
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月20日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月19日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月19日 07:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月18日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月17日 22:32 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月17日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>中国語のOS
Windouws(XP,2000,98...) の中国語版のこと?
>対応てきますか
付属のソフトのこと?
文字化けするでしょうけど使えると思いますよ.
(たぶん)
書込番号:3652723
0点


2004/12/20 09:53(1年以上前)
添付のソフトという意味なら、研究中 さん のおっしゃる通りです。私は動画も静止画も市販ソフトで取り込んでいますから、市販ソフトが中国語に対応しているのなら、ハード的には問題ないでしょう(笑)
書込番号:3659684
0点





静止画を売りにしているこの機種ですが、動画撮影中に静止画も
撮影できるのでしょうか?
運動会等で一人で撮影していると、同時にデジカメで
撮影が出来ないので出来るなら、購入意欲がわくのですが。
デジカメ並にとれないのは承知してます・・・。
0点

35万画素の写真(640×480)の写真なら、動画撮影中でもメディアに撮れます。200万画素で撮るにはカメラモードにする必要がありますので動画撮影中には撮れません。
書込番号:3657158
0点






弛まぬ技術改良
でも,見比べてみてはっきりわかるほど改良されてますか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/INFO/MEGAPIXEL/index.html
あたりを読んでその気になるしか無いのでは?
書込番号:3650031
0点


2004/12/19 00:36(1年以上前)
ついこないだ、ソニーのTRV17KからPC-109へと買い換えましたが、
いくら安いといっても、ビデオカメラで他メーカーのを買う気は
さらさらでないですね。
4年前、最初のキヤノンFV10で撮影した映像は室内ではやはり
人の顔など暗く写っていましたが3年前にソニーのTRV17Kに
買い換えて、中国西安旅行で使いましたが、なんと肉眼でも
暗い所が、家に帰って再生してみると、明るくくっきり
撮れていてびっくりしました。
やはり、この分野ではソニーはまだ最高のようですね。
書込番号:3652792
0点

PC300や350は、CCDサイズに対して画素数が多すぎので画素面積が減って感度低下につながり、しかも原色フィルター(補色の1/1.5ぐらいに感度低下)なので、「従来の延長」にあるならば最低照度は20ルクスよりも暗くなるハズで、30ルクスを越えてしまうかもしれません。
しかし「公称」で15ルクスでしたが、あきらかなサバ読みは感じられず、まあまあ妥当な数値だったと思います。
ところが受光素子が一気に高感度になったわけでも(感度低下を補えるほどに)レンズが明るくなったわけでもありません。考えられる技術とすれば【画素結合】が挙げられ、さらに「CCDの駆動速度は意外と低い」ため200万画素をインターレースで動作させるのは無理があり、画素結合で実質100万画素に抑えたならば、CCDの駆動速度の制限からも有り得ることだと考えたわけです。
私の知る限り、この掲示板で私が憶測した書き込みが最も初期であっように思います。過去ログで「画素結合」を検索してもらうと判明しますが。
この画素結合ですが、「元の画素数に比べて解像度が落ちる」ので、おそらくそれを理由にメーカーからの「多数の人々が理解しうるストレートな情報公開」は無かったと思います。
実際のところは、少なくとも「2画素結合」によって感度を倍化しているようです。
(一説によれば4画素結合説もありましたが実態は不明です)
結果的に従来の「単純な極小画素論」だけが大勢を占めての「実態以上の低感度説」となったように思われます。
その後、「公称11ルクス」になったPC350では、数値の上ではTRV17・18・22Kと同等になりましたので、「サバ読みが無いのならば」、明らかな低感度機では無いということになります。しかし、それを裏付ける技術的開示がはっきりしないので、TRV17・18・22Kと比べて本当に同等の感度であるのか?ということには注意した方がいいかもしれません(だだし感度の限界付近の発色はPC350の方がマシだと思います)・・・PC300よりも改善されているのでしょうけれども。
なお、明るい部屋での「自動露出」の結果による画面の明るさと、全体的に暗い場合とでは、簡単に感度の比較はできません。
全体的に暗い場合は感度だけの要因になりますが、明るい部屋の場合、背景が明るかったり光源が入っていたりすると、「自動露出補正(AE)」が誤動作しやすいので、感度要因以外にも自動露出調整の要因が加わり、引例の場合でしたら少なくとも100ルクス以上の明るさ(たぶん数十ルクス以上から)では自動露出要因が大きな割合を占めると思われます。
さらに字も読めないぐらいに暗いならば、赤外線撮影モードの有無は絶対的になります。
(細かい事は抜きにしても、例えばFX−1で公称6ルクスを実現させた事は、「多画素になったから、かなり低感度になっても仕方が無いから諦めなさい」という逃げを極力避けた結果とも言えますから、実質的な能力として「この分野ではソニーはまだ最高」という発言は否定できません。たとえFX−1の実態が8ルクスであったとしても、その努力は賞賛せざる得ないですから。画素数で客を釣ろうというメーカーと釣られる客の多さがビデオカメラの「正常進化」を妨げる以上、もはや画素結合を積極的にやってもらうしか、「過去の高感度」を一般化できる術は無いのかもしれません・・・画素結合ではダイナミックレンジの根本解決になりませんが・・・)
書込番号:3653129
0点

