
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月31日 02:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月29日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月28日 02:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月27日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月26日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC350とM3どちらを買おうか悩んでいます。どちらがいいか教えてください
ちなみに、M3は、故障が多いとかよく聞きます。テープが回っている時にキ〜ンと言う音がするとか、暗いところでは、思った以上に暗かったとか、オレンジ色には、弱いとか・・・
0点


2004/10/31 14:10(1年以上前)
M3の不具合が気になるのでしたら、M3の方で聞いたほうが良いですよ!
こちらの方は、350購入者が多いのでM3は購入時に試し撮り程度だと思います。
350については以前ヘッドクリーニングの警告が出ると話題になりましたが
最近書き込みがなくなりましたね。
他には問題ないと思いますが、最終的には画の好みになります。
販売店で試し撮りしてからの購入をお勧めします。
私はM3の2mまでのフォーカス精度に惹かれましたが、
総合的に350の方が私好みでしたので350を購入しました。
書込番号:3443737
0点





本日、PC350が初期不良?のため 交換してもらいました。
前の機種は3週間前に購入しました。
今回来た新品の機種を見てみると、カセット入出口の内部から、ピンクの
部品(ビーズのような)が見えるのですが、以前の機種には無かった記憶が
あります。現在のロッドで追加されたのでしょうか? 私の勘違いでしたら
すいません。
0点


2004/10/29 22:44(1年以上前)
ピンク色のものがありますね。
位置的にはテープの真中のくぼみに入る位置かなと
思いますが、なんでしょうね?
ちなみに私の350は9月半ばに購入したものです。
書込番号:3437094
0点

解説しよう。
それはテープの始端と終端を検知するためのLEDなのである。
カセットのカバーをパカッと開けると両脇に角い穴が空いている。
デッキ部にはこの穴位置の高さ相当の場所に受光素子が左右に都合2箇所
設けられている。
とゆうことで形はどうあれ、昔も今もこのLEDは存在している。
またこの始終端検知はミニカセット、スタンダードカセット共通のものである。
書込番号:3437203
0点

ついでに、カセット背面の誤消去防止爪の下にある4つの溝は
左から
・テープ厚(7μm、それ以外)
・テープグレード(ME,MP、クリーニング)
・テープ用途(家庭用、業務用、PC用)
(・グランド)
を判定するためのもの。
一番数の出る「7μmでMEで家庭用」のテープの場合は
全てオープンに設定されているのでただのプラ板が
入れられているだけである。
またICメモリーの搭載されたカセットの場合この部分に
接続端子を配置してデッキ部と通信している。
書込番号:3437475
0点



2004/10/31 02:27(1年以上前)
回答ありがとうございます。
そうなんですか〜 私の完全な勘違いですね。前の機種にも付いていたんで
すね。
必要な物かどうか迷い、 一時期は製造時 部品の保護か何かで外すのを
忘れたのかな?とか思ったりもしました(笑)
安心しました☆
書込番号:3442393
0点





現在、普通の(2年前に5万円で買ったデジカメ)デジカメを使っているのですが、たまにホテル等の暗めの室内で撮影をすると、ピンが会わなかったり暗く写ったりするので、買い換えようと思っているのですが、どうせ買い換えるなら、ビデオとの複合機がよいかなあと思っています。この複合機でのスチール撮影は、どの程度の環境(薄暗い等)まで可能なものなのでしょうか?当然、デジタル一眼レフの方がいいと思いますが、その性能差が知りたいのですがどなたか、ご存知の方教えてください。写真はそんなに高画質のものは必要ありません。
0点

