
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月5日 19:26 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月5日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月3日 14:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月3日 06:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 02:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月1日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




来年、色々なところに旅行することに
なって初めてビデオカメラを
購入しようということになりました。
やはり思い出を残そうということ
なんですが みなさまは撮影後
どのように活用しているのですか?
また 私はデジカメを持っているのですが
PC305があればデジカメは
要らないのでしょうか?
色々聞いてすみません。
教えてください。
お願いいたします。
0点


2004/11/05 13:43(1年以上前)
撮影後の活用って、録画したテープの活用方法でしょうか?
もしそうならば、私の場合家族の記録保存用にビデオカメラを使用しています。
最近は、PCに取り込んで簡単なメニューを作りDVD−Rに焼いて
暇なときに家族で見て楽しんでいます。
現在お持ちのデジカメの性能が解りませんが、ビデオカメラのカメラ機能は
おまけ程度に考える方が良いようです。
ですが、人それぞれ考え方は違いますので、今お持ちのカメラと比べてから
判断しても遅くないと思います。
初期不良などもありますし、初めてであれば尚のこと早めに購入して
慣れておくほうが良いと思いますよ。
書込番号:3463069
0点


2004/11/05 19:17(1年以上前)
ばんばん123さんが言われているとおり、ぶっつけ本番は不味いです。
早く買って練習しておくのが大切です。
そして旅行に行くとき、必ず取扱説明書を持って行って下さい。
私の場合、間違ってスイッチを押して、とんでもない状況に陥ったことが何度もありましたが、取説を見て解決できました。
こんなことが結構あるのです。
それから私の場合は、国内も海外も旅行の時にビデオと最近ではデジカメを持って行きますが、ビデオは歩きながらも、バスの中でも流し取りにし、一日あたり1本のテープとデジカメでは一日あたり25枚程度を撮りますが、デジカメは帰ってきてwinxpのスクリーンセーバーに入れておきます。
こうすれば後々自動的に思い出を見ることが出来ます。
そして家族で思い出話が出来ます。
ビデオテープは余りまだ見なくて、テープが貯まっていますが、退職後ゆっくり見ようと思っています。
それからもう一つ、リチュウムイオン電池は低温になると著しく容量が減ります。
特に寒いところに旅行される場合は、予備の新しい電池を持って行かれることをお勧めします。
書込番号:3463882
0点


2004/11/05 19:26(1年以上前)
言い忘れましたが、ビデオ付属のカメラ機能があるのでビデオだけを持って海外に行ったことがあります。
ところが間違ったスイッチを押して・・・押しやすい所にあったのです。
ビデオも写真も駄目だったことがあります。
ここからは個人の判断ですが、この後私は必ずビデオとデジカメを別に持って行きます。
この前は、デジカメが電池不良でトラぶってからはデジカメも2台持って行っています。
まあここまでも神経質になることもないと思いますが・・・
2重系にしておいたら、どちらかが生き残っている可能性が高い??
書込番号:3463916
0点





こんにちは、PC350を既にお使いの方に質問させていただきたいのです。
カメラについてはド素人もいいとこです。
PC350の購入を検討しております。用途は主にバレーボールの選手・試合・練習の撮影用。どっちかっていうと動画より静止画で多く使うつもりなのですが、PC350で動いているスポーツ選手の動きをうまく(=ハッキリ)捉えることって可能なのでしょうか?
今、デジカメでP-5使っているのですけど、シャッタースピードが遅すぎて、動いている選手を捕らえることなんて全然できません、ボケボケな画像になってしまいます。 PC350も、静止画用に使えばそんなもんですか? もうちょっとマシな(=くっきり被写体が写る)写真が撮れるでしょうか?
(また、シャッタースピードを早くすることってPC350でできるのですか?)
購入されて、例えばお子様の運動会なんかを撮影された方、「瞬間の写真」についての印象・使用感を教えていただければありがたいです。どうか宜しくお願いいたします。
0点


2004/10/29 18:56(1年以上前)
コンパクトデジカメやビデオカメラのカメラ機能の場合、
動く被写体・屋内撮影は一番苦手にしています。
シャッタースピード・露出など特にシャッターを押した後の
タイムラグはスポーツ撮影には不向きでしょう。
運動会でも最近は奥様方が一眼のカメラを持っているのは
↑の為でしょうね!
書込番号:3436274
0点

