
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月29日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月29日 19:21 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月29日 12:40 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月28日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月28日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC350を買っちゃいました。初めての機種です。満足して使っています。
ところで、編集ソフトとしてPremiereLEの購入を検討しています。2年くらい前のソフトですが、最新型であるPC350との接続は大丈夫でしょうか?どなたか試された方がいらしたら教えてください。
それと、このソフトには明度・彩度・色相・コントラスト調整などの一番使いそうな画質補正機能が付いてないようなんですが、不便ではないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2004/08/27 22:58(1年以上前)
追伸を書く前に送信されてしまいました、、、
P.S.[3184914]では、はなまがりさん、IP7FANさん、教えていただいてありがとうございました。お陰様で立派な(?)質問が出来るようになりました。
書込番号:3192056
0点


2004/08/27 23:05(1年以上前)
使わなね
書込番号:3192095
0点

DVですから、あまり明るさだのコントラストだのいじると
バキバキな感じにもなりかねません。
LE版だと、ビデオトランジョンはかかるのですが、ビデオエフェクトと
MP3が使えなかったと思います。ご指摘のように、搭載してる方が
便利なのは事実ですが、かなり価格が高くなるので注意です。
ただ普通にカット編集するならPremire6でも十分なので
たまにライセンスありのバージョンで秋葉原で安く売ってたりすることもあります。(一応後継ソフトが出ているので在庫処分など)
ちなみにPCのボードなどにより相性問題が結構発生します。
ソニー系列の最新PCなら問題ないです。
ただコーデックをデフォルトのMicrosoftDV Codecは使わないことです
画質が相当悪いです。トランジョンをかけたりすると輝度が落ちたりします。ソニーが無償配布してるコーデックを使うか
その他、フリーで高画質なプラグインもあります
書込番号:3193093
0点

相性については、お持ちのPCによります。デジタルビジョンさん書かれているようにSONYの最新のPCなら問題ないでしょう。
LEでの編集ですが、編集結果をDV-AVIで書き出すまでの使用でよいと思います。
MPEG2に変換したい場合・・・TMPGEncを使う。
DVDにオーサリングしたい場合・・・TMPGEncAuthor等を使う。
色調補正が必要な場合・・・フリーソフトのAviutlかTMPGEncを使う。
書込番号:3193156
0点



2004/08/30 00:18(1年以上前)
皆さん、いろいろとアドバイスをどうもありがとうございました。
コーデックとか、フリーソフトとか、この世界は奥が深そうですね。いただいたアドバイスをきっかけにいろいろと勉強してみたいと思います(先は長いかな?)。
P.S.PremiereLEが候補なのは使っているPCが500Mhzでスペック不足だからなのです。スペックアップも考えなきゃならないかなと考える今日この頃です。
書込番号:3201165
0点





350を検討中です。
PCがバイオなので、基本的にはSonyで行こうと思ってます。
現在はTRV30を使っていて機能的には申し分ないのですが、古くなってきましたし、重さがどうも。。。
350は機能面はGOODですが、録画時間に難があるように思ってます。
(付属バッテリーの実録が時間が1H切ってますよね、、、、)
FF-71を購入すれば良いのでしょうが、何か存した気分です。
購入された方にお伺いしたいのですが、付属バッテリーFF-51の実用性はいかがでしょうか?
使い方は子供や、コンサート(しまじろうなど)の撮影です。
子供の撮影は区切りがとれますが、コンサートは1Hですので、仮に55分しか持たないととぎれてしまうし、旅行の際にバッテリーまで持って行くのはどうかと思ってます。
TRV30は色々な(液晶撮影、フラッシュでの静止画撮影)用途でも3H位は平気で使えますし。。。
ご意見頂きたく。
0点

>付属バッテリーFF-51の実用性はいかがでしょうか?
連続撮影時間で液晶バックライトONで1時間30分となっていますが、温度が20度以上あれば、1時間の連続撮影にたえられないことはないでしょう。
もっと長く撮りたい時は、テープ交換時にバッテリーも交換すればいいと思います。僕はFF50を持っていますので、付属のFF51と替わりばんこに充電しながら使っています。
尚、旅行中はバッテリーを持参せざるを得ないと思います。
書込番号:3198073
0点


