DCR-PC350 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:105分 本体重量:440g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-PC350のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC350の価格比較
  • DCR-PC350のスペック・仕様
  • DCR-PC350のレビュー
  • DCR-PC350のクチコミ
  • DCR-PC350の画像・動画
  • DCR-PC350のピックアップリスト
  • DCR-PC350のオークション

DCR-PC350SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • DCR-PC350の価格比較
  • DCR-PC350のスペック・仕様
  • DCR-PC350のレビュー
  • DCR-PC350のクチコミ
  • DCR-PC350の画像・動画
  • DCR-PC350のピックアップリスト
  • DCR-PC350のオークション

DCR-PC350 のクチコミ掲示板

(3096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC350」のクチコミ掲示板に
DCR-PC350を新規書き込みDCR-PC350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラバックについて

2004/10/20 13:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 アクセサリーにも期待さん

DCR−PC350を購入しました。
Sony Styleからの購入による吉田カバンPorterの特製カメラバックは
大変魅力的でしたが、市場価格との差額をカバン価格と見たとしても
少々高すぎであることを考慮し、近所の某量販店にて購入しました。
(購入特典としてカメラバックをいただきましたが、デザインがあまりにも悪く使用していません。)
もともと、携帯電話にしろ、電気機器にしろ、自家用車にしろ、性能よりもデザイン性を重視している性質です。
気に入っている大きめのカバンにいれりゃいいじゃん、ではなく、
カメラバックとしての機能を持ったものを探しています。
少数派ではありますが、このような方も少なからずいらっしゃるはず。
んー純正のもいまいち。
私はこれを使っているよ、というのがありましたら、お教えいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:3404901

ナイスクチコミ!0


返信する
digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2004/10/20 22:18(1年以上前)

ソニスタの15%割引クーポンがあれば価格コムの最安値と約2万円の価格差(ソニスタで送料込み¥106,880)になりますね。
価格差約2万円の中にポーターの専用ケースと3年間修理サービス<ワイド>が含まれる事になります。
私は買い換えを検討中ですが悩みますね。(^^;)

書込番号:3406904

ナイスクチコミ!0


NW13Bさん

2004/10/21 11:38(1年以上前)

私もSonyStyle吉田カバンが欲しかったのですが、割高なのと使いにくいと聞いておりましたので、断念しました。
ただ純正がかっこわるいので、専用に吉田カバン(PORTER)を購入しました。
約横30cm縦20cmの横型ショルダー型。
前面にポケット2個。
ファスナーが2個で外側にバッテリー、ケーブル、テープ等小物。
内側にDV本体+デジカメ又は財布等入ります。
補強:内側本体入れの底及び手前ポケットにタオルハンカチを入れてます。
めちゃくちゃ使いやすいです。
※カバン写真がないのでわかりにくいかもしれませんが。

書込番号:3408532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

出力方法

2004/09/26 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

ハンディステーションなしでTVに出力する方法(複数)を教えていただけませんか。よろしくお願い致します。

書込番号:3315760

ナイスクチコミ!0


返信する
タフガイ24さん

2004/09/26 12:37(1年以上前)

私も最初はステーションがないと出力できないのかと思っていましたが、本体にも出力がついていました。

本体右側上部に出力するピンを差し込むところがあります。
本体左側下部にはS端子も付いています

ちなみに電源を差し込む所も本体についています。

結局のところステーションがなければできないのは、USBとi.linkでの出力・入力なのでパソコンに取り込んだりする以外はステーションなしで問題ありません。

書込番号:3315787

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW13Bさん

2004/09/26 13:28(1年以上前)

ありがとうございます。
取説にも詳しい説明がなかったように思いましたので。
やってみます。

書込番号:3315973

ナイスクチコミ!0


ガムダムーンさん

2004/10/21 08:56(1年以上前)

