
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2004年9月20日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 10:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 07:43 |
![]() |
0 | 42 | 2004年9月19日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作パソコン&WindowsXpなんですがi-Linkを接続してもほかのデジタルビデオのように認識をしてくれません。よって映像がUSB端子でないと取り込めません。なにかドライバが必要なんでしょうか?教えてください
1点

>i-Linkを接続してもほかのデジタルビデオのように認識をしてくれません。
他のデジタルビデオカメラは、取り込めるのですか?
ソフトは何を使っていますか?
自作PCのマザーボードやIEEE1394ボードについて詳しく書いてください。
USB端子で取り込めるのは、MPEG1ですので、画質が劣化してます。
書込番号:3286353
1点

USBと1394を同時に接続していませんか?
その場合は、クレードル脇のUSBスライドスイッチをOFFにしてみたらどうでしょうか。
また、DVテープの内容を取り込む場合は、メインスイッチを「見る/編集」の位置にすることが必要です。
書込番号:3286826
1点



2004/09/20 08:24(1年以上前)
>キャプチャーソフトは?
Ulead VideoStudio 7 SE です。
>自作PCのマザーボードやIEEE1394ボード
GIGABYTEの8SQ800 Ultlaです
書込番号:3288227
1点

この製品ですね。
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-8SQ800%20Ultra.htm
英語が苦手なもんで、よく読めないんですが、IEEE1394がONボードとして付いているマザーですよね?これが問題である可能性があるのでは。
他のDVカメラでは取り込めたんでしょうか?
Videostudio7は、SONYのDVカメラとの相性はよいです。僕もVideostudio7でPC350をキャプチャーしました。レスポンスもよく、取り込み・書き出し共に問題はありません。
書込番号:3288573
1点

OSインストール後下記ドライバーは当ててますか?
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8SQ800%20Ultra.htm
Chipset Driver
Download Description Version O.S Size
SiS AGP 1.13 Win9x, WinMe, Win2000, WinXP 5.22 MB
書込番号:3289002
1点





はじめまして。TRV-5を使用していますが、そろそろ買い替えを検討しています。シュノーケリングを趣味でおこないますので、現在もスポーツパックを愛用しています。同じくソニーの横型のHC-88も候補として検討中で、こちらにはスポーツパックが用意されています。(調査では、TRV-5用のものを流用可能なようです)カタログ上はPC350にはスポーツパックは用意されていないようですが、今後のリリース予定やサードパーティーからのもの等の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。ちなみに、PC350が日常の使用には使い勝手がよさそうなので悩んでいますが・・
0点





結婚式で使用するつもりで購入を検討しています。
動画をテープに撮るのは当たり前ですが、
今後ちょっと出かけたときに、ちょい撮りでメモリーにMPEGを撮ろうかなっと考えています。
MPEGはあまり良くないような話が多いようですが、
実際に使っている方がいれば感想なんか聞きたいです。
それと、MPEGに関しての詳しいスペックがSONYのサイトでも見当たらないので、どなたかご存じではないでしょうか?
(1秒あたりのフレーム数など…)
0点

PCに取り込んでプロパティーをみると次のようになっています。
1.プレゼンテーション
Video部 MPEG1 320×240 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約5.5MB
2.ビデオメール
Video部 MPEG1 160×112 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約1.3MB
320×240の方はまずまず、160×112は何が映っているかよくわからないという感じです。MPEG1ですから、MPEG4やWMVと比べて、ビットレート当りの画質が劣ります。
配信用とすれば、DVテープ動画をPCに取り込んで、WindowsMediaVideoに変換した方が、高圧縮高画質にできますね。
書込番号:3281223
0点



2004/09/19 01:41(1年以上前)
IP7FANさん、詳細を教えていただきありがとうございます。
実はDCR-PC350とIXY DV M3 KITで迷っていまして、
この二つの機種の差は色々と他でも話にあがってますが
個人的には、ちょい撮り使いたい時の為のメモリー動画の
違いが気になっているのです。MPEG1と4…ですね。
実際所有している方々はメモリー動画はあまり使わないのでしょうか?
なにぶんビデオカメラは初めてなものでして…
デジカメのFinePix F401では割と動画を撮りサイトにアップしたりしていましたので
ビデオカメラでもこの機能が気になるのです。
テープがあればメモリーは静止画オンリーなのでしょうか?
書込番号:3283007
0点


2004/09/19 02:43(1年以上前)
IP7FANさん、IP7のとPC350のとは違いますよ〜
書込番号:3283146
0点

んや? さん
ご冗談でしょう?PC350をお持ちでしたら調べてみて下さい。お持ちでなかったら、ハンディカム総合カタログ2004.8の25ページを見てください。上のレスはPC350のことを書いてます。僕は両方持っています。IP7の動画FINEモードは352×240で1分間で10MBの容量になります。
bony4649 さん
>実際所有している方々はメモリー動画はあまり使わないのでしょうか?
僕はほとんど使いませんが、便利な場合もあると思います。例えば、旅先でMPEG動画を撮って、InternetCafeのPCとカードリーダーで読み込んで、Emailに添付するとか。
>テープがあればメモリーは静止画オンリーなのでしょうか?
テープが入っていても入っていなくても、メモリーモードにして動画撮影ボタンを押せば、メモリースティックDuoにMPEG1動画が記録されます。
書込番号:3283444
0点



2004/09/20 01:20(1年以上前)
なんだかんだ言ってましたが結局350を本日購入いたしました。
色々教えて頂いた方々に感謝です。
金額的には、おもちゃの様な三脚といっぱい入りそうなキャリングバッグ、
DVテープ60分3本のおまけ付きで税込93000でした。
個人的には結構納得行ってます。
近所の家電屋さんだし、何か起こっても駆け込めるかな…って。
色々ありがとうございました。
書込番号:3287496
0点

購入おめでとうございます。近所の電気屋さん、サービスしてくれましたね。
使用レポートなど、お待ちしています。
書込番号:3288151
0点





現在P4 2.66G・512MB・2Mバッファ7200rpm
で編集しDVD−Rに書き込んでいましたが、出来たDVDを見ていたら
5枚製作の内2枚が一瞬コマ落ちしていました。(音が少しだけ飛んでいたので解りました。)
全て確認してみると、PCに落とすときにコマ落ちしていたようです。
別に省スペースPCでDVD編集専用機を安く組みたいのですが
お奨めのスペック教えて頂けますでしょうか?
0点

現在お持ちのPCのスペックでは、DV編集とDVDオーサリングは十分可能です。現在の環境で工夫されてみて、どうしても上手くいかない場合に、新しいPCを組めばよいと思います。
>PCに落とすときにコマ落ちしていたようです。
どのソフトを使われました?
DV-AVIで取り込みましたか?
MPEG2に変換しながら取り込むソフトもありますが、DV-AVIで取り込むべきです。
あと、ハードディスクは、サマールキャリブレーションという現象が起こる場合があります。
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/014/01460.htm
一時間DVキャプチャーすれば、100フレームぐらいコマ落ちがあるのは普通です。フレームの落ちた箇所をもう一度キャプチャーし直す必要があります。
書込番号:3276495
0点


2004/09/17 18:23(1年以上前)
それフツーなのか?
書込番号:3276564
0点



2004/09/17 18:59(1年以上前)
IP7FAN さん 有難う御座います。
avi形式で取り込んでいますが、ソフトはパイオニアのドライブに付属していた
MyDVDとShowBizです。
サマールキャリブレーションって知りませんでした。でも可能性ありそうです。
最初に5本のテープを取り込んでからの作業でしたので
取り込みに2時間以上掛かりました。
コマ落ちっていっても本当に一瞬ですが、ひどい時は5秒置きぐらいに
落ちています。
新たに作るPCはサブ機として使用していたVAIOが古くなってきたので
入れ替えを考えています。
プレスコットでブック型はしんどいようなので悩んでいる現状です。(~_~;)
書込番号:3276661
0点