2004/08/29 11:58(1年以上前)
こんにちは。下のほうで、350とM3(キャノン)で迷ってスレを立ててた者です。
私も前回のしまじろう公演に、下の子たちを連れて行きました。
2階席でしたが、子供たちはけっこう喜んでました。
ところで、こどもチャンレンジの「ほっぷ」と「ぽけっと」の9月号が一昨日届きまして、それぞれの袋の中に「しまじろうのクリスマスコンサート公演」のちらしが入ってましたが、たしか、今回は、カメラとビデオ撮影は禁止になってたと思いますよ。「前回はOKでしたが、今回から禁止にします」というようなことが書いてあって、へぇ〜と思った記憶があるので覚えています。
今回はうちは申し込むつもりがなかったので、ちらしは捨ててしまいましたが、ibisさんのお宅でこどもチャレンジをとっていらっしゃるなら、確認してみてください。
さっきホームページを見てみましたが、ホームページのしまじろう公演のページには、カメラ・ビデオ持込に関することは書いてありませんでした。
ベネッセに電話してきいてみるのがいいと思います。
それと、私はソニーのTRV7から買い替えたのですが、重さと大きさ以外にはTRV7に なんの不満もありませんでしたので、下取りには出しませんでした。
だから、コンサートなどで座席にずっと座って撮ることができる場合は、TRV7のほうを持って行くかもしれません。
立ちっぱなしとか、動き回ったりしながら子供たちを撮る場合は、小さいほうを持っていきます。
その際には、予備バッテリーをもうひとつ、ポケットに入れていくでしょう。
店員さんの話では、350もM3も、附属のバッテリー1つで、実質40〜50分とのことでした。
私は、小さいほうのバッテリー(附属で付いてたのと同じ容量)を、本体を買うときにもうひとつ買いました。
旅行のときは、本体と、バッテリー二つと、充電器をいつも持っていきます。
ホテルで夜 寝てる間に、2つのバッテリーを充電します。
書込番号:3198194
0点


2004/08/29 12:23(1年以上前)
今、満充電してある自分のFF51を見ますと、バッテリーインフォメーションの表示は107分となっています。
実際に使っても、1日に60分テープ1本撮った後で、バッテーリ半分から1/3ぐらい残っていた感じでした。
コンサート撮影の是非は別として、撮影だけなら1時間はいけそうな感じです。
カタログなどにある「実撮影時間」というのは、「撮影、ズーム、スタンバイ、電源on/offを繰り返した場合」ですから、回しっぱなしの場合は、もっと長いという事です。
それでも予備バッテリーはあった方が慌てなくていいと思いますが。
書込番号:3198296
0点


2004/08/29 13:19(1年以上前)
気温が高い方が、電池の起電力が高いのでは? 電気回路抵抗は増えますが。
書込番号:3198460
0点

結局のところ、最適温度帯があるわけです。
正比例のようなグラフではなくて、なだらかな山のようなピークを持つ特性になります。
書込番号:3198724
0点



2004/08/29 22:53(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。
IP7FAN さん
1Hは大丈夫そうですね。旅行はやはり仕方ないですね。
ほんとはソニーが欲しいんだけど さん
しまじろうコンサートが録画禁止になるのは初めて聞きましたが、残念です。帰ってからも子供が楽しんでますから。
おっしゃるとおり、用途に分けて2機種を使い分けるのも手ですね。
ただ貧乏しているので、TRV30は下取りに出すつもりをしてました。
PC350のユーザー さん
予備バッテリーは買うつもりで検討します。
(・・;) さん 、暗弱狭小画素化反対ですが さん
ありがとうございます。難しいお話ですね。気温は主体的に決められないので、判断しにくそうです。。。。。
大変参考になりました!!
書込番号:3200720
0点





はじめまして。今日買ったばかりです。液晶画面に触れる前に保護フィルムをと思いまして、エレコムの2.5インチ用というのをはりつけたのですが、タッチ操作ができませんでした。
保護フィルムを使用して問題ないという方はいらっしゃいませんか?
0点

私はサンワサプライ製の2.5インチ用液晶保護フィルムを貼っていますが、問題なく使用できています。光沢仕上げでなかなかよいですよ。
書込番号:3155485
0点



2004/08/18 19:31(1年以上前)
ブルーブル さん、情報ありがとうございます。
サンワサプライですか。近所のヤマダとニノミヤには置いてなかったので、今度探しに出てみますね。
書込番号:3157947
0点


2004/08/19 09:55(1年以上前)
私はArvelの2.5インチ用を使っていますが、タッチ操作に影響はないです。
書込番号:3160199
0点



2004/08/22 22:27(1年以上前)
改めて、ブルーブルさん、みっつぅ〜さん、ありがとうございます。
今日、足を延ばして探した結果、最初に見つかったサンワサプライの光沢を買ってきました。Arvelのは残念ながら見かけることができませんでした。
結果良好です。
書込番号:3173440
0点


2004/08/29 19:21(1年以上前)
はじめまして。レスを参考にヨドバシカメラでサンワサプライの液晶保護フィルム デジカメ・DVカメラ用2.5インチ(DG-LCK25)を買いました。
パッケージに主な対応機種PC300Kとありましたので、350でも大丈夫かなと思います。タッチ感もいいです。ありがとうございます。
書込番号:3199743
0点





