
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 13:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月22日 08:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月22日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月20日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月20日 15:19 |
![]() |
0 | 20 | 2004年8月18日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2004/08/22 13:06(1年以上前)
どうもありがとう。
本体がシルバーですのでシルバー色のマイクを探してます。
やっぱ、なかなか無いよね。
書込番号:3171632
0点





外国人友達に結婚祝いのプレゼントとしてビデオカメラ
を購入したいと考えているのですが、
DCR-PC350には英語の説明が付属しているか?
変換アダプタは220Vにも対応できるか?
を教えてください。
また、推薦したい機種や特別に気をつけるべき点がありましたら、
教えてください。
0点



2004/08/21 15:05(1年以上前)
今自分の機械を確認致しました。
まず梱包箱にfor Japan Onlyと印刷されています。
1.取扱説明書は総て日本語のみです。
2.本体のボタン類の文字も日本語です
3.液晶の内部命令ボタン文字も日本語のみです
4.ACアダプターは100V−240V50HZ−60HZ迄使用出 来る(ソケット形状は日本のみ)
5.TV信号方式はNTSCのみ
6.保証書 日本国内のみ保証有効
箱にも印刷されていますがこれは日本国内で日本語が判る人が使用する事を目的として作られているようです。
海外向けは発売されているか一度ソニーのお客様相談室に訪ね海外向け製品を扱っている販売店から海外向けPC−350を購入すべきと思います(海外向けが発売されているかは不明)
または友人が日本語を理解出来るかですが海外で故障しますと国内に送品の上修理という事になると思います。
折角のプレゼントですから色々とソニー客相等で調べてから進呈してください。
書込番号:3168017
0点


2004/08/21 20:21(1年以上前)
ヨドバシカメラ新宿店本館1Fで海外仕様モデルを販売してますけど
免税店扱いなのかな?
一度確認してみてはいかが?
銀座ソニービル内でも海外仕様モデルが販売されてますが、免税店
扱いの為、日本人は購入できないみたいです。
プライスカードも英文で
書込番号:3168917
0点


2004/08/21 20:26(1年以上前)
>>プライスカードも英文で・・・
途中で送信してしまてました。
プライスカードも英文で書かれています。
書込番号:3168942
0点


2004/08/22 05:10(1年以上前)
DCR-PC350Eというのが海外仕様になり、PAL方式(主に欧州・東南アジア)とNTSC方式の2系統にシルバーとブラックがあります。
公式にはシルバーが8/31発売、ブラックが9/10発売とのことです。
国内仕様は、本体の表示が全て日本語しか出ません。
アダプターはおそらく240Vまで対応しているのではないでしょうか?
ビデオカメラを海外旅行に持って行くのはごく当たり前のことなので、これがないと使えません。
ちなみに、海外仕様は基本的には英語表示になるようで、その他言語も一部の機能には表示されるようです。
以上、ソニーで問い合わせた結果で、欧州の友人用に既に一台予約しました。(PAL方式)
書込番号:3170657
0点

EがつくのがPALで付かないのがNTSCだと思いますが
それとは別に国内向け仕様と 海外向け仕様が・・・・・
書込番号:3170885
0点





そろそろ買い換えを考えています。
最近のは小さくて軽いので、回りの人が使っているのを見るとついつい
欲しくなってしまいます。
さて、動画有効画素数200万とありますが、動画は640×480のサイズだと思いますが、200万画素は実際に有効なのでしょうか?
静止画は330万画素ですから、ビデオとカメラ両方持って歩かなくて
よいのですごくいいと思っているのですが・・・・
今使っているカメラとそんなに画質が変わるのでしょうか?
比較して使用した事のある方がいれば、感想を起きさせ頂けると幸いです。
0点