>シャッタースピードが遅すぎて、動いている選手を捕らえることなんて全然できません、ボケボケな画像になってしまいます
このような【動体ボケ】を軽減するには、シャッター速度を速くする必要があります。例えば1/500秒以上が有効ですが、可能かどうかは「照度」が最大の要因となります。
室内競技の写真の「動きを止めた写真」を見ると、フィルムでは粒状感があったり、一眼デジカメではノイズっぽいものが多く、しかも少し暗めになっている場合が多いのですが、これは高速シャッターを実現するために感度を上げたり、露出(見た目の明るさ)を暗めにしているからだと思っています。
※末記の標準的な撮影照度を参照
ご要望の撮影環境ですが、「体育館 照度」でweb検索してみると、ざっと見たら「200〜1800ルクス」と、随分と大差がありましたし、昼間は照明を付けなかったりするので採光によっては夜間の場合よりも暗くなりますから、一概に体育館ではどうか?との問いに対しては、明確な答えはできないかもしれません。
(しかも撮影照度や被写体照度ならば、もう少し暗くなるかもしれません)
ただし、安価な機材でそこそこのシャッタースピードを期待できるか否かは、「写るんです」などのレンズ付きフィルムで「ストロボOFF」で撮影してみて、ある程度写っていれば見込みがあります。
★写真の「明るさ」だけが問題なので、ボケていても構いません。
★激安同時プリントでは、かなり暗く写っていても、マトモな写真屋さんで「できるだけ明るく焼増ししてください」と注文すれば、ネガフィルムの特性(ラチチュード)に助けられて、別モノのような明るさになる場合もあります。
ところで、「連写速度」についても懸案となっているのでしょうか?
また、シャッター・チャンスに関連する「シャッター・タイムラグ」については、すでにパンパン123さんのレスを参考にしてください。
ちなみに、世界最速級のシャッター・タイムラグは、「写るんです」などが該当します(^^;
表:シャッタースピードと必要な明るさの「想定」(望遠撮影を想定)
※日本の一般家庭の夜間撮影照度は、100〜300ルクスぐらい??
シャッター レンズ 感度 最低目安 標準目安
1/500 F 2.4 400 → 1200〜 2000ルクス・・・現行のビデオカメラの多く
1/500 F 2.4 800 → 600〜 1000ルクス
1/500 F 2.4 1600 → 300〜 500ルクス・・・高感度のビデオカメラに近い
1/125 F 9.0 400 → 1600〜 6400ルクス・・・「写るんです」など
1/125 F 9.0 800 → 800〜 3200ルクス・・・「写るんです」など
1/125 F 9.0 1600 → 400〜 1600ルクス・・・「写るんです」など
※「最低目安」は、
・ビデオカメラ:暗く写りますが、致命的な暗い感じではない?
・「写るんです」などは、IS0800ぐらいが、このたびの条件に適当?
書込番号:3437491
0点

デジカメで感度上げて、置きピンで撮るもんじゃないの?
ビデオじゃ無理だろ
書込番号:3438138
0点


2004/10/30 17:52(1年以上前)
スポーツ撮るのだったら、動画の方が良くないですか?
みんなに配るのであれば、DVDにしたら国内製で1枚150円までです。
DVDレコーダーかドライブ持っていての話になりますが・・・。(~_~;)
書込番号:3440148
0点


2004/10/31 22:00(1年以上前)
パンパン123さま、暗弱狭小画素化反対ですがさま、はなまがりさま、レスありがとうございました。
・・・でもごめんなさい、私の文では、訊きたかったことの主旨がよく伝わらなかったみたいです。すみません。
せっかく教えてくださった照度のこともイマイチよく理解できませんでした。
まぁ、ビデカメでスポーツ写真をキレイに撮るのは無理っぽい、ってことですよね? ありがとうございました。 もうちょっと検討します。
書込番号:3445518
0点

ご丁寧にありがとうございます。
たぶん、オリンパスのデジカメ「E-100RS」を購入すれば、機能的には何とかなるのでは?と思います。
(すでに中古でしか買えませんが、私は2万円+αで美品を購入できました。子供のスポーツ撮影のために、あえてこの機種を選びました。十分な照度(明るさ)があれば、映画「マトリックス」の1シーンのように、笑えるぐらいにピシっと静止した、まさしく「静止画」が得られます)
詳しいことは、デジカメ板の「E-100RS」を御覧になってみてください。古い機種にも関わらず、今でもレスが付く可能性があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&am
p;Product=CAMEDIA+E%2D100RS&CategoryCD=0050
10倍ズーム(38〜380mm相当)でなくても、プリキャプチャー(シャッターを全押しする前から撮影できる)が無くても良いのならば、SANYOのMZ1、MZ2、MZ3でも高速連写ができます。
書込番号:3445850
0点

