
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月15日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月15日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月15日 09:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 03:49 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月14日 09:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月13日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




テープカウンターについて教えて下さい。新品のテープを用いて数分間、録画し、数日後、その続きから、録画すると、テープカウンターがゼロから始まったり、前回のカウンターの続きから始まったりと、なんか録画する度に異なるのですが、どういった仕組みになっているのでしょうか。
説明書を読んだのですが、書かれていないように思いまして、ご存じの方、お教え願えますでしょうか。
さらに、途中で何回も、ゼロから始まると、テープの残量表示も全然減っていかないような状態になっています。
これまでハイエイトのハンディーカムを使用していたのですが、常に続きのカウンターからになっていましたもので、テープの途中でカウンターがゼロになると不便に感じております。ちなみに、テープは、メモリー機能の付いていない、安いのを使っています。
0点

>新品のテープを用いて数分間、録画し、数日後、その続きから、録画すると、テープカウンターがゼロから始まったり、前回のカウンターの続きから始まったりと
録画を終了して直ぐ電源をOFFにして、テープを抜いて、数日後にテープを入れると、だいたい続きから録画できますが、正確ではありません。
ICメモリー付のテープを使えば、エンドサーチ機能が使えますので、確実に続きから録画できます。
普通のテープを使う場合、次のことをやってみて下さい。
・一度始めから最後まで、空録画をする。そうすれば、テープの全てにタイムカウンターが記録されますので、空いている部分の次が0から始まるなんてことはなくなります。
・録画モードで撮影する前に、手動で撮影を始める位置を確認できる機能がありますので、この機能を使うと便利です。
この機能は、エディットサーチ、レックビューと言います。(説明書P47参照)
書込番号:3636746
0点

DVのテープカウンターはVHSのように機械的に打ち込まれるのではなく「タイムコード」といって、フレーム(時間で表せば0.03秒)数が打ち込まれていくもので、再生もこれで管理されます。
テープ上に録画が連続して行われる限りは、このタイムコードも連続します。例えば1日目に「1:25:05:13」(”1時間25分05秒13フレーム”の意味)で録画を終了し電源を落としても、2日目に続きを撮影すれば「1:25:05:14」から始まります。
また、撮影終了後、巻き戻して再生、「58:00:00:09」でとめ電源を落とし、翌日そのまま撮影を始めれば「58:00:00:10」から打ち込まれていきます。
これは、テープを取り出しても(テープ位置を無理矢理ずらしたりしない限り)同じです。
ところが、例えば旅行に行って、その日に撮った分を旅館で再生、再生が終わったからカメラを止めて、翌日そのまま撮影を再開しました、という場合はテープに何も録画されていないブランクの部分(再生が終了して砂嵐が映っていた部分)が生じます。ここには当然タイムコードも打ち込まれていませんので、連続したタイムコードをカメラは生成できなくなり、再び「00:00:00:00」からタイムコードを打ち込んでいきます。
こうなるとカメラは正確な管理ができなくなりますし、編集などもこのタイムコードを基準にデジタルの場合は行いますので正確な頭出しができななったりします(特にPCを使ったノンリニア編集ではPCへの取り込みすら不可能になる場合もあります)
それを避けるためには、IP7FANさんが教えてくださっているような方法が有効なのですが、「一度始めから最後まで、空録画をする」は 「レンズキャップをして」「マイク端子にはプラグを差して(イヤフォンでいいです)」行うと、万が一ブランク状態が生じたとき黒身が映るだけになり有効かと思います。そうしないと万一ブランクが生じたとき、いきなり関係のカットが現れることになりかねませんので。
また撮影の最後に必要のないカット(捨てカットとか呼ばれます)を撮るような習慣をつけ、テープ途中で再生するときには捨てカットの部分で再生を停止(あるいは捨てカットの部分まで巻き戻し)、次回の撮影は捨てカットにかぶせて始めるようにすることも有効です。
書込番号:3636849
0点


2004/12/15 17:05(1年以上前)
TRV22/33と101Kならもちろん昼は取るし他にキャンプファイヤーとか夜の白熱灯下での撮影含めたらどれがいいですか?録画してDVDに保存し見て楽しむのにはどれですか?この二つをふまえてどれがいいか教えてください。画素が多いと暗くなるというのは総画素数ですか?動画時の有効画素数がですか?
書込番号:3636903
0点



2004/12/15 18:01(1年以上前)
IP7FANさん、srapneelさん、素早い情報を、ありがとうございます。
さっそく、今晩、ためしてみようと思います。
書込番号:3637107
0点

srapneelさん
久々にレス拝見できてうれしいです。詳しい説明、ありがとうございました。僕も勉強になります。
賢二くん、
難しい質問ですね。画素数と感度については大事なテーマなので、新しくスレを作って、改めて質問してください。正確に答えてくれる方が、いらっしゃいますから。
ぴきちゃん さん
がんばってください。
書込番号:3637301
0点