7年前に買ったソニーのTRV7が重くて大きいので、携帯性の良いビデオカメラに買い替えたいと思ってます。撮るのは主に子供です。
色々調べた結果、キャノンM3とソニー350に絞りました。
それぞれ一長一短なのですが、ソニーが欲しいにもかかわらず、今のところはM3に軍配が上がっています。
350のほうが小さくて軽い、タッチパネルで扱いやすい、デザインがスマート、画素数が大きい、のは重々承知していますが、以下の点でどうしてもM3に負けてしまうのです。
(1)持参したマイテープに店内で試し撮りをして再生してみたら、350で撮った映像は全体的に黄色っぽく(人の肌色も黄色っぽい。異常な黄色ではないけれど、実物の色とは違う感じ)、M3のほうが実色に近かった(人を撮って肌の色を比べるとよくわかります)。一緒に見た店員さんも同意見でした。外で撮ってもこんなですか?と店員さんに尋ねたら、まだ外に持ち出して撮影したことがないのでわからない、とのこと(お店では、どのカメラもコードでガッチリつながれてて、店外に持ち出せないですよね)。帰宅後、家のテレビで再生してみても結果は同じでした。一緒に見た主人も同じことを言ったので、「見る人によって感じ方が違う(主観)」とは違うと思います。
(2)M3には動画用ライトが点いているが、350には付いてない。代わりに赤外線システムがあるが映像は白黒になってしまう。今どきは、携帯電話にさえムービーライトが点いてるのになぁ。。。
(3)350には風ノイズ対策が無い。350は風切り音が大きいという書き込みを読んでいたのでこの点を質問してみたら、M3には風切り音をオートで調整する機能がついてました(「off」または「オート」で選択)。店員さんは、「これは、今ではどの機種にも付いてるポピュラーな機能だから、350にもきっとあるはず」と言いながら実機をいじったり取説を読んだりしてましたが、結局無かったようで、驚いてました。
350を買った方は、どなたも一度はM3と比較されたことと思います。
上記3点は、気になりませんでしたか?
それでも350を選んだ決定的なプラス点は、なんだったのですか?
ほんとはソニーが欲しいので(我が家のテレビ、ビデオデッキ、歴代のビデオカメラなどの映像系機器は全てソニー製。子供時代からそうでした。)、ユーザーさんか、詳しい方で、上記(1)〜(3)を否定またはフォローしてくださる方がいらしたら、お願いします。
例えば、
(2)について、ムービーライトなんかあってもほとんど役には立たないよ、かえってこんなデメリットがあるから、付いてても使わないほうがいいよ、とか、
(3)について、その店員が知らなかっただけで、ちゃんと対策機能が付いてるよ、とか、M3などについてるそれは実はほとんど効果がなくて、タテ型の機種は結局どれも、スポンジで上から覆うなどしないとダメなんだよ。
などなど。。。
どんなことでもいいですので、教えて下さい。
ヘンな質問のしかたですみません。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2004/08/28 03:21(1年以上前)
確かに 肌の色は キャノンのほうが良いですね。ですから その点を重視する場合 キャノンを 買うべきでしょう。
書込番号:3192908
0点


2004/08/28 06:39(1年以上前)
専用のライト(シューに取り付けるタイプ)を持っていますが、使用頻度は年数回程度。明るさが全然もの足りません。
書込番号:3193107
0点

(1)は言えてるかもしれませんが、PC350の積極的な色作りと、明るいオート露出の設定が気に入っています。家の中では肌色がそんなに不自然には映りませんよ。M3は実際の色に近いですが、僕の見方からすれば地味です。要するに好みの問題ではないでしょうか。
(2)実際、ビデオライトは2mぐらいしか届きませんし、効果も限定的です。PC350には、カラースローシャッターやスローシャッターがあり、動きの少ない暗い場所の撮影では使えます。
(3)風きり音は他の機種でも多少あります。Panaでは、風きり音を軽減する機能が付いていますが、PC350にもあればいいのにと思います。
風がうるさい時は、ガーゼをマイクに当てて撮影しています。ビデオ編集時にオーディオフィルタで軽減する方法もあります。
(3)350には風ノイズ対策が無い。350は風切り音が大きいという書き込みを読んでいたのでこの点を質問してみたら、M3には風切り音をオートで調整する機能がついてました(「off」または「オート」で選択)。店員さんは、「これは、今ではどの機種にも付いてるポピュラーな機能だから、350にもきっとあるはず」と言いながら実機をいじったり取説を読んだりしてましたが、結局無かったようで、驚いてました。
書込番号:3193136
0点


2004/08/28 09:37(1年以上前)
1) PC350で自分がとったビデオをみると、黄色っぽいと感じないですね。
M3と比べるとそうなのかもしれませんが、M3と比較しながら生活している訳ではないので、自分の撮った物が気にならなければ満足です。
2)携帯の動画ライトがうまく役立った試しがないので(焼け石に水)、M3も同じようなイメージがあります。どうなんでしょうね。
ナイトショットは結構暗くても、映るので満足しています。スーパーの方は、カクカクしてイマイチだったので、使ってません。
3)風切り音対策といっても、実際にマイクにあたる風をどうこうできるわけではないので、そのあたりの周波数を音声フィルターでカットしているだけのような気もしますがどうでしょうか。それぐらいなら、後で加工できそうです。
個人的には、風防がつけられる外付けマイクを用意してます。(まだ使う機会はないですが)
M3も良さそうな機種ですね。自分が、3メガ以上のデジカメを持っていたらM3でも良かったと思います。(2メガのIXYしか持っていなかったので、PC350の3メガはちょっと魅力だった)
書込番号:3193405
0点