その選択・・・
3年ぐらい前から思考がストップしてませんか。
書込番号:3446363
0点

これに変わる適当な機種が、適当な価格で無いので。
さすがにこの期に及んでの150万画素には躊躇しましたが、ビデオカメラのオマケの200万画素よりも、少なくともL判では、マトモな感じで見れます。
書込番号:3446983
0点

>訊きたかったことの主旨がよく伝わらなかったみたいです
「高速度撮影」のことでしょうか?
要するに「超々高速連写」ですね。
とりあえずテキトーなビデオカメラで撮影して、コマ送りあるいはスローで再生し、コマとコマの間に「動きのとび」があって困るのかどうかを確認された方が良いのではないでしょうか。
通常のビデオカメラでは、一秒間に約60コマ撮影します。記録されるのは約30コマになっていますが、「動きの情報」は、約60コマとして記録されます(インターレース方式をDVに記録する場合)。
昔のオリンピックでも使われた高速度カメラの事ですが、一秒間に180コマを撮影できる性能でした。これぐらいあれば満足できるかも知れませんが、普通の人が買えるような価格ではありませんね。
ところで、デジカメでは一秒間に、たった3コマでも「高速連写」というそうで、しかも連続撮影枚数は数枚だったりします。
現行のコンパクトデジカメの中で最もマシな機種をざっと探すと、コニカミノルタの「Z3」が、10コマ/秒で連続15コマ(1.5秒間)まで撮影できるようです。ただし、記録画素(dot)数は、1280x960dot≒123万dotになります(^^;
さて、下記は 3〜180コマ/秒の連写速度で、約0.33秒間の間にどれだけの撮影枚数となるかの比較です。ご参考まで。
※等間隔フォントを使えば見やすくなります。
1_____________________________________________________2 ← 3コマ/秒
1___________________________________2__________________ ← 5コマ/秒
1_______________________2_______________________3______ ← 7.5コマ/秒
1_________________2_________________3_________________4 ← 10コマ/秒
1___________2___________3___________4___________5______ ← 15コマ/秒
1_______2_______3_______4_______5_______6_______7______ ← 24コマ/秒
1_____2_____3_____4_____5_____6_____7_____8_____9_____10 ← 30コマ/秒
1__2__3__4__5__6__7__8__9__10_11_12_13_14_15_16_17_18_19 ← 60コマ/秒
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345 ←180コマ/秒
_________10________20________30________40________50____
↑
これは 180コマ/秒用の目盛りで、約0.33秒間に50枚以上撮影できることを示しています。
※シャッタースピードは、基本的に連写速度よりも速くする必要があります。
例えば180コマ/秒で撮影するには、シャッター速度は 1/180秒よりも速くする必要があります。
なお、高速度カメラといえば下記HPが非常に参考になりますが、あまりに詳しすぎるかもしれません(^^;
http://www.dango.ne.jp/anfowld/
むしろ、高速度撮影のサンプルのあるコチラの方がとっつき易いかも?
http://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/speed/
書込番号:3450203
0点


2004/11/02 17:22(1年以上前)
>訊きたかったことの主旨がよく伝わらなかったみたいです。
えっ・・・?
「瞬間の写真」を撮影したいがデジカメかビデオカメラのおまけのカメラ機能で撮れませんか?と言う質問ではないのでしょうか?
みなさんそれについて答えてくれていますが・・・・?
はっきりと言えるのは、「バレーボールの綺麗な瞬間写真を撮りたい!」
のであれば、1眼の銀塩カメラと明るい手ぶれ補正機能が付いた
ズームレンズとカメラとシンクロするフラッシュを揃えるべきです。
デジカメの場合、タイムラグで思った瞬間を撮影することが出来ないでしょう!
書込番号:3451836
0点


2004/11/04 14:52(1年以上前)
「バレーボールの綺麗な瞬間写真を撮りたい!」なら、
1、高性能(とは言っても色々な要素ありますが)一眼レフ
2、高感度フィルム/デジなら高感度ISO設定
3、明るいレンズ、あとは館内照明が明るめなのを祈るw
MF置きピンでも、AFでも構わんと思う
僕はAFですけど......
デジタルたしかにタイムラグありますが、慣れです
でも、やはり普及型のデジ一眼では、生産性わるいですw
やっぱ、フラッグシップクラスの方が当たりは多くなります
それと、フラッシュなんか焚いたら、即刻、退場です
書込番号:3459404
0点