2004/09/17 19:11(1年以上前)
>一時間DVキャプチャーすれば、100フレームぐらいコマ落ちがあるのは普通です
それはない。1フレでもあれば問題で、HDDとマザーとの接続か設定が怪しい。45cm以上のATAケーブルでつないでいるとか、バックグラウンドでソフトが動いているとか。サーマルキャリブレーションや熱暴走が起きるほど冷やしてないHDDはいつ壊れてもおかしくない状況にある。ファンを増設して対応すればよい。と、思いますが。
書込番号:3276705
0点


2004/09/17 19:17(1年以上前)
ハードウェアにもし問題なければ、ソフト再インストするか、PCリカバリかけた方が良さそうですね。
書込番号:3276731
0点

Win98(P3-800MHz,ATA33-40GB,512MBメモリ)のころから
DVキャプチャやってるけど
一フレたりともドロップフレームに遭遇したこと無いです。
書き戻しエラーはあったけど。。。
書込番号:3276827
0点

TRV30 さん
ご指摘、感謝です。100フレームぐらいコマ落ちがあるのは普通と書きましたのは、誤解を受ける表現でした。普通という言葉を訂正します。
(正)一時間DVキャプチャーすれば、100フレームぐらい必ずコマ落ちが起こるHDDも存在します。
全てのHDDで起こるのではありませんが、私の持っているある外付けHDDでは、15度ぐらいの気温でも、一時間のDVキャプチャーをするとサマールキャリブレーションは必ずといって良いほど起こります。
書込番号:3276849
0点


2004/09/17 20:01(1年以上前)
それは不良というか故障では?
もしAV対応とかうたっている物ならばたとえ消費者センター経由でも、返品返金してもらったほうがいいと思います。事実上使い物にならない。
書込番号:3276880
0点

TRV30 さん
何度もすみません。アドバイス、有難うございます。
実は昨年の夏頃買った外付けハードディスクなのですが、昨年中にサポートに何度も質問しましたが、サマールキャリブレーションは仕様だと言われました。AV対応のものでありませんので、交換を要求できませんでした。キャプチャーでコマ落ちする以外は、正常に書き込みも読み込みもできますので、諦めています。
サーマルキャリブレーションの起こる場所では、ガタガタ音がしますので、どこでコマ落ちしたかPCでモニターを見ながら判断できます。その前後をもう一度やり直すことで対処しています。
書込番号:3276938
0点

>バンバン123さん
IRQの競合とか調べましたか?
不要な常駐ソフトも切って下さいね。
ハイスペックなPCにしても、チューニングが出来なければ同じ事の繰り返しになりますので。
サーマルキャリブレーションは無視して下さい。
書込番号:3277020
0点

バンバン123 さん
僕は自作のPC マザーボードIntel製、CPUNorthWoodのPentium4 3GHZ HT対応 メモリー256MB×4 HDD120GB×2 RAID0 更に外付けHDD120GBで編集しています。
一番辛いのは、消費電力がかかることと、発熱が大きいことです。プレスコットにUPすれば、更に電気量がアップするので、UPグレードするのは躊躇っています。
SDTV環境であれば、バンバン123のPCで十分だと思いますし、変換スピードや即時再生に不便を感じることはないでしょうね。
これからDVカメラもHDVへの道を進むでしょうから、そうなった時に、僕はCPU5GHz以上で組みたいと思っています。
書込番号:3277064
0点

私事ですが、キャプチャでドロップフレームしたことないですね。
(PC側が原因の場合です)
古くはWIN95時代のバイオ(P2・333MHz 8.4GB HDD)にてDVキャプチャしていました。
これによりて、現在のドロップフレームの原因PCのスペック不足とは考えにくいと思います。
お使いのPCの詳細な情報があるともっと具体的な解決策の提示を得られるかもしれません。
(例えば、ケースの大きさとか)
あとは、お使いのメディアのメーカーなどもお書きなると良いかも。
別途、DVD作成用のPC組まなくてもすむかもしれませんね。
書込番号:3277195
0点



