
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月9日 11:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 07:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月6日 15:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月6日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 03:10 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月5日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕も2年前は、ネバ君のようにわかりませんでした。これがわかる人は、全人口の10%もいないかもね。だから、わからなくても、恥ずかしくないんだよ。わかるようになったら、自慢できることだと思う。
簡単に言うと、
パソコンとカメラを、IEEE1394コードで繋いでください。そして、WindowsMovieMakerを起動しましょう。ヘルプを読んで、色々遊んでいるうちに、わかってきます。
書込番号:3603968
0点




2004/12/09 11:03(1年以上前)
いろいろな事を教えてもらって、ありがとう。今からやってみます。
書込番号:3606774
0点





記録方法はDVとメモリースティックがあるようですが、メモリースティックにも動画を記録できるのですか?それとも静止画用ですか?出来る場合、画質などはDVと変わりますか?
全くの無知ですので、的外れな質問をしていたら、ごめんなさい。
0点


2004/12/07 09:47(1年以上前)
全くの無知
なら、メーカーのサイトに行ってちゃんと調べておいで。
書込番号:3597403
0点

>メモリースティックにも動画を記録できるのですか?それとも静止画用ですか?
動画・静止画、共に可能
>画質などはDVと変わりますか?
当然変わりますが、アナタとワタシの画質感覚は恐らく全く違いますから
所有してご自身の目で確かめることをお勧めします
因みに、ワタシには極端に違うと感じます
書込番号:3597430
0点


2004/12/07 22:23(1年以上前)
えええっと。さんに同意。
何もわかりません。教えてください。
って言うのはどうかと思う。
メーカーのHPで少しは調べてますか?
過去ログは読んでますか?
最低でもそれくらいはしましょう。
書込番号:3599951
0点


2004/12/08 00:33(1年以上前)
メモリースティックへの動画記録可能です。
動画像の大きさで2種類選べます。
当然大きい動画のほうは単位時間辺りのファイルサイズも大きくなります。
画質ですがDVに比べると相当落ちます。
まあ当然ですね。おまけ機能みたいなものですから。
ただ用途として小さい動画のほうはファイルサイズが小さいので
ビデオメールのような使い方ができます。
書込番号:3600928
0点

少し難しくなりますが、参考にして下さい。
メモリーカード動画をPCに取り込んでプロパティーをみると次のようになっています。MPEG1動画になっています。
1.プレゼンテーション
Video部 MPEG1 320×240 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約5.5MB
2.ビデオメール
Video部 MPEG1 160×112 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約1.3MB
320×240の方はまずまず、160×112は何が映っているかよくわからないという感じです。MPEG1ですから、MPEG4やWMVと比べて、ビットレート当りの画質が劣ります。
配信用とすれば、DVテープ動画をPCに取り込んで、WindowsMediaVideoに変換した方が、高圧縮高画質にできますね。
書込番号:3601657
0点



2004/12/08 07:50(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございました。
もう少し、勉強してから購入をしたいと思います。
書込番号:3601712
0点




2004/12/03 22:38(1年以上前)
UNIQLOの\500
ポケットも沢山
書込番号:3580855
0点


2004/12/04 16:45(1年以上前)
ダイソーのクッションポーチに入れて普通のかばんへ。
書込番号:3584091
0点

この機種ではありませんが、
(通常)
百円ショップのクッションポーチに入れてUNIQLOの\1000〜1500(ただし3〜4年前の購入時)のショルダーバッグへ。
(屋内外の寒暖の差で結露に気を付けるとき)
ビデオカメラを乾燥したタオルで包み、上記より大きなかばんに。
特に湿気や寒冷が気になるときは、タオルに加えてポリ袋に入れています。
(降雨に備えて、別にポリ袋を入れておくこともあります)
書込番号:3586363
0点


2004/12/06 15:30(1年以上前)
100円ショップのマジックテープ付きのクッション性のあるポーチに入れ、リュックにデジタル一眼レフカメラや交換レンズ、予備バッテリー予備テープと一緒に持ち歩きます。本体が小さいから、ビデオだけ持ち歩くなら小振りのショルダーで十分ですね。
旅行や出張なら、旅行バッグにポーチのまま入れて持って行きます。
専用ケースやバッグは不要です。
書込番号:3593727
0点





