
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月26日 00:24 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月25日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月24日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月24日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月24日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月23日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テープ式ビデオカメラの中には回転ヘッドが入っています。
(テープ駆動用のモーターもありますが)
ちょうど気になって見てみると、9000rpmとのこと。
VHSやベータは3600rpmだったと思いますので、結構な高速回転です。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/D-VCR.htm
9000rpm→1秒間に150回転ですから、150Hzを中心に人の耳により聞こえ易い周波数共振音を伴うかもしれません。
小型軽量化するほど遮音が悪くなりやすいので、内部のモーター音がさらに抜け出てくるかもしれませんね。
ただし、ガタツキを伴うようだったり、擦れるような感じの音でしたら、問題があるかもしれないので、店内で同じ機種と比べて確認した方がいいかもしれませんね。
書込番号:3177701
0点

モーター音などが録音されるようでしたらクレームして下さい
以前でしたら不良品ですが今の小型DVはかなりの確率で録音
されてしまうようで我慢して使われている方も多いようです
小さいから音から出る、ヘッドの回転が速いから音が出るでは
本当に小型化したとは言えないでしょう、
書込番号:3178411
0点

音がどの程度か判りませんが、そんなもんではないでしょうか。
多分1800rpmのW−VHSデッキ HR−W5の上にマイクを置いて、DATで録音しても、ビデオの駆動系の音は当然入ります。
軽量化のため、肉薄 低剛性になったメカなので、外付けマイクで対応されるのが賢明かと。
書込番号:3181268
0点


2004/08/26 00:17(1年以上前)
試しにやってみたんですが、モータ音らしきものが録音されますね。
他にまったく音が無いような状況だと聞こえますが、自然な音があるような状況ですとマスキングされて聞こえません。
多分、運動会で使う時には気にならないと思いますが、外に出てもモーター音らしき音が聞こえるようですと故障かも。
今、試して初めて気がついたんですが、PC350はヘッドフォン端子が無いんですね。
これまで、別のビデオカメラでは、ヘッドフォンでリプレイの音を聞いたり、外部マイクの音をモニタしながら録画したりしていたので、これはPC350の残念な点でした。
書込番号:3185172
0点


2004/08/26 00:24(1年以上前)
運動会(屋外)で気になるのは
モータ音より, ウインドノイズでしょうね.
最近のDVカメラは小型化,低コスト最優先で
風対策は無いも同然ですから.
書込番号:3185200
0点





PC350をようやく手に入れましたが、初心者なので教えていただきたいのですが、飛行機や雲(機内より撮影)を撮影する際はNDフィルター、PLフィルターを装着したほうが良いでしょうか?またNDフィルターを装着しなくても綺麗に青く撮影する方法はありますか?よろしくお願いいたします。
0点

そこまでやらなくても撮れると思いますが・・・
NDフィルターの代用として、AEシフトを低く調整。全体的に暗くなり、白飛び少なくなる。
PLフィルターの代用として、スポットフォーカスで、液晶画面を一押し。
で、やってみてはどうでしょう。
書込番号:3171631
0点

購入するならPLでしょう。NDは普通必要ではないです。
必要だったらそのビデオカメラはあまり芳しい性能では
ないかも・・・・
個人的にはそのNDフィルターが必要な芳しくない製品を
もっていますが
書込番号:3172250
0点

私もPLフィルターの方が良いと思います(実際に買うのは円偏光フィルタ)。
最大で2〜2.5段(1/4〜1/5.7)ぐらいの減光が期待できますし、より機内からの撮影では窓ガラスの写り込みを少しでも低減したいところです。
PLフィルターで少なくとも 1/4に減光できるのであれば、たとえ16万ルクスであっても、4万ルクスまで落とせます。
(詳しくは「KENKO」などのHP参照)
>AEシフトを低く調整。全体的に暗くなり、白飛び少なくなる。
家庭用ビデオカメラの場合、10万ルクスぐらいの明るさまでが撮影範囲になります。
ところが、航空機の航路に当たるような高度では、10万ルクスを軽く超えてしまうようですから、絞りで減光することが出来ず、シャッタースピードを速くすることで対応することになります。
(手ブレ補正を含めて)出来るだけ自然な動きの動画を期待するならば、1/120秒程度までに抑えたいものですが、PC350の基本感度をISO100とすれば(ちょっと疑問ながら)、結果的な絞りをF19としても、およそ11万ルクス程度にしか対応しませんので。
(以下は気になる場合のみ御覧下さい)
結果的な絞りとは、絞り羽根の先についた減光フィルタと遮蔽部分の絞りによる減光比としての絞りの値です。
小絞りボケという解像力を減少させる光学的現象を考慮すると、遮蔽部分の絞りの限界はF7程度、実用推定範囲F5以下かと思われます。
推定ですが、絞り羽根についた減光フィルタは、最大で1/8程度の減光になるのかもしれません。
書込番号:3173722
0点