2004/11/04 16:19(1年以上前)
>用途は主にバレーボールの選手・試合・練習の撮影用。
試合でフラッシュを使えばHOPEver2 さん の言われるように
退場ものでしょうね!
それ以外での屋内撮影には重宝すると思いますよ!
HOPEver2 さん 、タイムラグも慣れですか?
露出などでタイムラグって変わらないのかなー?
もしタイムラグの時間がどのような状況でも変わらないのであれば、慣れるでしょうが・・・。
まっ、どちらにしてもコンパクトデジカメやビデオカメラでは無理のようですね!
書込番号:3459598
0点

タイムラグが0秒のカメラがあったとしても、人間のタイムラグはどうすることもできません。
自分のタイムラグとカメラのタイムラグを予め計算して、前もってシャッターを押せば良いのですが、一発勝負は運しだい。
スポーツ写真では高速連写で狙うのが一般的ですが、究極の連写は動画です。
ビデオカメラ本来の機能を使うべきかと・・・
結局、振り出しに戻ったかな?
書込番号:3460855
0点


2004/11/04 22:34(1年以上前)
私も最初にそう思ったので、ビデオを薦めましたが、
でも、スポーツの瞬間の写真って感動がありますよね!
やはり感動を写す為には、CCSDS さん の言うように
運にまかせるしかないのかな (~_~;)
書込番号:3460979
0点

>タイムラグが0秒のカメラがあったとしても、人間のタイムラグはどうすることもできません。
>自分のタイムラグとカメラのタイムラグを予め計算して、前もってシャッターを押せば良いのですが、一発勝負は運しだい。
まったくその通りですね。
一発でベストショットを決めるなんて、射撃で言えばゴルゴ13のようなレベルに値するかもしれませんから、下手な鉄砲・・・のように数撃ちゃ当たってくれるかも?と、機関銃のように連写するしかないような・・・(^^;
ちなみに、自動小銃での機関銃のような連射時は、毎分600発ぐらいが多い?ようですから、毎秒では10発ぐらい、それに対して60フィールド・30フレームを連射速度換算すると、毎分3600発・1800発に相当します(^^;
(細かいことは詳しい方にお聞きください)
なお、先述したE-100RSでも、ゴルフの「瞬間」を撮るのは確率の問題のようです。毎秒15枚の連写速度でも足りないわけで・・・(2ページ目)。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/digicame/digital_old/13/index.html
書込番号:3461605
0点





色々悩んで350を購入しました。
初めてのDVなのですが非常に満足しています。
ただ、気になっているのが特に晴れた屋外で人を撮ると顔とかの人肌がすごく白とびをして真っ白になったりします。
少し曇りぐらいなら問題なく写るのですが。
回避する方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

マニュアルで
シャッタスピード速くするとか,
絞りを絞るとか..
白昼の撮影はコントラストが強いので
今時の(高画素,静止画もとれる)DVカメラは こういう場面の撮影は苦手です.
書込番号:3449101
0点

>マニュアルで
>シャッタスピード速くするとか,
>絞りを絞るとか..
マニュアル設定できないのだ。この機種。
カメラ側だけで何とかしようと思ったら
・プログラムAEでビーチ&スノーを選ぶとか、
・スポット測光するとか
・AEシフトする
くらいか?
結局オートの範疇で制御アルゴルを変えることしか出来ないのだ。
ゼブラで白飛び具合を確認しつつ調整するしかない。やはり。
書込番号:3449812
0点

>NDフィルタ使ってみる。
...新たな投資が必要
と
>マニュアルでシャッタスピード速くするとか,絞りを絞るとか
...ただでついてる機能
の違いは/効果は ?
書込番号:3453273
0点