2004/09/17 22:05(1年以上前)
みなさん有難うございます。
PCに原因がある可能性が大のようです。(ケースはミドルタワーでファンは8cmの排気が後面に2個と前面に吸気が1個です。)
IRQや常駐ソフトは気をつけていますので大丈夫です。
しかし、マイコンピューターを開いた時に少しOSが不安定になることが前からありました。
しかし、色々なソフトを使用していますが今までリッピングなど不具合は無かったのでそのままにしていました。
結局PCの不具合は原因を1個ずつ潰していくしかないようですね!
今回のPCは仕事で使用しているPCですので簡単にはOSの入れ替えが出来ないのが現状です。
そこで新たに組むPCは編集とネット限定機にし、
セレロン2.8G・512MB・80G・Win2000で持っているパーツを足して組むつもりでいましたが、色々なショップでセレロンでは絶対駄目と
言われ皆さんに相談することにした次第です。
上記内容で安く組めるスペックをお願いします。
書込番号:3277452
0点

やっぱなあ、前回このネタのときもなんか釈然としなかったが、
やはりフレーム落ちゼロで当たり前だよな。
俺もフレーム落ちしたこと無い。
(明らかに余計な操作をした場合を除く)
キャプチャ中に、キャリブレーションが発生してもフレーム落ちゼロ。
適切にバッファリングされているのだろう。
フレームが欠落するのはキャプチャソフトがアホなだけじゃないか?
書込番号:3277466
0点



2004/09/17 23:11(1年以上前)
不要な部分のカットとメニュー作りぐらい出来ればいいので、
何か良いソフトありますか?
書込番号:3277814
0点

バンバン123 さん
>コマ落ちっていっても本当に一瞬ですが、ひどい時は5秒置きぐらいに
落ちています
これは明らかにサーマルキャリブレーションによるコマ落ちとは違いますね。キャリブレーションの場合は、まとめて2秒ぐらい画面がストップしたようになりますが、その他の場所は異常ありません。
>MyDVDとShowBizです。取り込みに2時間以上掛かりました
僕もMyDVD3.5を使うことがありますが、このソフト、MPEG2に変換しながら取り込みますね。最高画質の場合8000kbpsで取り込んでいます。
DV-AVIのキャプチャーであれば、再生時間より少しかかる程度ですので、2時間かかったということはMPEG2に変換しながら取り込んだ可能性が高いと思います。この場合、品質は期待できません。
DV-AVIで取り込めるソフトをお使いになった方がよいと思います。一度DV-AVIで取り込むのは1時間で13GBの容量になりますが、一度しっかりDV-AVIで取り込んでからTMPGEnc等で時間をかけてMPEG2に変換した方がよいでしょう。
>不要な部分のカットとメニュー作りぐらい出来ればいいので、何か良いソフトありますか?
僕は簡単な編集では個人的にVideostudio8を使っていますが、このソフト、初心者にとって簡単なようでトラブルも多いと聞きますし、賛否両論のあるソフトです。バンバンさんの環境であれば、十分動きますし、PC350との相性も良いですので、一度体験版で試されてはいかがでしょうか。
また、WindowsMovieMakerで一度DV-AVIで取り込んでみてはいかがでしょう。
もし、MyDVDの新バージョンでDV-AVIでも取り込めるのならば、そちらも試されてください。
>セレロン2.8G・512MB・80G・Win2000で持っているパーツを足して組むつもりでいましたが
セレロンはビデオ編集やDVD製作には向いていません。Pentium4のHT対応のCPUを検討されてはいかがでしょうか。変換スピードが速いですし、即時再生でも、もたつきません。Pentium42.60CGHzあたりは価格も安いし、3GHz以上と比べて発熱も幾分少ないでしょう。
HDDはシリアルATAでシステム用80GB以上とデータ用に120GB以上、メモリーは256MB×2or4、マザーボードはできればIntel製(ソフトや周辺機器との相性がよいから)にするとよいのではと思います。
ソフトによってはAthlonが良い場合もありますので、どのソフトを使うかによってもCPUの選び方が違ってきます。
書込番号:3278789
0点


