
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 14:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月14日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月14日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月14日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月14日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月13日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2005/01/14 23:38(1年以上前)
テープですかぁ。。。。
妥当な線で、マスターグレードである
MM3とかM3シリーズがいいんじゃないのかなぁ。。。
MM3は、メモリーもついてますし
タイトルインデックスを利用し頭出しも容易ですよ。
書込番号:3779507
0点


2005/01/15 08:02(1年以上前)
テープ位色々買って試せばどうだい?
大して金掛かるわけでもなく。
教えて〜。おせ〜て〜ばっかりじゃねぇ。
書込番号:3780801
0点


2005/01/15 14:30(1年以上前)
取説読んでねぇな
こいつ
書込番号:3782156
0点





本日PC350を買ってきました。ひとつ気になったのですが、ビデオ側のインターフェースコネクタ(ハンディカムステーションとの接合部)にカバーがついていないのです。みなさんのものもコネクターがムキ出しの状態でしょうか?最初からカバーがついていないのであれば、ゴミが詰まりそうで故障になるのではと思っています。どなたか、教えていただけないでしょうか。
0点

カバーは付いていませんね。
粉塵や埃が入らないように注意する必要はあるでしょうね。
埃っぽい所や海岸で何度も撮影しましたが今のところ異常はありません。
書込番号:3777545
0点



2005/01/14 22:10(1年以上前)
IP7FANさん、回答ありがとうございます。
やはりカバーは無いのですね。重要部分なので、つけて欲しかったです。残念です。
書込番号:3778922
0点





DCR-PC350とパソコンをiLinkでつないで
手持ちでカメラを移動しながら
動画をリアルタイム配信しようとしています。
有線になってしまうのはどうしようもなくあきらめているのですが、
DCR-PC350にiLinkケーブルを接続するのにクレードルを付けて
そこにケーブルを挿さなくてはいけないのが
とても不便で困っています。
しかも、手持ち用のベルトに手を通すとクレードルをつけたまま
iLinkケーブルを挿すと丁度手にあたってしまいます。。。
どうにか解決する方法ありませんか?
0点


2005/01/14 21:18(1年以上前)
そういう使い方をするのにPC350を買ったのは失敗だったですね。
早めに売って、1394が直結できる機種に買い換えたらいかがですか?
書込番号:3778617
0点








2005/01/14 17:04(1年以上前)
やっぱりそうなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:3777650
0点





今オーストラリア(PAL方式)に住んでいますが、一時帰国にあわせPC350を購買しました。今後こっちで撮った動画をDVDプレーヤーでDVDにダビングして日本の実家に定期的に送ろうと思います。PC350で撮った動画はNTSC方式になっていると認識しますが、DVDプレーヤーもNTSCで録画できるものでないと、ダビングしたDVDを日本の実家では見れないのでしょうか?もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。こっちの電気屋にも聞いていますが、今一よく分かってません。
0点

最近数千円で安売りしてる海外製のDVDプレーヤーなら大抵、
NTSCとPALの両方式の再生に対応してるものが多いから
それを買うというのもある意味簡単な方法かも。
(^^ゞ
書込番号:3754394
0点

こんなのとかですか?
http://www.tristarjapan.co.jp/P9_CMD2000.html
でも、NTSC、PAL方式(SECAMも)とか言うのはTV受像機の方式で
DVD録画自体がNTSC方式ならそのまま日本で見れて、
逆に竹とんぼ007さん側の受像機がPAL方式以外(NTSC他)の
マルチ対応になっていないとご本人がまず鑑賞できないなような気がするのですが?
>PC350で撮った動画はNTSC方式になっていると認識・・・・
したがってたけとんぼ007さんのDVDレコーダーがNTSC方式でTV受像機がマルチ対応なら一番いいのかな。
勘違いならスミマセン。(^^ゞ
補足情報(マルチ対応DVプレーヤー)
http://www.rakuten.co.jp/kaigai/583308/
書込番号:3754834
0点

今まで国内で購入した安い輸入DVDプレーヤーにはPAL-NTSC
変換機能を持ったものがほとんどで日本の普通のNTSCの
テレビでPALが普通に見られました。
ただし 一部走査線の数を変換しないものもあるようです
が少数かと。
書込番号:3757402
0点


2005/01/12 16:42(1年以上前)
皆さん、回答有り難う御座います。こちらのパナソニックから返事があり、NTSCで撮られたものをこちらで打っているDVD recorderでダビングすると、NTSCで記録されるので、問題無しとの事でした。あと実家のDVD PlayerでPALも再生できれば更に確実故、確認してみます。
書込番号:3768605
0点


2005/01/14 01:11(1年以上前)
当方PAL圏のスイスに住んでいますが、一時帰国で購入したNTSC方式動画をDVD化すべく、PAL方式主体でありながらNTSC方式の録画可能なHDD付DVDレコーダーを物色中ですが、カタログ上でNTSC方式録画に対応しているDVDレコーダーはPIONEERとSHARPのみだったのですが、PANA機でNTSC録画OKでしたか?もしよろしければPANAの機種名を教えて下さい。
書込番号:3775661
0点





子供が生まれるのを気にPC350を購入してました。
しかし動作テストや旅行に行った時にはトラブルがなかったのに
肝心の子供の出産〜一ヶ月位の撮影テープでトラブルが発生しました。
音声が出ない&画像左1/5位画面が破綻(というか、灰色に抜けている)
してしまいます。
以前に撮影したテープや、新しいテープに録画しても
そのような症状になりませんが、特定のテープだけ上記症状になります。
テープの見た目には異常はありませんが、何か救う方法を
ご存じではないでしょうか?
#トラッキングに近い様な物が在れば良いんですが
#DVにはなさそうですし・・・
テープの頭から終わりまで同じ症状なのでローディング不良等で
変にズレが発生してるのかなとも思っています。
それともテープの単品不良と考えて良いのでしょうか?それとも本体?
0点


2005/01/11 13:39(1年以上前)
この状況ですと機械の故障でなくテープの不良と思われますが何本ものテープでテストする事を提案致します。
文面によると特定のテープで出るとの事ですのでその辺を出来るだけ詳しく書いてソニーのカスタマサービスに相談した方が良いと思います。
テープは最初から信号が入っていないと思われるので助ける方法は無いと思います。残念ですが....。
書込番号:3763695
0点



2005/01/13 12:40(1年以上前)
やはりテープですか。残念です。
少しでも映ってますのでテープが駄目になる前に別メディアに
バックアップ取っっておきます。
有り難うございました
書込番号:3772406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