どちらの
画質がいいでしょうか?
どちらの機能がいいでしょうか?
1000が 3万円くらい高いのは
なぜでしょうか?
撮影モードの機能はどちらがいいでしょうか。
気になるのは夜間撮影とか
インターバル撮影くらいです。
教えてください。
何がいいでしょうか
なぜ 350の順位が1位でしょうか?
ヨン様のおかげですか?
0点

>どちらの画質がいいでしょうか?
3CCDのHC1000と原色フィルタのPC350ですから、比較するのは難しいですが、グレード的にはHC1000の方が上でしょうね。
2002年にTRV950という実売26万円の製品がでましたが、HC1000はTRV950と同スペックの製品です。
SONYの3CCDの高度な技術を生かし、家庭用普及機として多くの人の手の届く製品になったのがHC1000でしょう。
原色フィルタは2003年のPC300Kが第一号機です。PC350はPC300を改善し、コンパクトにまとめた人気機種です。色の表現の素晴らしいカメラだと思います。
>なぜ 350の順位が1位でしょうか?
ヨン様のおかげですか?
ヨン様の影響は多少あるかもしれません。
しかし、2003年に家庭用普及機で松下さんに思いのままに攻略されたSONYさんの逆転にかける意地があったのだろうと思います。家庭用ユーザーのニーズは何なのかということを徹底的に検証した結果、完成したのがPC350だったのでしょう。
より多くの方のニーズに答えた製品が人気No1になることは自然なことではないでしょうか。
書込番号:3635774
0点





最近タッチパネルの操作が増えてきているんですがどう思われますか?僕はどうも液晶に負担がかかってあんまりよくないんじゃないかと思ってしますんですよ。手の油とかは保護シールを貼ればいいと思うのですが指で何万回と圧迫していれば液晶に負担になったりしなのでしょうか?接触が悪くなり操作が聞かなくなったりしないでしょうか??
0点


2004/12/14 21:43(1年以上前)
DCR-HC88を使ってますが、同じ悩みを持ってました。
PDA用の液晶保護フィルムを貼られてはいかがですか?
私は、そうして使ってます。
今のところ、ご認識もなく正常に使えてますよ。
フリーサイズ(自分が好きな大きさに切って使う)のフィルムがありますから。
書込番号:3633236
0点

液晶のタッチによる操作の良い所は、素早く出来ることだよ。
保護シール張れば、汚くならないし、乱暴に押さなければ、壊れることも狂うこともないです。
慣れるとやっぱりタッチパネルがいいです。
書込番号:3633240
0点



2004/12/14 22:05(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。タッチパネルの方がやっぱ扱いやすいんですかぁ。なるほど!!助かりました
書込番号:3633404
0点


2004/12/14 23:46(1年以上前)
私も1ユーザとして遅ればせながらレスさせていただきます。
タッチパネルはやはりいいですよ。
反応も早いし、直感的に操作できますから!
液晶の汚れも他のかたがおっしゃっているとおり
保護フィルムを貼れば解決します。
操作は軽くタッチするだけでいいので液晶に負担が
かかるってことはないと思いますよ。
ライバル機種に対して大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:3634198
0点

つーか、液晶って何万回も押す?
激しく押したのはP.メニュー設定の時くらいでその後は
テープ早送り/巻き戻しくらいだけどなぁ。
皆さんはいつもそんなに液晶いじり倒してます?
書込番号:3634330
0点

録画前に録画モードでの録画位置の確認
ホワイトバランスの調整
ワイドTVモードのON OFF
AEシフト
静止画再生時の再生ズーム
録画データのON OFF
などにタッチパネルを結構使っています。
書込番号:3635473
0点





このたび、デジタルビデオカメラの購入しようと思っています。
ただ、今までデジカメしか使ったことがなくて、どれがいいのか?悩んでます。
そこで、このDCR-PC350と、DCR-PC300K、パナソニックのNV-GS200Kあたりがいいかなぁと思うのですが、一つに絞りきれません。
子どもの撮影が主に多くなると思うので、コンパクトで、操作が簡単で、静止画面を含めて、写したものが、比較的自然なものが希望です。
どなたか、こんなド素人に、アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/13 20:08(1年以上前)
ちょうど、いま私も検討中ですが、やはりソニーがいちばん
私好みですね。とくに暗い部分がひかくてハッキリ写るのが
いいとこです。ただ見た目より明るく写るので、ちょっぴり
白っぽく感じるひとがいるかもしれませんが、このへんは好み!
PC-350なら一番いいですが、安いのならHC-40がいいです。
400gですからPC-350よりも軽いんです。
店舗ですすめられて、デジカメ性能も優れていて、光学18倍
というキヤノンのDM-FVM100Kもなかなかのすぐれものですが
これは横型です。
あとはビクターのDX307とかシャープのVL-Z900なんかも
タテ型で値段が安くていいです。
ちなみ私はさきほどオークションでソニーPC-109生産終了品ですが
これを52000円で落札したばかりです。
書込番号:3627740
0点