2004/08/28 11:22(1年以上前)
みなさん、たくさんのご意見をありがとうございます。
(1)は、やっぱりそうなんですね。。。子供の成長を撮るのが主な目的なので、人間を綺麗に(実物に近い色合いで)残せるものが欲しいのです。
現在使っているTRV7の映像に見慣れているせいか(撮ったテープをいつも子供達と一緒に再生して見たりしてるので)、いちいち他機種と見比べなくても「黄色っぽさ」は はっきりわかるんです。見てすぐに、「あれ?なんかヘン」という感じで。
ソニーの最近のビデオカメラは、だいたいみんな、こんな色合いなんでしょうか?それとも350だけですか?
室内(店内)の様々な光源(照明)に対する適正な処理を仕切れてないからああいう色になってしまうのではないか、それがやっぱり「世界最小サイズ」の限界なのではないか?と思ってしまうのですが、違いますでしょうか?
ライトですが、やっぱりあっても使い物になりませんか。。。
先日水族館に行ってTRV7で撮影したときに、真っ暗で子供たちの顔がほとんど写らなかったので、ライトがあればなぁと思ったものですから。
ただ、撮影中ずっと点いてるライトは、光を向けられてる子供たちにとってはすごくまぶしいのではないかなという心配もあります。まぶしいと子供は目をつぶってしまうし、こっちを見てくれないので、もともこもありません。
風切り音は、やっぱりあるんですね。
今のTRV7は横型だし、そういうことを感じたことが全く無かったので、どんな音なのかも想像つかなかったぐらいです。
店員さんから「ぼこぼこぼこ。。。という感じ」と言われて、やっとなんとなくわかったのですが、そんな音が入ってしまったらすごくイヤだなぁと、思います。
とくに買い替えユーザーのみなさん、風切り音は、許容範囲を超えていませんか?(主観でけっこうです。)
書込番号:3193730
0点

>室内(店内)の様々な光源(照明)に対する適正な処理を仕切れてないからああいう色になってしまうのではないか、それがやっぱり「世界最小サイズ」の限界なのではないか?と思ってしまうのですが
オートホワイトバランス(AWB)を完璧にするのは無理ですから、どの程度妥協できるか? あるいはマトモなデジカメのおよそ平均レベルと比べてどうか?との論点に落としても、ダメな機種はダメで、その程度もメーカー差がありますので、オートホワイトバランスに対する、メーカー毎の問題意識の差かもしれません。大きさは直接関係無く、画質を「煮詰める」までの期間や対応する技術者の人数・質・対応時間(工数)がどの程度なのか?の問題があると思います。
(デジカメでもAWBの色合いダメなメーカーの場合、ビデオカメラに至っては期待できない?)
なお、デジカメではAWBの「アタリの比率」を沢山の機種で評価している専門誌もありますが、ビデオカメラに至っては読者の立場よりも(基本的に)メーカーの気分を害さないような論評になることを重視していたりするので、文面はあまり見ない方がいいです。
(しかも、時期によってどのメーカーへ重点的に気配り?しているのかが読み取れたりします(^^;)
機器に限らず、弱点を弱点と認識して対応しないとか過度に擁護した場合、新機種へ反映されにくくなり、結果的にユーザーが損します。
これは我が子を過保護なペットのように育ててしまって、成人後も自活出来ない状態になってしまうようなもので、結果的には子のためになりません。
(人間の場合は、その事実に気付いた時、親の失敗を自分で取り戻さないダメなのですが、行動パターンに過保護グセが付いている場合は・・・)
書込番号:3193871
0点


2004/08/28 14:35(1年以上前)
PC350の仕様書を見ると自動風音低減は付いてるけど、マイクが上面で蒲鉾型をしているので風切り音の発生が多くなったんだと思うよ。フラットなら良かったのに
M3の弱点は少し暗さに弱いのと、アクセサリシューが無い事
ホワイトバランスや自動露出は、キャノンがソニーやパナソニックより一歩リードしているので、オートで安心して撮れるよ
書込番号:3194309
0点


2004/08/28 17:25(1年以上前)
自分のPC−350で再度撮影してみました。ホワイトバランスですが当方の機械は過去の機械(ソニー・松下・ビクター)に対してそう遜色は有りません、きっと店頭の機械は色々な人が触ったので調整が正しく設定されていなかったのかも?です。
動画用ライトは以前の機械に買いましたが電池式は電池の消耗の割には継続時間が短く、次に100V電源用を買いましたが使用するのに不便で結局は使わずでした。今回のPC−350はレンズがf1.8でツアイスのレンズの為か結構暗い場所でも撮影出来ました...が。
風きり音も若干大きいですが私には許容範囲ですどうしても気になる時にはガーゼ等で調整して使用するつもりです。
総合的にはやはり製造台数及び発売機種の多いソニーの方がメカ部分も電子回路も安定していて私の信頼度は多いですのでソニーにしましたが良く検討して購入をしたほうが良いと思います。
書込番号:3194807
0点

質問主さんの再度のレスを見て感じたのは、PC350に対して余り納得していないような。M3の方に心が向いているように感じます。
ご自分の嗜好性や好みの向く製品を買われるのが一番です。
僕はM3とPC350で悩んだ末にPC350を選びました。M3にも未練がない訳ではありませんが、2つ買うお金もないですし、どちらか選ばなければいけません。
でも選んだ以上、後悔はしていませんし、長所も短所も理解した上で、たくさんの映像を撮っていきたいです。
書込番号:3195810
0点



