
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月13日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月12日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月12日 13:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月11日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月11日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月10日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


delfinoさん、
テープに撮った動画を直接パソコンに落として保存することは可能
です。我が家では他にソフトを買わなくても大丈夫でした。
書込番号:3253981
0点

直接?
パソコンに1394端子とキャプチャー対応ソフトがあればできますが
Win2000の標準状態ではできませんでした。
(XPはわかりません)
書込番号:3254095
0点

>テープに撮った動画を直接パソコンに落として保存することって出来ますか?
付属のソフトで出来ます。ただし、USB経由でのMPEG1になります。画質はVideoCD並です。
>他にソフトを買わないといけないのかな?
Windowsのフリーソフト、WindowsMovieMakerでやってみて下さい。IEEE1394からDV-AVIで取り込めば、画質はほとんど劣化しません。
書込番号:3254744
0点

おそらくdelfinoさんは、DV端子経由の高画質を頭でイメージされての
質問のように思います。テレビを見たり録画できるパソコンが多くなって
DVビデオカメラの編集に対応したパソコンg
書込番号:3256304
0点

途中で送信になってしまいました。
…DVビデオカメラの編集に対応したパソコンが多くなっていますので、
パソコン購入時にビデオ取り込み&編集に対応していることをしっかり
確認すれば大丈夫です。出来ればビデオカメラと同じソニー製のパソコン
が無難です。
書込番号:3256324
0点


2004/09/13 20:55(1年以上前)
私も久しぶりにiリンクから取り込みDVD−Rにメニューを作って焼きました。以前は素人では難しいソフトが多かったのですが、今回パイオニアのドライブに付いていたソフトでMY DVDとShowBiz を使用して作りましたが、
本当に簡単に出来ました!
映画のソフトのように最初にメニューが出て音楽が流れるように作りましたが
音楽やバックの画像やアイコンの型・文字全て作れます。
もちろん文字挿入やバックミュージックも出来るようです。
私はP4−2,66G・512MBで作りましたが、DVDビデオレコーダーで作るより
簡単に早く出来ました!
書込番号:3260520
0点





自分の結婚式を、兄にPC350で撮ってもらったのですが、友人のピアノ演奏の音が歪みまくりです。そんなに至近距離でもないのに。最近のはこんなものなのでしょうか?すぐ隣で別の友人がTRV5という5〜6年前のカメラで撮っていましたが、そちらはほとんど歪んでなかったし、人の声も聞き取りやすかったです。音は年々悪くなってるのですかね?
0点

んーと、詳しいことは判りませんが
音楽などを良い音で撮ろうとするなら、別途外付けマクを
使った方がいいです。これでも歪むなら別の原因があるのかも。
書込番号:3245980
0点

昔からSONYの音声回路のAGCは今一歩のような・・・・・
書込番号:3246256
0点



2004/09/11 00:59(1年以上前)
今後も音楽を撮ることがあるので、外付けマイクを試してみます。たしか昔ここの書き込みで、小さい外付けマイクだとかえってモーター音を拾いやすいという話があったので、大きめのやつを友人から借りてみます。でもそれだと本体が小型でも意味ないなー。
書込番号:3249158
0点


2004/09/11 03:06(1年以上前)
AGCの問題だと外づけでも解決しないかも
書込番号:3249426
0点


2004/09/11 07:14(1年以上前)
>ピアノ演奏の音が歪みまくり
打鍵音のピークで音が”割れる”ようだと
初期故障 AND/OR AGCがしょぼい(仕様)
なんとなく全体として 曇ったような音,低音部が出ていない ようなら
仕様(メーカがこれに力を入れていない)
書込番号:3249643
0点


2004/09/12 19:38(1年以上前)
画質は本当に素晴らしいですよ!
私もライブ撮るのが専門ですので・・・・
ここみていたら300から変わっていないのがわかりました。
残念です。いいビデオなんだけど・・・・
音とピントの迷いが欠点ですね。
あっとソニーは1年で壊れるのも欠点です。
ココ見てパナソニック買う決意が出来ました!
書込番号:3256126
0点