2004/08/23 00:06(1年以上前)
早速、PLフィルターを購入しようと思い調べましたが、いろいろとあり迷っています。PC350に合う円偏光フィルターはどこのメーカーがよろしいのでしょうか?やはりSONY純正がよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3173952
0点


2004/08/23 18:13(1年以上前)
ケンコーで十分でしょう、私はPLフィルターを使っていますが反射を抑える効果も有るので重宝しています。NDフィルターでも良いと思います(1/4くらいを)、NDフィルターは業務用や放送用のビデオカメラなら標準装備です。「無いと良く撮れないから性能が芳しくない」と言うのはちょっと基本的な知識が足らないのでは?と感じてしまいます。
書込番号:3176052
0点

C-PLフィルターのメーカー選びよりも、適合するフィルター径のものが置いてあるかとか、あれば超薄型を選ぶとか。どちらにしてもKENKOあたりを置いている店が多いと思います。
また、全体的な受光量が多いならば、ある程度はシャッター速度を速めて調整すれば何とかなります。
CCDやフィルムの受光量調整は、基本的に絞りとシャッター速度で決まります。
一点注視撮影のようになるなら、1/250秒でもいいかもしれませんね。
それでも、窓ガラスの写り込みを軽減するために C-PLフィルターの役割はあります。反射光の角度によって効果が違ってきますけれど。
なお、高級機DVカムや一部のデジカメの「内蔵NDフィルタ」は、その光線経路の全面を覆うので、外部に付けるものを内蔵した構成になります。
(サングラスを付けるような感じ)
中級機以下の場合、先に書きましたように、ND(減光)フィルタが絞り羽根にくっ付いた構成になっていて、その光線経路の全面を覆うわけではありません。また、絞り羽根の枚数が2枚などと少なかったりします。
書込番号:3178036
0点

>「無いと良く撮れないから性能が芳しくない」と言うのはちょっと基本的な知識が足らないのでは?と感じてしまいます。
既にこの事を何度も書いてますが反論は無かったです、
メーカーも言い訳に困って取説に書いてありますからと言う
のですが購入前にはどこにも書いてません。おかけで
晴天時に空を撮る時にはもう1枚NDフィルターが必要になり
ます。VX2000はきちんと2枚入っていますがcanon のDM-XV2
は1枚しか入っていません。日常撮影に困難がある家庭用
上級機とはいったい・・・・
こういう事があるから消費者契約法が必要なのだと思います、
書込番号:3178464
0点

「晴天時に空」って昔書き込まれた飛行機の窓からってやつですか??
書込番号:3181978
0点

地上から普通に空です
雲上の機上からだと警告出まくりです
書込番号:3182504
0点





現在DVカメラ初購入を考えています。
今のところPC350が良いのかな?って思っているのですが…
同じ位のクラスで他社メーカーも含めてお勧めの物が有りましたら
教えて頂けないでしょうか? m(__)m
用途としては子供の成長を記録したり、旅行時に使用するぐらいです。
カメラ→PC→DVDに保存する予定でおります。
画質としては手ブレや夜間&屋内撮影等、カメラにとって不得手な環境が少ないのが良いな♪って感じです。「(^^;
何分素人なので皆様宜しくお願い致します。m(__)m
0点


2004/08/24 08:45(1年以上前)
>画質としては手ブレや夜間&屋内撮影等、カメラにとって不得手な環境が少な
いのが良いな♪って感じです。
残念ながら、カメラそれぞれに個性があり、上記のようなオールマイティな
カメラは「ない」と言い切れると思いますよ。
「不得手な環境が少ないのが・・・」、この様なカメラは、とても
高価ですよ。
>用途としては子供の成長を記録したり、旅行時に使用するぐらいです。
上記程度なら、PC350で十分な良いカメラだと思います。
後は、お店で同価格帯のカメラと比べて、吟味し、
お店の人と戦って、値引きを獲得しましょう。
書込番号:3178472
0点



2004/08/24 23:51(1年以上前)
早々のお返事を有り難うございました。
>残念ながら、カメラそれぞれに個性があり、上記のようなオールマイティなカメラは「ない」と言い切れると思いますよ。
そうですか…
それではお店に通ってみますね♪有り難うございました。m(__)m
書込番号:3181356
0点