(数値はともかく)見比べてみてはっきりわかるほど改良されているとすると...
>画素結合
>「元の画素数に比べて解像度が落ちる」ので、おそらくそれを理由にメーカーからの「多数の人々が理解しうるストレートな情報公開」は無かったと思います
人間の目だって暗くなると細かいものは見えづらくなる訳で,その代わり結構感度はいい.
こういうことを可能にする技術なら積極的に宣伝すればいいのにね.
明るい場所から暗い場所を連続してとる場合
どういうタイミングで”画素結合”モードに切り替えるんでしょうね?
瞬間的にやっちゃうのかな?
書込番号:3653676
0点

ギクシャクした映像しか撮れないのに
”ローライトモード”などといって
カタログで宣伝してるのに...
書込番号:3653682
0点





はじめまして、
最近5年前に購入したTRV10の不調の為買い替えを検討しています。
で、画質の定評から実はパナの200Kを買ってしまったんですが、
娘の幼稚園の発表会(それほど暗くもない講堂です)を撮影したのですが、
ほとんど娘をズームして撮影し、家に帰って再生してみると映像関係にうとい妻までもが「ナニこれ!」と驚く画質の悪さ・・・・
(前機のTRV10との比較で)
ズームした時の娘の顔がフォーカスがあったり取り直したり・・・・の繰り返し。
画質のシャープさはTRV10に遠く及びません。
でも、見れないほどではないので「メーカーの仕様かな?」と思い一応販売店へ持って行きました。(購入店はカメラのキタムラです)
そこの店長さんに比較用のテープと見比べて頂いた所、
(比較用のテープは以前TRV10で撮影した水族館内の暗い館内で撮影したテープです)
「たしかに200Kの方はフォーカスが甘いですね」との事で確認してもらいましたが、
これはメーカーの味付けで初期不良ではないとの事でした。
で、妻も納得出来ないような画質のカメラは使い続ける気も無く早速オークションで売却しました。
そこで質問なんですが、
TRV10と350両方の画質を見られた方がおられましたらご意見をお聞きしたいのですが・・・・
宜しくお願い致します。
0点




カタログ見るのが面倒だから誰か代わりに調べて書き込めということ?
書込番号:3646712
0点

VX2100の「3ルクス」を見て、誤植かと思ったりとか?
大多数の現行機種に比べて、実質的に4〜6倍ぐらい高感度ですから・・・
ズームは程ほどですが、大きさ・重さ・価格が許容できるなら、このVX2100が飛びぬけています。
逆に言えば、残りの機種は数年前の機種に比べて低感度になっているのですけれど(^^;
書込番号:3646805
0点


2004/12/17 22:28(1年以上前)
やや前のですが、ハイエイト8ミリのTRV116は
光学20倍ズーム、最低照度3ルクスでこれが一番です。
ただし有効画素数20万画素です。
書込番号:3646954
0点