2004/08/29 00:53(1年以上前)
結局 今日、M3を購入してきました。
今日は家族全員で見に行って、連れて行った子供達(動き回る3人)を叱り飛ばしながら、主人と2人で2時間近くかかって両機を徹底的に比較しました。
最後に、今日も持参したマイテープに、両機で店内全体と子供達を撮影し(念のために両機とも、デフォルト&オートに設定しなおしました)、それをいったん持って帰って我が家のテレビ(ソニー製の、6年前のワイド型フラット・ブラウン管テレビ)で再生し、主人と一緒に穴のあくほど何度も何度も繰り返し見ました。
そして、ふぅーっとため息をついてから、「どっちのほうがいいと思ったか、せーの!で言おう。お互いの意見に引きずられないように、ね。」と決めてから、「せーの!」のあとに2人の口から同時に出た言葉は「キャノン」だったのです。
それで、もう一度2人で「いいね?!キャノンでいいね?後悔しないね?いいんだよね?これで。」と確認しあったあとで私が1人でお店に出かけて行って、M3を買って来ました。
ちなみに値段は、350のほうが¥7,000高かっただけでした(こういう大事な買い物のときは、私にとって値段は優先順位の最下位です)。
やっと子供たちを寝かせて入浴してきたばかりなので、まだ、箱はおろか、袋からも出していません。
家のテレビで再生した映像がどうだったのかといいますと。。。
1、2メートルの距離に居る子供達の肌の色が、やはり黄色っぽいのです。こんな色じゃないよな〜という感じ。目の前に実物が居るのですから一目瞭然です。
物や動植物を撮るのが主な目的の場合は、頭の中の記憶など曖昧なものですから、再生したときにぱっと見が綺麗であればいいのだと思います。「こんな色だったっけ?ま、綺麗だからいいや。」と。
でも、子供の場合はそうはいきません。常に実物と一緒に暮らしてるので違いがわかってしまうし、妥協できないのです。
それと今日、350について新たに発見したことがあります。
近距離の人間の肌の色は黄色っぽいのに、向こうのほうに居る人の肌色は、ちゃんと実物に近い色なのです。
1、2mの距離に居る我が子は黄色いけれど、5〜10メートルぐらい離れたところに居るお客さんや店員は、黄色くない。
その、遠くに居る人たちにズームで近寄っても、やっぱり黄色くない。
つまり同じ画面の中で、手前に居る人間の肌は黄色なのに、奥のほうに居る人間の肌はM3とほぼ同じ色なのです。
これは ちょっと妙でした。
350は、近距離に在るものの色は濃く、遠距離のものほど色を薄くすることによって、デジタル映像にありがちな「ベタ」な感じを克服し、遠近感を作ろうとしたんではないかと思います。
その結果、手前に居る人の肌が濃く、奥に居る人の肌が薄くなったのではないでしょうか。
そして、人肌が黄色っぽくなってしまうその境目は、たぶん5mぐらいだと思いました。
逆に言えば、5メートル以内に居る我が子は黄色くなってしまいます。
それを回避するには、わざと遠くに離れてからズームで寄って撮影するしかありません。
人間以外の、店内に在るモノたちの映像はどっちもどっちで、画素数の差はほとんど感じませんでした。
ムービーライトの有無や風切り音に関しては、
M3のライトを点けっぱなしにして私のほうに向けてもらったら、まぶしくてカメラを見るのがイヤでした。でも、店員さんにそう言ったら、「こういうのが附属で付いてるので、少しはまぶしさを軽減できます。」と言って、リングライトアダプターというものを見せてくれました。
あと、350のほうがズームがものすごく速かったです。フォーカスもちゃんとついてきますし、せっかちな私にとってはこのくらいの速度のほうが小気味良いのですが、主人いわく、「速すぎて扱いにくい。」とのこと。
風切り音は、店内の騒音がすごいため、確かめることができませんでした。でも、通行人AAAさんの書き込みには、「なるほどなー。」と納得してしまいました。
結局、最終的には「肌の色」で決めた感じです。
我が家の用途としては、重要なポイントでした。
モノや動植物を撮るのが主な目的だったら、全体的に色が濃くてくっきりしている、ぱっと見が綺麗な、350のほうがいいのかもしれません。
大きさについては、二機をぴったりくっつけて並べて、しげしげと眺めれば、350のほうが小さいということがわかるけれども、50cmぐらい離して置いたらもう、ぱっと見の大きさは変わらない、という程度の差でした。
操作性は、350のタッチパネルはやはり便利です。
なにより、テレビじゃなくてビデオカメラ本体で再生して見るときに、早送りや停止の操作がしやすい。
液晶パネルを180度くるりと回転させて、本体にぺたっと貼り付けて、左からも右からも、何人かで一斉にのぞきこむことができる。
M3は、液晶パネルを回転させて本体に貼り付けちゃうと、再生・早送りなどの操作ボタンが隠れて操作できなくなってしまうので、撮影のときと同じ状態で再生するしかない。この場合、家族みんなでのぞきこむのはちょっと困難。
なにしろ350のほうが洗練されていてスマート。同じシルバーでも、M3はキラキラ光ってちょっと安っぽい。350は いぶし銀でかっこいい。
ヨン様のイメージアップが大きい。
運動会なんかで350を持ってて、他のママから「それ、小さくていいねぇ」と言われたら、「ほら、ヨン様がCMに出てるアレよ」と答えて「あぁ!あのソニーの最新のやつね。すごーい!」なんて言われて嬉しいだろうなぁなんてことを想像してしまう (^^ゞ
そしてなんといっても、ムービーの歴史が長い、天下のソニーです。まちがいはないでしょう。
などなどの350の魅力はあるものの、やはりあの黄色っぽい肌色は、どうしても受け入れることができませんでした。
みなさんのレスにはほんとうに感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:3196763
0点