>絞りを絞るとか
外付けのNDフィルターなどの減光手段を使わないのなら、結果的にはシャッタースピードで対応する事になる場合も少なくないと思います。
快晴の場合、絞ろうにも絞れないかもしれませんので(^^;
小絞りボケという光の回折現象による解像度劣化を防ぐために、絞りの開口部そのものはF8以下が限界かと思われ、おそらく絞り羽根にくっ付いている減光フィルターとの組み合わせで、もっと絞る状態に相当する減光度合いになっていると思います。
ただし、シャッタースピードで対応する場合、1/250秒にもなれば被写体の動きによっては、チラチラとした感じの動画になってしますので注意が必要です。
円偏光フィルターを調整すれば、1/4〜1/6ぐらいには減光できますから、ガラスの反射軽減などの用途も考慮して、円偏光フィルターも検討されてはどうでしょうか?
ところで、PC350の液晶の仕様で、液晶に写っている画像が白飛びぎみに見えやすくなっているかどうか、TVに繋いで確認されていますか?
現在、知人のIXY-DVM2(実質新品)の引き取り検討の為、試用させてもらっていますが、室内では実際の記録画像の明るさよりも、かなり明るく映って見えます。・・・これでは室内で露出の具合がわからない・・・(^^;
書込番号:3453457
0点

そうですね、ゼブラで客観的に実態を把握してから対策を考えたほうが良いでしょうね。
書込番号:3453633
0点

スレ主さんのお題 人肌の白とびを抑えるには...
モードを変えて(マニュアルで)調整/フィルタの助けを借りる
どちらにしても,
白昼の場合などで,あまりにも白トビを気にしすぎると
映像が暗めになってしまって,かえってよくない結果を招く.
(こともある)
DVカメラのくせを良く知って使いこなしましょう.
書込番号:3453694
0点



2004/11/03 14:19(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
言われている通りコントラストは強いですね。
室内で撮影した場合も、実際より明るく撮影されています。
室外の場合、全体ではいい感じに撮れているのになぜか顔だけがこんなに
白とびをするんだろうと感じです。
顔の立体感がなくなって顔全体が真っ白になります。
まずは、モードで色々試してみて改善されないようでしたらフィルターの購入を検討してみます。
試した結果をまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:3455458
0点





みなさん初めまして。
いま、PC350を買おうと思っており、
すでに購入された方から使用感について
ぜひ教えていただければと思い、
投稿しました。
最初、パナソニックのGS-200Kを購入したのですが、
オートフォーカスが非常に迷いやすく
落ち着いて撮影できなかったのと、
電子式手ぶれ補正の画質劣化が激しかったので、
手放しました。
具体的には、
普通に撮影していてもオートフォーカスが合ったり
外れたりを繰り返したりしました。
また、手ぶれ補正をかけると、
大きい補正がかかるときに画面が一瞬ぼやけた感じになります。
おかげで、
撮影したものは絶えずぼんやりくっきりを繰り返して、
非常に見づらいものでした。
(もしかしたら外れ個体だったのかもしれません)
PC350のオートフォーカスや手ぶれ補正はどうでしょうか?
そのようなことがなければ、買いたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/01 23:28(1年以上前)
フォーカス精度にしても手ぶれ補正にしても、
感じ方には個人差がありますので
販売店で試し撮りしてからの購入をお勧めします。
テープを持って行って録画して、家で再生すれば直ぐに解りますよ!
書込番号:3449588
0点



2004/11/02 22:16(1年以上前)
本日、DCR-PC350を買ってきました!
フォーカス精度、手ぶれ補正、画質、機器の質感ともに
とても満足しています。
色合いも、よく言われている黄色かぶりは
とくに感じませんでした。
とても自然な発色だと思います。
最後までIXY DV M3と悩んだのですが、
望遠側でのオートフォーカスや手ぶれ補正の効き具合、
暗部のノイズ処理などが、
一歩PC350が抜きんでている印象だったことと、
なにより持ちごごちがしっくりきたので、
PC350に決めました。
今まで、
SONY PC-9(売却)
パナ NV-GS100K(今も愛用中)
パナ NV-GS200K(売却)
SONY DCR-PC350
と使用してきましたが、
やっぱりSONY機は全体的に使いやすくこなれているなと
感じます。
これからたっぷり使い倒したいと思います。
書込番号:3452928
0点


2004/11/03 06:44(1年以上前)
けん2227 さん ご自分に合ったカメラが見つかって良かったですね!
使用感は私も同じ様に感じました。
近距離ではM3良いんですけどね・・・。
書込番号:3454369
0点





SONYのDCR-PC350とCANONのIXY-DV-M3のどっちを買おうかと迷っています。迷ってる理由は私はSONYの液晶テレビKDL-L32HX2とパイオニアのDVDレコーダDVR-77Hを持っていますのでどちらにも接続したいのですが「M3はパイオニアのDVR-77HのDV端子に接続してダビングできるがSONYの液晶テレビのiLINK端子に接続しても全く写らない」と友人から聞きました。という事はPC-350は液晶テレビは映るがDVDレコーダーにDV端子接続してもダビングできないという事だと思います。調べたのですがDV端子とiLINKは同じものらしいのですがどうしてでしょうか。PC-350を買うかM3を買うかの岐路に立っていますのでよろしくお願い致します。
0点