現在、デジタルビデオ[Canon IXY DV M2]とデジタルカメラ[Fine Pix 50i]を所持しており、[Canon IXY DV M2]を映像撮影用、[Fine Pix 50i]を静止画撮影用として使用しております。
この度、[Fine Pix 50i]に限界を感じてきたため(バッテリの持ちが悪くなった、レンズカバーの開閉がしづらくなったなどの理由のため)、買いなおしを考えております。
ただ、デジタルカメラだけを買いなおすのではなく、デジタルビデオも買いなおし、新しいデジタルビデオで、映像撮影、静止画撮影の両方をできたらと考えております。(小さい子供がたくさんおり、できる限り、出歩くときの持ち物を減らしたいため)
それで、現在、[DCR-PC350]、[DCR-HC88]、[NV-GS400K]が目に留まっておりますが、どちらが私の希望に合っているのか判断しかねるため、教えていただきたいのです。また、他に適した商品があれば教えていただけませんでしょうか?
なお、希望と致しましては、できるだけ綺麗な静止画を撮影したいのです。(もちろん、デジタルカメラ並みには考えておりません。)
[Canon IXY DV M2]についての感想ですが、映像撮影用としては不満はありませんでした。
ただ、静止画撮影用として耐え得るか試してみましたが、まずまずの印象でした。L版でのみ印刷を行うため、質は[Fine Pix 50i]で撮影したものと明らかに違うと感じることはありませんでしたが、やはり物足りない感じでした。
それで、綺麗な静止画が撮影できることを期待し、上記、3点をリストアップしたのですが、いかがでしょうか?
0点

L判ぐらいでしたら、解像度※よりも階調表現力の方が重要です。
階調は「解像感」や「解像力」にも関係していて、ビデオカメラの静止画の場合、この点がイマイチです。
※画像データを写真屋さんで銀塩プリントすると、CCD画素数で200万画素程度、記録画素(dot)毎に「解像」しているならば100万dot程度でも使えます。
ほぼ記録画素(dot)毎に「解像」している画像サンプルとして、例えば下記があります。これらから100万画素分をトリミングしたものを銀塩プリントして比較対照にすると、「効率の悪い画素数」がバカらしくなります(^^;
http://www.foveon.com/gallery.html
書込番号:3245874
0点


2004/09/10 09:01(1年以上前)
その3機種だと大きさが違うのですけど、実物はご覧になりましたか?
まだなら、静止画のキレイさを同じと仮定して、まずは大きさ、重さで順位を決めてみては?
持ち運ぶのが嫌になってしまう大きさだと、どんなにキレイでも意味が無いですからね。
特にM2からだと、HC88/GS400Kだと大きすぎるように感じませんか?
静止画は、L判プリントだったら、どれもそんなに大差ないような気がしますけど。
書込番号:3246035
0点



2004/09/10 13:09(1年以上前)
【PC350のユーザー】さん。ご返信ありがとうございます。
確かに大きさでは、[DCR-PC350]が気に入っておりますが、大きさよりも静止画撮影の質を優先させたいのです。
しかし、大差がないということでありましたら、[DCR-PC350]に決めようかと考えております。
また、[DCR-PC350]をお使いということですので教えていただきたいのですが、L版で印刷した静止画は、ある程度満足できるものでしょうか?
([Canon IXY DV M2]よりは必ず良くなることが大前提にしております。)
サンプルなどがあれば、大変うれしいのですが。
【暗弱狭小画素化反対ですが】さん。ご返信ありがとうございます。
"記録画素(dot)毎に「解像」しているならば"とは、デジタルビデオの設定によって行えるものでしょうか?それとも、デジタルビデオの仕様によって異なるものなのでしょうか?
また、[DCR-PC350]、[DCR-HC88]、[NV-GS400K]は、[Canon IXY DV M2]に比べ、階調表現力が高いということはないのでしょうか?
階調表現力を比較する手段などありますでしょうか?(商品説明に記載されているなど)
書込番号:3246677
0点


2004/09/11 02:37(1年以上前)
カラリオme:でプリントさせてもらったL判は満足しましたよ。
人によって満足基準は違いますから、難しいところですけど。
PC350で撮った愛犬のサンプルを貼っておきますから、プリントしてみてください。
設定はオートで、ワイコンがついていたかもしれません。
書込番号:3249371
0点