PC120ユーザです。使用後1年後くらいから、
録画するとザーッというかなり大きく耳障りな
マイクユニット不良に起因するノイズが入るようになりました。
修理をしてもらいましたが、また半年で同様な症状で修理に。。。
さらに半年後に再発し、
結局計3度も同じ箇所で修理代がかかってしまいました。
(3ケ月以内の再発なら無料修理なのに。。。)
もうむかついて買い換えることにしました。
迷わずPC350にしようと思いますが、
PC350ユーザの方で同様な症状の方はいらっしゃるでしょうか?
また同じ思いはしたくありませんのでお尋ねしてみました。
よろしくお願いいたします。
0点

>録画するとザーッというかなり大きく耳障りな
>PC350ユーザの方で同様な症状の方はいらっしゃるでしょうか?
購入して4ヶ月経ちました。テープ10本以上撮影しましたが、ザーッという音は入ったことはありません。海岸を撮影したり、汗かいた手で触ったり、車に乗せて悪路を走って揺らしたりして、かなり無理な使い方をしていますが、異常はありません。
テープ走行音は、多少入ります。しかし、僕にとっては許容範囲です。
書込番号:3587697
0点



2004/12/06 00:37(1年以上前)
IP7FANさん、さっそくレスありがとうございました。
それなりにハードな使用をしても、現状はokというお話なので、
PC350にトライしてみたいと思います。
やはりDVカメラは5年保証がいいかもしれませんね。
私は、90年以来ハンディカムを2台、
DVになって3台、計5台目ですが、
マイクユニットの故障は初めてなので、非常に困惑しております。
やはりボディが小さくなっているのも原因のひとつかもしれませんね。
もし、PC350でまたマイクユニットが壊れたら、
こちらの掲示板でもソニーにがんがんクレームつけようと思います。
書込番号:3591908
0点


2004/12/06 15:23(1年以上前)
買って、約2ヶ月ですが60分テープ20本近く撮っていますが、特に問題ないです。ただし、私の場合ディズニーランドのショーとかを多く撮るので、外付けマイクを使って撮るのがそのうち半分ぐらいですから、あまり参考にならないかもしれませんが。ただ、以前のソニー製のDV(捨ててしまったので正確な型番は不明)では、音声ヘッドの不調が原因で買い換えたのですが(笑)
まあ、前のDVは5年で150本近く撮り、再生もしていましたので当然といえば当然ですが。
書込番号:3593702
0点





こんにちは。DVカメラの購入を検討してPC350を考えている者ですが、過去に違うカメラでとってあるソースを取り込む場合、DV-AVI形式で取り込むときに、取り込むカメラにより画質の差異はあるのでしょうか?
過去ログを見てDV-AVIで取り込めば画質の劣化はないということはわかったのですが、それが、既存テープを取り込む時にカメラによって画質が違うのでしょうか?劣化が無いのであればどのカメラで取り込んでも録画済のソースの画質は同じなのでしょうか?
取り込む環境は同じ(PCはP4の3G、取り込みソフトはPremierePro1.5)です。また、過去のソースは複数の違う機種のカメラでとってありますので、一般論的な話で構いません(前に撮ったカメラによってはDVのコーデックに相性があるのは過去ログでわかりました)。
申し訳ありませんが、教えていただければ助かります。
0点