はじめまして。
この掲示板をみて、PC350を購入したものです。
PC350でDVに録画した映像を、DVDへコピーしようと思っています。
ilinkの端子の付いたDVDレコーダーでコピーするのと、ilinkでPCへ入れてからDVDへコピーするのと、どちらのほうが、映像の劣化を防げますか?ちなみに、DVDへは最高画質で録画するつもりです。(あと、アナログでDVDレコーダーへ接続してのコピーは、たとえS端子を使っても、上記のふたつの方法よりも画質は劣りますよね?)
下の質問でも似たようなものがありましたが、いまいちしっかりわかりません。
どうか、ご教授ください。
0点

アナログ接続とデジタル接続の違いについては、実際に試してみてください。
機種によっては、画質低下というよりも色味や明暗の感じが多少変わる場合もあるかもしれませんけれど。
※明かに違いがわかって気になるほどの眼力ならば、家庭用ビデオカメラの画質そのものが大変気になるかと思います(^^;
(DVDレコーダーの掲示板などもご参考に)
なお、今はどうか知りませんが、デジタル接続の方が画質が悪い機種があったようです。性能的にあきらかに旧式のデジタル変換なのでしょう。
(D−VHSにDV端子が付いた当初も、アナログ端子の方が良かったようです)
「〜だから」と考えずに、結果的な画質を比べてみてください(^^;
書込番号:3177059
0点

東芝のRD-X4やRD-XS41の場合、概して
6Mbps以上、極力8.0or9.2MbpsではDV端子経由が
微小情報・色ギレ・バックグラウンドノイズの点で、やや有利。
しかしSP(4.4Mbps)程度では、逆にS端子経由のほうが
ブロック・モスキート歪みが目立たず有利となります。
(アナログ入力部で細部情報を捨てているため、動きの再現で有利。)
結局、DV端子経由で豊富な情報を受け取っても、
最高レート付近でなければ、DVD規格のMPEG2に再圧縮しきれず、
破綻が目立つ結果となります。
家庭用ビデオカメラで撮影された映像は、
背景ノイズ多く、手ぶれがあり、電子手ぶれ補正による癖があり、で
DVDレコーダーの録画部のMPEG2エンコーダーには扱いにくい映像です。
結局再圧縮の上手い下手の影響のほうが大きいので、
DV端子のメリットは画質ではなく、音質と利便性です。
書込番号:3177474
0点

DVDレコーダーのアナログ接続とデジタル接続の違いについて、大変興味深く勉強させていただきました。
僕の方から、PCの取り込みについて、書かせていただきます。
>ilinkの端子の付いたDVDレコーダーでコピーするのと、ilinkでPCへ入れてからDVDへコピーするのと、どちらのほうが、映像の劣化を防げますか?
結論から言いますと、画質ではPCに取り込んでからDVD化する方が上になります。
#DVDレコーダーのMPEG2エンコーダの性能 対 PCのMPEG2ソフトエンコーダの性能
となります。
PCのソフトエンコーダ(TMPGEncやCCEBasicなど)は、高性能・高機能です。可変ビットレートもありますし、細かいフィルタもかけることができます。
DVDレコーダーの場合は、DVD規格を越えて15Mbpsぐらいまでビットレートを上げて録画できる製品もあるようですが、そのくらいやらないと、PCのソフトエンコーダには敵わないと思います。
書込番号:3178496
0点



2004/08/24 19:56(1年以上前)
みなさん、ご返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
単純にデジタルだから、アナログだから、というわけではないんですね。DVDレコーダーとPCもしっかり分かりました。
今回いただいた意見を参考にして、がんばって自分なりに満足のいく方法を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3180109
0点





10月に出産予定なのでビデオカメラの購入を考えているのですが一度もビデオカメラを使った事も購入した事もないので全くの初心者です。今SONYのDCR-DVD201とDCR-PC350で検討していて、ほとんど子供の成長記録に使う予定です。素人でも簡単に使いこなせて、映像は比較的綺麗であれば問題はないです。どちらがオススメなのでしょうか?
それとDCR-DVD201で撮った映像とDCR-PC350で撮った画像をDVDにコピー(PCとかDVDレコーダーを使って)したDVDの画像とでは、どっちが画像が綺麗なのですか?素人なので分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
0点