>ホテル等の暗めの室内で撮影をすると、ピンが会わなかったり暗く写ったりするので
コンパクトデジカメ全てが悪いのではなくて、オートフォーカス(AF)や自動露出調整(AE)の性能・仕様によるものです。
ただし、ホテル等の暗めの室内ならば、感度が足りない要因もあります。
別の例になりますが、ウチのリビング少々暗めで、被写体照度で80ルクス(EV5)程度です。レンズの明るさがF2.8、ISO200設定なら、シャッター速度は 1/8〜1/10秒になる事が多いようです。
ホテル等では80ルクスよりも暗いので、同じ条件(F2.8、ISO200)では 1/4秒より遅くしなければなりません。
ところが、【手ブレ】を考慮してと思われますが、オートでは 1/8〜1/4秒より遅くできない機種があり、結果的に暗く写ります(露出不足)。
しかも、多くのコンパクトデジカメの場合、基本感度の50〜64に対してISO200では、ノイズなどの点で使い難い場合があります。
しかしながら、デジタル一眼レフでは ISO400〜800でも実用的な写りが期待できる機種が多く、ISO400〜800で仮にF2.8でも(ISO100に対して)4〜8倍有利になり、F2.0なら8〜16倍も有利になります。
有利になった分は、シャッターを速めて手ブレを防いだり出来るわけです。
例えば、シャッター速度が 1/4秒だったものが、1/30〜1/60秒になれば、手ブレや【動体ブレ】の確率がグッと少なくなるわけです。
デジタル一眼レフの、世間で一般に語られる「画質」以外にも、【別格の性能】があることをお忘れなく(^^;
・・・このようなことは、「デジタル一眼レフ専門誌」で広告収入無しに確実な利益をあげられるようになれば、コンパクトデジカメユーザーが泣きたくなるほどの別格の違いを「実写で列挙」できるハズですが、コンパクトデジカメ市場の方が大きいので、そんなリスキーなことは出来ないのが実情かと思います(^^;
>どうせ買い換えるなら、ビデオとの複合機がよいかなあと
マトモなコンパクトデジカメよりも総合的に劣りますから、ますます期待から遠ざかります。
少なくとも感度要因において、同じレンズの明るさ&同じシャッター速度ならば、CCDなどの撮像素子の1画素あたりに得られる光量は、コンパクトデジカメや高級未満のビデオカメラに対してデジタル一眼レフの場合、数倍〜十数倍もの差があります。
これは、太陽電池で発電する事に喩えるならば、ずっと曇天の場合と、晴れ〜快晴の場合の発電量の違いのようなものです。
ちなみに、室内撮影で満足な感度を欲するならば、デジタル一眼レフなみの性能が必要となりますが、家庭用ビデオカメラの場合、むしろ過去よりも感度は悪化してしまっています・・・(TT)
書込番号:3407229
0点



2004/10/21 09:53(1年以上前)
大変有難うございました。私の知りたかったことがすべてクリアーになりました。これで迷うことなく、一眼レフデジカメを買おうと思います。
書込番号:3408308
0点

明るいレンズを使うか否かで随分変わりますので、気になれば下の式を参考にしてください。
必要な照度を下げるには、
・レンズを明るくする=F値を小さな値に・・・例:F1.4とF3.5の違いは、約6倍
・感度(ISO感度)を高くする・・・買ったカメラで決まってしまう
・シャッター速度(S)を遅くする・・・しかし、動体ボケが酷くなります
標準的な被写体照度の目安=CxSx(F^2)/ISO
C:校正定数・・・個人的には254を適用
S:シャッタースピードの逆数→例:1/60秒→S=60
F^2:F値の二乗=FxF→1.4^2≒2.0、3.5^2≒12
ISO:ISO感度相当値
書込番号:3410510
0点

書き忘れましたが、デジタル一眼レフといえども、感度別の画質(とくにノイズなど)の違いはそれなりにあります。
ISO400までなら大差ないかもしれませんが、ISO800以降は違いが大きくなっていきます。
できるだけ多くのカメラ誌やサンプル画像を参考して、よく検討された方が良いと思います。
書込番号:3410710
0点

>オートフォーカス(AF)や自動露出調整(AE)の性能・仕様
動画撮影モードの、各社ハイエンド機の同一条件比較が、
2004年11月号の「ビデオサロン」誌に載っています。
なんだ、ただ撮影条件不明・撮影データ不明の
再現不能写真が並んでいるだけじゃないの?と言われそうですが、
今回は違います。
書き手が替わった為か、
ビデオカメラの見た目の明るさを決める3要素、
「絞り・シャッター速度・ゲイン・(NDフィルタ設定)」が
AE編で全て明記されるなど、資料性・実用性が劇的に向上しています。
例えば、同一撮影条件で
DCR-VX2100 F2.4 1/60 0dB ND切
DCR-HC1000 F1.6 1/60+12dB
だったそうです。
書込番号:3410976
0点