すみません。教えてください。

私もDCR-PC350 買いました!
扱いやすくて良いですね。

早速撮ってテレビで見ようと付属のケーブルで
ビデオカメラとテレビのAV端子(黄色・赤・白)につなげるんですが
テレビの入力を切り替えてもテレビ画面に何も映し出されません…。
(録画モードにするとハウリングがおきるのでケーブルの接触不良とは
思えないのですが…ひょっとして音声のみが生きてて映像の方が切断?
ということも考えられますけど…)

もしかしたらビデオカメラ本体で何か設定をしなければならないのでしょうか?
テレビの問題も考えられますが、もし何か解られる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。

書込番号:3408195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

挿入箇所が閉まりません

2004/10/19 19:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 TAN TANさん

残りの容量が60分くらいのNP-FF71を装着した状態で、PC350にビデオテープを入れしようとしたら、挿入箇所が開いたまま閉じません。「開く/カセット取り出しつまみ」をスライドさせると「キンコン」という小さな電子音がしたあと、挿入口が「パカッ」と開きますが、そこでテープを入れ、「PUSH」部分を押しました。通常はここで、「ギギギギ」という小さな音がしたあとカセット部分はカメラの中に納まるのですが、音がしないし、テープ部分はカメラに納まりませんでした。
その後、もう一つのバッテリー(NP-FF51-充電済み)に取り替えたら挿入箇所が何とか閉まりました。
この症状は、買ってから2回目なのですが、初期不良になるんでしょうか?

書込番号:3402116

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/19 22:18(1年以上前)

>音がしないし、テープ部分はカメラに納まりません
一番外側のふたを1〜2回 いっぱいまで開閉しても
「ギギギギ」と入る/出る しない事が,たびたびあれば
初期不良となると思います.
ごくまれに起こるのは,ふつうだと思いますけど...

書込番号:3402904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画有効画素数205万ってあるのですが

2004/10/18 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 投げても壊れないさん

実際に動画に使えるのは31万画素だけだから。
画素増やすと1画素当たりの面積が狭くなるから
感度が悪くなるって本当ですか?
この言葉に惑わされて、ヨン様を買えません(違
どなたか、教えてくださいませ。

書込番号:3399585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/18 23:36(1年以上前)

ビデオカメラは、投げる゛ど 壊れ゛ま゛ず(誰かの発音ならこんなの?(^^;)

「記録画素(dot)数」は、720x480dot=34.56万dotと決まっていて、CCDの動画有効画素数が205万画素であろうと20万画素であろうと、「記録画素(dot)数は互換性のためにも一定」です。
(??かもしれませんが、FAXの送受信で画像がどうなるかを参考にしてください)
これは、CCDの画素と記録画素(dot)が「一対一で対応している訳ではない」からですが、元が良いほうが有利には違いありません。

しかし、放送局用を超える画素数の家庭用ビデオカメラで、放送局用の解像力を得ることが出来ない事実は、画素数だけで解像力が得られるわけではなく、画素数以外にレンズや「画素そのものの質」なども極めて重要であることを証明しています。

ところで、「多画素化そのもの」は感度の減少に直接の関係ありませんが、受光できる光の量が変わらない以上、個々の画素への「分け前」が減るのは当然のことです。
企業において利益が出ていないのに、社員をどんどん増やして借金もしないのであれば、結果的に社員一人あたりの給料が減ってくるのと同じです(^^;
(借金を増やしすぎると倒産してしまうけれども)

画素数が増えるメリットに対するデメリットの根本は、個々の画素がどれだけ小さくなるかが最大要因であって、画素数は増えていないけれどもCCDが小さくなるならば、同じような弊害が起こります。
もちろん、1画素あたりの感度は向上していますが、画素が小さくなる進展の方が速いので、結果的に間に合わないのです。
(そもそも、CCDの素材自体は殆んど変っていないにも関わらず)
※1画素あたりの「光子の数量」で説明した書き込みもありますので、気になるのであれば御覧ください。