>子供の成長記録に使う予定です。素人でも簡単に使いこなせて、映像は比較的綺麗であれば問題はないです
比較的綺麗なお子さんの映像を残したいとのことですので、迷わず、PC350になさった方がよいと思います。ビデオカメラとしてもPC350はDVD201より1ランク上の商品ですし、DV記録はMPEG記録よりも画質の点で有利です。
DVDカメラで記録しても、すべてのDVDプレーヤーで再生できるとは限りませんし、もう一度4.7GBのDVDーRに焼きなおすことが多いでしょう。それを考えると、DVカメラでもDVDカメラでも手間はほとんど変りません。
>DCR-DVD201で撮った映像とDCR-PC350で撮った画像をDVDにコピー(PCとかDVDレコーダーを使って)したDVDの画像とでは、どっちが画像が綺麗なのですか?
PC350で撮った画像をDVDにした画像が綺麗です。
最初に記録した時点では、当然DV記録であるPC350のデータが綺麗です。
あとは変換の仕方、また変換ビットレートによって、変ります。
1.PC350をDVDレコーダーにアナログ接続してDVDに焼く場合
2.PC350をDVDレコーダーにデジタル接続してDVDに焼く場合
3.PC350をPCに接続して、取り込み、変換ソフトで変換してDVDにオーサリングする場合
1〜3で多少の劣化はありますが、高ビットレートで変換すれば、最初からMPEG記録をするDVDカメラよりは画質が良いでしょう。
DVDカメラは、DVカメラに画質では敵いません。便利な操作性と、相性の良いDVDレコーダーとの連携を求めるならばDVDカメラも買うという選択肢もありますが。
書込番号:3173111
0点

記録時のことも重要ですが、入り口側=カメラ部分の画質の違いを確認されては?
貯金をするために節約だけ考えるのに対して、収入を改善するような考え方です(^^;
書込番号:3173411
0点


2004/08/23 12:44(1年以上前)
>IP7FAN さん
3.PC350をPCに接続して、取り込み、変換ソフトで変換してDVDにオーサリングする場合
1〜3で多少の劣化はありますが、高ビットレートで変換すれば、最初からMPEG記録をするDVDカメラよりは画質が良いでしょう。
DVカメラ→PC→MPEG変換→DVDと
DVDカメラ→PC→DVDの
手間は,ほとんど変わらないのでしょうか?
また,DVDカメラで保存した動画は簡単にDVDに焼けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3175184
0点

>DVカメラ→PC→MPEG変換→DVDと
DVDカメラ→PC→DVDの
手間は,ほとんど変わらないのでしょうか?
1.PCへの取り込み、
2.編集、
3.レンダリング(編集の結果をDVD規格のMPEG2に変換する。)
4.DVDオーサリング
は、どちらも共通です。
DVDカメラ→PC→DVDも、DVDカメラ→PC→編集→レンダリング→DVDをしないと、PCに入れる意味はありません。
>また,DVDカメラで保存した動画は簡単にDVDに焼けるのでしょうか?
編集ソフトやDVDオーサリングソフトとの相性によります。簡単ではありません。データを読み込めないといけませんし、その読み込んだデータをそのままDVDにオーサリングできない場合もあります。編集ソフトで、音声と映像を再結合しないと正常にDVDにオーサリングできないこともあります。
書込番号:3176497
0点

>DVDカメラで保存した動画は簡単にDVDに焼けるのでしょうか
人のスキルと財力による。
事前調査をして、ちゃんとした製品を買えば簡単だ。
安さやいい加減な売りもんくにつられるとひどい目にあう。
書込番号:3177881
0点





PC350を購入しましたが、バッテリーの予備を購入しようと思っています。
購入された方は充電器はどのようにしていますか。
本体のメニュを開くと多機能なため、どこをセットしたのか、わからなくなるときがあります。皆さんはどのように使用していますか。アドバイスを願います。
0点


2004/08/23 14:37(1年以上前)
FF71買いましたが、まだ、使っていません。結構、FF51でも録画できるもんですね。
こんな状況ですので、充電器は特に用意せず、本体で1本充電したらもう1本付け替える、と考えています。
どのぐらいの頻度で撮影して、1回の撮影あたりどのぐらいの長さを使うかによるのではないでしょうか。
メニューの方は、使いそうなものはPメニューの方に登録しています。セットしたものについては色がついているのである程度はわかると思います。
わけがわからなくなったら、とりあえず「シンプルボタン」で。
書込番号:3175502
0点

旅行に出かける時、本体充電やハンディカム充電が嫌なので、バッテリーチャージャーAC-VF50を持っていきます。撮影中も宿で充電できますし、本体を出さなくてもよいので、安心して充電できると思います。
予備バッテリーはFF71を一つほしい所ですが、僕はMicroMVと兼用でFF50とFF51を使い回しで使っています。
>メニュを開くと多機能なため、どこをセットしたのか、わからなくなるときがあります
パーソナルメニューが便利です。(マニュアル86ページ)
自分でよく使う機能を、パーソナルメニューに登録しておけば、どの機能がセットされているか直ぐにわかります。
書込番号:3175533
0点



2004/08/23 14:55(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。取扱説明書を再度よく読んでみます。【Pメニューは知りませんでした。】
書込番号:3175558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