>DV-AVI形式で取り込むときに、取り込むカメラにより画質の差異はあるのでしょうか?
劣化が無いのであればどのカメラで取り込んでも録画済のソースの画質は同じなのでしょうか?
差は全くありません。DVカメラAで撮影したDVデータは、DVカメラBで取り込んでも、画質は完全にDVカメラAのものです。
取り込みに使うDVカメラによる画質の違いはないのですが、
取り込むDVコーデック(PCにインストールされている)によって、画質も容量も微妙に違います。しかし、それはPC上の世界のことであり、取り込んだものをDV出力してTVに映し出せば同じです。
また、どのコーデックで無編集でDVテープに書き戻しても劣化しません。
劣化するのは、タイトル・オーバーレイトランジション効果などを入れてPCでレンダリングした部分です。このレンダリング品質は、コーデックによって大きく違います。
5回レンダリングしても劣化がほとんどわからないのが、IrisDVコーデックやCanopusDVコーデック。
3回ぐらいで劣化がわかるのが、PanasonicDVコーデック。
1回で劣化がわかるのが、MSDVコーデックです。
というのが僕の認識ですが、間違いがあったら、ご指摘いただきたいと思います。
書込番号:3584457
0点



2004/12/05 03:10(1年以上前)
ありがとうございました。参考になりました!
書込番号:3587057
0点





DV-AVIでPCに取り込んでDVテープに書き戻しした場合
映像は劣化しないと思っていたのですが、2回に1回程度
書き戻した映像をTVで再生してみると、明らかに画質が
乱れているというか、劣化しているようになります・・・
少々ブロックノイズもチラチラ・・・
PCスペックは
CPU:セレロン2.0GHz
メモリー:512MB
OS:Windows XP Home
です。
Windows Movie Makerにて取り込み書き戻しました。
PCスペックの限界なのでしょうか・・・
一応常駐ソフト等は切っているのですが・・
どなたかアドバイスをご教授いただければありがたいと
思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

PCの(処理能力の)限界の場合に起こる可能性としては
取り込みミス,書き込みミス ですから
画像がカクカクするとか,一瞬飛んでしまうとか
になりますね
こういう現象なら他に HDDが犯人かも
HDDデフラグしてますか?
関係あるかもしれません
>画質が乱れているというか、劣化しているようになります・・・
???
よくわかりません.
>少々ブロックノイズもチラチラ・・・
こりゃ DVカメラ不調のせいでしょうね.
書込番号:3573553
0点

クリーニングテープ使ってますか
この機種はヘッドが汚れやすいようです.
書込番号:3573564
0点



2004/12/02 02:11(1年以上前)
研究中さん、早速の、また解りやすいアドバイス
ありがとうございます。
画質の劣化と感じるのは「8mmビデオのような」
というか、「デジタルのキメ細かさを感じない」
というか・・・うまく表現できずにすみません。
ヘッドクリーニングとデフラグはマメにやっているつもり
なのですが・・・
もう1度クリーニングとデフラグをかけて
再チャレンジしてみます。
研究中さん、ありがとうございました。
書込番号:3574162
0点

研究中さんが書かれていることは基本だと思いますが、他に考えられることとして、
1.編集ソフト(取り込みと編集と書き戻しをするソフト)の性能。安定性・サンプリング品質など。
2.編集ソフトとDVカメラとの相性(SONYのPC350ですから相性問題は余り考えられませんが)
3.DV-AVIコーデックで一度レンダリングしてから書き戻していると思いますが、コーデックによっては一度のレンダリングで劣化がわかってしまう場合があります。
僕もWinMovieMakerを使うことがありますが、安定性やサンプリング品質は決してよいと思いません。コーデックはMSDVですからレンダリング画質は劣ります。スマートレンダリングできるので、手を加えない部分は劣化はないです。
書込番号:3574608
0点



2004/12/03 01:13(1年以上前)
IP7FANさん 、アドバイスありがとうございます。
>手を加えない部分は劣化はないです。
ということは、取り込んで無編集で書き戻せば
劣化は無いと解釈してよろしいのでしょうか。
(知人から借りたDVテープなどをPCに
取り込み書き戻したい場合など・・・)
>コーデックはMSDVですからレンダリング画質は劣ります。
お薦めのソフトあれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3577903
0点