>「絞り・シャッター速度・ゲイン・(NDフィルタ設定)」が
>AE編で全て明記されるなど、資料性・実用性が劇的に向上しています。
おお、これは良いですね!
ビデオ倶楽部でも常態にはできなかったけれども、継続してもらいたいものです。
書込番号:3411035
0点

もっと光を!!さんが引用してくれているので、両者の撮影データについて。
・F値は、F2.4:F1.6 → 1:2.25
・ゲインでは +12dBに対して 0dB → 4倍
・総合すると、2.25x4=9倍 !(^^;
・・・「露出が同じ」であるならば、単純に考えると、
VX2100の感度は、HC1000の感度の9倍になってしまいますが、これはにわかに信じ難く、露出(≒画像の見た目の明るさ)に差異があるのでは?と思いました。
実際のところはどうなのでしょう?
誌面で露出の違いを確かめようと、帰路の書店に立ち寄ったところ、珍しく売り切れで確かめられませんでした(^^;
最大ゲインがどちらも+18dB(8倍)であると仮定して、最低被写体照度の違い≒基本感度の違いだとすれば、11ルクスと3ルクスですから、明るさは 1:3.67倍、しかし実際の「露出基準」においては(おそらく)少なくとも4倍、もしかしたら5倍ぐらいかもしれませんけれども、それでも9倍の差には至りません。
また、HC1000のF1.6が、実際にはF1.64であったと仮定しても、F2.4に対して約2.14倍ですから、総合の8倍の違いには至りません。
(レンズの「実際の明るさ」も考慮する必要があるかもしれませんが、銀塩一眼レフの場合とは違うようにも思います・・・)
露出の違いとして、例えば次の2条件であったならば、本来の4〜5倍の感度の違いが、8〜9倍もの数値に至る原因の一つかもしれません。
・HC1000が +2〜+3dB(+1/3〜+1/2段)露出が高かくなっていた
・VX2100が -2〜-3dB(-1/3〜-1/2段)露出が低くくなっていた
→相対的に 4〜6dB(2/3〜1段)≒1.6〜2倍
これでしたら、4〜5倍の違いが 5〜10倍の違いとなりますから、当初の8〜9倍の違いを吸収してくれそうです。
遠からず誌面で露出の違いを確かめてみようと思いますが、絶対的な露出を判別するわけにはいかないので、やや明るい感じか、やや暗い感じであるのかを確かめる程度になります・・・(^^;
書込番号:3413437
0点

>「露出が同じ」であるならば、単純に考えると、
>VX2100の感度は、HC1000の感度の9倍になってしまいますが、
>これはにわかに信じ難く、
>露出(≒画像の見た目の明るさ)に差異があるのでは?と思いました。
撮影対象はグラデーションチャートで、
撮影結果の静止画は掲載されていません。
なお、同じ撮影条件で
キヤノンXV2はF2 +6dB 1/60 ND切
松下GS400はF2.4 +12dB 1/60 だったそうです。
また、より明るい条件(VX2100でF4.8-8 1/60秒 ND1入)での
AE調査から、ソニーHC1000は内蔵NDフィルターによって
広範囲の入力光量調整を行っており(AE調査ではF3.4 1/60秒で絞り不変)、
極力絞りは変えない設定に、なっているそうです。
よって、HC1000はプログラムAEの設定が
従来機とは異なることが分かっています。
HC1000ではDNRが強化されたことを背景に、
積極的にゲインアップを使う仕様になっているのではないかと思います。
書込番号:3416552
0点

