
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月1日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月1日 15:20 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月1日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月1日 09:39 |
![]() |
38 | 37 | 2004年9月30日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月29日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先週、当機種を購入したのですが、次のような現象が発生しています。
購入時にSony純正とは異なるテープ3本をサービスで付けてくれたのですが、このテープに録画し、再生しながらの早送りや巻き戻しを行うと、ブロックノイズが発生しています(普通の再生では問題はないのですが)。皆さんのも再生しながらの早送り、巻き戻しではブロックノイズは発生しているのでしょうか?もしくは、購入したPC350の故障?またはテープとの相性と考える方がいいのでしょうか?過去の書き込みを見るとSonyテープ以外はいまいちのような気もしますが、お店の方が付けてくれたってことは、テープに相性がないとも考えられますし。もし相性であれば、購入店に相談してテープを交換してもらおうと思っています。
0点


2004/09/30 22:59(1年以上前)
サーチ画面ならふつう
書込番号:3334563
0点

早送り、巻き戻しではDVデータを間引いてデコードしているので
画像がブロック常に再生されているのだと思います。
寄木細工のように見える境目は所謂スーパーブロックとゆうやつです。
「ああ、DVはこうやって映像を圧縮しているのか」を
垣間見れる瞬間です。
ラッキーでしたね。
書込番号:3334978
0点



2004/10/01 23:47(1年以上前)
そぉですか、DVの場合はこれが普通なのですね。ビデオカメラが初めてでしたので知りませんでした。大暮偉人さん、りーまん2さん、回答ありがとうございました。
書込番号:3338462
0点





初めてビデオを買いたいと思っています。パソコンとデジカメは少し使います。60歳近いので、簡単に操作できる機種にしたいと思っていますが、どのメーカーのどれがよいのか教えてください。
0点


2004/10/01 15:20(1年以上前)
この機種でいいんじゃない?
売れ筋としては、
SONY PC350
Panasnic GS120K GS200K
Canon DVM3 FVM20 FVM100
後は販売店でさわって決めた方がいい
なお、販売店によってはVictorを強力に勧めるので気をつけて!
書込番号:3336737
0点





まったく初心者ですが、質問させてください。私もPC350とM3
のどちらを購入しようか、迷っています。決め手は音です。子供のバレエやらピアノやら発表会をとるのですが、画像の良し悪しよりも、音がよりきれいかどうかがポイントなんです。うちの主人が片耳難聴で、ノイズはとても神経にさわります。せっかく録画しても頭痛がするから一回しか見ないなんて悲しいので、どなたか率直な意見をお聞かせください。
0点


2004/09/10 23:58(1年以上前)
でかい外部マイクを買う
内蔵は音質もくそもない
書込番号:3248842
0点


2004/09/11 00:15(1年以上前)
便乗させてください。
外部マイクでお薦めのものがありましたら、お教えください。あまり大きくない物がいいのですが。
書込番号:3248933
0点


2004/09/11 03:01(1年以上前)
内蔵マイクに多くを求めすぎても、どのカメラでも期待に応えられないと思います。
よくテレビの番組で「音声」を専門に扱っている人が映ってしまうことがありますよね。
ああやって人が音をその場で聞きながら調整して初めて、キレイに音が録音できるわけです。
所詮は内蔵の小さなマイクで機械が自動的に調整したものなど、2機種で多少差があったとしても、「きれいな音」は無理でしょう。
PC350は、撮っている時の音がどういう状態になっているのか、録画しながらはモニタリングする事ができません(ヘッドホン端子がない)。割れていたりノイズが発生していてもわかりません。
その点、ヘッドホン端子があるM3に外部マイクをつければ、まだキレイな音が録れる可能性はあります。
書込番号:3249416
0点


2004/09/11 06:27(1年以上前)
音についてはM3の方がこだわっているや
オーディオレベルメータに音量調整も出来る
PC350はピアノが歪んだとか、風切り音が大きいとかの書き込みが有るので、マイクがアキレス腱か?
書込番号:3249597
0点