>取り込んで無編集で書き戻せば 劣化は無いと解釈してよろしいのでしょうか
その認識で良いと思います。
私もこの掲示板で、TRV30さんから実践に役に立つ事を多く教えていただき、自分でも実験をしましたが、どのコーデックで取り込んで書き戻しても、無編集で書き戻せば基本的に無劣化です。
もし無編集部分の書き戻しで、不具合が起こっている場合は、研究中さんの書かれている基本的なこととか、編集ソフトとDVカメラ、或いはDVコーデックとソフトの相性が疑われます。
DVコーデックにはいくつかあります。MSDV、SONYDVコーデック、CanopusDVコーデック、IrisDVコーデック、PanasonicDVコーデック、MainconceptDVコーデックなどです。しかし、どのコーデックを用いても、無編集で書き戻した際の劣化はありません。
PCでレンダリングして初めて劣化します。目に見えるくらい劣化したDV-AVIファイルをDVテープに書き戻せば、わかってしまいます。
>お薦めのソフトあれば教えていただければ幸いです。
PC350はSONY製ですので、編集ソフトとの相性で悩むことはほとんどないと思います。どのソフトにも適応力はあるでしょう。
一般的に勧められるのは
・AdobePremiereエレメンツ
・Canopus 超編
・MovieStudio
Videostudio8もPC350との相性が良いのですが、かなり高スペックのPCでないとリアルタイムパフォーマンスが重いです。セレロン2GHzでは苦しいかもしれません。超編などは、比較的軽く動くようです。
体験版が出ているものは試されてはいかがでしょうか。
書込番号:3578550
0点

>知人から借りたDVテープなどをPCに取り込み書き戻したい場合など
お友達が他社製のDVカメラとDVテープを使って撮影したものを、PC350で取り込み書き戻すという場合もあるかもしれませんね。
PC350できちんと再生できるテープであれば、PC350を使って取り込み・書き戻しをしても劣化はないでしょう。編集ソフトとPC350の相性が良ければ、スムーズにできると思います。
僕はPanaのDVカメラで撮影したテープを、PC350で取り込み・編集・書き戻しをしています。全く問題はありませんし、撮影元であるPanaGS100KよりもPC350の方が編集ソフトとの相性が良いので、取り込み・書き戻しの不具合は起こりません。
書込番号:3578613
0点



2004/12/03 18:34(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます。
とても参考になり、また勉強になりました。
早速いろいろなソフトの体験版なども試してみながら
自分のスペックとPCスペックに合ったソフトを
探してみます。
解りやすいアドバイス、本当に感謝いたします。
研究中さん、IP7FANさん、ありがとうございました。
書込番号:3579903
0点

>2回に1回程度
>書き戻した映像をTVで再生してみると、明らかに画質が
>乱れているというか、劣化しているようになります・
改善したらまた報告お願いします.
書込番号:3583069
0点

僕も今、WindowsMovieMakerで、取り込み・書き戻しをやってみました。
MicrosoftDVType1コーデックのレンダリング部の劣化は、たった1回でも厳しいものがあります。
1.DVカメラから30秒ほどの映像を、MovieMakerでキャプチャー。(コーデックは自動的にMicrosoftDVType1になっています。)
2.30秒間タイトルを入れて書き戻す。
3.無編集で書き戻す。
DVカメラ上に録画された、
A・元映像、
B・タイトル入れでレンダリングして書き戻した映像
C・無編集で書き戻した映像
を連続撮影してTVで見ます。明らかにBが劣化しています。
書込番号:3584132
0点

(訂正)一つ上の自レス最下段
(誤)連続撮影してTVで見ます。−−>(正)連続再生してTVで見ます。
書込番号:3584712
0点



2004/12/05 00:59(1年以上前)
研究中さん、ご報告いたします。
A:全く手を加えず(未編集)で書き戻してみる。
B:不要部分のカット(タイトル・トラジションなし)のみ。
どちらも無劣化で書き戻しができました。
気にかけていただきありがとうございます。
IP7FANさん、実際にやってみていただいたのですね。
お手数をおかけして申し訳ありません。
今後は、オリジナルテープはあくまでも「マスターテープ」
として手を加えず取ってIP7FAN さん おき、DVDなどにする段階で
編集するよう心がけたいと思います。
研究中さん、IP7FANさん、心から感謝いたします。
本当にありがとうございます。
書込番号:3586596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