もっと光を!!さん、追加資料ありがとうございます。
本日は風邪ひきの子どもの添い寝ばっかりで、夜になって目が覚めてしまい、丁度良いです(^^;
追加資料を元に、すでに目安としている各機の感度を当てはめてみたところ、被写体照度は 200〜300ルクスぐらいかと推測されたので、先に記述した式に250ルクスを当てはめて、ISO感度相当値を算出してみました。
VX2100 HC1000 XV2 GS400
S 60 60 60 60
F 2.4 1.6 2.0 2.4
gain 0dB 12dB 6dB 12dB
(1倍) (4倍) (2倍) (4倍)
ISO+gain 351 156 244 351
ISO(基本) 351 39 122 88
この計算値は、実態よりも、
VX2100:僅かに高め?
HC1000:かなり低め??
XV2:少し低め?
GS400:やや高め?
・・・やはりHC1000が気になります。仕様を考慮しても、GS400と大差があるとは考えられないので。
オートの内蔵NDフィルターがONになっている?
>ソニーHC1000は内蔵NDフィルターによって
>広範囲の入力光量調整を行っており(AE調査ではF3.4 1/60秒で絞り不変)、
>極力絞りは変えない設定に、なっているそうです。
これは、もしかして「グラデーションフィルター」? ではなくて、
あるいは内蔵NDを段階的に出し入れして露出調整するタイプ?
ちなみに、まだ審査請求されていませんが、TRV950の絞り機構のまんまに近い?グラフが載っていたものを紹介してみます。既出かもしれませんが。
-----------------------------------------------------------------
出願番号 : 特願平11-241407
出願人 : ソニー株式会社
出願日 : 1999年08月27日
撮像装置
【要約】
【課題】 アイリスとNDフィルタから成る露出制御機構を有する撮像装置において、NDフィルタの追従性を高めることによって不自然な光量変化を引き起こさないようにする。
【解決手段】 撮像装置1の露出制御機構6を、絞り開放状態から透過光量を制限する方向に変位するとき、開放から所定の開口までは絞り羽根によって開口面積を制限し、更に透過光量を制限する必要がある時には、所定の開口を維持したままNDフィルタ5を絞り開口内に進入させるようにし、NDフィルタは、開放から所定の開口までの絞りの稼働範囲内においては、絞り4による開口内に進入しない範囲内で絞りの動作に追従して動作するようにした
書込番号:3416915
0点

>これは、もしかして「グラデーションフィルター」? ではなくて、
>あるいは内蔵NDを段階的に出し入れして露出調整するタイプ?
ビデオサロン誌には、HC1000のNDフィルターの
構造・機構に関する記載はありません。
「メーカーに確認したところ内蔵NDフィルターによる明るさ調整だという。」
と書かれているのみです。
#別件ですが、今読んでおく必要があるサイト。
自分が被災するかどうかは、確率の問題ですから。
(震災は日本全国で、いつ何時起きても不思議ではありません。
震災の後には、人災が待っています。
住居を破壊されれば、それだけでも人生への影響が甚大なだけに、
他人事とは思えません。)
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/whatsnew.html
書込番号:3427848
0点