2004/09/11 17:50(1年以上前)
私はソニーのECM-MSD1を使って音楽会等を録音しています。
音質的には内蔵マイクとは比較にならないほど良い音です。
小型でデザインもOKです。
ただし付属のコードによる接続が必要になります。
これが意外と邪魔です。
書込番号:3251414
0点

客席から拾う音は、いくら優れた外部マイクを使って録画しても限界があります。他の父母の皆さんと相談して、いくつかマイクを設置して、音楽は音だけで録音するのはいかがでしょうか?ピアノ教室の親御さんですと、録音に詳しい方がいるのでは?
映像はご自分で撮って、皆で録音した音楽データWAVEを配布して、それぞれの撮った映像と結合すれば良いと思います。PCとビデオ編集ソフトがあれば、音声と映像の結合ができます。
書込番号:3251711
0点


2004/09/12 00:01(1年以上前)
maieiさん
「まったく初心者」ということですので、
あまり面倒なことは望んでいないことと想像いたします。
通行人AAAさんの仰るとおり、PC350は音に関してはここの
掲示板でも不満と言っている方がいますので、M3とPC350
のどちらかに決めていて、最後の選択肢を「音のましな方」
にするのであれば、上記のレスを見る限りM3が良いのでは
と思います。
ただ、迷わせるつもりはありませんが、私は先日PC350を購
入し、かなり風の強い日に子供のサッカーの試合を撮影しま
したが、ここの掲示板に出ていたような「夕立ち」があった
かのような音とまでは思いませんでした。
もちろん風切り音は入っていましたが、勘弁ならないほどの
音ではありませんでした。
ピアノの演奏は録画したことがないのでわかりません。
私は購入に際して音に関してはこだわっていなかったので、
PC350を購入しましたが、もしmaieiさんの立場だったら、
この2機種からであればM3を選択したと思います。
書込番号:3252879
0点


2004/09/12 19:31(1年以上前)
私も今350かパナの400を迷っています。350ですがライブハウスでは音が割れてしまいます。特にベースが歪んでどうにもなりません。
この辺ソニーの技術に電話して確認したのですが。。あまりにも低レベルな回答に話す気になりませんでした。ピアノの発表会でしたら割と大きいホールでしょうからこういう音でしたら大丈夫かと思います。
ロック向けではないと思います。
またピントがオートですと迷う事がありますので要注意です。
しかし・・TR2なら絶対歪まなかったのになんで最近のビデオって歪むのだろう!
外部マイクをつければ・・・??そんなめんどう撮影誰がするのだろう??
マニアかな? 一般ユースだからしょうがないのかな?歪むのは?
書込番号:3256100
0点

ピアノ教室の先生方って、生徒の発表会の録音をしないのですか?
ピアノの音の収録はピアノのふたを開けて、マイクを近づけて録音しますよね。客席からビデオカメラで音を拾うのはノイズは避けられないと思います。映像をしっかり撮ることで精一杯だと思います。
M3かPC350とのことですが、音に期待してM3を選んだとしても、この場合、そんなに大きな違いはないのではないでしょうか。ビデオカメラは映像が大事ですので、映像の性能を中心に考えた方がよいと思います。
書込番号:3256353
0点


2004/09/12 23:33(1年以上前)
質問されているmaieiさんは、映像より音と方向性ははっきりしていますよね。
通行人AAAさんの言うように、M3がマイク音の大きさを目で確認できる(レベルメーター)、マイク音の大きさを調整できる(音量調整)なら、PC350よりは、割れが少ない音で録音できる可能性は高いでしょう。
M3のそういった機能が、誰もが使えるようになっているかどうかはわかりませんが。
書込番号:3257352
0点



2004/09/13 20:24(1年以上前)
週末パソコンをあけられなかったうちにこんなにも沢山の方々から意見をいただけて、本当にありがたかったです。売り場では録画確認はしたものの、音までは確認できなかったため、こちらで伺った次第です。ピアノ発表会といっても幼稚園児ですし(さすがに中学生とかは親同士でテープ配ってました)あまりお金のかかるところで習っているわけでもないので、「父母会てこ入れなし、撮影自由」レベルです。今回は操作を覚える時間もないので、外部マイクについて後ほど検討します。家族内ではM3に決まりそうな雰囲気です。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:3260390
0点


2004/09/13 21:41(1年以上前)
900でズームマイクを使用していますが、本体のズームに連動して
マイクもズームされ手前の音が入らないので便利良いと思います。
家庭で使用するのであれば、手軽な純正のガンズームマイクをお奨めしますね!
書込番号:3260814
0点


2004/10/01 12:42(1年以上前)
>IP7FANさん
IP7FANさんが同じ教室ならよかったなー。
あ、でもマイクのセッティングとかよくわからないのでお願いしますね。
あ、それから音声との結合とかもよくわからないのでそれもお願いします。
あ、だったらついでに撮影のほうもお願いします。
IP7FANさんのような詳しい方がいると助かりますよ。
書込番号:3336374
0点





週末の運動会とディズニーランドで使おうと思っていますが、仕事が忙しく本日購入したばかりで屋外での試し撮りなどができません。
シンプルボタンで簡単に撮れるとありますが、その名のとおり自動で撮れるとして十分にきれいに撮れるものですか?
やはり設定をいろいろとして撮ったほうが良いですか?
後に残すものとして多少劣るとか、シンプルボタンを使ってもここは気を付けたほうが良いとかの実際使われた方のご意見をお聞かせ下さい。
誠に初心者的な質問で恐縮ですがお願いします。
0点


2004/09/28 23:37(1年以上前)
私は昼間の屋外ではシンプルモードで十分だと思います。
先週の運動会ではシンプルモードで満足出来る映像でした。
ですが、屋内など照明があるところではホワイトバランス調整を
行うことが大事だと思っています。
私の場合室内は家の中が多いのでホワイトバランスを家で調整していますので
(最後の設定を記憶しているようです。)
家の中ではシンプルモードをOFF、屋外ではシンプルモードで撮影しています。
記録撮影だと思いますので、設定をいじっている間に撮影チャンスを逃すことのないように、設定変更もホワイトバランスや逆行補正程度が良いと思います。
書込番号:3326982
0点



2004/10/01 09:39(1年以上前)
バンバン123さん、ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきながら週末は撮影してみます。
室内についても徐々に設定していこうと思います。
書込番号:3335999
0点





小生、DVカメラを使うのは初めてなのですが、パソコンへの取り込みについて教えてください。
DVからパソコンへ取り込む目的は画像編集又はDVD作成の為です。
1.Windows ムービーメーカー と SonicのオーサリングソフトでAVIでキャプチャするのとでは画質が違うのでしょうか?
2.どうせDVDに焼くのでオーサリングソフトでMpeg2(8M)でキャプチャして焼いてみたんですが、AVIで取り込んでからオーサリングの際にMpeg2にデコードした時の方が綺麗に感じました
どういった理由からなんでしょう?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。
1点

1.WindowsMovieMakerで取り込む場合、MSDVコーデックを使っています。このコーデックは画質が余りよくありません。MyDVDで取り込む時は、他のコーデックで取り込んでいると思いますが、確認してみてください。MyDVDでDV-AVIで取り込んだ方が良いと思います。
2.MyDVDのキャプチャー時のMPEG2変換(最高画質8Mbps設定でも)は速度を重視して、品質を落しているから、画質はよくありません。DV−AVIでキャプチャーしてから、MyDVDのオーサリング時にMPEG2に変換するのは時間がかかりますが、画質は綺麗になります。
書込番号:3311402
1点

編集するんならムービーメーカーは完全に力不足だし
編集しないんならDVDレコーダーのほうが簡単にいいものができる
どちらを選択するかによってまともなソフトを買うか、DVDレコを
買うかです。
書込番号:3311952
1点



2004/09/25 23:41(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん、早速の返信ありがとうございます。
2.の質問に関してはIP7FANさんの回答で納得できました。
1.に関してですが、パソコンに取り込むのでも使うコーデックによって全然違うのですね。すべて同じかと思っていました。
せっかく奮発していい機種を買ったので、やっぱり綺麗に取り込み・編集・オーサリングしたいものです。
いいソフトがあるのなら購入したいと思っているのですが、何かお勧め等ありましたら教えていただけますか?
メーカーHPを見てもいい事しか書いてないですし・・・
それと、新たな疑問なんですが、綺麗にキャプチャ・オーサリングできるソフトを買って作ったDVDよりも
DVDレコーダーに繋いで作ったDVDの方が綺麗なんでしょうか?
書込番号:3313757
1点

いい機種を買った?
ならそれなりの編集ソフトがついていませんか?
ちなみに、編集ソフトで私からオススメするのは
・カノープス 超編
・ソニー MovieStudio
この2つです。
エンコードはCCE-Basic オーサリングはTMPGEnc DVD Auther
ちゃんと作ればDVDレコよりいいものができます。
書込番号:3314015
1点

>いいソフトがあるのなら購入したいと思っているのですが、何かお勧め等ありましたら教えていただけますか?
はなまがりさんが書いたソフトにも賛成です。一つ加えると、AdobePremiereProですね。これは間違いなく定番ソフトです。Proを買えば高く付くので、LEを買ってバージョンアップされた方がよいと思います。
エンコードのCCE-Basicは、高画質DVD製作の重要POINTです。
書込番号:3315008
1点

>パソコンに取り込むのでも使うコーデックによって全然違うのですね。
そんなんですよ。例えば、MicrosoftDVコーデックで一分キャプチャーしたDVファイルとPanasonicDVコーデックで1分キャプチャーしたファイルでは容量が違います。PanasonicDVの方が容量は大きいです。
画質も微妙に違っています。
はっきり違いが現れるのは、タイトルやエフェクトを入れてレンダリングした場合です。コーデックによって劣化度合いがかなり違ってきます。
書込番号:3315151
1点


2004/09/26 11:46(1年以上前)
便乗質問させてください。
AdobePremiereProってWinsowsXPしか使えませんよね?
私はWindows2000で宝の持ち腐れ状態でAdobePremiere6を所有しています。
AdobePremiereProとAdobePremiere6の違いは何でしょうか?
AdobePremiere6を使用する上での参考になるサイトあれば教えてください。
書込番号:3315616
1点



2004/09/26 11:53(1年以上前)
またまた早速のレスありがとうございます。
>いい機種を買った?
>ならそれなりの編集ソフトがついていませんか?
いえ、いい機種というのはカメラの事を言っています。パソコンは自作です。
カメラ買ったらそれなり(あくまでそれなり)のソフトが付いてくるかと思ったらテープ関係のソフトは皆無だったんでびっくりしました。
Panasonicのコーデックがあるということは、Pana製品を200K等にはDV用のソフトが付いているんですかね?
お二方に教えて頂いたソフトをじっくり研究して購入したいと思います(超編はすぐ手に入ります)。
新たな疑問がわいたので、すみませんが最後にもう一度ご教授ください。
1.上記編集ソフトでAVI取り込みはできるのか?
2.エンコードはTmpgEncを持っているがCCE-Basicの方が綺麗にできるか?
3.TMPGEnc DVD Autherでエンコードさせるのより2のソフトにエンコードさせてオーサリングさせる方がやっぱり綺麗なのか?
4.オーサリングソフトにエンコードをさせない場合(既にMpeg2)も製品によって画質が変わるのか?
Mpeg2の場合はDVD-Videoフォーマットに変えているだけだと思っているので、画質に変化はないと思うのですがいかがでしょう?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:3315643
1点

1.上記編集ソフトでDV-AVI取り込みできます。
2.CCEはYUY2で内部処理をしていますので速度が早くDVを変換する場合RGB処理より合理的です。TMPGEncの処理はよくわからないのですが、YUY2処理ではないようです。綺麗さということでは双璧です。TMPGEncも品質を重視すればCCEBasicに決して劣りません。
3.TMPGEnc DVD Autherにも簡易エンコーダが付いていますね。これもTMPGEncのエンコードエンジンと同じですので、使えるでしょう。
>4.オーサリングソフトにエンコードをさせない場合(既にMpeg2)も製品によって画質が変わるのか?
これについては、僕の見方では、ほとんど変らないと思います。MPEG2からVOBファイルの生成はどのソフトでやってもほとんど違いはみられません。オーサリングソフトは、メニューやカット編集の自由度や、多様なファイルを受け入れれる許容力ではないでしょうか。その点TMPGEncDVDAuthorは優れていますね。
書込番号:3316050
1点

2.TMPGEncは色空間が分かってない人が使うと設定間違えるかもしれん。まあその人が気が付かなければどうだっていいが。
3.CCEを買うのならエンコーダ無しのTDAダウンロード版を購入するべき。
4.変わらない
書込番号:3316079
1点

サンディスクNGさん、
バージョン6をお持ちであれば、それを徹底的に活用されるといいと思います。MPEG編集は出来ませんがDV編集には十分でしょう。PremiereでDVで保存して、CCEBasicかTMPGEncで変換してMPEG2を生成すればいいと思います。
Proの新機能は
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/newfeatures.html
書込番号:3316090
1点

>タフガイ24さん
>Panasonicのコーデックがあるということは、Pana製品を200K等にはDV用のソフトが付いているんですかね?
僕は富士通のPCを購入した時、MotionDVStudioが付属してきました。そのソフトをインストールすれば、PanasonicDVコーデックもインストールされます。
GS200KにはMotionDVStudioは付いてきません。GS400KにはMotionDVStudio5.1J LEがついてきます。
PanasonicのDVコーデックも画質には定評がありますが、SONYのDVコーデックもレンダリング画質が良いとの評判です。フリーのIrisコーデックも高品位で、レンダリングに強いです。MainConceptにも有料でダウンロードできる良質のDVコーデックがあります。
Canopusのソフトを買えば、CanopusDVコーデックが使えます。これも評価が高いです。
書込番号:3316526
1点


2004/09/26 20:57(1年以上前)
AdobePremiere6.0についてこういう本がありました。
「VAIOとAdobePremiere6.0で始める デジタルビデオ編集入門」
http://www.eyedo.jp/online/book/book020430.html
使用PCがVAIO RX61Kですし、ビンゴ〜なんですが、
古いせいか入手できないようです。どっかで入手出来ないですかね〜。
当方海外(台湾)だけに、こちらで入手できそうにありません。。。
AdobePremiere6.0の活用サイト探してみます。。。
(誰か有益サイト知りませんか???)
書込番号:3317638
1点


2004/09/27 00:11(1年以上前)
すいません、ちょっと横レスすいません。お願いいたします。
はなまがりさんが、お書きになった上述のソニーの動画編集ソフトで、Movie studio は、Video Studio の事ですよね。
PCへの取込みができて編集迄をうけもつVideo studio とDVDへの書込みソフトのMovie writer としてパック販売されている、前者のソフトのことだと思うのですが・・・。
書込番号:3318728
1点

ちがいます。
ソニーのMovieStudioです。
ユーリードのVideoStudioみたいな糞ソフトと一緒にしないでください。
書込番号:3318984
1点



2004/09/27 12:34(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん返信ありがとうございました。
お二方の解説でDV初心者の私でもほぼ理解することができたと思っています。
このスレッドを保存しておきます!
誰でも簡単・綺麗にというわけにはいかないようですね。
専門知識・それなりのソフトが必要ですね。
私は超編で、取り込み〜編集・TmpgEncでMpeg2に変換・MyDVDでオーサリングしたいと思います。全て持っているソフトの組み合わせですので。
本来なら変換とオーサリングをまとめてTMPGEnc DVD Autherでいきたいところですが、できる限り出費は抑えたいので。
CCEBasicについても興味があるので、後ほど調べます。
IP7FANさん>
ちょっと気になったんですが、Irisコーデック等をダウンロードしてどのように使うんですか?
取り込む時に使うソフトによって勝手にコーデックって使われますよね?
それともコーデックを選択する方法でもあるのでしょうか?
書込番号:3320072
1点

タフガイ24 さんが超編をインストールすれば、CanopusDVコーデックが使えるのでは?CanopusDVを使われることをお勧めします。
Irisは良質なコーデックがインストールされていないPCには重宝します。
Irisコーデックをダウンロードしてインストールすれば、普通のどの編集ソフトを使ってもDVキャプチャーする場合Irisが選ばれてしまいます。(コーデックを選べるソフトを除く。)
書込番号:3320169
1点



2004/09/27 15:33(1年以上前)
なるほど、Irisコーデックは最優先されるんですね。
ということは、IrisをインストールすればWindowsムービーメーカーでも良質に取り込む事ができるんですね。
勉強になりました。
しかし、超編を入れる予定ですのでIrisが優先されてしまうと困るので今回はパスしておきます。
先ほど、チラッとソフマップに寄ってみたらUlead製品を勧められました。みなさんあんまりこだわってないんですね。
綺麗に取り込みたい場合はどれがいいの?って聞いたところPowerDirectorを勧められました。
今のところ使う予定はないですが、これもなかなか良さそうですね。
とりあえず私の疑問は解決したので、あとは自分で色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3320487
1点

タフガイ24 さん
WindowsMovieMakerだけは特別で、IrisをインストールしてもMicrosoftDVコーデックになります。このソフトはMSDVだけしか使えないソフトです。
Irisをインストールされると最優先されるソフトは、Videostudio8、MediastudioPro7、PowerDirector、MyDVDなどの主な市販ソフトです。
書込番号:3320794
1点



2004/09/27 18:02(1年以上前)
そうなんですか。
じゃあ、ムービーメーカーは使うことがなさそうですね。
まぁ、OS標準ソフトですし。
MicrosoftDVコーデックというのが見つからなかったのですが(デバイスマネージャー)、たぶんms〜〜ってやつでしょうね。
しかし、詳しいですね。脱帽です。
ちなみに親父はあまりコーデックやエンコードにあまり詳しくないんですが、カノープスのDVStorm使ってMTV1200FXでエンコードしてペガシスのDVDオーサで作ってるらしいです(汗)
超編にしようと思っていたんですが、アップグレード版を買わないといけないのでPremier 6.5Jになりそうです。
最後にもう一度だけ質問させてください。
TMpgEnc DVD AutherにAVIをそのまま乗っけてオーサリング時にエンコードさせるのと、
TMpgEncでMpeg2に変換後にDVD Autherにオーサリングさせるのとでは変わりませんか?
変わらないのであれば前者の方が手間が省けるのですが、同じメーカーでも専用ソフトを1つずつ使っていく方がいいのでしょうか?
書込番号:3320931
1点





DCR-PC350とDCR-PC300Kってどちらがいいですか?バッテリーはDCR-PC300Kの方がいいのですが微妙に大きくて重い・・大きいバッテリーをつければさらに重い・・・どちらがいいですか?あと画質もどちらがきれいですか?
0点


2004/09/29 06:44(1年以上前)
もち350でしょう…
デザインは300Kが良いと思っている人も案外いると思うのですが
画質も350。
書込番号:3327955
0点



2004/09/29 21:35(1年以上前)
結局350を買いました!!!きれいですねぇ〜〜〜
書込番号:3330532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