その手がありましたね。
ただし、最低照度は同じでも、そこそこ「色」が付いているレベルは、その数値の2〜3倍になるように思います。
書込番号:3646977
0点





TRV22/33と101Kならもちろん昼は取るし他にキャンプファイヤーとか夜の白熱灯下での撮影含めたらどれがいいですか?録画してDVDに保存し見て楽しむのにはどれですか?この二つをふまえてどれがいいか教えてください。画素が多いと暗くなるというのは総画素数ですか?動画時の有効画素数がですか? あとSONYにも縦型と横型がありますが縦型は手首を少し前に曲げないといけないですがやっぱり長い間使っていく上で横型の方が自然体で持てて手首が痛くなったりしないでしょうか?縦では手首が痛くなってしまわないですか?
0点

画素数そのものは絶対的な要因ではありません。
例えば、600万画素を超えるデジタル一眼レフは低感度ではありません。
光を電気信号に変えるために、光子そのものの取得方法と光電変換効率が絶対的になります。
現実の家庭用ビデオカメラでは、画素面積と画素あたりの光電変換効率が支配的になります。
もう少しわかり易い事は帰宅後にでも(^^;
書込番号:3640125
0点


2004/12/16 08:51(1年以上前)
ああ上げちゃった
糞スレ(同一人物同一ネタ)にいちいち反応すな!
書込番号:3640202
0点


2004/12/16 14:44(1年以上前)
別スレ立てろってそそのかしたヤツいるじゃん。
書込番号:3641161
0点

>画素が多いと暗くなるというのは総画素数ですか?動画時の有効画素数がですか?
この辺を知りたい人は多いのではないでしょうか。
検索するのも難しいと思います。
恥ずかしいですが、僕も知りたいです。
書込番号:3641788
0点

>光を電気信号に変えるために、光子そのものの取得方法と光電変換効率が絶対的になります。
>現実の家庭用ビデオカメラでは、画素面積と画素あたりの光電変換効率が支配的になります。
この辺にも興味を持ちました。
2年以内に家庭用普及型HDVカメラを買いたいと思っているのですが、感度が心配です。
説明していただければありがたいです。
書込番号:3641828
0点

>録画してDVDに保存し見て楽しむのにはどれですか?
どれでも楽しめます。DVDレコで録画すると簡単です。
>夜の白熱灯下での撮影
22Kがいいでしょう。
>縦では手首が痛くなってしまわないですか?
それは全くありません。手の形にもよりますが、縦型も慣れれば、扱いやすいですよ。
過去ログに、縦型と横型についてのやりとりがありますので、検索してみてください。ままっぽさんが横型派、バンバンさんが縦型派・・・などなど、常連さんでも考え方に違いが合って面白いよ。
書込番号:3641887
0点