ところでPC300/350の場合、動画205万画素といっても、実際にはその半分ぐらいの画素数相当である可能性が高く、恐らくこれは2つの画素を合体させて、実効1画素として機能しているのではないか?と思われます。
そのため、本当に205万画素でしかも原色CCDならば、最低照度は20ルクスを超えてしまうハズなのに、「公称値」はPC350で11ルクスになっています。
(画素結合自体は、何年も前の動画デジカメでとっくに実用化されています)

結果としては、「現行機種の中では」それほど暗い機種ではありません。
むしろ感度を気にするよりも、最近では「早過ぎるヘッドの汚れ警告→録画不良」に当たるかどうかを気にした方がいいのかもしれませんね(^^;

書込番号:3399913

ナイスクチコミ!0


RRRRGGGGBBBBさん

2004/10/19 01:42(1年以上前)

聞いたところではPC300/350は動画時は4画素MIXしているそうです。205万画素/4=51万画素のようです。動画の有効画素数としては結構地味ですが4つでひとつならCCDの出力は大きそうです。

書込番号:3400434

ナイスクチコミ!0


スレ主 投げても壊れないさん

2004/10/19 02:22(1年以上前)

色々勉強になりました。
画素が合体してるのですね?
細かくしたり、くっつけてみたり大変なんですね(^-^;
なんでか知りませんけど。
これで、ヨン様に会えそうです。

書込番号:3400475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/19 08:09(1年以上前)

>動画時は4画素MIX

可能性は考慮しておりましたが、情報としては初めてです。
感度に関係する状態での4画素MIXであるのか否かが重要なので、詳細がわかるようでしたらお願いしますm(__)m

>画素が合体してるのですね?
>細かくしたり、くっつけてみたり大変なんですね(^-^;

2または4画素結合とは、電池1本では電力が足りないので、2または4本の電池を使うような感じです。デジカメとか。

また、CCDは太陽電池みたないものですから、太陽電池はユニット毎に「全結合」していると思えばわかりやすい?

書込番号:3400728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

風の音消しテクニックを教えてください

2004/10/18 12:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 釣りキチカズクンさん

先日、PC−350をネットで購入した者ですが、趣味の釣りで試し撮りをしましたが、風の音が耳障りです。良い方法があれば教えてください。

書込番号:3397850

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人AAAさん

2004/10/18 14:50(1年以上前)

過去スレッドは読んだ?
〔ガーゼ〕

書込番号:3398106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 ゴーストバスターず@当直先からさん

私は、ソニーのDCR-TRV17Kを使用してて子供を連れて旅行に行くとき重く大きいので、DCR-PC350を検討中です。

まだ、DCR-TRV17Kは元気なので良いのですがこれからのことを考えるとLPモードではなくSPモードにしたほうが、新しく買ったときにその機種で再生しても大丈夫なのか気になっています。
LPモードは撮影した機種での再生が確実なのは知っているのですがSPならどの機種でも大丈夫なのでしょうか。

あと、DCR-HC88との違いは、重さとスタミナだけなのでしょうか?

書込番号:3394636

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-HC88使いさん

2004/10/17 15:20(1年以上前)

HC88にはハンディカムステーションがありません。
あと、横型ってところでしょうか(w
そんなとこかなぁ・・・

書込番号:3394777

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴーストバスターず@当直先からさん

2004/10/17 18:27(1年以上前)

と言う事は、ほとんど機能的には差は無いと考えていいのですね。

であれば、ハンディカムステーションも便利そうなので値段がもう少し下がるのとこの機種の不具合が安定するまで少し様子見をし、それまではDCR-TRV17KでSPモードで録画し、もう少しがんばって見ます。

書込番号:3395303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC350」のクチコミ掲示板に
DCR-PC350を新規書き込みDCR-PC350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC350
SONY

DCR-PC350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

DCR-PC350をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング