
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月29日 06:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月28日 19:10 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月28日 01:16 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月28日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今買ってきました。店頭表示価格124,800円が、店員に声をかけると、
121,800円になり、現金支払い(デビット)でポイント25%
(30,450円)、換算すると91,350円でした。
現金(デビット)割引は93,800円との事。
ポイントか現金割引か迷いましたが、ポイントに決め購入してきました。
今、現金割引の方が良かったと後悔しています。
店のオリジナルバックと三脚(しょぼい)付です。高かったでしょうか?
0点


2004/09/26 14:18(1年以上前)
ラオックスでは25日、26日の限定特価にて96,800円で売っていました。
書込番号:3316141
0点


2004/09/26 15:45(1年以上前)
奈良県ですが、23日に関東系のケー○電機がオープンし、88,000円で販売してます。
更に、その金額をミ○リ電機にぶつけたところ、84,000円でどうでしょうか?
と言ってきました。こうなると価格.comの値段より安いですね。
奈良県にお住まいの方は今がチャンスかも。
書込番号:3316416
0点



2004/09/26 18:25(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。
8万円位で買える所もあるんですね!
もっと色々他店も回って、
交渉しなければなりませんでした。
早速、充電し色々試しましたが、
電池の減りは早いです。
電池とセットでの交渉は必須でしたね。
またもや、失敗しました。
でも電池1万円は高いね!
書込番号:3317017
0点


2004/09/28 15:32(1年以上前)
私、奈良県在住ですがケー○電気に聞いて見ましたら、本当に88000円でした。でもなんとミド○では108000円と言われてしまいました。双方とも電話でしたが、ミド○は反応がもう一つで…。ヨンちゃまさま、どこのミド○でしょうか?差し支えなければ教えてください。
書込番号:3324789
0点


2004/09/29 10:19(1年以上前)
電話で価格を問い合わせてもプライスタグ通りの価格しか返って来なくて当然だと思いますよ。
実際に店に行って買う気を見せて交渉するのが基本だと思います。手抜きはダメです。
ケー○電機がオープンした日は近隣のPit 1でも他店対抗いたしますという広告が入ってましたからミ○リ電機に限らず、ケー○電機の価格を伝えて、それより安ければ買うと言えば下げてくれる筈です。但し交渉が面倒だからといって、ネットの書き込みを見たから同じ価格にしてくれとかっていう値切り方は止めたほうがいいですよ。いくら客とは云っても店員も人の子ですから、「何だコイツの態度は!」って思われたら冷たいものです。また、自店の価格も書き込みされるという警戒が有りますから。
後は脚と笑顔を使って頑張って下さい。
書込番号:3328361
0点


2004/09/29 15:21(1年以上前)
ヨンちゃま様、情報ありがとうございます
昨夜ミ○リに行きまして、店員に聞いてみたら88000円の即答でした
でもそこからはガードが硬くて、全然引いてくれませんでしたが、
最後はメモリーの一部とテープ3本をサービスしてくれました
まあまあ納得です
今週は子供の運動会があるので楽しみです
書込番号:3329155
0点







2004/09/28 18:59(1年以上前)
色の違いしかないと思います
PC350=ブラック PC350-S=シルバー
どちらの色でも値段は同じはずですが、
値段を比較した店舗で、なぜ差があるのか
尋ねてみてはいかがでしょうか
書込番号:3325456
0点


2004/09/29 06:41(1年以上前)
4000円の間違いでしょ?
色の違いで値段が違うショップもありました。
書込番号:3327947
0点





本体購入と同時に外付けマイク(ECM-HS1)を購入しましたが、
撮影時にどのように音声が記録されているか分かりません。
このモデルでは、ヘッドホンや液晶画面で音声をモニタリングすることは
できませんか?
説明書を読む限り、できないようなのですが…。
ちなみにワイコン(VCL-HG0730)も一緒に注文しましたが、メーカー在庫が
切れているとのことで、届くのは10月上旬になるそうです。
0点

液晶では無理ですが、
ヘッドフォンでは普通はできると思います。
ただし、自身はもてません。
本当は購入前に店舗で確認するべきでしょう。
書込番号:3323966
0点

仕様に、ヘッドホン端子 −となっているので、小型軽量化のために外されたのでしょう。
映像音声出力の端子はありますので、こことヘッドフォンの間にヘッドフォンアンプをかませれば可能です。 実用的かどうかは?
書込番号:3325332
0点



2004/09/28 19:10(1年以上前)
やっぱりそのままでは無理のようですね…。
購入前に、どうやらできないらしいということは
分かっていたのですが、今まで使っていたものも
ヘッドフォンで音をモニターするといった使い方は
していなかったので、さして気にしていませんでした。
ところが外付けマイクをつけたとき、指向性が高いため
上下に微調整する必要があり、どのように録音されているか
モニターする必要性を感じたのです。
もしかしてできるんじゃないか…と思って希望を持って
書き込んでみたのですが、やはりそのままでは使えないようですね。
オレンジマラソンさん、SUPER SEVENさん、
ありがとうございました。
何か方法を考えて見ます。
書込番号:3325495
0点





先日PC350を購入した者です。宜しくお願いします。
この機種に限ったことではないと思うのですが、充電についてご質問させて頂きます。
いつでも撮りたい時に撮れるように、未使用時は携帯電話のように常に充電状態(本体にバッテリを装着し、ステーションに載せておく)にしておいた場合、何か不都合なことはありますでしょうか?
電力消費は当然のこととして、バッテリの寿命が極端に短くなる、本体に悪影響を与える、等ありましたら宜しくご教示下さい。お願いします。
0点

Ni系のようなメモリー効果は心配ありませんが、充電回数は限られているので、寿命が短くなることは間違いありません。
書込番号:3311043
0点

>バッテリの寿命が極端に短くなる
と言うことはないと思います。
少しは短くなるかもわかりません、と言う程度だと思いますが。
書込番号:3311432
0点


2004/09/25 23:52(1年以上前)
リチウムイオン電池は、満充電で放置するとより劣化が進みますので、常時満充電状態にしてしまうのは止めたほういいです。
予備バッテリを用意し、ローテーションして使う方が良いと思います。
書込番号:3313844
0点

こういう話題には根拠キボンヌ
化学的な性質だけではわからん。
リチウムイオンバッテリには必ず付いてくるチップが
どんどん進歩してるからな。
書込番号:3313880
0点


2004/09/26 11:21(1年以上前)
1.リチウムイオン電池の自己放電率は、5%/月とニッケル水素電池の1/5以下
2.リチウムイオン電池の充電回数は500以上。ニッケル水素電池は約300回
つまり、充電回数を減らせば長持ちするのだ
少し使って充電を繰り返すのが一番寿命を縮めるのさ
書込番号:3315523
0点

軽い充放電2回と深い充放電1回ではどちらが
バッテリーの寿命にとって悪いのか?
書込番号:3315601
0点

深さによります。
バッテリの寿命を短くするほど放電する製品はないと思いますけどね。
書込番号:3316052
0点

フル放電とフル充電で500回
軽い放電と軽い充電で1000回だったら・・・・・・
書込番号:3317605
0点

品質によっては100回の充放電で死ぬときもあるし、1000回持つものもあるでしょう。
軽い放電に何の実用性もありませんが、暇があったら誰か調べて下さい。
書込番号:3317663
0点


2004/09/27 20:47(1年以上前)
通りがかりの者です。
仕事でバッテリと太陽電池の小規模なシステムをやっていたときに、某メーカーのシールド鉛電池の寿命について問い合わせをして聞いた内容ですので、参考になるかどうか・・・。
「寿命○○回」というのは、容量100%をすべて使い切り、充電により100%まで戻すことを「○○回」出来るとのこと。
浅い放電の場合、例えば90%まで放電し100%まで戻したとすると、10%使用したことになりますので寿命は「0.1回」減ります。
つまり、寿命の減り具合は満充電に対する放電率に比例するとのことでした。
よって、この例の充放電を繰り返した場合の寿命は「カタログ値×10」ということになります。
ただし、これはあくまでも目安であり、外的環境(特に温度)による影響や個体差があるようです。メーカーのスペックは、あくまで「理想的な環境」で試験をした結果ですので・・・。
リチウムイオン電池はメモリー効果は無いようですので「目安」にはなりますでしょうか?
書込番号:3321596
0点

http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika17.pdf
↑
大型のものですから「この研究内容において」になりますし、全容解明かどうかは判りませんが、2ページ目の初期と劣化後の比較図が解り易いと思います。
主に負極で劣化が起こり、さらに負極と正極の間に「カス」のようなリチウム化合物が蓄積されていくようです。
(LiFやLi2CO3が生成しているのは、有機電解液の劣化(≒分解?)のため?)
別の試験を見ても過放電を起こさない条件で、主に充電時に起因するみたいですし、充電方法が進化しているとしても「現在に至っては」300〜500回の平均寿命が何割も増えるなどの大きな成果が認められないようなので、寿命延長のボトルネックは化学的な要因にあるのでしょうか。
自動車などの鉛蓄電池が劣化するにしたがって、カスのような硫酸鉛が蓄積していくことを想像してもらえば、イメージとして似たような感じになります。
(厳密には違うのですが、その程度のイメージでいいでしょう)
書込番号:3323256
0点





調べても判らない為、お詳しい方にアドバイスを頂ければと思います。ビクターのDVから買い替えをするのですが、ビクターの外付けバッテリー(VU-V856KIT)でDCコードから電源をとる大容量タイプの物を流用できないか悩んで困っております。電圧は7.2Vと同じなので、形状の合うDCコードさえ見つかればいいのか?と思いながらも時間が過ぎるばかりです。同じような事をされている方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

端子形状や端子数が違いませんか?
(端子数は本来2極ですが、接点の確保のため各極複数にしているようです)
リチウムイオンバッテリーは構造的に破裂・発火・延焼の危険を楽観できませんから、乾電池の延長で考えない方がいいです。
(航空機への搭載数制限があるぐらいのシロモノです)
基本的な改造は容易だと思いますが、改造時の落ち度によって事故を誘発する可能性を否定できませんから、事故時の自分・家族・他人様への事を考えると、どうされます?
書込番号:3300173
0点



2004/09/23 00:18(1年以上前)
早速アドバイスありがとうございます。ちなみに、DV本体とDCコードで繋いだ状態での撮影をするバッテリー(カタログではベルトホルダータイプとなってます)なので、DV本体とバッテリーのどちらも丸型の端子形状のコードを介していました。危険を伴うとの事ですので、アドバイスどおり今持っているバッテリーは諦めます。「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、ほんとにありがとうございました。
書込番号:3300427
0点

ビクターの外づけバッテリーから本体に取り付けるコードの中の
電線の数ですが プラスとグランドの2本だけなら自己責任に
おいて可です。 私はSONYと松下でやってました。SONYの電池
は2本なんで使用する事は可なんですが 使用時に放電終端電圧
がSONYと松下で違うようで100%使い切れないのが難でした。
とにかく自己責任ですが・・・・
書込番号:3301696
0点



2004/09/24 00:28(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ありがとうございます。コードの線は2本のようです。ただPC350の方に差し込む側の形状が違うのでコードを改造しなくてはならないですよね。W_Melon_Jさんはどのようにして使用されていたのですか?参考までに教えていただければ幸いです。
書込番号:3305304
0点

残念ながらビクターの外づけ電池もPC-350も 持ってないので
判りません。PC-350の外部電源ケーブルがあればそれを利用
する 多分そういったケーブル類は部品として購入可能です。
そのケーブルと外づけ電池からのケーブルをコネクターを介して
接続してます。
まさかPC350は電源ケーブルを使わないドック式とか?
書込番号:3306047
0点

>ただPC350の方に差し込む側の形状が違うのでコードを改造しなくてはならないですよね。
PC350のアクセサリーでチャージャーの付属品:本体接続コードDK―225 となっていますので、コイツのチャージャー側の端子を切断、VU―V856KITのカメラ側の端子を切断して接続すれば使えるような気がします。
私は、SONYのバッテリーをパナソニック、日立、シャープのカメラで使っています。 途中にコネクターがあるのはそのためで、PC350でしか使わないなら、特に必要ではないと思います。
画像はこんな感じ↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=30091&key=256435&m=0
書込番号:3309200
0点



2004/09/25 02:27(1年以上前)
W_Melon_Jさん、SUPER SEVENさん、ほんとありがとうございます。試しにコードを切って端子を付けるだけはやってみようと思います。が、電気関係はど素人のため少しでも不安に感じたら止めようと思います。もっと簡単に端子アダプタのようなものが商品としてあるかな!?位の甘い事を考えていました。
書込番号:3310008
0点

私は電気工事士(実技試験あり)の資格があり(ただし独学)、仕事で使う実験機器の改造時には配線などもやります(やらされます)。
それ以前の中学生時代からエアコンを含む自宅屋内配線までやっていましたが(実は違法、しかし電気工事屋の不備発見)、
リチウムイオンバッテリーは放出エネルギーが強烈であり、破裂・発火・延焼の危険を化学上の見地で承知していますから、安易なことはやりません。
ちなみに、導線内に(髪の毛ほどではありませんが)大変細い銅線があり、これの絶縁を見落として接触させただけでもスパーク(電気的な火花)が飛びます。
以上は怖がらせるために書いているのではありませんが、せめて導通チェック用にテスターで絶縁状態を確認するぐらいのことは最悪でも必要かと思います。
テスターは持っていますか? 使い方はわかりますか?
書込番号:3310072
0点

げっ、素人さんでしたか。
電圧の概念があり、色々調べられたみたいなので、ある程度電気の知識がある方だと思ってました。
主な注意点は2つ
ショートさせない事と、+―を間違えない事。
間違えると多分、カメラ内のゴマ粒ほどのヒューズが切れます。
単相での不備って何だろう。
コンセントの極性が統一されてなかったとか?
書込番号:3313177
0点

>電気工事屋の不備発見
まずは細い導線を使っていて、ヒーポンでギリギリ以下でした。
インバーターにすると定格を越えてしまいますが、それ以前の問題です。
さらに導線の接続方法がいい加減、絶縁もいい加減でしたので、やり直しました(^^;
天井裏までは見ないだろうということで、手抜きしていたようです。
書込番号:3313366
0点

わかり易い手抜きですね。
電気工事は施工後、何年か忘れましたが経過すれば、漏電による火災があろうと責任逃れ出来ますからね。
もっとも、力関係が 大工>>>>>>>電気屋 ですので、まじめに配線しても、ケーブルをブチ切られる事は日常茶飯事らしいので・・・やるきも失せるか。
私が電気工事士の試験を受けたのは学生のときですが、今でも皮むきは電工ナイフ使用なんですかね。
書込番号:3321950
0点

当時の自宅は昭和40年代に建てたものですので、エアコン配線はありませんでしたから、エアコン購入時に工事してもらったものです。
・・・「途中の結線部分」に触れて見ると、塩ビテープ越しにやや熱さが・・・いい加減なネジリで圧着コネクタも使わず、おそらく工事屋の指からの体脂や汚れで接触抵抗が増えていたのかもしれません。
↑
「配線はくっついていればいいと思っている」工事屋だったのかも?
・・・固定配線はいい加減でもまだ何とかなったりしますが、動かしたり屈曲させたりする配線は、端子部分に意外なチカラがかかるので、この部分を軽視すると大変ですね。
>電工ナイフ
はい、実技試験のために買いました。今はどうか知りません。もう十年ぐらい前になりますから。
電工ナイフは少額だから良いですが、「大」「中」「小」の刻印入りの圧着工具が高かったですね。
仕事が化系なんで結局自腹で受けましたが、一発合格だったので総額は少なくで済んだものの、思ったより専門性が薄かったのでガックリでした。
自宅の建設時には電気配線図面の案を出す時と住宅業者図面の欠点探しには役立ちましたけれど(^^;
書込番号:3323063
0点





はじめてビデオを購入してから半月です。先日旅行で使用しましたが、5日ほどの日程で1〜2本使っただけなのにもうクリーニングを促す警告が出ました。こんなに短期間でクリーニングしないとだめなものなんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/09/11 06:33(1年以上前)
汚れるときはいつかわかりません。たとえ1分撮ってもその可能性はあります。クリーニングテープをかけても直らないなら初期不良です。
記録するテープはカメラと同じメーカーが無難です。
書込番号:3249601
0点



2004/09/12 12:23(1年以上前)
ありがとうございました。
症状はなおりましたがちょっと使うとまた画面が乱れてきます。
こんなものなんでしょうね。
書込番号:3254626
0点


2004/09/12 20:11(1年以上前)
グレープ3さん、こんにちは。
私も同じ時期に購入してガンガン使っていますが、そんな警告は全く
出ないですよ。
>症状はなおりましたがちょっと使うとまた画面が乱れてきます。
>こんなものなんでしょうね。
そんなもんじゃ無いと思いますね。
一度サービスセンターに相談する方が良いかも知れません。
書込番号:3256273
0点



2004/09/13 21:41(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
やはりSONY不具合がおおいのでしょうか。不安です。
一度カスタマーサポートに聞いてみます。
書込番号:3260818
0点


2004/09/27 18:02(1年以上前)
グレープ3さん、カスタマーサポートには連絡されたのでしょうか?
私も、購入後2本目でいきなりクリーニング警告が出ました。
しかも、PC350デビュー2日目の運動会で・・・
汚い画像でもないよりはましと続行を試みたのですが、
この警告が出ると、録画ボタンを押せないんですね。
SONY製の新品テープを使っていただけに、悲しみも大きいです。
運動会はもう戻ってこない・・・と。
純正クリーニングテープを購入して、様子を見てみます。
書込番号:3320928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