>子供の場合はそうはいきません。常に実物と一緒に暮らしてるので違いがわかってしまうし、妥協できないのです。
ウチの子たちでも色に関する判断能力は、一般的なオトナを上回っているように思います(ただし、形状に関する認識は子供なり)。
成長するに連れて鈍化していくのか、「妥協回路」が脳内で増殖していくのか?
音楽の世界に「絶対音感」というものがありますが、色に対して「絶対色感」という「ようなもの」があるのかもしれません。
絶対色感のようなものと言えば、「ポスターカラー」メーカーのTV番組を見た事があります。納入された原料が、微妙に色合いが異なっているので、ベテランの肉眼でほぼ完璧に色調整され、色差計(色センサーみたいなもの)で測定すると神業のような結果になっていました。
前にも書いたのですが、日常生活においては、色に対する注意力は男性に比べて女性の方が遥かに大きいハズなのに、変な顔色で写るビデオカメラに対する不満を語る女性が意外と少なく、「こんなもの」程度にしか思っていないのか?とか、いろいろ謎があります(もちろん、TVそのものの発色の課題がありますけれど)。
※ここでの男性・女性とは、成人以上を想定
口紅の色のバリエーションだけでも、大多数の男性は見分けが付かないものばっかりかと思いますが、多くの女性はかなり見分けが付くようですね。
個人的には、肌色・青空・木々の緑・朱塗りが、さほど違和感ない程度なら許容することにしていますが、原色「だから」、3CCD「だから」と宣伝広告されても、許容範囲を越える違和感を伴う場合が何と多い事か(^^;
コッテリ系の発色なら「色がいい」と評する人が少なくありませんが、味覚障害になると微妙な味がわからなくなるような事と似たような感じがします(^^;
書込番号:3197862
0点



2004/08/29 10:25(1年以上前)
↑ あ、べつに、強制的に〆たわけではありませんので。
自分の主観を書くだけ書いて〆てしまったら、350に申し訳ないですよね。
なにかご意見があったら、どうぞ続けて 書き込みされてください。
私も、これからM3を使って、「こんなはずではなかった!」みたいなことがあれば書いていこうと思いますし(別スレ立てるかもしれませんが)、2機種で迷ってらっしゃる方たちの、参考に少しでもなれれば、と思います。
書込番号:3197865
0点



2004/08/29 12:40(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん、こんにちは。
アマチュアおばさん(上のほうでは「子連れのおばさん」と書かれてました。ちょっとムッとしましたが、(^_^;)ほんとのことですからいいです。むしろ、使用目的がハッキリしていいかもしれません)の私に、いつもごていねいなレスをありがとうございます。
>前にも書いたのですが、日常生活においては、色に対する注意力は男性に比べて女性の方が遥かに大きいハズなのに、変な顔色で写るビデオカメラに対する不満を語る女性が意外と少なく、「こんなもの」程度にしか思っていないのか?とか、いろいろ謎があります(もちろん、TVそのものの発色の課題がありますけれど)。
同感です。
どうしてみんな、試し撮り比較をしないのかな〜と、思ってます。
カメラ選びはわりとダンナさんの仕事で、店頭で試し撮りまでする女性はほとんどいないと思いますが、私は平気でやってしまいますし、やってからでないととても買う気になりません。
ほんとは、10万もする買い物なのに、「防犯対策」とか言って店外に持ち出せないのもすごくおかしいと思ってます。
店員さんが付いてれば大丈夫なのだから、外での試し撮りをさせてもらって当たり前ではないでしょうか。
それができずに10万もの買い物選びをしなきゃならないなんて、他のモノだと考えられないことです。
350はとくに、店内での試し撮りには不利だと思いました。店外での試し撮りを積極的に認めて、太陽光の下ならこんなに綺麗ですよ、というのをアピールしたらいいのに、と思います。
我が家の場合、なにを買うにしても、私が情報収集などをします。
ダンナはそういうのが不得意で、根気がなくて、また、店員さんとのやりとりも苦手なのです。
最後の最後に、迷って決めかねているときに、理屈と情報でアタマがいっぱいいっぱいになってしまってる私にかわって、男性的なインスピレーションと無垢な心で、「△△が○○なんだから、こっちでいいんじゃない?」とダンナが言って、結論が出ます。
あたまでっかちになってる私は、ふと初心に返った気持ちになって、「そうだよね、やっぱり。」と納得。
結局今回は、自分たちが何を一番重要視していたのかを、あらためて思い知らされました。
350の、近距離の人間の肌の黄色っぽさは、ぶっちゃけ言ってしまいますと、他社の色と比べなくてもすぐにわかるほどの違和感があります。
見ればすぐにわかると思います。
もしもこれさえ無かったら、きっと350にしていたと思います。
でも、350のほかのプラス点を10個以上並べても、子供の肌の色という1個のマイナス点には かないませんでした。
書込番号:3198347
0点