2004/10/26 08:15(1年以上前)
M3は知りませんが、M3が「SONYの液晶テレビのiLINK端子に接続しても写らない」からと言って、
PC350がDVR-77Hに接続できないということにはならないと思うのですが…
DVR-77Hは現行機種じゃないので最近のSONYのDVカメラとの接続情報は
記載されていませんが、
DCR-PC120が大丈夫なので、普通に考えればDCR-PC350も大丈夫そうですけどね。
(以下参照)
DVR-55/77H/99HとDVカメラなどとの接続について
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink-dv_55_77h_99h.html
書込番号:3424383
0点


2004/10/26 08:42(1年以上前)
(゚Д゚)ポカーン
もっと論理的に考えましょう
書込番号:3424424
0点


2004/10/26 17:14(1年以上前)
私は、350から77Hに録画(RW)しPCでメニューを付けて
DVD−Rに焼いていますが、全く問題ないというより
相性抜群です!
77HはDV端子から取り込んだ場合ドルビーデジタル録音になります。
私の持っているソフトはAC−3対応ですから、
上記編集方法がBestでした!
書込番号:3425685
0点


2004/10/26 22:36(1年以上前)
少し意味が解らないまま返事を書いてしまったようですが、
悩むxx さんはi-LinkとDV端子が違うものとお考えですか?
それでは、IEEE1394も違うものと・・・?
私はみんな同じ規格だから、気を使って購入したことはありませんでした。
ソフトも新製品は接続情報が出ていませんが、記載なくても全てOKでした。
まして、国内製品同士でそんなことがあれば売れないですよね。
(同じ規格同士の場合)
お友達のSONYのTVの端子大丈夫だったのでしょうか?
そちらの方が気になります。
書込番号:3426971
0点


2004/10/29 17:00(1年以上前)
通りがかりの物ですが以下の記述が気になり一言アドバイスを・・・
>「M3はパイオニアのDVR-77HのDV端子に接続してダビングできるがSONYの液晶テレビのiLINK端子に接続しても全く写らない」と友人から聞きました。という事はPC-350は液晶テレビは映るがDVDレコーダーにDV端子接続してもダビングできないという事だと思います。
最近のデジタル放送対応テレビで使われているiLINK端子は、デジタル放送に使われているMPEG-TS用の入出力端子なので、DVカムで使われているDV信号には対応していません。従ってPC-350をiLINK端子経由で液晶テレビに接続しても映像は表示されません。DVDレコーダのiLINK端子はDV用の端子なので当然PC-350からもダビング可能です。
書込番号:3435942
0点



2004/11/03 02:35(1年以上前)
nav320 さん 大変わかりやすい解説でありがとうございました。
>最近のデジタル放送対応テレビで使われているiLINK端子は、デジタル放送に使われているMPEG-TS用の入出力端子なので、DVカムで使われているDV信号には対応していません。従ってPC-350をiLINK端子経由で液晶テレビに接続しても映像は表示されません。DVDレコーダのiLINK端子はDV用の端子なので当然PC-350からもダビング可能です。
iLINKはiLINKであっても MPEG-TS対応と DV対応と 2種類あるんですね。
iLINK端子=DV端子=IEEE1394 で すべて互換性があると思っていました。
今度の土曜日にヨドバシに行って 350とM3をさわってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3454153
0点





本機は動画有効画素数は205万画素とあります。
DVの映像をPCに取り込んで、静止画として任意の1コマを
切り出す(書き出す)時の画素数はどうなるのでしょうか。
ビデオ本体から書き出すとVGA(30万画素程度)になると
思いますが、DV編集ソフト等を使えば、本機は200万画素
相当の画像が切り出し可能なのでしょうか。
高画素での切り出し方について、ご教授頂ければ幸いです。
0点

>ビデオ本体から書き出すとVGA(30万画素程度)になると
思いますが
つまりそういう画素で記録されているわけですから
再び増やすわけには...
理屈で考えればわかること
書込番号:3449051
0点

覆水盆に返らず
有効画素数は記録画素(dot)数に非ず
「紛らわしいアピール」によって、何万人何十万人も錯覚させられている、と・・・(^^;
書込番号:3449304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