(また入力されていなかったので再度トライ。一旦保存していて良かった(^^; エラーの改善希望)
>"記録画素(dot)毎に「解像」しているならば"とは、デジタルビデオの設定によって行えるものでしょうか?それとも、デジタルビデオの仕様によって異なるものなのでしょうか?
残念ながら、画素数の半分ぐらいしか「解像」できず、設定以前のことです。
もし、有効192万(1600x1200)画素で、1600x1200dot記録全てに
「完全に解像できる」のであれば、
■□■□■□■□ ←このような■と□の1ヶ毎の繰り返しによる
□■□■□■□■ 模様(■と□は密着させます。テキストでは
□■□■□■□■ 正確に表示できません)1600x1200ヶ分を
■□■□■□■□ 「解像」できる「ハズ」ですが、実は無理で
□■□■□■□■ 白黒の模様ではなく、【全面灰色1色】を
□■□■□■□■ 基本として、色ノイズが付く場合が多いです。
およそ解像できるのは 800x600dot→48万dotぐらいで、1200x900dot→108万dotを解像できれば優秀な方です(ただし色ノイズが付帯する場合が殆んど)。
★一般に入手できる価格のデジタルカメラでは、SIGMAのSD10と前機種のSD9のみが「ほぼ画素毎に」解像できますが、それでも完全に1画素毎は無理です。
先のサンプル画像で、教会の上空に飛行機雲があり、その先端にジェット機が写っていて、特にエンジンあたりは「画素毎に解像」していることがよくわかります。ここまで解像しようと思えば、1000万画素級のデジカメでも難しいかもしれません。
>階調表現力を比較する手段
カタログスペックから得られる情報だけでは、一般には難しいかと思います。
出来るだけ試写した方がいいと思います。
なお、解像力に直結する階調表現の場合、グレーの背景色に黒い文字が書かれているような、肉眼でも読みにくいものを撮影すると差が出やすいと思います。真っ白なコピー用紙に真っ黒な文字を印刷した場合なら差がわからなくても、グレーの背景でしたらそれが濃くなるほど解像力が低下します。
もし屋外で撮影できる場合、木々の葉の描写が参考になります。単に画素数が多いだけでは、木々の葉のようなコントラスト差の少ないものが密集している場合、「根本的な」解像力の違いがわかり易いようです。
その他:階調表現が悪くて解像力にも影響が出る場合、髪の試写でもわかります。
細部の階調表現が悪いと黒い髪の質感が激減し、長く洗髪していないような汚らしい黒い塊のようになります(^^;
解像度が300〜350本程度しか無いTV放送で髪の「感じ」がそれらしく撮れていて、同じようなシーンを「自称・高解像度」の家庭用ビデオカメラで撮影するとダメになる理由のひとつです。
書込番号:3249670
0点

■□■□■□■
□■□■□■□
■□■□■□■ ←ズレていたので訂正します(^^;
□■□■□■□
■□■□■□■
書込番号:3249681
0点



2004/09/11 11:57(1年以上前)
【PC350のユーザー】さん。ご返信ありがとうございます。
サンプル写真、本当にありがとうございます。
こちらでも印刷させていただきましたが、私も満足できる質でした。
大変、参考になりました。
【暗弱狭小画素化反対ですが】さん。ご返信ありがとうございます。
無知識な私にも分かり易い説明をして下さり、感謝して致します。
単に画素数が高ければ良いということではないということでしょうか。
【追加質問】
昨日、ショップに行き、実物を比べてみましたが、[NV-GS400K]の印象が良かったです。確かに他と比べ重いのですが、手にフィットする感じが良かったです。しかし、静止画撮影の精度については、さほど違いがないということであれば、やはり[DCR-PC350]に決めようかと考えております。([NV-GS400K]に比べ、安価ですので。)
動画撮影の点で、[NV-GS400K]と[DCR-PC350]に違いはあるのでしょうか?
特にピント合わせが早いことを重視致します。
また、L版印刷用の静止画を撮影する際、解像度は最大のものを使用してよろしいのでしょうか?印刷サイズに応じて適切な解像度設定をしなければならないということはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:3250400
0点

懸案要因は既に書きましたので、実際の静止画の画質を見比べて下さい。
本音をいえば、マトモなデジカメの代用としての用途に対して、無責任に勧められるような機種はありません(^^;
また、プリントに関しては、プリントに使うソフト次第です。
ご質問内容から察すると、画素数に関係無くサイズに合わせて、勝手に調整してくれるソフトを選んだ方がいいでしょう。
どちらかと言えば、写真屋へデータを持って行って、銀塩プリントしてもらった方がいいです。
原則として、JPEGファイルならば数十万画素〜数百万画素まで、客はプリントサイズ以外は気にせずに済みます。
(プリントするデータだけを入れたCD−RWなどを持参すれば便利)
書込番号:3252346
0点



2004/09/12 13:14(1年以上前)
了解致しました。
銀塩プリント、試してみたいと思います。
各メーカーのサイトにサンプル静止画もありましたので、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3254811
0点






2004/09/09 02:38(1年以上前)
私はシルバーを買いました。 まあ、定番カラーですが家族で使うので
傷が目立ち難くメジャーなのが良いかと思いまして。
そもそも、購入した店(量販店)が PC350Sしか、在庫を保有して無かった
ようで 基本的に黒は注文だったってのもあります。
書込番号:3241602
0点


2004/09/09 11:00(1年以上前)
私もシルバーを購入しました。
黒も良かったのですが、妻が使用するので
妻の意見を尊重しました。
理由は「ほこりやキズが目立ちそうだから黒は嫌。」だそうです。
書込番号:3242307
0点


2004/09/09 20:45(1年以上前)
日中、特に夏の暑い日外での撮影をしたいなら、シルバーを選ぶのが無難でしょう。室内中心の使用なら、自分の気に入った方を・・・
書込番号:3243970
0点



2004/09/09 23:10(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。
早速今日買ってきました!
店頭で更に20分位悩んだ挙句、
イーパパさんの暑さの件に後押しされシルバーにしました。
ただいま激早ズームに慣れる練習中です。
書込番号:3244729
0点



2004/09/09 23:16(1年以上前)
↑途中で送信してしまいました。
深夜に素早いがレスいただけたりと、感謝しております。
ならびに閉店なのに親切に付き合ってくれた店員さんありがとう。
(お金払ったころには22時過ぎてました)
書込番号:3244759
0点


2004/09/11 00:43(1年以上前)
ズームの件は既出ですが、押し方で速くも遅くもできますよ。
ちなみに私もシルバーです。
書込番号:3249074
0点





TRV10がわずか5年で3回も故障し、今回はヘッド交換で3万円ということで、
思い切って買い換えました。
TRV10の付属品で、赤外線を受光してTVに映像を映せるものがあったんですが、このモデルには使えないのでしょうか?取説読んでも、よくわかりません。
また、使えないとしたら持っていても邪魔なので、何とかしたいのですが、捨てるよりはましなくらいで、引き取ってくれるようなところありませんか?
バッテリーやフィルター、メモリースティック、リモコンのなども出したいです。
今日はじめて使ってみましたが、ストラップをはずして再び付けようとした時、どういうわけか金具を逆につけてしまいはずせなくなりました。サポートセンターにTELしてみたところ、「逆にはつかない構造」との事ですが、ついちゃいまして、どうしてもはずせず、なんとわずか1日で修理に出すことに・・・皆さんもお気をつけて。(こんなことするのはわたしだけか?!)
0点


2004/09/08 00:02(1年以上前)
ストラップの件早速実験してみましたがちょっときつく入れると入ってしまいそうですね結構隙間があるのでパズル的に入れると入るかもです。当方も修理にという事になるといけませんので途中でやめましたが。
所でTRV10ですが当方も使っていますがなかなか良い機械ですよ、まあどの様な所が壊れたかは不明ですがヘッドは撮影、再生をすれば使用しただけヘッド部分が摩耗しますし回転部分も油が切れて摩耗します、当方も回転部分は途中で一度修理に出しました。その様な事からヘッドも消耗品と考えるべきです。
特にデジタルビデオカメラは小型で精巧に出来ている為に機構部分の摩耗も早いようです。(円筒(ヘッド..円筒の一部ですが)が9000回転している所の壁をテープが擦っているわけですから)
撮影は1度だけで再生は何度も見ますので理想的には再生専用ビデオコーダーを揃えた方が良いと思います。
赤外線送信機は同じような機構が無ければ駄目ですし有れば接続して動けば良いですが動かないと残念ですね。本体の無線リモコンはソニーは古い機種から共通ですけどもねTRV10のリモコンもPC350で動きますね。色々と実験してみて下さい。引き取り価格は500円位でしょう。当方が先日純正のテレコンレンズを聞いたら300円と言われましたので。
書込番号:3237123
0点


2004/09/08 07:30(1年以上前)
カメラから出力する映像信号と音声信号を普通は有線で送るのを無線で送信する装置ですよね..これは使うと大変便利ですね。
ご友人の中に技術知識のある人に一度現物を見て貰い結論して下さい。
当方は絶対欲しい機器の1つです。
書込番号:3237957
0点


2004/09/08 07:47(1年以上前)
フイルターはレンズ径がTRV10とPC350は30mmで一緒の為使用可能ですし他のレンズで異径のレンズがあって合わない時にはフイルターメーカーのケンコーよりステップアップリングと言う商品名で径を合わせる部品が販売されています。
当方はテレコンの明るさを確保する為に48mm径のレンズから30mm迄落としていますが使えます..ただしPC350ではレンズに赤外線送受光部が少し蹴られますので注意が必要ですが37−30位なら異常ないです、ご参考までに。
書込番号:3237982
0点



2004/09/09 23:45(1年以上前)
「修理おじさん」さん、ありがとうございます。
赤外線の機械は「IRレシーバー」でした。取説読んだら、TR10は本体にLINKボタンがあって、それを押さないと機能しないのでしたね。っと言うことは、やはり、PC350では対応しないようです。
いや〜、5年も経ったカメラの部品なんてそんなもんなんですね。フィルターは確かに合いそうですので、使ってみます。メモリースティックはパソコンの記憶媒体にします。
ストラップはまじでショックでした。当然まだ帰ってきません。買ったその日に不具合になるなんて、初めてで動揺しています。
TRV10はホワイトバランスで1回目、映像の色むらで2回目、そして今回のテープ絡まり事件でジ・エンドでした。5年で3万かけてヘッド交換するんでしたら、PC350じゃなくて、もっと安いものでどんどん買い替えた方が良かったかなあ・・・なんて、さらに凹んでいます。
書込番号:3244944
0点


2004/09/10 05:21(1年以上前)
IRレシ−バの件は残念でした..でも一度ソニーの客相に確認してみて下さい。ヘッド交換の件、当方のスーパー8用据え置き型のデッキも時々テープが絡みます、やはりある時間を使用するとその様になるようです。同じくヘッドの交換で3万円と言われましたが交換せず安いテープをNGにしながら(1回動作するとと15日位は動く)だましだまし使っています...何と言ってもその当時20万位の価格でしたので捨てきれないのです。
安い物をどんどん買え換える件ですが安物は第一にそれなりの性能ですCCDが1/5”(横0.5mm)だったり基本性能が少なかったりおまけに精神的に何時も安物だという事で満足感が無かったりです。
初めて使う時には判らないので満足ですがTRV10等を使った後では不満が必ず出て買い換える事になると思います。(スペックダウンになりますので)色々考えてもPC350を購入して良かったと思いますよ。お互い頑張って撮影しましょう。
参考 ヘッド寿命の件ですが巻き戻し、早送り等もテープがヘッドに接触したまま動作しますこの辺も出来るだけしないようにと思いますがそうもいかないので1日30円を貯めて3年後のヘッド交換に備えましょう。
書込番号:3245739
0点



2004/09/10 23:03(1年以上前)
「修理おじさん」さん、ありがとうございます。
確かに、今回の買い替えで、HC40なども考えましたが、どうも安っぽくてやめたんですよね。本当におっしゃる通り、ヘッド交換の覚悟をしてこれからの撮影を楽しんでいきます。でも、まだ手元に戻ってこないけど・・・
書込番号:3248538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