現在TRV900を使用していますが、一番良く使用する妻が
重いので軽いカメラに変えて欲しいと言っています。
現在M3かPC350で検討していますが、両方とも電子式手ぶれ補正です。
昔の手ぶれ補正は、スイッチを入れたとたん画質が
はっきり解るぐらい落ちましたが、現在の手ぶれ補正は如何でしょうか?
昔は補正スイッチを入れた場合の有効画素数もカタログに記載していたように
思うのですが・・・?
0点


2004/08/27 17:50(1年以上前)
今は画素数に余裕を持たせてあるので、ほとんど変わらないのよ(総画素と動画有効画素表記)
変化は、手振れをONにした場合1/100秒や1/120秒にシャッター速度が上がって暗く撮れる事があるよ
それよりTRV900から移行した場合は暗く写ると思うので、ガッカリしないように(この価格帯は皆一緒)
書込番号:3190933
0点

最近の電子式手ぶれ補正は比較的優秀です。
しかし光学式にはかないません。
重いから、買い換えるというのはもったいないような気もします
写ればいいというなら良いでしょうが、せっかくTRV-900を
使っておられるのに、わざわざ画質が悪くなってる機種を買うのも
どうかと思います。TRV-900ですが 容量の比較的少ないタイプの
バッテリーにすると、かなり軽くなりますよ。
それに使いやすさの面からいっても、縦型より横型の方が
液晶も大きいし良いかと思うんですが。
書込番号:3190955
0点

私もTRV900とVX2000使用していますが今どきのビデオカメラと比較して
暗い場所での撮影は雲泥の差があります。また3CCDは色も綺麗です
書込番号:3191484
0点



2004/08/27 23:30(1年以上前)
通行人AAA さん ・デルタビジョン さん ・ccw98100 さん
有難う御座いました。
>今は画素数に余裕を持たせてあるので、ほとんど変わらないのよ
安心しました。
もちろん光学式の方が良い事は解っていますが、大きさや重さを重視する以上
我慢するところがあるのは仕方ないと思っています。
しかし以前のように極端に画質が落ちるのであれば購入を断念するつもりでした。
TRV900は手放さず買い増しになるので、女性向のM3かPC350を検討していました。
900は一番小さいバッテリーを3本使用して対応していますが、
やはり女性には長時間はきつく、腕がしびれてくるようです。
個人的には液晶は大きくても見難いですので、撮影範囲が解ればOKかな。
で、小型の縦型が持ちやすく楽かなと考えています。
みなさんが一番注意してくれている
>「TRV900から移行した場合は暗く写ると思うので、ガッカリしないように」
は、なるべく900と使い分けるようにします。
しかしそうなるとやはりPC350の方が良いのかな・・・?
書込番号:3192210
0点


2004/08/28 08:39(1年以上前)
・M3はPC350より暗さに弱いので注意が必要
・PC350はウィンドカットが無いみたいなので風対策に注意
・静止画はどちらも同じくらい(B5程度まで)
TRV900持ってるなら、暗い所はそちらにまかせてM3って手もあるネ
書込番号:3193274
0点



2004/08/28 15:03(1年以上前)
通行人AAA さん 有難う御座います。
M3は暗所に弱いようなので私はPC350が良いのかなと
考えましたが、あえて使い分けてM3を購入する方が良い点は何でしょうか?
値段的にはほとんど変わりません。(私の近くの販売店3軒では)
静止画はデジカメを使いますので気にしておりません。
出来れば静止画なしでテープオンリーの3CCD・光学手ぶれ補正
の軽量縦型動画専用機が出てこないでしょうかね〜。
書込番号:3194385
0点


2004/08/28 15:05(1年以上前)
訂正します
PC350にも自動風音対策は有るみたいだけど、風音が大きくて余り効かないみたい
書込番号:3194390
0点


2004/08/28 15:40(1年以上前)
いや〜単純にM3の方が安いと思ったので書いたんだけど、同じですか
キタムラに行くと少し安いかも?
光学手振れはレンズが大きくなるので縦型は無理ではと思うよ
書込番号:3194492
0点