>動画有効画素数200万とありますが、動画は640×480のサイズだと思いますが、200万画素は実際に有効なのでしょうか?
DVカメラの動画の解像度は720×480でなかったでしたっけ・・
有効画素数が205万画素あっても、一画素当たりの面積が狭いですので、有効画素数が上がったからその分画質が向上するというわけではありません。
高画素機はダイナミックレンジが狭いとか、暗い所に弱いとかという弊害が起こりえます。
PC350を使った感想としては、室内撮影で結構明るく撮影でき、発色も良いと思います。最低被写体照度11ルクスも鯖読みではないように感じます。
ただ、ダイナミックレンジは決して広くなく、野外撮影で空が白飛びすることがよくあります。全体がやや暗くなりますが、AEシフトで露出を調整して撮影すれば、白とびも少なくなります。
>今使っているカメラとそんなに画質が変わるのでしょうか?
HC30やHC40などと比べると、PC350は原色フィルタを使っているので、発色が良く綺麗に撮影できます。しかし、高画素機の割りにさほど解像感が高いとは感じません。解像感という点ではまあまあでしょうか。
まともな静止画が撮れるという意味では、PC350は貴重です。しかし、PC350は動画の発色が良いのに対し、静止画では色が薄くでます。(松下の3CCD機のGS100Kと比べて色が地味です。)静止画は一度PCに取り込んで彩度を上げると改善されることがあります。
専用のデジカメよりは劣りますが、ビデオカメラで撮る静止画とすれば、よくここまできたなと思ってしまいます。
書込番号:3131868
0点


2004/08/16 00:29(1年以上前)
ソニーのホームページには掲載されていないのですが、ソニーのCCD開発で、動画時に4画素分のデータを合計して1画素分に割り当て、それを高速に処理する技術について紹介された専門情報誌がありました。(だいぶ前の物で処分してしまい、何の本か覚えていませんが・・)
DCR-PC300ではこの技術が使われていると書かれていたと思います。
つまり、動画有効画素数205万画素とは、51万画素程度に相当すると思われます。
1/3インチCCDで、この画素数であれば、結構良く撮れるのではないでしょうか。
以上、参考にならなかったらすいません。
書込番号:3148313
0点

>IP7FAN さん
ごくろうさまです。
>ちょうど通りかかった者さん
貴重な情報をありがとうございます。
ソニーのPC300はキャノンのDVM2と同じく原色CCDを使用しているにもかかわらず、最低被写体照度が15ルクスと低い(DVM2はシャッター速度1/30秒で24ルクス。1/60秒なら48ルクス)のが不思議でした。
南乃しまさんのHPの解像力比較で、動画69万画素のFVM100にも解像力が劣るのを見て、暗弱狭小画素化反対ですが さんと「もしかしたら2画素結合か4画素結合ではないか?」と話していたのですが、ちょうど通りかかった者さんの情報で確信に変わりました。
それなら原色CCDの割に感度が高くて、動画の解像力が低い謎が解けます。
DVM2はCCDをストレートに使っているので、感度は低く解像力が高いのですね。
南乃しま さんのビデオカメラ110番
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/index.html
解像力比較
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/mtf.htm
書込番号:3148985
0点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/new_tec/vga_ccd/index.html
↑
これでしょうか。
今のところ、ビデオカメラで4画素結合実施の機種はないかもしれません。
2画素結合はありそうです。特に原色機、もしかすると3CCDにも?
書込番号:3152386
0点


2004/08/22 01:13(1年以上前)
「レゾリューションコンバーター」のことでは?
メガピクセルCCDで得られる情報は、DV方式のフォーマット画素数(720×480)をはるかに超えるものです。ソニーでは多くのCCD画素(8×8)を使った2次元シンクファンクションフィルターの使用により、複数の画素情報から高精細な1画素を生成。多くの画素から得た情報を生かし、被写体の細部まで鮮明に再現します。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/INFO/MEGAPIXEL/
書込番号:3170289
0点

レゾリューションコンバーターの「説明から」推定される限りでは、感度向上要因があるのかどうか判断できません。
レゾリューションコンバーターの機能に、下記「画素結合」も含まれるのかどうか判りませんが、「説明文」の機能に加えて、「画素結合」が PC300や350には含抱されているように思われます。
実際の現象からの事実は、画素面積最狭小級なのに原色フィルター採用という「二重苦」から考えると「異様に(相対的に)高い感度」であるため、物理的に出力を稼ぐためには画素結合が必然と思われ、また実際の解像力が画素数に見合わないこと(レンズ要因は低そう?)から、少なくとも画素結合の可能性は高いと思われます。
書込番号:3170488
0点





babyの誕生を機に、Digital Video Cameraの購入を考えています。
皆さんの口コミやカタログ、店頭での説明を元に他社商品とも比較し、
DCR-PC350は結構良いかなと思ってるのですが、何せバッテリーの持ちが
あまりに悪いのが不満です!イベントなどで長時間に亘っての使用を考えるとあまりに非実用的な気もするのですが。皆さんはどう思いますか?今後、オプションのバッテリーの後継が発売されたりするのでしょうか。
0点