2004/09/18 08:00(1年以上前)
Intel製チップセットを積んだマザボだろ
変なトコで日本語はしょるな
書込番号:3278968
0点



2004/09/18 10:55(1年以上前)
キャプチャーはShowBizで行い、編集後MyDVDに送り
MyDVDでメニューを作ってDVD−Rに書き込みです。
2時間かかったキャプチャーは、変換に時間がかかったのではなく
2時間分のテープをキャプチャーしたと言う事です。
昔カノープスのDV raptarでVideostudioを使用して編集したことが
ありますが、私には難しかったので以後遠ざかっていました。
今回コマ落ちがありましたが、簡単ですのでがんばってみます。
新しい展開になりますが、昨日元のテープを見ていたところ
画像が乱れ虹のような色の乱れがありました。
本体がハンディカムステーションにちゃんと乗ってないのかと思い
レンズ側の上から押してみましたが、しっかり差し込まれていました。
ですが、巻きもどして再度再生してみれば全く問題なく再生できました。
これは、ハンディカムステーションの接触不良か私の乗せ方が悪いのか
とも考えるようになりました。
もう少し試してみますが、PC購入は今も考えています。
IP7FAN さん のご意見は安定した理想のPCで、
私も出来ればそのようなスペックで組みたいです。
ですが、サブ機にそこまでお金はかけることが出来ませんし、
VAIOに使用しているOSの2000を捨ててまでXPを購入して移行する
だけHTの機能は優れているのでしょうか?
書込番号:3279467
0点

大暮偉人>Intel製チップセットを積んだマザボ
いやちがう。この場合インテル製のマザボで合っている。
質問者はスレッドの流れからして
・お手持ちのPCでスペックは十分
・ソフトウェアがヘボいだけ
ということを悟りましょう。
ビデオスタジオ8は糞すぎるのでやめましょう。
超編のほうが100倍マシ。
もっとも実勢価格1980円のビデオスタジオ6ならダメ元で
買ってもいいかもしれない。
書込番号:3279799
0点


2004/09/18 12:59(1年以上前)
DVraptarがあるなら、RaptarEditを使ったらいいと思う。
一番簡単だし、早い!
書込番号:3279863
0点





皆さん、こんにちは。このPC350は去年発売のpc300と比べたら、どう違いますか。私から見れば、同じようにみえてしまうけど。。。ご存知の方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点

まず大きさが違います。約20%の減量ですね。
あと、最低被写体照度が上がり、室内撮影に強くなったこと。(複数の雑誌で評価しています。)
更に、静止画のノイズが少なくなったこと。
また、動画の画質も進歩したようです。ソニーの家庭用原色フィルタモデルの第一号であるPC300は、その処理方法になれていない点があったとのことですが、PC350は改善されているそうです。映像処理回路の進歩ですね。
書込番号:3285845
0点


2004/09/19 20:57(1年以上前)
PC300は 室内で使うと いろいろ欠点が あるので オススメできないね。
書込番号:3285966
0点




2004/09/19 08:59(1年以上前)
ビクターから、Everioというのが10月中旬に出るみたいです。
詳細は、こちらで http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mc100_200/
書込番号:3283689
0点


2004/09/19 19:46(1年以上前)
ビクターのホームページを見ました。
先ず感じたのは、4GBのHDD(マイクロドライブ)というのは、
数万円(5〜6万?)するのでは?
旅行で使用するなら、数個持参することになるでしょう。
このようなビデオカメラのユーザとしてどのような層を想定しているのでしょうか。
書込番号:3285692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