>光学手振れはレンズが大きくなるので縦型は無理ではと思うよ
PV130、IXYDVM
書込番号:3194542
0点



2004/08/28 17:04(1年以上前)
現時点では縦型の光学補正は無理でしょうね。
PC300以上に上のレンズ部分が大きくなり、
いびつでバランスが悪い形になるでしょうね。
ウーン!そんな先の夢物語より現時点での機種選びに集中しなくては・・・。
>いや〜単純にM3の方が安いと思ったので書いたんだけど
M3が3千円程度安いだけでしたので、この場合PC350の方が
良いかなって思っていますが、ホワイトバランスなどはM3の方が良いと
記載があるようなので悩んでいます。
TRV900の購入のポイントはホワイトバランスでした。
一番私的に素直な色再現でしたので購入しました。
それをメインに置くとM3の方が900に近いのかなと思うのですが・・・?
結局私にとって350の良い所は動画の有効画素数が100万画素ほど多い
暗いところにM3より強い程度です。
この有効画素数の100万画素の違いは32インチ程度のTVではっきり解る違いなのでしょうか?
書込番号:3194740
0点


2004/08/28 17:43(1年以上前)
いや〜IXY DVM、さわった事は有るけど、ずー体がでかかったので忘れてた
と言う事で訂正します
「光学手振れはレンズユニットが大きくなるしコストが高くなるので、今みたいに小型化・低価格化されると取付けにくいと思います」
DVM 奥行118mm 幅60mm
M3 奥行101mm 幅53mm
PC350 奥行106.7mm 幅57.3mm
書込番号:3194864
0点


2004/08/28 18:13(1年以上前)
PC350は多分、画素結合で感度を稼いでいるので、M3より解像度は劣ると思うけど、実際は販売店で見てきて。
画素結合→いくつかの画素情報を結合して1個の画素と見たてて、感度を稼ぐ。
書込番号:3194972
0点



2004/08/28 18:59(1年以上前)
画素結合ってFUJIのハニカムのような物なんでしょうか?
それで、M3と遜色ない画像だと言う意見が多いわけですね!
台風も近づいて来ている様なので、今晩にでもヤマ○に行って
テープ持込で確認してきます。
書込番号:3195155
0点

>画素結合ってFUJIのハニカムのような物なんでしょうか?
違います。
スーパーハニカムは、どちらかと言えば水増しの「記録画素数」を得るためのものでドイツで文句を言われ、表示方法を変えたようです。
国内でもデジカメ業界で「有効画素数」を表示するようになった「原因」かも?
※スーパーハニカムの技術自体は高く評価していますが
ただし、高感度画素と低感度画素の組み合わせを特徴とするスーパーハニカムの「SR」の場合、高・低のペアを画素結合としているのかどうかは知りません。高・低のペアを並列にした方が簡単になりますが、感度にはあまり関係しないと思いますし(2ウェイスピーカーのようなものだから)、白飛びに近い場所を除くと、解像度には寄与しないように思います。
さて、画素結合のイメージを喩えるのは少し難しいですが、例えば光の代わりに雨水を集めたとすると、開口部の大きな器が望ましいので、コップよりも洗面器の方が有利になります。
受光においても、画素毎の受光素子一つ一つに対して、できるだけ多くの光を受けとる方が、感度の上で有利です。
画素が小さくなると言う事は、上記の雨水を集める器の開口部が小さくなることを意味し、開口部の小さな器であるほど不利になります。
画素結合とは、開口部の小さな器(近くのものを)2つあるいは4つを、1つの器に移して、見かけ上の受水量を倍増するようなもので、受水量倍増→感度倍増という感じになります。
なお、PCなどでリサイズする場合に画素数が減りますが、減った分だけ画像が明るくなるわけではありませんので、感度向上の為の画素結合(混合)とは、全く仕組みも意味合いも違うので御注意(^^;
書込番号:3196486
0点





デジカメの動画機能と本機の動画を下記の点から比較してどちらが良いのでしょう? 1.動画画像サイズ 2.動画・静止画画素数 3.動画録画時間(一回あたり) 4.動画録画フレーム/秒(ソニーの方には記載がないので10、15、30フレーム/秒どれか不明です) 5.動画録画音声
0点

あれれ???どこかで似たようなスレ立ててきちんとしたレスをいただいて
ませんでしたっけか?
アナタの映像の最終的な落としどころは何でしょうか?
web?永久保存?手軽な再配布?
web用なら何だっていいさ。。。永久保存ならDVとデジカメ動画比べるのが
無理あり
ディスクに焼いて再配布ならどちらも出来るから良いも悪いもないですね
#質問の趣旨自体が分からない
書込番号:3194448
0点



2004/08/28 16:04(1年以上前)
CCSDSさん
深夜にもかかわらずご返答ありがとうございます。
宇宙汰さん
質問の趣旨が良く解らない?
良く言われます。
すいません。
基本的に永久保存です。
私が使用ではなく、
嫁いだ妹の宮参りに使用するとの事で
伺ったのですが、昨日から今日にかけて
パソコンの調子が悪く書き込めないとか
パソコンに拒否されてしまいまして、
せっかくお返事頂戴しましたのに
すぐにお礼の言葉も申し上げられず
話が長いですね、、、
改めまして
ご両人さま、ありがとうございました。
書込番号:3194566
0点

>基本的に永久保存です。
現状のDVD系記録メディアで、「永久保存」は期待できません。
かなり多くの人が盲信状態になっていますが、「現実」を調べた方が良いと思います。
とりあえず、「ビデオカメラ」全体から過去ログ検索されては?
書込番号:3196046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