もっと光を!!さん、レスありがとうございます。
NDフィルターの件、さらに調査していただいて恐縮です。
今後も「ビデオサロン」で撮影条件を記載していってくれれば、何かわかってくるかもしれませんね。
撮影条件の記載は、「ビデオサロン」誌にとっても今後有益になると思うので、ぜひ継続してもらいたいものです。
今後、「デジタルビデオ」誌も同調するようになれば、スチルカメラ各誌であたり前のことが、ビデオ各誌でもやっとあたり前になるかもしれませんね。
また、震災関連も書かれているHPのご紹介ありがとうございます。
他の分野にも興味深い記述があって、早速URLを登録させていただきました。
このたびの震災、かつての兵庫県南部地震を思い出します。何度も何度も何度も何度も、実際に見聞きした事、(いやでも見聞きせざる得なかった)TV報道や新聞の記事などなど、もう10年近くも前の記憶とは思えず、鮮烈な感覚を呼び起こします。
二次元の写真やTVに写る地割れなのに、かつての記憶が介在して、地割れの奥を覗き込んだ時の立体感が伴って見えてしまいます。
私は決して最大級の被害を受けたわけではありませんが、決して軽い体験でもありませんから、今月23日の新潟中越地震以前の、台風23号TOKAGEによる今月20日の兵庫県豊岡や淡路の大水害の「惨状」を見た瞬間、何年も前の震災後モードの心理状態が徐々に甦って、最近はあまり元気がありません(^^;
実際のところ、かつての嫌な記憶に支配されたくないので、事が起こってから暫くの間は平常と同じように、例えば相変わらずの書き込みもしていたりしましたが、だんだんと書き込みしたりする元気は無くなってきました。
災害の本当の被害状況が明らかになるのは、当日からある程度日が経ってからになり、ジワジワと惨状の様が伝わってきます。
グチになりますが・・・前の大震災でもそうでしたが、「今のところは無関係な第三者」が、惨状や救出「劇」を見て喜怒哀楽するのは何とも言えないものがあります。惨状を見て哀れんだ「だけ」だったり、救出「劇」を見て涙ぐんだ「だけ」だったりしても、何の意味も無いのです。
(意味があるのは「具体的な形ある支援」であって、実際には金銭的支援の程度がほぼ全てを支配することになります)
それどころか、救出「劇」を過剰にピックアップされる実態は、惨状を単なるネタとして扱われるかのようで不快に思ったりもします。
そんな中でもっと光を!!さんが書き込んでくださった事は、震災直後の大規模停電の中での一条の光を見たときのような有りがたさを感じました。
>震災の後には、人災が待っています。
大災害時には、助けに来てくれた消防などの救助隊の方々自体が被災されていたりしますから、もう何とも言えない・・・。
平時において、一箇所だけ惨事になっても、即死や致命傷で無い限りは助かる確率が高くなりますが、大規模災害時には直後に生きていても助からなくなる確率が激増してしまい、ある意味ではこれも人災です。
しかも阪神大震災の時には、崩れまくっているにも関わらず通電を再開してしまったために「火災」が生じ、遠からず助かったハズでも焼け死んだ方が少なくはありませんでした。
これは最悪の人災の一つと言えるでしょう。
更に火事場泥棒が発生したりもします。特に三宮での被害は相当なもので、自警団を結成せざる得ない状況でした。
このたびの大水害・震災においても、少なからず火事場泥棒を考慮して、自宅から離れようにも離れられない人はいるかもしれませんね。
あとの人災はご想像の通りかと思うので割愛します。
・・・いつもよりも とりとめがなくなってきたので・・・失礼します・・・
書込番号:3434582
0点





約1年前になりますが、pc105を購入。以後トラブルもなく使用しています。しかし、当時は緊急にそろえる必要があって、ランク的に「中の上」くらいのpc105を買うのが精一杯でした。しかし、最近pc300の展示品が安かったので買い直そうおうか迷っています(デジカメ機能を使うこともしばしばなので)しかし、過去ログを見るとpc300の実力は価格帯の割りに「?」な部分も多いようですね。そこでお金もたまったことですし、pc350にしようかなとも考えています。そこで、皆さんにお答えいただきたい点は…
@pc300とpc350は大した違いもないように見えるのですが、どうですか?機能的に違わないのでしたら、安いほうにします。
A過去ログについての確認事項です。DVテープの規格上、記録できる画素数は30万画素強のようですね。では、動画有効画素数69万画素のpc105と、同200万画素以上のpc300,pc350の画像は記録上変わらないということで良いですか?(レンズとCCDの違いはありますが、あくまで記録上)解像度などに目覚しい違いがないなら、今のpc105で十分な気もします。でもそれではCMのうたい文句が全く無意味ですよね…?静止画には役立ちますが。
Bズバリ意見を聞かせてください。(ア)pc105で買い換える必要なし。
(イ)pc300がお勧めだよ。(ウ)pc350がお勧めだよ。
つたない質問とお思いの方々ごめんなさい。でもお返事いただければとてもうれしく思います。よろしくお願いします。
0点


2004/10/27 00:28(1年以上前)
いや〜私も悩めばよかった・・・・
ヨン様が宣伝しているからと言うわけじゃないんだけど、勢い(店員の)で買ってしまいました。
はっきり言って、それ程すごい!とは思いません。
画像は3CCDの方が断然綺麗だし・・・
ま、静止画画素が300万あるので、ビデオカメラとデジカメが1つに
なったということで自分を納得させております。
私の感想はは〔買い〕ではない!でした。
書込番号:3427582
0点