2004/08/20 15:07(1年以上前)
1.長時間のイベントって出産シーンですか?
2.その他の事でDVテープ一本(60分)とるのって、結構大変だと思います。
書込番号:3164547
0点

60分のDVテープをSPモードで撮るのが普通ですが、付属のFF51は連続1時間半撮れます。
撮影の間にバッテリーチャージャAC-VF50でもう一つのバッテリーを充電すれば、FF71で更に3時間、FF51で一時間半、といくらでも連続して撮れます。
不自由なことはないのでは。
AC-VF50とFF71を買うだけでよいです。
AC-VF50での充電時間はFF51で約1時間ちょい、FF71で2時間ちょいです。
書込番号:3165307
0点





せっかくの205万画素の高画質動画なのでシーンの一部を
キャップチャして200万画素相当の静止画をPCに取り込
みたいのですが、どなたか方法をご存じないですか。
市販のキャプチャーソフト(Video Stadio)では
動画のキャプチャー中に最高でも640*480ピクセル(30
万ピクセル)の静止画にしか保存できませんでした。
なにか方法が間違っているのでしょうか?それとも別途アプリ
ケーションが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/08/19 13:00(1年以上前)
む・り(はぁと)
書込番号:3160622
0点


2004/08/19 14:35(1年以上前)
ムービーライタなら720×480でキヤプチヤするので、少し良くなる
ン! およびでない?
書込番号:3160838
0点

>動画のキャプチャー中に最高でも640*480ピクセル(30
万ピクセル)の静止画にしか保存できませんでした。
Videostudio7では、720×480の静止画をキャプチャーできます。
Aviutlでは856×576まで、自由なサイズで静止画キャプチャーできます。
205万画素の高画質動画とは言いましても、記録は720×480ですので、それ以上のサイズの静止画をキャプチャーしても、PCの静止画キャプチャーソフトの中でサイズを拡大しているに過ぎません。
理想的には720×540でキャプチャーできれば、実物の縦横比に近くなり、十分です。あとは用途に応じて画像編集ソフトで、写真サイズを拡大したり縮小したりすればよいでしょう。
書込番号:3161076
0点

テープに記録されている動画は720×480のサイズですが、
静止画として利用できるデータは、720×240だけです。
これを正しい縦横比の写真にすると640×480になります。
(細かく説明すると長くなるので省略)
メーカーがいい加減な宣伝するから、このような誤解をしてしまうのも無理ないですが。
書込番号:3162653
0点

そもそも本当に200万画素(dot)で「記録」された動画ならば、フルスペックのハイビジョンとほぼ同等の「記録画素(dot)数」になります・・・しかし、現在売っている家庭用ハイビジョンビデオカメラ(HDV)は、CCDが100万画素程度で「記録画素(dot)数」も100万画素(dot)程度で、その上30万円コースです。
・・・いろいろな矛盾にピンとくれば、惑わされずに済むのですが・・・(^^;
書込番号:3162879
0点



2004/08/20 08:54(1年以上前)
皆さん、とってもお勉強になりました。本当にありがとうございます。
ビデオの一般的な記録規格?が720×480のサイズ程度なんですねー。
と言うことは、205万画素の面で像を捕らえているけど、記録自体は
35万画素程度しか使われていないですねー。ということは100万画素でも
200万画素でも像の質はおんなじなんでしょうねー、きっと。
ちょっとがっかりです。
最近のデジタル家電はしっかりと勉強してから購入しないといけないのですねー。
反省。
書込番号:3163634
0点

>35万画素程度しか使われていないですねー。ということは100万画素でも200万画素でも像の質はおんなじなんでしょうねー、きっと。
ここのところは難しいです。画素数は多ければよいというものではありませんが、69万画素程度は必要でしょうね。
PC109のスレッドに、ままっぽさんという方が投稿されていますが、ままっぽさんのHPに、そのヒントがあります。一度ご覧になってはいかがですか。
書込番号:3164569
0点