>DCR-PC350と、DCR-PC300K、パナソニックのNV-GS200K
の中でしたら、PC350をお勧めします。
感度、画質、コンパクトさ、どれをとっても3つの中で一番優れています。
PC300Kは静止画が雑ですし、動画も暗さに弱い。
GS200Kも静止画はPC350レベルではありませんし、オートモードは室内撮影で苦しい。
書込番号:3628230
0点



2004/12/15 03:49(1年以上前)
ありがとうございます。
この3つの中では、やはりDCR-PC350がお勧めなんですね。
でも、お勧め頂いた、キャノンとビクター、シャープも、チェックしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:3635125
0点





PC350を買ったばかりで
一通り取説を読んだのですが
わからないことがあります。
それはPCに取り込んで編集したあと
どうやってテープに書き戻すのですか?
編集ソフトがないと無理なんですか?
教えて下さい。お願いします。
取説に書いてあるのなら無意味な
質問をしてしまいごめんなさい。
0点

>編集ソフトがないと無理なんですか?
その通りです。まず、WindowsのフリーソフトのMovieMakerでやってみるといいと思います。ヘルプに操作方法は書いています。操作は難しくありませんので、10分ぐらいの映像を取り込み・簡単な編集(カットや並べ替え等)・書き戻して、練習してみてください。
DVカメラの取り扱い説明書には、取り込みや書き戻しについての具体的方法を書いてありません。編集ソフトのヘルプやマニュアルで覚えましょう。
書込番号:3602627
0点

>PCに取り込んで編集したあと
>どうやってテープに書き戻すのですか
IP7FAN さんのいわれる方法で
まず取り込んで編集(の練習を)してみましょう.
(PCとカメラをつなぐIEEEケーブルが必要です.)
その前に,書き戻す方法を知りたい?
一般的な話ですが
カメラを再生モードにして
PCのソフト側から書き戻す 操作をすれば
自動的にPCから IEEEケーブルを経由してデータが
テープに書き込まれます.
書込番号:3604149
0点



2004/12/09 20:11(1年以上前)
P7FANさん、研究中さん
返信していただき感謝です!!
やり方はわかりました!!
あとは練習してみようと
思います!どうもありがとうございました!!
書込番号:3608482
0点



2004/12/10 17:56(1年以上前)
すみません!また質問です。
書き戻しの仕組みはわかったのですが
肝心のビデオ編集ソフトMovieMakerが
PCに入っていないのです・・・。
このソフトはお店で買えるのでしょうか?
何もわからなくてごめんなさい。
宜しくお願いします!
書込番号:3612246
0点

IP7FANはMovieMakerがXP専用ソフトだと知ってて勧めてるのか?
(Meについてたやつは論外として)
書込番号:3613397
0点

卒業式に350を活躍させたい☆!!さんのPCはXPでないのですか?
XPインストールのPCをお持ちで、WindowsMovieMakerがPCにインストールされていないのでしたら、WindowsのHPからダウンロードする必要があります。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx
XP以外のOSでは、WindowsMovieMakerは使用できませんので、他のビデオ編集ソフトを使うといいと思います。
お持ちのPCのスペックはどの程度であるかによって、選択が違ってきますので、型名、CPU、HDD容量、メモリー、OSなどを簡単に書いてください。
書込番号:3625788
0点

スレ主さんの名前の下
dhcp27206.oct-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
は発信されたPCの環境を表しているんでしょうかね?
書込番号:3626214
0点

なるほど、そうかもしれませんね。
僕のインターネット接続PCはWinMEなんですが、IPアドレスにはWindows98とでます。
スレ主さんが、他のPCをお持ちでなかったら、WinMEかWin98(SE)を使われているのかもしれません。
XPの線は薄いかな?
書込番号:3626353
0点