意図的に釣られてみました(^^;
さて、基本的なところでは「太陽電池と発電量の関係」と同じように思えば良いのですが・・・この段階の説明で十分かも?
太陽電池は十分な陽の光を必要としますし、市販品では光電変換に大差がないので、適切な方向に設置できた場合、受光面積が発電量を支配することになります。「少しでもいいから発電したい!」と思っても、受光面積が少なければ、設置コストも維持コストも回収できません(最も投資効率の良い場合であっても疑問だったり・・・)。
CCDの場合も似たような状況で、長らく受光素子にシリコンフォトダイオードを使っていて根本的なところは変わらず、この部分の感度も根本的には変わっていないようで、マイクロレンズなどによる集光効率の向上や低ノイズ化による「相対的」な感度向上が主な進化の状況のようです。
これは感度という「山」があったとして、低ノイズ化はその山の「すそ野」を掘って削って、「すそ野からの相対的な山の高さ」を稼ぐようなものです(^^;
さて、なぜ面積が必要かを太陽電池の例である程度連想してもらえば、以下の書き込みを読まなくてもいいのですが、一応書いておきます。
※ここからはウザイかもしれませんから、読む気がなければ読まないでください。すでに似たような事をどこかへ書いたように思いますが改めて書きます。
できるだけ義務教育の範囲からちょっと延長する程度で記述するようにはしますが・・・
注:CCDサイズなども含めて概算なのですが、EXCELでざっと計算してそのままコピペと文字間調整のみですので、実際の有効数字は2桁もありませんので、適当に見てください。
(いくら違うか、よりも「何倍」違うか、という見方が見てもらうべきものですので、些細な誤差は関係ありません)
【照度と受光面積から、受光面積への光子(フォトン)の数量を概算する】
光の単位で「ルーメン(lm)」というものがあり、蛍光灯などの光源からの明るさの(ほぼ)絶対的な数量の表現に使われています。
白色光の場合、1ルーメンで1秒間に1.3x10^16個=1.3京個=13000兆個もの膨大な光子の数量に相当するようです。
1カンデラ(Cd)でしたら、一秒間に16.3京個になります
(波長555nmの緑の単色光ならば、4091兆個が確実に算出できる)
1平方メートルあたり1ルーメンが受光する場合、照度は1ルクスとなり、1秒あたり1ルクスの時の光子の数量は、上記の個数となります。
カメラ関係では、フィルムやCCDなどの撮像面が「0.1ルクス・秒」の受光条件で標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)が得られる場合、ISO100の感度に相当するとい考え方があるようで、「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」の感度測定のところを見ると、デジタル一眼レフの時には大抵掲載されています。
その「0.1ルクス・秒」の場合、1平方ミリメートルに光子が「13億個」数量となり、下記の条件のとき、フィルムやCCDなどの撮像面の照度が「0.1ルクス・秒」と想定しています。
そして表1のように撮像面の広さに応じた光子の数量になると推算しています。
(前提条件)レンズの絞り:F1.7、シャッター:1/60秒、被写体照度:440ルクス、被写体の反射率:18%(標準となる反射率。平均的な日本人の肌の反射率に近い)、なお撮影範囲すべてが反射率18%の被写体とする。
※被写体照度の設定条件における感度はISO100とした
→この時の撮像面照度は、6ルクス(1/60秒のため)。被写体照度が440ルクスであっても、撮像面に対する肌などの部分の「光子」は随分と得られ難くなる。
※便宜的に均一な撮像面照度が得られていると仮定する。
有効対角線 CCD全面 光子数
CCD型 mm mm2( μm2) 個
(1/13) 1.4 1.00( 100万) 13.0億
1/6 3 4.67( 467万) 60.7億
1/4.7 3.8 7.60( 760万) 98.8億
1/4 4.5 10.5( 1050万) 136億
1/3.4 5.3 14.5( 1453万) 189億
1/3 6 18.7( 1866万) 243億
1/2 8 33.2( 3318万) 431億
1/1.8 8.9 41.0( 4199万) 532億
2/3 11 62.7( 6273万) 815億
4/3 22 251(2億5091万) 3262億
≒APS(1.8?) 28.8 431(4億1472万) 5607億
35mm判(2.7?) 43.3 970(9億3312万)1兆2616億
・計算しっ放しで数値を丸めておりませんし、数値の絶対的な信頼性は期待しないで下さい(^^;
・全て総画素数を想定→画素数で割れば、画素面積や光子数が得られる
・ただし、総画素数=全有効画素数x1.08で推算
・画面比4:3で計算(※16:9の場合は面積が89%になる)
・総面積で1mm角となる「1/13型?」は実現性が薄いですが、参考または比例計算用にどうぞ。
・総画素数あたりの計算もしています。要望があれば記載しますが、できれば自分で計算して「実感」してみてください(^^;
ところで、前提条件の「レンズの絞り:F1.7、シャッター:1/60秒」のまま被写体照度を落とすと、そのまま光子の受光量が落ちます。
1画素あたりの光子が数万個から数千個になると、画質が落ちてきますが、ゲインアップは少ない光子数のままやってますので、ノイズも出てきます。
しかも、光が入らなくても「暗電流」と呼ばれるノイズが発生するので、「光子1個単位」の夢は叶いません。轟音の中でホコリが落ちる音を聞こうとするかのようなものです(^^;
書込番号:3644160
0点

狭小画素化反対ですがさん、
詳しい説明と、時間を割いてくださったことに感謝しています。
何度も読み返し、勉強したいと思います。
>画素面積と画素あたりの光電変換効率
>轟音の中でホコリが落ちる音を聞くようなもの
このわずかな光を、光電変化効率UPの技術によって、実用に耐える製品ができるかどうか見守りたいと思います。
書込番号:3644438
0点


2004/12/17 17:54(1年以上前)
賢二 さんの文書から何が聞きたいのか解らないんですが・・・?
持ち方に関しては
自然体で持てるのが横型であれば横型を購入した方が良いですよ!
個人的には長時間の場合横型のほうが手首の負担は大きいと思いますが・・・。
書込番号:3645997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