1月に子供が生まれるのでビデオカメラ購入検討中で、今日家電店で商品を見たらPC350が良さそうに思えたのですが、簡単に使えるものなんでしょうか?
あと、写真のモードで使う場合はおまけレベルなのかそれとも通常のデジカメレベルなんでしょうか?
ついでにもう一つ、DVDタイプとテープタイプではどちらが使い易いんでしょうか?
今までこのような商品を買ったことが無く大変シロートな質問になってしまい申し訳ございませんが教えてください。
0点


2004/08/14 19:41(1年以上前)
お子さんがお生まれになるということでおめでとうございます。
私も昨日 価格.com で350を購入し明日届く予定です。我が家では主に妻が子供の撮影に使うことになりそうですので、私も購入前に使いやすさを重視し、いろいろ調べて、これは軽くて高性能で使いやすそうだと判断しました。
静止画のレベルについては、この350の掲示板でも350とデジカメの画質比較がいくつか紹介されていますので、それをご参考にされ、ご自身で判断されるのがよいと思います。総じて、他のDVカメラに比べてクオリティーは高い、しかしながらデジカメ未満との評価だったと思います(人それぞれです)。
DVDタイプの使い勝手は知りませんが、画素数が低いことから私の場合は早い時点で購入候補から外しました。
書込番号:3143684
0点



2004/08/14 23:28(1年以上前)
オリハルコンさんわかりやすく質問にお答え頂き有難うございます。
やはりPC350良さそうですね!
生まれるのが1月なので価格の変動を見ながら最有力候補として検討させて頂きます。
書込番号:3144534
0点


2004/08/15 08:42(1年以上前)
>写真のモードで使う場合はおまけレベルなのかそれとも通常のデジカメレベ ルなんでしょうか?
静止画が2Mピクセルを超える機種は、
L版サイズ(通常の写真サイズ)ぐらいまでは、何とか実用に耐えれるのでは?
静止画モードで撮影した場合によりますが。
良心的な販売店では、プリントしたものを見せてくれましたが、
(キャノン IXYM3の静止画)私はそう感じました。
>DVDタイプとテープタイプではどちらが使い易いんでしょうか?
技術的なことはわかりませんが、メディアが8cmDVDですから、テープに比べて高価ですね。その代わりDVDだと、記録できる空き場所を探す必要がないから便利かもしれないですね。(録画できる空き場所に録画してくれます)
でもDVDタイプは始動時間が結構かかりますね。撮りたい場面に、電源入れて
いる内に通り過ぎた〜ということになるかも。
(電気屋で触った時、日立製ので3秒前後、撮影準備にかかった様な気がします。)
あとDVカメラは、機能的に円熟している様に思いますが、DVDカメラはこれから発展していく?カメラだと思います。
私も11月に子供が生まれる予定ですから、14年ぶりにビデオカメラを
購入するため勉強中です。ビデオカメラから離れて6年経っているから
どれを購入するか迷ってます。ともかく今のビデオカメラは、とても
性能が良いですから、電気屋さんで、ガンガン触って、構えて、
自分に合った、お気に入りの一台を見つけてください。
(機能が色々ありすぎて、どれを買うのか迷ってますが・・・)
私も10月までには購入しなくては・・・。
あと、PC350は良いカメラだと思いますよ。
私もほしいけど予算オーバーです(T_T)。
書込番号:3145429
0点



2004/08/15 22:46(1年以上前)
MM20さん丁寧にお答え頂き有難うございます。
とにかく家電店でガンガンさわってみるのが一番ですね!
お互いこれから大変になりますが、良い物を安くの精神で頑張りましょう!!
書込番号:3147843
0点


2004/08/16 01:39(1年以上前)
DVDよりよりテープの方が画質が多少良いと、他の掲示板で見たのですが
本当でしょうか?? mpeg2がDVDとか??
書込番号:3148500
0点


2004/08/16 12:58(1年以上前)
圧倒的にDVテープのほうが良いでしょう。有効画素数が約2メガありますから比べるものでもないでしょう。
DVDビデオは画素数を上げると、シングルディスクに収まる時間がさらに短くなるから、圧縮技術が向上しないと、画素数を上げてこないでしょう。
書込番号:3149475
0点


