機械内に埃が入って(私はDVカメラ開けるたびに「こんなむき出しのシステムで良くミクロン単位の制御ができるもんだ」と感動してします)その埃がテープに付着するなどのこともありますから大事な録画なら、使い回しのテープは使わないなどの配慮はした方がいいでしょう。
また、DVテープを元にDVDをつくるようなことを考えたときには、DVDよりもDVの方が画質は上ですから、録画済DVテープは使い廻すよりマスターとして保存しておいた方がよいと思います。この辺は価値観の問題ですが。
書込番号:3847064
0点


2005/01/28 20:08(1年以上前)
>私は未だに解りませんが、大事なテープはマスターとして
>保存しておく方が良いと思います。
それが宜しかろうと思います。徐々に悪くなる「劣化」はありません、駄目になるときは致命的レベルまでまっしぐらです。
書込番号:3848047
0点





マックのノートパソコンを持っているのですが、動画をibookに取り込んでimoveで編集したいのですが、画像を取り込む場合はファイヤーワイヤーでないと取り込めないのでしょうか?USBでの取り込みは不可能でしょうか?教えてください。
0点

PC-350は、USB2.0ビデオクラスに対応していませんから、USB2.0を使ってのDV-AVIキャプチャはできません。
320×240 MPEG1での転送ならUSB経由でも可能だと思います。
USB2.0ビデオクラスに対応していないデジタルビデオカメラのDV端子(4ピンIEEE1394)とPCのUSB2.0端子を繋いでDV-AVIでのキャプチャを可能にするための製品としてピクセラ社から『DV to USB2.0 PC Transfer Cable』というIEEE1394-USB2.0変換ケーブルが出されていますが、残念ながらMacには対応していないようです。
書込番号:3841507
0点


2005/01/27 10:28(1年以上前)
テープの動画はファイヤーワイヤー
静止画はUSBです。
書込番号:3841627
0点


2005/01/28 19:33(1年以上前)
ハイ、その通りです。
iMovie4まではFireWireケーブルでのDV形式の動画像しか
基本的に読み込めない仕様になっているようです。
(一部のAVIファイルもOK)
最新のiMovieHDも接続ケーブルは当然FireWireでしょう。
USB2.0の理論伝送速度はFireWire400のそれより速いのですが
実際はFireWire400の方が高速のようで
アップルは動画の伝送にはFireWireを推奨しているようです。
書込番号:3847922
0点





みなさんこんにちわ。
1ヶ月くらい前からPC350ユーザーしてます。
そこでみなさんに質問があります。
VCL-SW04
こちらのレンズって店舗にサンプル等なく
どのような映像で録画できるかがわかりません。
セミフィッシュアイなのでフィッシュレンズくらい広がった映像って
やはり無理ですかね?
どなたか教えてください!
0点

PC-350のメーカーサイトに1枚 画がありますから、どんな感じに映るのか見当を付ける、の参考くらいにはなると思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC350/accessories.html
書込番号:3847482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