2004/12/13 15:43(1年以上前)
色々アドバイスして
いただいているのに
わからないことばかりで
すみません。
このPCは姉のなので
よくわかっていない状態で
申し訳ないです。
winMEくらいしか
わかりません。
もう少し時間をかけて
他の編集ソフトを
探してみようと思います。
どうもありがとうございました!!
書込番号:3626781
0点

winMEでしたか。
WinMEにも一応、WindowsMovieMakerが付いています。
スタート>プログラム>アクセサリー>Windowsムービーメーカー
を起動してみてください。
WinMEのWindowsMovieMakerは、取り込みとWEB配信用のコンテンツはありますが、DVテープに書き戻すことはできません。
どうしても書き戻しをされたいのであれば、市販のビデオ編集ソフトを購入するしかありません。
まず、PCにIEEE1394端子が付いていること、今のビデオ編集ソフトを動かせるスペックがあることが必要です。
WinMEでの調べ方ですが、
1.CPUとメモリー・・・プログラム>アクセサリー>システムツール>システム情報>システム概要を見ればわかります。
2.HDD空き容量・・・マイコンピューターを開いて、ドライブにマウスを当てればわかります。
ただ、WinME時代のパソコンでは、今のビデオ編集ソフトを使うには、大変重い感じがすると思います。できれば、新しいWinXPのパソコンで書き戻しをやった方が上手く行く確率は高いでしょうね。誰かから借りれればいいんですけど・・
書込番号:3626943
0点

> Windows 98; Win 9x 4.90
これはWinMeを表しています。
少なくともNT系でないことは明白。
>どうしても書き戻しをされたいのであれば、
タイトル読んでます? おーい。
自分の都合のいいように問題をすりかえないように。
で結局
>市販のビデオ編集ソフトを購入するしかありません。
か。。。
------
貧弱なマシーンで作業するならハードウェア支援のある
編集ボードを使うのがいいと思う。
Win98の頃はEZDV使ってたが別に困らなかった。
しかし、この手のは在庫を探すのが大変そう。
また、今時のマシンパワーに頼ったソフトを買ってしまうとたぶん即死。
書込番号:3629118
0点


PremiereElementsはXP専用
超編はXP,2000
いずれもWinMeでは...ね。
スレッドの前の方読んでますか?
書込番号:3629535
0点

>自分の都合のいいように問題をすりかえないように
返す言葉がありませーん。
りーまん2サンには、FX-1の解像度のスレで、僕の大失敗を目の前で見られてしまいました。早く立ち直りたいです。
書込番号:3630543
0点





DCRーPC350のことではないのですが、教えていただきたいのです。
現在5年前に購入した、SONYのDCR−TRV10を使っております。
それで撮ったテープのうち一本が全く見られなくなってしまいました。
約1年枚に撮ったものですが、撮った時間分だけ映像が灰色になってしまい、
音も聞こえません。
上書き禁止にしていたので、他のものを上書きしていないはずなのです。
とても大事にしていたテープだったのでどうしてもう一度見れるようにしたいのです。(他のものに保存していなかったのです…)
どうしたら見ることができるようになるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
0点

まずは、その状況をもう少し詳しくお書きください。
・記録はSPですか?LPですか?
・他のカメラでも再生出来ませんでしたか?
・該当のテープが再生できないと分かった後、同じカメラで撮った同時期のテープなども再生出来ませんでしたか?
・カメラにクリーニングテープをかけても症状は変化しませんか?
・テープの銘柄はなんでしょう?
書込番号:3623796
0点



2004/12/12 22:57(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2様 お返事ありがとうございます!
状況についてですが、
・記録は今確認いたしましたら、LPモードになっていました。
・他のカメラを持っていないので他のカメラでの再生確認は出来ておりません
・同じカメラで撮った同時期のテープは全て再生できております。
・クリーニングテープをかけても症状は全く変わりませんでした。
・テープの銘柄はSONYのDVM60です。
該当のテ−プも過去何度かは再生出来ております。
本当に急に、灰色一色になってしまったのです。
何も撮ってない残りの部分は灰色ではなく他のテープ同様青色で表示されます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3623987
0点

記録部分のすべてが再生不能に陥るとは可能性が低いと思いますので、一度メーカーにお問い合わせしたほうが良いかもしれません。
「トラッキング」がそのテープにだけ合わなくなったのかもしれません。
やはり、一度別のカメラで再生してみるのが確認する上で手っ取り早いでしょう。(出来れば同じSONY製から試してみてください)
もし、再生できれば、即刻SPモードでコピーしてしまいましょう。
書込番号:3624131
0点



2004/12/13 23:12(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2様のアドバイスのとおり
一度メーカーに問い合わせてみます。
それでもダメなら諦めもつくと思うので…
再生できたら、すぐにSPモードと普通のビデオと
可能な限りコピーしちゃいます!
ありがとうございました!
書込番号:3628983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