2004/08/16 23:24(1年以上前)
一般的なTVの場合、720×480=35万画素で構成されています。RGBそれぞれに1画素割り振ったとしても100万画素程度あれば十分だと思います。最近の画素数競争は、静止画としての機能と考えて良いでしょう。
さて、画質の件ですが、DVは9分で2GBのデータ量、DVDは(圧縮率にもよりますが)約60分で12cmDVD1枚分のデータ量(4.7GB)となります。圧縮方法が違うとは言え、この差は画質に影響してきます。
また、DVの場合、可逆圧縮であることから、PCを使った映像編集でも画質が劣化しませんが、DVDの場合不可逆圧縮であることから、編集前後で多少の画質劣化が生じます。(ただの切り貼りならば、劣化しない?)
と言う訳で、DVとDVDを比べるに当たっては、撮影後の編集を考慮するかどうかも大事だと思います(データ量やメディアのコストも重要ですが・・・)。
書込番号:3151721
0点

「解像力」は簡単な計算で出るものではないのですが・・・DV圧縮も不可逆圧縮ながら、比較的に損失が「マシ」なのがメリットかと思います。
(MPEG2や4などは、フレーム間の相関を利用して圧縮します。フレーム間相関が低い場合、見かけ上の損失までもが一気に大きくなります)
現実の製品としてDVDカムとDVカムを比較すると、DVDカムのコストのくは「記録部品」にかけられ(しかし記録の質は低くなる(^^;)、DVカムのように「カメラ部分」にコストをかけた機種が少ない=撮影機器として重要な入り口が並み以下かもしれません。
記録部分をDVDに置き換えるだけでも、3万円?とか上積みされるような感じです。
その3万円?ものコストがカメラ部分に廻るなら・・・(^^;
書込番号:3151898
0点

>一般的なTVの場合、720×480=35万画素で構成されています。
そなの?
書込番号:3151941
0点

「テレビ」の登場時、画素の概念すらあったかどうか・・・「テレビカメラ」も「撮像管」でしたし・・・(^^;
アナログの世界に、無理矢理にデジタルの概念が入ってくると、ややこしくなりますね。
あえてとなれば、画素と「みなし」た考え方、あるいは「〜画素相当」かもしれません。
書込番号:3152194
0点


2004/08/17 01:27(1年以上前)
と言う事は、DVをGB数に換算すると 多く入るって事ですか??
書込番号:3152352
0点

SP60分のminiDVテープで、「12GB」と書かれているテープを見た事があったような・・・基本的に、「記録」は面積に対して行われますから、テープの全長と全幅から総面積を算出してみては?
(全幅に全て有効なデータが入るわけではありませんが)
書込番号:3152416
0点

お腹がプ・ヨン様 さん
揚げ足を取るようですみませんが、一部違っている点があるようなので、補足させてください。
>DVの場合、可逆圧縮であることから、PCを使った映像編集でも画質が劣化しませんが、
DVも非可逆圧縮です。PC編集のレンダリングで劣化が生じます。DVコーデックによってその劣化度合いが違います。IrisやSONYのDVコーデックはレンダリング後の劣化は僅かですが、MicrosoftDVやPanaDVコーデックは劣化が多くなります。
もし、劣化を避けたければ、Huffyuvなどの可逆圧縮コーデックを使って編集保存することになります。
>DVDの場合不可逆圧縮であることから、編集前後で多少の画質劣化が生じます。(ただの切り貼りならば、劣化しない?)
これはその通りですが、補足しますと
最近のMPEG2変換ソフトは低価格でも優秀ですので、レンダリングしてもそんなに劣化しません。特にCCEユーリードプラグインを使った場合は、1〜2回のレンダリングでは劣化は見分けれませんし、10回レンダリングしても、少し色が落ちる程度です。
書込番号:3153105
0点

DVDカメラのメリットは操作のしやすさや、相性の良いDVDプレーヤーで直ぐ再生できることだと思います。
しかし、皆さんの仰るように、記録情報量ではDVに遥かに及びませんし、圧縮した分、画質は悪くなります。
また、MPEG記録ということで、動きがぎこちなくなる場合があるのでは?MicroMVもMPEG記録ですが、DVと比べて滑らかさが足りない感じがします。
編集については、MPEG2編集だからやり難いという時代でもなくなったように思います。DV編集でもコーデックや変換ソフトによっては相当劣化しますから。
書込番号:3153171
0点