2004/10/27 13:25(1年以上前)
やはり3CCDには歯が立ちませんか…(__;)panasonicの3CCDシリーズも視野に入れていたので、貴重なご意見です!sonyの3CCDは高い割りに、画素数は動画有効68万だし、静止画も100万で値段の割りに大したことないように見えるんですけどねぇ(・・;)ずっと安いpanasonic GS200とかGS400とかの方が数字上は実力に勝っているような気がするのですがね。私のような素人はカタログの画素数や数字で判断せざるを得ないもので…。でも安易にぺ・ヨンジュンに惑わされないように気をつけたいと思います。お返事ありがとうございました!
書込番号:3428873
0点


2004/10/27 17:12(1年以上前)
3CCDってそんなに凄いですか?
悲しいことですが、私にはあまり違いが解りません。
(暗所は除いて)
パナの400は実際に撮影したことが無いですが、
パナの200だったら350の方が良かったです(個人的な見解ですが・・・。)
それと、一概に総画総数だけで判断しないで実際にテープを持っていき
同じ条件で試し撮りを必ず行ってくださいね!
押し売りしても意味ないですが、350良いですよ!
書込番号:3429307
0点



2004/10/27 21:07(1年以上前)
本当ですか!こちらも貴重なご意見をありがとうございます。原色フィルターは画面が暗くなりがちと聞きますが、そちらの点についてはいかがでしょうか??
書込番号:3429951
0点


2004/10/27 22:30(1年以上前)
さるぐつわさんこんにちは!
私は機械的・専門的なことは解りませんと言うか
興味ありません。
実際に自分の目で見て使って満足できれば良いっていう
いいかげんな性格ですから・・・(汗;)
私的には、私が使用しているTRV900と比べた場合
350(妻用)は極端に言えば色を作っているように見えます。
晴天下など明るいところでは暗さは気になりませんが、
過去の書き込みにもあるように、暗い所での性能はTRV900に軍配が上がります。
3CCD全て暗いところに強いとは思いませんがパナの400だったら強そうですね。
さるぐつわさんがどのような撮影目的か解りませんが、
絶対にご自分でテープを持って行き、試し撮りさせて貰うべきです。
同じ条件で撮影できる絶好の機会で、家で再生すれば結構楽しめますよ!
広角でのフォーカス精度と速度・色あい、ズーム時のフォーカスが合う速度や制度・画像の粒子など、機種によってかなり違います。
(結構、機械に興味が無い女性の方が先入観が無く客観的に答えが出るかも。)
現在は350のみの使用です。(900はお蔵入りの可能性大!)
書込番号:3430321
0点



2004/10/28 02:06(1年以上前)
バンバン123さん、こちらこそ初めましてこんにちは!ご挨拶が遅れてすみません。度々詳細な、そして貴重なご意見をお寄せいただきまして感謝しています。そうですよね、おっしゃるとおりスペック云々より、まずは自分の目で確かめることが第一ですよね!我ながら、一番基本的かつ肝心なところが抜けてしまっていたような気がします(--;)近日中に時間を作って、補色フィルターと原色フィルター、そして3CCD双方の実力を存分に分析(勝手ではありますが…)してみたいと思います!
書込番号:3431216
0点





子供の映像を録画しようと思って初めて撮影機器を購入するつもりです。候補はデジタルビデオカメラ(ヨン様がCMしてるソニーDCR-PC350)かム−ビーカメラ(smapの草なぎ君のCM?サンヨーDMX-C4)です。お恥ずかしい限りですが,どっちがいいのか全く分かりません。一番肝心なのはきれいな動画映像を撮れるのはどっちかということです(静止画像のことは全く気にしていません)。多分ソニーのほうがいいのでしょうが,ムービーカメラでも鑑賞に堪えられるレベルであれば値段が安いしコンパクトなのでそっちでもいいかと思ってます。
アドバイスをお願いします。
0点


2004/10/26 13:25(1年以上前)
綺麗な映像が取れるかどうかはカメラの性能じゃなくてウデしだいです!
書込番号:3425096
0点


2004/10/26 17:09(1年以上前)
綺麗な映像を撮ることが出来るのは腕より、100%カメラの性能です!
上手く撮るのは腕ですが・・・。
ムービーカメラって使ったことが無いですが、
動画メインであればビデオカメラでしょう!
考える必要も無いのでは?
値段にしても、ビデオカメラで最近の価格であれば安いですよ!
書込番号:3425668
0点