>「テレビ」の登場時、画素の概念すらあったかどうか・・・「テレビカメラ」も「撮像管」でしたし・・・(^^;
この頃の概念としては帯域幅がいくつだから何本という世界
だったと思います。量子化によって肝心の性能が語られず
ドット数とか画素数が幅をきかせるようになりました。
何度もそれは性能ではないと書いても それが性能だと思って
いる人ばかりです。メーカーもそれにつけ込んで宣伝して
いるし・・・・・
入れ物ばかり大きくて中身がスカスカの画像ばっかり・・・・
書込番号:3154871
0点

そうですね。
必要なのは【解像力】であって、水平解像度などの「測定結果としての解像度」があったわけですが・・・しかもその解像本数でさえ、MTFやへ変調度などの【解像の質】を考慮しなければ、実際のコントラストの弱い被写体では解像せずにベッタリしてしまいますから・・・
W_Melon_Jさんの過去の書き込みを理解しようとしなかったら、今でもそんな「不思議ながら当然の現象」が全く解らないままだったと思います(^^;
書込番号:3156003
0点


2004/08/18 03:11(1年以上前)
私の勘違いから、いろいろな方々から勉強になるコメントをいただきましたm(_"_)m
1.720×480はDVカメラの仕様であり、それをそのままTVの画素数として表現したのは間違いでした。
2.DVコーデックの圧縮については、マック+プレミア5で試行錯誤していたとき、「DV+PCならば、デジタルデータ同士なので、劣化しない」と雑誌に書いてあった記憶があり、このことがイコール可逆圧縮と誤解していたようです。
それから、便乗質問をさせてください。
1.自分の中では、「DVテープ→プレミアでエフェクト無し編集→DVテープ」ならば再コーデックしないため劣化しないという認識でしたが、これは間違いなのでしょうか(データ整理として時々していたのですが)。
2.私の場合、編集と言ってもせいぜいテロップの挿入と数種類のトランジション程度、レンダリングも複数回行うことはほとんどありません。また編集後はDVテープに書き戻したり、VHSテープやDVDに出力をしていますが、この程度の作業であれば、編集用データはDVカム、DVDカムのどちらを選んでも大差ないと言うことでしょうか。
書込番号:3156269
0点

お腹がプ・ヨン様 さん
こちらこそ、勉強させていただいています。いくつか私のわかる範囲でお答えします。
>「DVテープ→プレミアでエフェクト無し編集→DVテープ」ならば再コーデックしないため劣化しないという認識
これは間違っていません。
DVテープ→Videostudio7エフェクトなし編集→DVテープを4回繰り返してやって、いくつかの同じ場所のフレームを静止画キャプチャーしましたが、一度目のものと4度目のものは全く同じものでした。
DVーAVIが劣化するのはPCのなかでレンダリングした時です。
編集を加えた部分は、
DV→無圧縮AVI(RGBやYUVがあり、ソフトによって処理は違う)→DVと変換されます。
無圧縮AVIからDVに変換される時に、コーデックによっては見てわかるような劣化が生じます。それを避けるために、可逆圧縮AVIのHuffyuvなどが使われます。
1と2では1が画質が良いです。
1.DVーAVI→無圧縮AVI(編集ソフトによって処理は違う)→可逆圧縮AVI→MPEG2
2.DVーAVI→無圧縮AVI(編集ソフトによって処理は違う)→DV-AVI→MPEG2
しかし、一般のユーザーは敢えて可逆圧縮AVIを使う必要はないと思います。1回のレンダリングでは差はほとんどないですので。
>編集後はDVテープに書き戻したり、VHSテープやDVDに出力をしていますが、この程度の作業であれば、編集用データはDVカム、DVDカムのどちらを選んでも大差ないと言うことでしょうか
ビデオカメラで記録された時点では、画質的にはDVカムが圧倒的に有利ですが、
記録されたデータを出発点とした場合、MPEG2であってもDV-AVIであっても、簡単な編集であれば劣化はほとんどありませんし、大差はないと言ってよいと思います。
書込番号:3156604
0点


2004/08/18 23:35(1年以上前)
IP7FAN様へ
おぉ!ご説明ありがとうございます。m(_"_)m
非常に参考となりました。
書込番号:3159086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