2004/10/26 18:38(1年以上前)
画質に関しては、どこのメーカのどのカメラでも、同じグレードならば、思ったほどの差はありません。
初心者の方に申し上げたいが、一部のマニア連中の重箱の隅をつつくような発言に惑わされてはなりません。大事なことは、使い易さと経済性。
一番いい方法は、実際に店頭で手にとって自分で確かめてみることです。
書込番号:3425911
0点


2004/10/26 19:24(1年以上前)
>一部のマニア連中の重箱の隅をつつくような発言に惑わされてはなりません。大事なことは、使い易さと経済性。
↑この発言は如何なものかな?
もしも、SONYがこのように考えているのであれば
私と一緒で老い先短いでしょうね!
書込番号:3426088
0点


2004/10/26 20:54(1年以上前)
好み次第! 様
私をソニーの人間だと思っていらっしゃるのではないですか?
一時期在籍したことはありますが、SONYの考え方とは全く関係がありません。
知識が深いマニアが初心者の方にアドバイスすることは大切な事です。しかしされる方がどこまで求めているのか見極めなければ,返って混乱させるだけです。
私もこうした例を色々見てきた経験と、質問者の方の文面を見て判断し、こうした発言をしているのです。
書込番号:3426445
0点


2004/10/26 22:20(1年以上前)
ソニーリストラ さん、ハンドルネームからそう思っていましたが失礼しました。でも、SONYが同じように経済性と使い易さが大事だと考えているのであれば一緒ですがね・・・。(笑;)
私が先が短いと言ったのは
「大事なのは使い易さと経済性で一部のマニア連中の重箱の隅をつつくような発言に惑わされてはなりません。」
このような考えを持っている企業に未来は無いに等しいと言いたかっただけです。これって企業の押し付けでユーザーは思っていませんよね!
人それぞれ考え方は違いますが、ビデオカメラに求めることで使い易さは解りますが、後は性能とアフターですよね。
経済性は故障のことを言っているのだと思いますが、現在の日本の企業の売りは、製品の品質世界一でしょう!
そのなかであえて経済性を口に出す企業なんてナンセンスですね。
それに、同じグレードでは思ったほどの差がないという事も可笑しな話です。
企業別にいろいろ工夫してあるので一度比べることをお勧めします。
絶対に違いますよ!
(良い所もあれば悪い所もあります。好みは個人差があります。)
ソニーリストラさんに共感できるのは
「一番いい方法は、実際に店頭で手にとって自分で確かめてみることです。」
↑本当に大事ですね!
書込番号:3426871
0点


2004/10/27 01:35(1年以上前)
一番肝心なのはきれいな動画映像を撮れるのはどっちか→PC350
ムービーカメラでも鑑賞に堪えられるレベルであれば→耐えようと思えば耐えられる場合もある
綺麗なのがいいのか手軽なのがいいのか書き込みが矛盾しているように見えますが、ムービーカメラは改良の余地ありでしょう。最高画質で撮れば見れないこともないですが、メディアも高いですし、撮影時間も限られてしまうでしょう。
以前サンヨーのホームページに動画のサンプルがありましたので、一度ご覧になってみては?
書込番号:3427830
0点


2004/10/27 10:11(1年以上前)
皆様,貴重なアドバイスありがとうございました。デジカムについては全く興味も知識なかったもので,お恥ずかしい質問をしてしまいました。
未だカタログの見方を勉強している段階で,カタログの数値が何を示唆しているのかも分からない状況です。ただ,現時点ではPC350だったら(自分にはもったいない思うをするかもしれませんが・・・)不満感を持つことななさそうなので,その方向で検討していきたいと思います。
書込番号:3428446
0点





質問させて下さい。もうすぐ娘が七五三なので、ハイエイト機からPC-350に買い換えようと思っております。
本体を使用中に、予備バッテリーを充電することが出来るのでしょうか。
0点


2004/10/26 10:45(1年以上前)
そうするには、別売りのバッテリー充電キットが必要です。私は予備のバッテリーと一緒に買いました。ハンディーカムステーションで、充電できますが、いちいちバッテリーを外して予備を充電っていうのは面倒だったので。充電器はそれほど高くなかったので、買っても損はないと思いますが。
書込番号:3424685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
